サイトマップ 
 
 

stoopの意味・覚え方・発音

stoop

【動】 かがむ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

stoopの意味・説明

stoopという単語は「かがむこと」や「屈むこと」を意味します。また、名詞として使われる場合は「玄関のステップ」を指すこともあります。動詞として使われる際には、体の上部を前に曲げたり下げたりする動作を表します。たとえば、何かを拾うために腰をかがめるときに使われます。

この単語には微妙なニュアンスがあります。時には、他の人に対して敬意を示す行動として、あるいは年齢や体力のためにあまり背筋を伸ばせない状態を指すこともあります。そのため、文脈によっては単に物理的な動作だけではなく、人間の感情や状況を反映する場合もあります。

名詞としての使い方では、stoopは主に建物の外にある小さな階段部分を指し、特にアメリカや英国の一部では住宅のデザインの特徴として見られます。住宅の前にあるこの部分は、訪問者を迎える役割があり、しばしば家の外観の一部として重要です。

stoopの基本例文

He stooped down to pick up the coin.
彼はコインを拾うためにかがんだ。
The old woman had a stoop in her posture.
その老女は姿勢が曲がっていた。
She had to stoop to enter the small doorway.
彼女は小さなドアをくぐるためにかがんだ。

stoopの意味と概念

名詞

1. 身体の前傾

この意味では、身体の上半身が前方と下方に傾くことを指します。具体的には、重心を前に移動させたり、物を拾うために腰を曲げたりする動作によく見られます。この姿勢は、疲れている時や何かを注意深く見る時にも現れます。
He had to stoop down to pick up the book from the floor.
彼は床から本を拾うために前かがみにならなければならなかった。

2. 小さな前庭

家の入口にある小さなポーチや階段のことを指します。このスペースは、訪問者が自宅に入る前に立つ場所として使われ、時には植物や装飾が施されることもあります。アメリカの住宅では特によく見られる構造です。
They sat on the stoop, enjoying the warm summer evening.
彼らは小さな前庭に座って、暖かい夏の夕暮れを楽しんでいた。

3. 聖水盤

宗教施設で使用される聖水を入れるための容器を指します。通常、教会の入り口に設置されており、信者は入る前に聖水を使って自分を清める儀式があります。この意味は特定の宗教的な文脈で用いられます。
The church had a stoop with a basin for holy water at the entrance.
その教会は入り口に聖水盤のある小さなポーチがあった。

動詞

1. 背を曲げる

この意味では、ウエストから下にかけて体を前方に曲げる動作を指します。例えば、重いものを持ち上げたり、地面を見るために前かがみになる時に使われる動作です。作業や運動中に自然に見られる動きですが、長時間続けると体に負担がかかることがあります。
He had to stoop to pick up the fallen apples.
彼は落ちたリンゴを拾うために背を曲げなければならなかった。

2. 自分を卑下する

この使い方では、道徳的に自身を貶めたり、尊厳の無い行動をすることを意味します。たとえば、自己判断を下げて他人に合わせすぎることや、不名誉な行為を行う際に使われます。社会的な評判や誇りが犠牲になる状況を表すことがあります。
She refused to stoop to cheating to win the competition.
彼女は競争に勝つために不正行為をすることを卑下することを拒否した。

3. 速やかに下降する

この意味では、すばやく下に降りる動作を指します。特に、獲物を捕まえるために急に動く状況が考えられます。例えば、動物が獲物に向かって素早く動く場面で使われることがあります。
The bird stooped down to catch the worm.
その鳥はミミズを捕まえるために急いで飛び降りた。

4. しな垂れる

この使い方では、体や姿勢が自然に前に曲がっている様子を指します。特に、疲労や年齢の影響で背中が曲がる場合が多く、何かに圧迫されているような印象を与えることがあります。
After a long day of work, he tends to stoop while walking.
長い仕事の一日を終えた後、彼は歩くときに背を曲げる傾向がある。

stoopの覚え方:語源

stoopの語源は、古英語の「stupian」に由来しています。この言葉は「かがむ」「屈む」という意味を持ち、さらに古高ドイツ語の「stophōn」やオランダ語の「stooven」も関連しています。これらは全て、身体を低くしたり、身をかがめたりする動作を表していました。

