サイトマップ 
 
 

finderの意味・覚え方・発音

finder

【名】 見つける人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

finderの意味・説明

finderという単語は「見つける人」や「発見者」を意味します。この単語は、物や情報を探し出す人を指すときに使われます。特定の対象を得るために努力することを含意しており、探し求める行為そのものが重要です。

この単語はさまざまな文脈で使われます。例えば、オンラインのツールやアプリケーションなどでは、「画像ファインダー」や「ファイルファインダー」として、特定のタイプのデータを検索する機能や人を示します。また、情報を見つけ出す能力が重要とされるビジネスや学問、研究などで「リサーチファインダー」のように使うこともあります。

一般的に、finderは他の単語と組み合わさることで、特有の意味を持つことが多いです。例えば、「job finder」や「property finder」など、特定の目的に特化した「探し手」としてのニュアンスが強調されます。このように、finderは何かを見つけることに特化した人やツールを表すための言葉です。

finderの基本例文

I can't find my phone, can you help me look for it with the finder app?
私は携帯電話を見つけられないので、finderアプリで一緒に探してもらえますか?
With the help of the metal detector finder, we were able to find the lost earrings.
金属探知機のfinderのおかげで、紛失したイヤリングを見つけることができました。
After years of research, the scientist finally became the finder of a new species of jellyfish.
数年間の研究の後、科学者はとうとう新種のクラゲの発見者になりました。

finderの意味と概念

名詞

1. 探し出す人

finderは、何かを探し出すために努力する人を指します。たとえば、失くした物を見つけるために一生懸命探している人を考えてみてください。この意味では、物理的に何かを探している人に焦点が当たります。
She is a finder of lost treasures in her town.
彼女は自分の町で失われた宝物を探し出す人です。

2. 最初に観察する人

この意味では、特定の事象や物体を最初に発見した人を指します。例えば、新しい植物の種やフィーチャーを初めて見つけた科学者などが該当します。この場合、発見者としての役割が強調されます。
He was the finder of a new species of butterfly.
彼は新しい蝶の種を最初に発見した人です。

3. 光学機器の一部

finderは、望遠鏡やカメラなどの光学機器に取り付けられ、対象物を見つけるのを助ける装置を指します。この意味では、使用者が簡単に目標に焦点を合わせることができる機能が強調されます。
The camera has a built-in finder for framing shots.
カメラには、ショットを構図するための内蔵のファインダーがあります。

finderの覚え方:語源

finderの語源は、古英語の「findan」に由来しています。この言葉は「見つける」、「発見する」という意味を持ち、さらに古ゲルマン語の「finthan」という語と関連しています。これらの語は、見つけることや探索する行為を指し示しており、英語の「find」(見つける)ともつながっています。

「finder」という単語は、何かを見つける人や物を指す形で派生し、特にコンピュータやツールの文脈で使われるようになりました。このように、finderは「見つける人」や「見つけるための道具」としての意味合いを持つようになっています。プログラムやアプリケーションにおいては、ユーザーがデータや情報を見つける手助けをする役割を果たします。

このように「finder」は、探索や発見をテーマにした語源を持ち、現代においても情報を見つけ出すための重要な概念となっています。

finderの類語・関連語

  • discovererという単語は、新しい情報や物事を発見する人を指します。未知のものを見つけるニュアンスがあります。
  • seekerという単語は、何かを探し求める人を意味します。一般的な探求や探し物に使われ、探し求める姿勢が強調されます。
  • locatorという単語は、特に位置を見つけることを指します。地理的な対象や物の場所を明確にする役割があります。
  • hunterという単語は、狩猟や特定の対象を探して捕まえる人を指します。目的を持った行動や積極性が伝わります。


