サイトマップ 
 
 

hardの意味・覚え方・発音

hard

【形】 困難な、かたい

【副】 一生懸命に

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hardの意味・説明

hardという単語は「硬い」や「難しい」を意味します。「硬い」とは、物質の状態を指し、押したり曲げたりすることが難しいことを示します。この使い方は、岩や金属などの物質に対して使われることが一般的です。一方、「難しい」という意味では、問題や課題が解決するのが難しい、または挑戦的であることを表します。

hardという単語は形容詞として多くの場面で使われ、物理的な特性や抽象的な状態を表現できます。例えば、何かを物理的に叩く時に「硬い」と言ったり、試験や難解な問題について「難しい」と形容することができます。このように、使われる文脈によって意味が変わるため、シチュエーションに応じて使い分けることが重要です。

さらに、hardは動詞としても用いられ、「懸命に努力する」というニュアンスを持つこともあります。この場合、人が何かを達成するために生じる労力や努力を強調しています。このように、hardは多様な状況で使われる言葉であり、その意味を理解することはコミュニケーションにおいて役立ちます。

hardの基本例文

She found it hard to believe what he was saying.
彼が言っていることを信じるのは難しかった。
He has a hard time waking up early in the morning.
彼は朝早く起きるのが苦手だ。
The exam was really hard, but I managed to pass it.
試験は本当に難しかったけど、なんとか合格できた。

hardの意味と概念

形容詞

1. 硬い・固い

物理的に固くて柔らかくない状態を表します。触れると硬さを感じる物体の性質を示し、特に石や金属などの堅固な物質を形容する際に使用されます。また、圧力や力に対して容易に形が変わらない性質も表現します。
The concrete floor was too hard to sleep on.
コンクリートの床は硬すぎて眠れなかった。

2. 困難な

物事が容易ではなく、達成や理解に多大な努力や労力を必要とする状態を表します。課題や仕事、問題などが簡単には解決できない、または克服が難しい場合に使用される表現です。
Learning a new language is hard at first, but it gets easier with practice.
新しい言語の習得は最初は難しいですが、練習を重ねると徐々に楽になります。

3. 厳しい

態度や対応、規則などが寛容でなく、厳格で融通が利かない様子を表現します。また、環境や条件が厳しく、耐えるのが困難な状況を示す際にも使用されます。
She is known for being a hard teacher who gives a lot of homework.
彼女は宿題をたくさん出す厳しい先生として知られています。

4. 激しい

力や強さが非常に大きく、強烈な様子を表します。特に物理的な力や努力、労働などが強度や激しさを伴う場合に使用されます。また、天候や環境の過酷さを表現する際にも用いられます。
The athletes trained hard for the upcoming competition.
選手たちは来る大会に向けて懸命に練習した。

副詞

1. 一生懸命に

物事を行う際の強い努力や熱心さを表す表現。仕事や勉強など、目標に向かって真剣に取り組む様子を描写する際に使用される。特に、身体的または精神的な労力を要する行動に対して用いられる。
She works hard to support her family.
彼女は家族を養うために一生懸命働いている。

2. 強く

物理的な力や圧力を加える様子を表す。打つ、押す、引くなどの動作に伴う力の強さを示す。また、感覚的な強さを表現する際にも使用され、特に視覚や聴覚に関する表現でよく用いられる。
The wind was blowing hard all night.
風は一晩中強く吹いていた。

3. 厳しく

困難や苦労を伴う状況を表現する際に使用される。物事が容易ではない、または厳しい状態にあることを示す。特に、気候条件や生活環境などの状況を描写する際によく用いられる。
The economic crisis hit them hard.
経済危機は彼らに厳しい打撃を与えた。