中世英語では「stoop」が「身をかがめる」という動詞として使われ、徐々に名詞としても定着しました。現在の「stoop」は、物理的に腰をかがめるだけでなく、特定の傾斜や段差を指す言葉としても用いられています。特に、アメリカ英語では「stoop」と呼ばれる階段状の出入り口や玄関の前にある小さなテラスを指すことも多く、この意味でも広く使われています。このように、語源の背景には身体の動作があり、言葉がどのように進化してきたかが見て取れます。

stoopの類語・関連語

  • bendという単語は、対象を曲げたり傾けたりする行為を指します。身体が曲がる状態を強調するニュアンスがあります。例えば、'bend down'(屈み込む)という表現は、物に手を伸ばすために身体を曲げることを示しています。
  • lowerという単語は、対象を低くすることを指します。必ずしも身体を曲げる必要はなく、運動や移動がなくても当てはまります。例えば、'lower your head'(頭を下げる)という場合、意識的に位置を下げることを示しています。
  • slouchという単語は、だらしなく座ったり立ったりすることを意味します。身体の姿勢が悪く、無造作に見えることに重点があります。例えば、'don't slouch'(猫背にならないで)という表現で、姿勢を正すことを促します。
  • hunchという単語は、特に背中を丸める姿勢を示します。何かに集中しているときや、寒さに対処するために身体を縮める状況に使われます。例えば、'she hunched over the table'(彼女はテーブルに身を寄せた)という表現があります。


stoopの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : bend

単語bendは、物理的に何かを曲げたり、体を前に曲げることを指します。特に、柔軟性のあるものや、体の動きに関連して使われることが多いです。例えば、膝を曲げる、または物を曲げるといった具体的な行動を表現します。
一方で、単語stoopは、特に背中を丸めて前かがみになる姿勢を強調します。これは、主に体の姿勢に関連し、しばしば疲れを表す場合や、物を拾うために腰をかがめる動作を示します。ネイティブスピーカーは、bendを使うときは一般的な曲げる動作を指し、stoopを使うときは特に姿勢や感情的な要素を含む場合が多いです。例えば、年配の人が歩くときにstoopしている姿は、年齢や疲労を示唆することがあります。
He had to bend down to pick up the coin from the ground.
彼は地面からコインを拾うためにかがまなければならなかった。
He had to stoop down to pick up the coin from the ground.
彼は地面からコインを拾うためにかがまなければならなかった。
この例文では、bendstoopはどちらも「かがむ」という意味で置き換え可能です。しかし、stoopを使うと、体の姿勢がより強調され、年齢や疲れを示すニュアンスが加わります。

類語・関連語 2 : lower

単語lowerは「下げる」「低くする」という意味を持つ動詞で、物理的な高さや位置を下げることを指します。また、感情的な状態や状況を低下させる場合にも使われます。より一般的で広範囲に使われる単語であり、日常会話や文章で頻繁に登場します。
一方、単語stoopは、特に身体を前かがみにしたり、腰を曲げたりすることを指します。物理的な行動に焦点を当てているため、例えば何かを拾うときや、背の低い場所を通るときに使われます。ネイティブスピーカーは、stoopがより具体的な身体の動作を示すのに対し、lowerはより一般的な「下げる」行為を示すと理解しています。このため、両者は文脈によって使い分けられます。
You should lower your voice in the library.
図書館では声を下げるべきです。
When you talk, try to stoop a little so others can hear you better.
話すときは、他の人がよく聞こえるように少し前かがみになるようにしてください。
この二つの文では、lowerは声の音量を下げることを示し、stoopは身体の姿勢を変えることを示しています。文脈によっては、同じ行為を示すことはできませんが、どちらも「下げる」という概念を含んでいます。