finderの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : discoverer

単語discovererは、「発見者」という意味を持ち、特に新しいものや未知のものを見つける人を指します。科学者や探検家が新しい事実や場所を発見する場合に使われることが多いです。この言葉は、単に物を見つけるのではなく、重要な発見をした人に焦点を当てています。
一方、単語finderは、一般的に「見つける人」や「探し出す人」を指し、日常的な物や情報を探し出す場合に広く使われます。例えば、なくした鍵を見つける人や、特定の情報を探し出す人など、より日常的な文脈で用いられます。このため、discovererの方がより特別な、または重要な発見を強調するのに対し、finderは日常的な行動を指すニュアンスがあります。つまり、discovererは特定の文脈で使われることが多く、通常はその発見が重要であることを示唆します。
Marie Curie was a famous discoverer of radioactivity.
マリー・キュリーは放射能の有名な発見者でした。
Marie Curie was a famous finder of radioactivity.
マリー・キュリーは放射能の有名な見つける人でした。
この例文では、discovererfinderが置き換え可能ですが、文脈によってはニュアンスが変わります。discovererは特に重要な発見を強調し、finderは一般的に物を見つける行為を指します。ただし、科学の文脈では、finderはあまり使われないため、注意が必要です。
The discoverer of penicillin changed the course of medicine.
ペニシリンの発見者は医学の流れを変えました。

類語・関連語 2 : seeker

類義語seekerは、「探す人」や「求める人」という意味を持ちます。この単語は、何かを積極的に探す行動を強調する際に使われることが多いです。特に、「真実を求める人」や「新しい経験を求める人」といった文脈で使用され、探索や追求のニュアンスが強調されます。
一方で、finderは「見つける人」という意味で、物や情報を見つけ出す行為そのものに焦点を当てています。つまり、finderは対象物を見つけた結果に重きを置くのに対し、seekerはその過程や意図に注目します。ネイティブはこの違いを意識して使い分けることが多く、例えば「友達を探している」という場合にはseekerが適している一方で、「鍵を見つけた」という場合はfinderが自然です。このように、選ぶ単語によって表現するニーズや状況が微妙に変わるため、文脈に応じた使い分けが重要です。
I am a truth seeker, always looking for answers.
私は真実を探す探求者であり、常に答えを求めています。
I am a truth finder, always looking for answers.
私は真実を見つけるであり、常に答えを求めています。
この場合、両方の単語が使えますが、意味合いが少し異なります。seekerは探求の意図や過程を強調し、finderは結果として真実を見つけたことに焦点を当てています。

類語・関連語 3 : locator

「locator」は、特定の物や場所を見つけるためのツールや人を指します。この単語は、特にGPSや地図アプリケーションなど、物理的な位置を特定するコンテキストでよく使われます。英語の「finder」と同様に、「locator」も「見つける」ことに関連しているため、似たような意味を持ちますが、より技術的または特定の用途に焦点を当てている点が特徴です。
「finder」と「locator」の違いは、その使用される文脈にあります。「finder」は一般的に、何かを見つけるための幅広い意味を持ち、物体や情報などを指す場合に使われます。一方、「locator」は特に位置を示すためのツールや技術を指すことが多く、地図やナビゲーションシステムに関連する際に用いられることが一般的です。たとえば、「finder」は「お宝を見つける人」として使われることがあれば、「locator」は「GPSロケーター」などのように、位置を特定するためのものとして使われることが多いです。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、使う場面によってそのニュアンスが異なります。
The GPS locator helped us find the nearest gas station.
GPSロケーターは、最寄りのガソリンスタンドを見つけるのに役立ちました。
The GPS finder helped us find the nearest gas station.
GPSファインダーは、最寄りのガソリンスタンドを見つけるのに役立ちました。
この文脈では、locatorfinderはどちらも「見つける」機能を持つことを示しており、置換可能です。ただし、locatorは特に位置を特定するための技術的な意味合いが強く、一方でfinderはより広範な用途で使われるため、文脈によって選択する単語が異なる場合があります。
The locator on my phone helps me find my friends' locations easily.
私の電話のロケーターは、友達の場所を簡単に見つけるのに役立ちます。