hardの覚え方:語源

hardの語源は、古英語の「heard」に由来します。この言葉は、ゲルマン語派の言葉に基づいており、意味は「固い」や「強い」ということです。ゲルマン語では「harduz」とも言われ、その意味も同様に「堅固な」や「耐久性がある」というニュアンスを持っています。このような語源から、「hard」は物理的な硬さや強さだけでなく、抽象的な意味でも使用されるようになりました。たとえば、「hard work(辛い仕事)」や「hard times(厳しい時期)」といった表現では、困難や努力を伴う状況を示す際に使われます。英語の発展とともに、hardはさまざまな文脈で用いられ、今では多くの意味を持つ言葉となっています。発音に関しては、古英語以前の段階から変化を遂げながらも、基本的な音の特徴は保たれています。以上のように、hardの語源はその硬さや強さに関連する意味を持ちつつ、言葉の使われ方が広がってきた歴史を持っています。

hardの類語・関連語

  • toughという単語は、物理的・精神的に強いことを示します。例えば、困難な状況を乗り越える力があるときに使います。例: "He is tough."(彼は強いです。)
  • difficultという単語は、何かをするのが容易でないことを示します。特に問題や課題の解決が難しいときに使います。例: "This math problem is difficult."(この数学の問題は難しいです。)
  • challengingという単語は、何かがやりがいがあり、取り組んでみる価値がある場合に使います。ポジティブなニュアンスがあります。例: "This project is challenging but rewarding."(このプロジェクトは挑戦的ですが、やりがいがあります。)
  • arduousという単語は、大変な努力や苦労が必要であることを示します。肉体的または精神的に非常に難しい状況で使います。例: "The journey was arduous."(その旅は非常に大変でした。)
  • strenuousという単語は、非常に疲れるほどの努力を要することを表します。体を使うことに重点を置いています。例: "He did a strenuous workout."(彼は激しい運動をしました。)


hardの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : tough

tough」は、「強い」「困難な」といった意味を持ち、主に物理的または精神的な強さや耐久性を示す時に使われます。また、困難な状況や挑戦を指すこともあります。一般的に、hardよりも「タフさ」や「しぶとさ」というニュアンスが強く、特に人や物の強さを強調する際に用いられます。
hard」と「tough」は似たような意味を持つ単語ですが、使い方に微妙な違いがあります。hardは物の硬さや困難さを示すことが多く、例えば「hard work(厳しい仕事)」のように、仕事や課題の難しさを表す際に使われます。一方で、toughは、耐久性やしぶとさを強調する際に使われることが多く、例えば「tough athlete(タフなアスリート)」のように、困難を乗り越える能力や精神的な強さを示す時に用いられます。このように、hardは物質的な特性や状況の難しさに焦点を当てるのに対し、toughは人や物の強さや耐久性に焦点を当てるという違いがあります。
This exam is really tough.
この試験は本当に難しい。
This exam is really hard.
この試験は本当に難しい。
この文脈では、toughhardは意味がほぼ同じで、試験の難しさを表現しています。しかし、toughを使うことで、特にその試験が挑戦的であること、つまり受験者が精神的にも努力を要することを強調するニュアンスがあります。

類語・関連語 2 : difficult

単語difficultは「困難な」「難しい」という意味を持ち、何かを達成するのが容易ではない状況を指します。問題が解決しにくい場合や、理解するのが難しい事柄に使われることが多いです。特に、知識やスキル、状況の複雑さによって、難しさが生じることが強調される場合に適しています。
単語hardは「硬い」「強い」という物理的な特性を持つ他に、「難しい」という意味でも使用されますが、そのニュアンスには少し違いがあります。hardは、努力や労力が必要な状況を強調することが多いのに対し、difficultは課題の本質的な難しさに重点を置きます。例えば、数学の問題を解くことがdifficultである場合、それはその問題自体が難しいからです。一方で、その問題を解くために多くの労力が必要な場合は、hardと言えるでしょう。つまり、difficultは「難しさ」を、hardは「努力の必要性」を示すことが多いのです。
This math problem is very difficult.
この数学の問題は非常に難しいです。
This math problem is very hard.
この数学の問題は非常に難しいです。
この文脈では、difficulthardはどちらも使えますが、difficultは問題の本質的な難しさを、hardは解くために必要な努力を強調している点に違いがあります。