類語・関連語 3 : slouch

「slouch」は、背中を曲げてだらしなく座ったり立ったりすることを指します。特に、姿勢が悪くなることや、怠けた印象を与えるような状態を表します。この単語は、身体的な姿勢だけでなく、精神的な状態や態度にも関連して使われることがあります。
一方で、stoopは、体を前に曲げて低くなる行為を指し、その動作自体に焦点が当てられます。例えば、何かを拾うためにかがむときや、年齢や体力の影響で自然に身をかがめることを示す際に使われます。ネイティブスピーカーは、stoopを使用する際、具体的な動作を強調することが多いです。そのため、slouchと比べて、より身体の位置に対する意識が強くなります。したがって、姿勢の悪さやだらけた印象を表すときにはslouchを、特定の動作や身体の低さを表現するときにはstoopを使うのが一般的です。
He tends to slouch when he sits in front of the computer for too long.
彼はコンピュータの前に長時間座っていると、だらしなく姿勢を崩す傾向があります。
He tends to stoop when he sits in front of the computer for too long.
彼はコンピュータの前に長時間座っていると、姿勢を崩してかがむ傾向があります。
この文脈では、slouchstoopが置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。slouchは、だらしなく見える姿勢を強調しますが、stoopは特定の動作としてのかがむことに焦点を当てています。
He always slouches when he is bored in class.
彼は授業中に退屈すると、いつもだらしなくなります。

類語・関連語 4 : hunch

hunch」は、背中や肩を丸めた状態や、体を前に傾ける姿勢を指します。また、直感や予感を意味することもあります。この単語は、身体的な姿勢を表す際に使われることが多く、特に不安や疲れを感じているときに見られる姿勢を指すことが一般的です。
一方、「stoop」は、一般的に体を前にかがめる、または背中を曲げるという意味を持っています。hunchがより無意識的で自然な姿勢を示すのに対し、stoopは、意図的に頭や上半身を下げる動作を指すことが多いです。例えば、腰をかがめて何かを拾うときに「stoop」を使いますが、何かに圧倒されて無意識に背中を丸めるときには「hunch」が使われます。このように、両者は似たような姿勢を表すことがあるものの、ニュアンスに違いがあります。
He had a hunch that something was wrong.
彼は何かが間違っているという直感があった。
He had to stoop to pick up the pen.
彼はペンを拾うためにかがまなければならなかった。
ここでは、hunchstoopは同じ文脈で使われておらず、互換性がありません。hunchは直感や予感を表す一方で、stoopは身体的な動作を指しています。


stoopの覚え方:下降する つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

stoopの会話例

stoopの日常会話例

「stoop」は、日常会話において主に「前かがみになる」「かがむ」「腰を曲げる」という意味で使われます。この単語は、物理的な姿勢を示す場合や、感情的な状態を表す場合に使われることがあります。特に、疲れや悲しみなどの感情を表現する際に、身体の動きと関連付けられることが多いです。

  1. 前かがみになること、かがむこと

意味1: 前かがみになること、かがむこと

この会話では、友人同士が散歩をしているとき、疲れた様子の一方が身体をかがめることについて話しています。このように「stoop」は、身体の動きと感情の関連を示すために使われています。

【Example 1】
A: I feel so tired after that run. I need to stoop for a moment.
A: あのランニングの後、すごく疲れた。ちょっとかがむ必要があるな。
B: Take your time. It's okay to stoop if you need a break.
B: ゆっくりして。休憩が必要ならかがんでもいいよ。

【Example 2】

A: Why are you stooping down like that?
A: どうしてそんなふうにかがんでいるの?
B: I was trying to pick up my keys that I dropped.
B: 落とした鍵を拾おうとしていたんだ。

