サイトマップ 
 
 

steepenの意味・覚え方・発音

steepen

【動】 険しくする

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

steepenの意味・説明

steepenという単語は「急になる」や「険しくなる」を意味します。この単語は主に地形や傾斜に関連して使われ、何かの角度や傾きが急になることを表します。例えば、山道や坂道が急になる様子を描写する際によく使用されます。

steepenは、物理的な傾斜だけでなく、比喩的な意味でも使われることがあります。具体的には、議論や状況がより厳しくなること、あるいは価格や難易度が高くなることを指す場合もあります。このように、文脈によって多様な意味合いを持つ語でもあります。

また、steepenは動詞であり、他の動詞と組み合わせることでさまざまな表現が可能です。たとえば、シンプルに「steepen the hill」は「丘を急にする」という直訳になりますが、実際には「丘が急になる」や「丘が険しくなる」という意味合いで使用されることが多いです。これによって、視覚的なイメージを伝えやすくなります。

steepenの基本例文

The mountain trail began to steepen as they climbed higher.
山道は彼らが高く登るにつれて急になり始めた。
The price of the house seemed to steepen with every new feature.
新しい特徴が増えるにつれて、家の価格が上がっているように見えた。
The economy had been slowly declining, but the recent policy decisions have caused it to steepen.
経済はゆっくりと低下していたが、最近の政策決定で急激に低下した。

steepenの意味と概念

動詞

1. より急にする

この意味での「steepen」は、傾斜や角度を大きくする、つまりより急な状態に変更することを指します。例えば、道が急になったり、ある物事の難易度が上がったりする状況を表現する際に使われます。
The path steepens as you climb higher up the mountain.
山を登るにつれて道が急になります。

2. 急になる

この場合、「steepen」は自然な変化を伴って、斜面や坂道などが急になっていくことを示します。この過程は突然である場合や、徐々に遅れて進行する場合もありますので、その状況に応じた使い方が必要です。
The road steepens dramatically after the bridge.
橋を越えた後、道が劇的に急になります。

steepenの覚え方:語源

steepenの語源は、古英語の「steap」という言葉に由来しています。「steap」は「急な」「高い」という意味を持ち、特に地形が急に上がる様子を表現する際に使われていました。この言葉は、ゲルマン語系の単語と関連しており、北ゲルマン語の「staupaz」や西ゲルマン語の「stoh」という言葉にも似た意味があります。これらは、物理的な高さや角度の急な変化を示す表現として進化していきました。さらに、「-en」という接尾辞が付くことで、「急にする」「高くする」という動詞形が形成され、steepen(急にする、または高くする)という意味になりました。このように、steepenは地形や傾斜の急勾配に関連する語源を持っているのが特徴です。

語源 en
~にする
More

steepenの類語・関連語

  • slopeという単語は、特に地形や物体がゆるやかに傾斜している状態を表します。物理的な傾斜に対して使われることが多いです。例えば、「The path has a gentle slope.」(その道は緩やかなスロープがあります。)のように使います。
  • inclineという単語は、何かが傾いている・傾斜があることを表しますが、人の意見や感情にも使われることがあります。感情に関連する時は「〜する傾向がある」という意味が強調されます。例えば、「She has an incline towards art.」(彼女は芸術に傾いている。)のように使います。
  • riseという単語は、何かが上昇することや高くなることを指します。たとえば、「The hill begins to rise sharply.」(その丘は急に高くなり始める。)のように使います。steepenに比べて、上昇の動きに焦点を当てています。
  • escalateという単語は、多くの場合、状況や問題がより悪化したり、強まったりすることを意味します。特定の量や程度の増大を表現するのによく使われます。例えば、「The conflict began to escalate.」(その対立は悪化し始めた。)のように使います。
  • sharpという単語は、急激で明確な傾斜や変化を表します。steepenのように、何かが突然に急になる場合に使われます。例えば、「The road takes a sharp turn.」(その道は急に曲がります。)のように使います。


steepenの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : slope

単語slopeは、主に「傾斜」や「斜面」といった意味を持つ名詞です。何かが傾いている状態を示し、地形や物体の傾きに関して使われます。日常会話や学術的な文脈においても広く用いられ、特に物理や地理の分野で重要な概念です。たとえば、山の斜面や道路の傾斜を表現する際によく使われます。
単語steepenは、「急にする」や「傾斜を急にする」という意味を持つ動詞です。これは、物体や地形が急な角度を持つように変化することを指します。たとえば、平坦な土地が急な丘になる様子を描写する際に使われます。ネイティブスピーカーは、slopeが物理的な傾きや状態を表す名詞であるのに対し、steepenがその傾きを変化させる動作を表す動詞であることを意識しています。したがって、これらの単語は異なる文脈で使われ、同じシチュエーションでも使い分けが必要です。たとえば、傾斜の状態を述べる場合はslopeを使い、傾斜を急にする行動を表現したい場合はsteepenを選びます。
The slope of the hill was very steep.
その丘の傾斜は非常に急だった。
The farmer decided to steepen the slope for better drainage.
農夫は、排水を良くするためにその傾斜を急にすることに決めた。
この例文では、slopeは傾斜の状態を示し、steepenはその傾斜を急にする行動を表しています。文脈によって使い分けが必要ですが、両方の文は自然に成立するため、理解を深めるのに役立ちます。