類語・関連語 3 : challenging

単語challengingは、何かが難しいだけでなく、やりがいがあり、取り組む価値があるというニュアンスを持っています。この言葉は、特に学習や成長のプロセスに関連して使われることが多く、困難さの中にポジティブな側面を含んでいます。
一方で、単語hardは、単に難しい、または物理的に頑丈であることを表します。ネイティブスピーカーは、challengingを使うことで、困難な状況が成長を促したり、達成感を与えたりすることを強調します。例えば、ある課題がhardである場合、それは単に難しいだけですが、challengingである場合、それはその難しさが自分の能力を試す良い機会であることを示唆します。このように、hardは物理的または精神的な困難を指し、challengingはその困難さをポジティブに捉える視点を提供します。
This math problem is very challenging.
この数学の問題は非常にやりがいがあります。
This math problem is very hard.
この数学の問題は非常に難しいです。
この文脈では、challenginghardは同じように使うことができますが、challengingはやりがいを強調し、ポジティブな意味合いを持つのに対し、hardは単に難しさを表します。

類語・関連語 4 : arduous

arduous」は、非常に困難で骨の折れる、または長時間かかるという意味を持つ形容詞です。特に、精神的または肉体的に大きな努力を必要とする状況に使われます。例えば、大きな課題や挑戦、辛い旅など、達成するのが容易でないことを強調します。
hard」と「arduous」の違いは、ニュアンスにあります。「hard」は一般的な「難しい」や「厳しい」という意味を持ち、広範囲に使われますが、「arduous」は特に困難さや努力を強調する際に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、物理的または精神的な挑戦の程度を示したい場合に「arduous」を選ぶことが多いです。例えば、単に「勉強が難しい」と言う場合は「hard」を使いますが、「非常に時間と労力がかかる勉強」について語る場合には「arduous」が適しています。このように、使用する文脈によって選択される単語が変わることで、より具体的な意味を伝えることができます。
The journey to the top of the mountain was arduous.
山の頂上までの旅は非常に困難でした。
The journey to the top of the mountain was hard.
山の頂上までの旅は非常に難しかった。
この場合、「arduous」と「hard」はほぼ同じ意味で使われていますが、「arduous」はより強い努力や挑戦を暗示します。

類語・関連語 5 : strenuous

strenuous」は、肉体的または精神的に非常に努力を要することを示す単語です。この単語は、特に体力を使う活動や仕事に関連して使われます。例えば、激しい運動や難しい課題に対して用いられることが多く、「hard」よりも強い努力や負担を伴うニュアンスがあります。
hard」と「strenuous」の主な違いは、使用される文脈にあります。「hard」は一般的に何かが難しい、あるいは強い力を必要とすることを表現しますが、広い意味を持ちます。一方、「strenuous」は、主に物理的または精神的に非常に厳しい努力を強調します。例えば、スポーツや肉体労働において、「strenuous」はその活動がどれほど大変かを具体的に示すのに対し、「hard」は単に難しいという感覚を与えることが多いです。ネイティブスピーカーは、特に運動や労働の文脈で「strenuous」を使うことで、より具体的な努力の度合いを表現します。
The strenuous hike up the mountain left us exhausted.
山への厳しいハイキングは私たちを疲れさせました。
The hard hike up the mountain left us exhausted.
山への厳しいハイキングは私たちを疲れさせました。
この文脈では「strenuous」と「hard」が置き換え可能です。どちらもハイキングが困難であることを示していますが、「strenuous」は特にその活動に必要な努力の程度を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hardの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】 ビートルズの歌の裏側: ハードな一日

【書籍の概要】 音楽ジャーナリストのスティーブ・ターナーは、ビートルズの曲に登場する普通の人々や出来事を掘り下げ、これまでの神話を打ち破ります。アルバムごとに整理されたこの本では、プライベートな出来事がグループの創作にどのように影響を与えたかを探ります。ターナーはビートルズの音楽の進化を描き出し、未公開のエピソードを明らかにします。