【Example 3】

A: If you stoop too much, you might hurt your back.
A: あまりにもかがみすぎると、腰を痛めるかもしれないよ。
B: You're right! I should be more careful.
B: その通り!もっと気をつけるべきだね。

stoopのビジネス会話例

「stoop」はビジネスの分野ではあまり使用されない単語ですが、一般的には「かがむ」「屈む」といった意味を持ちます。物理的な動作を指すことが多く、ビジネス会話においては比喩的に使われることもありますが、特定のビジネス用語としては定着していません。

  1. かがむ、屈む

意味1: かがむ、屈む

この意味では、物理的に体をかがめる動作を指しています。ビジネスシーンにおいては、何かを拾う際や、低いところにあるものを確認する際に使われることがあります。

【Example 1】
A: I need to stoop to pick up this document from the floor.
この書類を床から拾うためにかがまなければなりません
B: Be careful not to hurt your back when you stoop.
かがむときは、背中を痛めないように気をつけてね。

【Example 2】

A: Can you stoop to see what’s under the table?
テーブルの下に何があるか見るためにかがんでもらえますか
B: Sure, let me just stoop down for a moment.
もちろん、少しかがみますね。

【Example 3】

A: It’s hard to reach the printer; I have to stoop to get the paper.
プリンターに届くのが難しいので、紙を取るためにかがまなきゃいけない
B: For that, we should move the printer to a higher shelf so you don’t need to stoop.
それなら、プリンターをもっと高い棚に移動させた方がいいですね。そうすればかがまなくても済む

stoopのいろいろな使用例

名詞

1. 身体の前屈みについての意味

身体の姿勢

stoop という単語は、身体の上半身を前方に傾ける姿勢を指します。この姿勢は、重量物を持ち上げるときや、人と会話をする際に用いられることがあります。身体が自然に前屈みとなる状態を表しています。
She had to stoop to pick up the fallen book.
彼女は落ちた本を拾うために前屈みにならざるを得なかった。
  • stoop forward - 前屈みになる
  • stoop down - 身体を下げる
  • joyfully stoop - 喜んで前屈みになる
  • need to stoop - 前屈みになる必要がある
  • carefully stoop - 注意深く前屈みになる
  • often stoop - しばしば前屈みになる
  • find it hard to stoop - 前屈みになるのが難しい

体感と疾患

stoop は高齢者によく見られる身体状況の一つとして、高さのある物に手を届かせるために身体全体を前屈させることがあります。この姿勢は、時には腰痛や他の身体的な不調を引き起こす可能性があります。
His stoop indicated years of hard work and physical labor.
彼の前屈みの姿勢は、長年の過酷な労働を示していた。
  • stoop from age - 年齢からの前屈み
  • develop a stoop - 前屈みの姿勢が現れる
  • struggle with a stoop - 前屈みの姿勢に苦しむ
  • live with a stoop - 前屈みの姿勢で生活する
  • overcome a stoop - 前屈みを克服する
  • naturally stoop - 自然に前屈みになる

2. 建物や場所の特徴に関連する意味

出入り口

stoop という単語は、家の玄関にある小さなポーチや階段を指すこともあります。このような構造は、家の入口を飾り、訪問者を迎える際の重要な場所です。
They sat on the stoop to enjoy the evening breeze.
彼らは夕方の風を楽しむために玄関のポーチに座った。
  • sit on the stoop - ポーチに座る
  • step off the stoop - ポーチを降りる
  • decorate the stoop - ポーチを飾る
  • gather on the stoop - ポーチに集まる
  • relax on the stoop - ポーチでくつろぐ
  • chat on the stoop - ポーチでおしゃべりする

像や象徴

stoop はしばしば、家庭的でありながらも地域のつながりを象徴する空間として用いられます。公園やコミュニティの中心でも見られ、社交的な役割を果たします。
The stoop became a place for neighbors to gather and share stories.
そのポーチは、近所の人々が集まり、話を共有する場所となった。
  • meet at the stoop - ポーチで会う
  • enjoy fellowship on the stoop - ポーチでの交流を楽しむ
  • share stories on the stoop - ポーチで話を共有する
  • watch the neighborhood from the stoop - ポーチから近所を見守る
  • celebrate on the stoop - ポーチでお祝いする