類語・関連語 2 : incline

「incline」は「傾斜する」「傾く」という意味を持つ動詞で、主に物理的な傾きや傾斜を指す際に使われます。また、比喩的に「~する傾向がある」という意味でも使われることがあります。心の傾向や意見の傾きなど、抽象的なニュアンスを持つ場合もあります。
一方で、steepenは「急勾配にする」「急になる」という意味を持ち、特に物理的な斜面や傾斜が急になることを指します。ニュアンスとしては、傾斜の度合いが大きく変わることを強調する場合に使われます。例えば、inclineは「傾く」という一般的な状態を示すのに対し、steepenはその傾きが「急になる」ことに焦点を当てています。ネイティブはこの2つの単語を使い分ける際、物理的な傾斜の程度や、意図するニュアンスの強さに注意を払っています。
The path will incline gradually as we walk.
私たちが歩くにつれて、その道は徐々に傾いていくでしょう。
The path will steepen as we approach the hill.
その丘に近づくにつれて、その道は急勾配になります。
このように、inclineは「徐々に傾く」というニュアンスを持ち、steepenは「急勾配になる」という強いニュアンスを持っています。同じ文脈での置換は難しく、inclineは緩やかな変化を、steepenは急激な変化を示すため、使用する状況によって選択が必要です。

類語・関連語 3 : rise

rise」は、物体が上昇することや増加することを指す動詞です。名詞形の「rise」は、上昇や増加を意味します。一般的には、物理的な動きや数値の上昇に使われることが多いです。この単語は、何かが高くなる様子を表現する際に非常に便利で、感情や状況の変化にも使われます。
steepen」は、傾斜や角度を急にすることを意味します。例えば、山の傾斜が急になるときに使われます。このため、riseは一般的な上昇を表すのに対し、steepenは特に急な上昇や傾斜の変化を強調するニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、特に地形や物理的な変化について話すときに、steepenを使いますが、日常会話ではより一般的な状況においてはriseが好まれる傾向があります。例えば、山が急に高くなる様子を表現する場合はsteepenを使用しますが、気温が上がることや価格が上昇する場合にはriseを使います。
The sun will rise in the east tomorrow.
明日、太陽は東の空に昇ります。
The hill will steepen as we continue our hike.
私たちのハイキングを続けると、その丘は急になります。
この2つの例文は、riseが一般的な上昇を示すのに対し、steepenは特定の傾斜の急な変化を示しています。したがって、これらは同じ文脈で使うことができるものの、意味には微妙な違いがあります。

類語・関連語 4 : escalate

escalate」は、物事が段階的に大きくなる、または悪化することを意味します。特に、対立や問題が深刻化する際によく使われます。例えば、争いごとがエスカレートする様子を表現するのに適しています。
steepen」は、主に傾斜が急になることを指し、地形や角度に関連して使われます。一方で「escalate」は、抽象的な状況や感情の変化にも使われるため、より広範な文脈で使われる傾向があります。ネイティブスピーカーは、steepenを物理的な変化に使う一方で、escalateは問題や状況が悪化する際に使用するといった使い分けがあります。
The conflict began to escalate after the recent events.
最近の出来事の後、対立はエスカレートし始めた。
The hill started to steepen as we continued our hike.
ハイキングを続けるにつれて、その丘は急になり始めた。
この二つの文は、escalatesteepenの使われ方が異なることを示しています。escalateは物事の深刻さや緊張感が増すことに焦点を当てているのに対し、steepenは物理的な地形の傾斜の変化を表現しています。そのため、これらの単語は異なる文脈で自然に使われます。

類語・関連語 5 : sharp

単語sharpは、主に「鋭い」「鋭利な」「急な」といった意味を持ち、物体の形状や角度、または感情や思考の明確さを表現する際に使われます。特に、物理的な特性や比喩的な表現において、直感的に理解しやすい言葉です。
一方で、steepenは主に「急にする」「急勾配にする」という意味で、物理的な変化を強調する際に使われます。sharpが物体の特性や状態を表すのに対し、steepenは変化のプロセスや結果を強調します。たとえば、山の傾斜が急になることを表現する際にはsteepenが適している一方、急な変化の印象を与えたい場合にはsharpが使われることがよくあります。このように、両者は関連しているものの、文脈によって使い分ける必要があります。
The path becomes sharp as we approach the summit.
頂上に近づくにつれて、道は急になります。
The path begins to steepen as we approach the summit.
頂上に近づくにつれて、道は急勾配になり始めます。
この文脈では、sharpsteepenは互換性がありますが、ニュアンスがわずかに異なります。sharpはその特性を強調し、急な状態を表現するのに対し、steepenはその変化の過程を強調します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

steepenの会話例

steepenの日常会話例

「steepen」は主に「急勾配にする」という意味で使われる動詞です。日常会話では、特に地形や道の勾配が急になる状況を指す際に使われることが多いです。また、比喩的に物事の難易度や緊張感が増すことについても使われる場合があります。