【「hard」の用法やニュアンス】 「hard」は通常、困難さや厳しさを表す形容詞ですが、この書籍のタイトル「A Hard Day's Write」では、作曲や創作活動における努力や苦労を示唆しています。「hard day」という表現は、特に仕事や創作が難しい一日を意味しており、ビートルズの楽曲が生まれる過程の厳しさを暗示しています。ターナーは、楽曲の背後にあるストーリーを探ることで、ビートルズの音楽制作がどれほどの試練や挑戦を伴ったのかを伝えようとしています。このように「hard」は、単に物理的な困難さだけでなく、創造的なプロセスにおける精神的な負担や努力をも反映しているのです。


【書籍タイトルの和訳例】
ハード・エイト

【書籍の概要】
スティファニー・プラムは失踪した子供を探すために雇われるが、事件が疑わしい展開を見せる中で、果たして自分が法律の正しい側で働いているのか疑問に思い始める。彼女の捜査は予想外の方向へ進み、危険な状況に巻き込まれていく。

【「hard」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトル「Hard Eight」は、ポーカーの用語から来ており、特に「8」という数字が重要な意味を持ちます。ここでの「hard」は、単に困難であることを示すだけでなく、状況が非常に複雑で、容易には解決できないことを示唆しています。また、スティファニーが直面する様々な挑戦や道徳的ジレンマも、この「hard」のニュアンスに関連しており、彼女の捜査が単なる子供探しを超え、より深い問題へと発展していることを暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」

【「wonderland」の用法やニュアンス】
「wonderland」は、夢や幻想的な世界、魅力的で不思議な場所を意味します。このタイトルでは、現実と非現実が交錯する状況を暗示し、物語の深いテーマや対比を強調しています。


hardの会話例

hardの日常会話例

「hard」は日常会話で多様な意味を持つ単語です。主に「硬い」「難しい」「一生懸命に」という意味で使われることが多いです。この単語は、物理的な特性や抽象的な概念を表現する際に活用され、様々な文脈で日常的に用いられています。

  1. 硬い、固い
  2. 難しい、困難な
  3. 一生懸命に、熱心に

意味1: 硬い、固い

この意味では、物体の物理的特性を表現する際に使用されます。例えば、食べ物や素材の質感を説明する時に使われることが多いです。

【Example 1】
A: This bread is too hard to eat!
このパンは食べるには硬すぎるよ!
B: Maybe you should toast it a bit to make it softer.
少しトーストして柔らかくした方がいいかもね。

【Example 2】

A: The table is made of hard wood.
そのテーブルは硬い木でできているね。
B: Yes, it looks very durable.
そうだね、とても丈夫そうだ。

【Example 3】

A: Can you break this chocolate? It seems too hard.
このチョコレートを割れる?硬そうだね。
B: I think we need to melt it first.
まず溶かさないといけないと思うよ。

意味2: 難しい、困難な

この意味では、物事が容易でないことを表す際に使用されます。特に課題や問題に対しての難しさを表現するのに適しています。

【Example 1】
A: This math problem is really hard.
この数学の問題は本当に難しいね。
B: I agree, I can't figure it out.
同意するよ、解けないな。

【Example 2】

A: Learning a new language is hard sometimes.
新しい言語を学ぶのは時々難しいね。
B: Yes, but it's worth the effort!
そうだね、でもその努力は価値があるよね!

【Example 3】

A: Why don't you try that hard puzzle?
その難しいパズルに挑戦してみたらどう?
B: I think I will, but it might take a while.
やってみるつもりだけど、時間がかかるかもしれないな。

意味3: 一生懸命に、熱心に

この意味では、努力や勤勉さを表現する際に使用されます。仕事や勉強に対する姿勢を示す時によく使われます。

【Example 1】
A: I studied hard for the exam.
試験のために一生懸命に勉強したよ。
B: I can tell, you did great!
わかるよ、素晴らしかったね!