動詞

1. 身体的な動作(曲がる、かがむ)

身体をかがめる

stoopという単語は、主に身体を前方にかがめることを表します。この動作は、物を拾うためや、低い場所を見たり移動したりする際に行われます。
She had to stoop to pick up the pen.
彼女はペンを拾うためにかがまなければならなかった。
  • stoop down - かがむ
  • stoop low - 低くかがむ
  • stoop over - かがみ込む
  • stoop to the ground - 地面にかがむ
  • stoop for a moment - しばらくかがむ
  • stoop to see - 見るためにかがむ
  • stoop to gather - 集めるためにかがむ

腰を曲げる

この動作は、特に疲れた状態や年齢による影響でよく見られ、長時間座ったり立ったりした後に見られることがあります。
He tends to stoop as he gets older.
年を取るにつれて彼はかがむ傾向がある。
  • stoop with fatigue - 疲れでかがむ
  • stoop from age - 年齢でかがむ
  • stoop slightly - 少しかがむ
  • stoop while walking - 歩いているときにかがむ
  • stoop in pain - 痛みでかがむ
  • stoop when lifting - 持ち上げるときにかがむ

2. 道徳的な行動(自身を卑下する)

自分を卑下する

この意味では、stoopは道徳的な価値や尊厳を落とす行動を指します。他人の意見に過度に合わせすぎることも含まれます。
He refused to stoop to such dishonorable tactics.
彼はそのような無恥な戦術に自分を落とすことを拒否した。
  • stoop to their level - 彼らのレベルに自分を落とす
  • stoop to lying - 嘘をつくことに身を落とす
  • stoop for approval - 承認のために身を卑下する
  • stoop to beg - 乞うために身を落とす
  • stoop to insult - 侮辱するために身を卑下する
  • stoop to deception - 欺瞞に身を落とす
  • stoop below standards - 基準以下に身を落とす

3. 比喩的な意義(急降下する、堕落する)

迅速に降りるまたは落ちる

ここでは、stoopは速やかに降りるまたは物理的に落ちることを示します。特に、何か獲物を狙って急降下する様子を表現します。
The hawk will stoop down to catch its prey.
その鷹は獲物を捕まえるために急降下する。
  • stoop in flight - 飛行中に急降下する
  • stoop towards the ground - 地面に向かって急降下する
  • stoop to catch - 捕まえるために急降下する
  • stoop unexpectedly - 不意に急降下する
  • stoop quickly - すばやく急降下する
  • stoop to the earth - 地面に急降下する

4. その他

慣用表現

stoopは特定の慣用句や表現に用いられることもあります。これにより、語彙の幅が広がることが期待されます。
It’s not worth it to stoop to that level.
そのレベルに落ちる価値はない。
  • don't stoop so low - そんなに低いところまで落ちるな
  • stoop to conquer - 征服するために身を低くする
  • relatives should not stoop - 親族は身を卑下すべきではない
  • you should never stoop - 決して身を落としてはいけない

以上のように、stoopは身体的な動作や道徳的な行動など、様々な意味や用法が存在します。

英英和

  • debase oneself morally, act in an undignified, unworthy, or dishonorable way; "I won't stoop to reading other people's mail"道徳的に自分の質を下げ、品のない、価値のない、あるいは不名誉な方法で作用する下りる
    例:I won't stoop to reading other people's mail. 私は、他人のメールを読むようなことはしない。
  • an inclination of the top half of the body forward and downward上半身を前下方へ傾けること猫背中
  • bend one's back forward from the waist on down; "he crouched down"; "She bowed before the Queen"; "The young man stooped to pick up the girl's purse"腰から、前方へ自分の背中を曲げる蹲む