  1. 地形や道の勾配が急になること
  2. 物事の難易度や緊張感が増すこと

意味1: 地形や道の勾配が急になること

この会話では、友人同士がハイキングを計画している際に、道の勾配が急になることについて話しています。steepenは、道がどれだけ急になるかという具体的な状況を示しています。

【Example 1】
A: I heard that the trail will steepen after the first mile.
最初の1マイルを過ぎると、道が急勾配になると聞いたよ。
B: Really? I didn't expect it to steepen so quickly.
本当に?そんなに早く急勾配になるとは思わなかったな。

【Example 2】

A: This part of the hike is where the path starts to steepen.
このハイキングのこの部分が、道が急勾配になるところだよ。
B: I can see that! It looks challenging as it starts to steepen.
見えるよ!道が急勾配になり始めるから、挑戦的に見えるね。

【Example 3】

A: Be careful, the slope will steepen ahead.
気をつけて、前に行くと坂が急勾配になるよ。
B: Thanks for the warning! I didn’t realize it would steepen like that.
警告ありがとう!そんな風に急勾配になるとは気づかなかったよ。

意味2: 物事の難易度や緊張感が増すこと

この会話では、2人が試験の難易度について話し合っています。steepenは、試験がどれだけ難しくなるかを示しており、緊張感が高まることを表しています。

【Example 1】
A: I heard the final exam will steepen compared to last year.
今年の期末試験は昨年よりも難しくなると聞いたよ。
B: Oh no! I wasn't prepared for it to steepen like that.
うわ、マジで?そんな風に難しくなるとは思ってなかったよ。

【Example 2】

A: The project requirements have really steepen over the past few weeks.
ここ数週間で、プロジェクトの要件が本当に厳しくなったよ。
B: Yes, it seems like they keep adding more tasks that steepen the workload.
うん、仕事量を増やすタスクがどんどん追加されているようだね。

【Example 3】

A: The competition is going to steepen next quarter.
来四半期は競争が激しくなるだろうね。
B: I agree! We need to prepare ourselves as things will steepen significantly.
同意するよ!状況が厳しくなるから、私たちも準備しないとね。

steepenのいろいろな使用例

動詞

1. スロープや傾斜を急にすること

用途に応じた傾斜

この分類においては、さまざまな場面で使われる「steepen」の具体的な用例を示します。特に、地形や構造物の傾斜が急になる際に使われることが多いです。
The path will steepen significantly as we approach the summit.
山頂に近づくにつれて、道は急に傾斜がきつくなる。
  • steepen the hill - 丘を急にする
  • steepen the slope - 勾配を急にする
  • steepen the curve - 曲線を急にする
  • steepen the incline - 傾斜を急にする
  • steepen the trail - 小道を急にする
  • steepen the driveway - 車道を急にする
  • steepen the terrain - 地形を急にする

視覚的な急勾配の表現

この分類では、視覚として急勾配に見ることができる場面に関連した「steepen」の具体例を示します。特に山や丘をスケッチする際に多く使われます。
The cliff steepened dramatically as we climbed higher.
私たちが高く登るにつれて、崖は劇的に急になった。
  • steepen the edge - 端を急にする
  • steepen the face - 面を急にする
  • steepen the landscape - 地形を急にする
  • steepen the ridge - 尾根を急にする
  • steepen the mountain - 山を急にする
  • steepen the descent - 下りを急にする
  • steepen the landscape view - 風景の見た目を急にする

2. 特徴や特性を強めること

感情や印象の強化

この分類では、「steepen」を使用して、特定の感情や印象を強化する場合の具体例を示します。特に物事の状態や特徴をより強調する時に使われることが多いです。
The conflict began to steepen, leading to an intense debate.
対立が激しくなり、激しい議論を引き起こした。
  • steepen the discussion - 議論を強化する
  • steepen the tension - 緊張を高める
  • steepen the contrast - 対比を強める
  • steepen the sentiment - 感情を強める
  • steepen the atmosphere - 雰囲気を強める
  • steepen the reaction - 反応を強化する
  • steepen the sensation - 感覚を強化する

環境や状況の変化

この分類では、「steepen」が使用される文脈において、環境や状況の変化を示します。特に困難な状況や挑戦が増す時によく使われます。
The economic downturn has steepened the challenges for many businesses.
経済の低迷は多くのビジネスにとっての課題を急増させた。
  • steepen the challenges - 課題を増やす
  • steepen the risks - リスクを強める
  • steepen the efforts - 努力を強める
  • steepen the competition - 競争を激化させる
  • steepen the difficulties - 難しさを増す
  • steepen the demands - 要求を強化する
  • steepen the obstacles - 障害を増す