【Example 2】

A: She works hard every day.
彼女は毎日一生懸命に働いているね。
B: That's why she is so successful.
だから彼女はそんなに成功しているんだね。

【Example 3】

A: If you want to improve, you need to train hard.
上達したいなら一生懸命にトレーニングしなきゃね。
B: I will definitely do that!
絶対にそうするよ!

hardのビジネス会話例

ビジネスにおいて「hard」は、主に「困難な」「厳しい」という意味で使われます。この単語は、プロジェクトや業務の難しさ、競争の厳しさなどを表現する際に用いられることが多いです。また、「hard work」として「努力」や「勤勉さ」を示すこともあります。これにより、ビジネス環境における成果を上げるための必要性を強調します。

  1. 困難な、厳しい
  2. 努力、勤勉さ

意味1: 困難な、厳しい

この意味では、ビジネスのプロジェクトや状況がどれほど厳しいかを表現します。特に、競争や目標達成の難しさについて話す際に使われることが多いです。

【Example 1】
A: This project is going to be really hard to complete on time.
このプロジェクトは、期限内に完成させるのが本当に 困難そう です。
B: I agree, but we need to find a way to manage the hard deadlines.
私もそう思いますが、厳しい期限を管理する方法を見つける必要がありますね。

【Example 2】

A: The competition in this market is quite hard.
この市場での競争はかなり 厳しい ですね。
B: Yes, we need to develop a strategy to overcome these hard challenges.
はい、これらの 厳しい 課題を克服する戦略を立てる必要があります。

【Example 3】

A: I didn’t expect the negotiations to be so hard.
交渉がこんなに 厳しい とは思いませんでした。
B: That's true, but we have to stay focused and push through the hard parts.
確かにそうですが、集中を保って 厳しい 部分を乗り越えなければなりません。

意味2: 努力、勤勉さ

この意味では、仕事に対する努力や勤勉さを表現します。ビジネス環境では、成果を上げるためにはこの「hard work」が必要であることを強調するために使われます。

【Example 1】
A: Our success is a result of our hard work over the last year.
私たちの成功は、昨年の 努力 の結果です。
B: Absolutely, we should continue to put in hard work to maintain this momentum.
その通りです、この勢いを維持するために 努力 を続けるべきです。

【Example 2】

A: It’s clear that hard work pays off in this industry.
この業界では、 努力 が結果を生むことは明らかです。
B: Yes, we must encourage our team to engage in hard work.
はい、私たちはチームのメンバーに 努力 するよう促さなければなりません。

【Example 3】

A: To achieve our goals, we need to embrace hard work.
目標を達成するためには、 努力 を受け入れる必要があります。
B: I agree, hard work is essential for success.
私もそう思います、 努力 は成功に不可欠です。

hardのいろいろな使用例

形容詞

1. 困難・労力を要する

物事の困難さ

hard という単語は、物事が容易ではなく、達成や理解に多大な努力や労力を必要とする状態を表します。また、耐えがたい、困難な状況を示すのにも使用されます。
Learning a new language is hard, but it's worth the effort.
新しい言語を学ぶのは難しいですが、その努力には価値があります。
  • hard question - 難しい質問
  • hard task - 困難な課題
  • hard decision - 難しい決断
  • hard problem - 困難な問題
  • hard time - 困難な時期
  • hard life - 苦労の多い人生
  • hard work - 困難な仕事

2. 物理的な硬さ・強さ

物体の性質

hard という単語は、物体が固く、圧力や重さに対して抵抗力がある状態を表します。また、強い力や活力を持つことも示します。
The ground was hard and frozen after the cold night.
寒い夜の後、地面は固く凍っていました。
  • hard surface - 固い表面
  • hard rock - 固い岩
  • hard wood - 固い木材
  • hard ground - 固い地面
  • hard material - 固い材料
  • hard shell - 固い殻
  • hard ice - 固い氷

3. 激しい・強い

強度や程度

hard という単語は、行動や現象の強さ、激しさを表現する際に使用されます。特に、物理的な努力や活動の強度を示すのに適しています。
It was raining hard all day long.
一日中激しく雨が降り続いていました。
  • hard rain - 激しい雨
  • hard blow - 強い一撃
  • hard wind - 強い風
  • hard worker - 熱心な働き手
  • hard training - 厳しいトレーニング
  • hard exercise - きつい運動
  • hard labor - 重労働

4. その他の用法

慣用句・イディオム

  • hard feelings - 悪感情
  • hard luck - 不運
  • hard cash - 現金
  • hard evidence - 確かな証拠
  • hard copy - 印刷物
  • hard and fast rules - 厳格な規則
  • hard line - 強硬な態度

副詞

1. 懸命に、一生懸命に、熱心に

努力・熱心さを表す用法

hard という単語は、「一生懸命に」「懸命に」「熱心に」という意味で、行動や作業に対する強い努力や真剣な取り組みを表現する際に使用されます。特に学習や仕事の文脈でよく使われ、その行動に対する強い意志や決意を示します。
He worked hard to achieve his goals.
彼は目標を達成するために懸命に働いた。
  • study hard - 懸命に勉強する
  • work hard - 一生懸命働く
  • try hard - 懸命に努力する
  • train hard - 懸命に練習する
  • think hard - 一生懸命考える
  • practice hard - 熱心に練習する
  • fight hard - 懸命に戦う
  • play hard - 熱心にプレイする
  • concentrate hard - 懸命に集中する
  • strive hard - 懸命に努める

2. 強く、激しく

力や強さを表す用法

hard という単語は、物理的な力の強さや激しさを表現する際に使用されます。打つ、押す、引くなどの動作の強さを示すほか、雨や風などの自然現象の激しさを表現する際にも使われます。
It was raining hard all day long.
一日中激しく雨が降り続いた。
  • hit hard - 強く打つ
  • push hard - 強く押す
  • pull hard - 強く引く
  • rain hard - 激しく雨が降る
  • blow hard - 強く吹く
  • press hard - 強く押す
  • knock hard - 強くノックする
  • slam hard - 強く叩きつける
  • grip hard - 強く握る
  • throw hard - 強く投げる

3. 厳しく、つらく

困難さや苦痛を表す用法

hard という単語は、状況や経験の厳しさ、つらさを表現する際に使用されます。生活条件の厳しさや、感情的な苦痛、困難な状況を描写する際によく使われます。
The economic crisis hit the community hard.
経済危機はその地域社会に大きな打撃を与えた。
  • take hard - つらく受け止める
  • fall hard - ひどく転ぶ
  • hit hard - 厳しい打撃を与える
  • suffer hard - ひどく苦しむ
  • feel hard - つらく感じる
  • struggle hard - 懸命に苦闘する
  • compete hard - 激しく競争する
  • judge hard - 厳しく判断する
  • criticize hard - 厳しく批判する
  • punish hard - 厳しく罰する

英英和

  • not easy; requiring great physical or mental effort to accomplish or comprehend or endure; "a difficult task"; "nesting places on the cliffs are difficult of access"; "difficult times"; "why is it so hard for you to keep a secret?"簡単でない難しい
    例:why is it so hard for you to keep a secret? なぜ秘密を守るのがそんなに難しいのか?
  • (of speech sounds); produced with the back of the tongue raised toward or touching the velum; "Russian distinguished between hard consonants and palatalized or soft consonants"舌の裏側が軟口蓋に向かってあげられるかまたはそれに触れた状態で発声される硬い
    例:Russian distinguished between hard consonants and palatalized or soft consonants 硬子音と口蓋化子音または軟子音の間で区別されたロシア語
  • with effort or force or vigor; "the team played hard"; "worked hard all day"; "pressed hard on the lever"; "hit the ball hard"; "slammed the door hard"努力または力または気力で懸命に
    例:worked hard all day 一日中懸命に働いた
  • causing great damage or hardship; "industries hit hard by the depression"; "she was severely affected by the bank's failure"甚大な被害か苦難をもたらす苛酷
    例:industries hit hard by the depression 景気後退にひどく影響を受けた産業
  • given to excessive indulgence of bodily appetites especially for intoxicating liquors; "a hard drinker"特に飲酒による肉体的な欲求の過度の無節制にふける非道い
    例:a hard drinker 大酒飲み

この単語が含まれる単語帳