類語・関連語 4 : hunter

hunter」は、特定のものを追い求める人を意味します。特に狩猟や探索の文脈で使われることが多く、動物や財宝などを見つけるために積極的に行動する人を指します。一般的に、単に見つけるだけではなく、その対象を得るために努力するというニュアンスがあります。
finder」は、何かを見つける人を指しますが、特に見つける行為自体に焦点を当てます。一方で、「hunter」は探すという行為だけでなく、追い求める過程やその目的を強調します。また、「hunter」はしばしば冒険や競争的な要素を含むのに対し、「finder」はより中立的で、単に見つけることに特化した意味合いを持っています。このため、ネイティブは文脈に応じて使い分けることが多いです。
The treasure hunter searched for years before finally discovering it.
その宝物を求めてハンターは何年も探し続け、ついにそれを見つけた。
The treasure finder searched for years before finally discovering it.
その宝物を見つけたファインダーは何年も探し続け、ついにそれを見つけた。
この場合、両方の文で「hunter」と「finder」が使われていますが、ニュアンスが異なります。「hunter」は、探すために努力している姿勢を強調し、目的を持って行動している印象を与えます。一方、「finder」は、結果として見つけたことに焦点を当て、行動の過程にはあまり触れません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

finderの会話例

finderの日常会話例

「finder」は、日常会話では主に「見つける人」という意味で使われます。この単語は、何かを見つける役割を持つ人について言及する際に用いられます。特に、物や情報を探すのが得意な人を指すことが多いです。以下にその代表的な意味をリストアップします。

  1. 見つける人

意味1: 見つける人

この意味での「finder」は、何かを探し出すことが得意な人について話すときに使われます。特に、特定の物や情報を見つけるのが得意な友人や知人について言及する際に用いられます。

【Example 1】

A: I need someone to help me find my lost keys. Do you know a good finder?
A: 失くした鍵を見つける手伝いをしてくれる人が必要なんだけど、良い見つける人を知ってる?
B: Oh, Sarah is a great finder. She always knows where to look!
B: ああ、サラは素晴らしい見つける人だよ。彼女はいつもどこを探せばいいか知ってるから!

【Example 2】

A: I lost my favorite book. I need a good finder to help me.
A: お気に入りの本を失くしちゃった。助けてくれる良い見つける人が必要だ。
B: Have you tried asking Tom? He's a natural finder!
B: トムに聞いてみた?彼は自然に見つける人なんだ!

【Example 3】

A: I heard you found that missing document! You're such a good finder!
A: 君がその失くなった書類を見つけたって聞いたよ!君は本当に良い見つける人だね!
B: Thanks! I just have a knack for being a finder.
B: ありがとう!ただ、私は見つけることが得意なだけなんだ。

finderのいろいろな使用例

名詞

1. 探すことに関連する意味

発見者

'finder'は、何かを探し出すために努力した結果、最初にその物を見つける人物を指します。このような探求心がある人々を具体的に指し示す言葉です。
The finder of the missing book received a reward.
行方不明の本を見つけた人は報酬を受け取りました。
  • finder of treasure - 宝の発見者
  • finder of clues - 手がかりの発見者
  • finder of talent - 人材発見者
  • finder of opportunities - 機会の発見者
  • finder of solutions - 解決策の発見者
  • finder of lost items - 失くした物の発見者
  • finder of friends - 友達の発見者

探索者

物事を探し求める行動や、その人物を指す表現で、特に神秘的なものや難解なものを探求する際に使われます。
He is a finder of ancient artifacts.
彼は古代の遺物の発見者です。
  • finder of knowledge - 知識の探索者
  • finder of answers - 答えの探索者
  • finder of mysteries - 謎の探索者
  • finder of artifacts - 遺物の探索者
  • finder of lost goods - 失物の探索者
  • finder of truth - 真実の探索者
  • finder of hidden gems - 隠れた宝石の発見者

2. 視覚に関連する意味

光学装置

'finder'は、対象物を見つける助けとなる光学デバイスを指すことがあります。これにより、ユーザーは特定の物体を効率よく捉えることができます。
The camera’s finder makes it easy to frame the shot.
カメラのファインダーはショットをフレーミングするのが簡単です。
  • camera finder - カメラファインダー
  • telescope finder - 望遠鏡ファインダー
  • scope finder - スコープファインダー
  • sight finder - 射程ファインダー
  • device finder - デバイスファインダー
  • viewfinder tool - ビューファインダー道具
  • finder lens - ファインダーのレンズ

3. 発見に関連する意味

初発見者

特定のものを最初に観察したり認識した人物を指します。新しい発見や発明の文脈でよく用いられます。
She was the finder of new species in the rainforest.
彼女は熱帯雨林での新しい種の発見者でした。
  • finder of new inventions - 新しい発明の発見者
  • finder of scientific breakthroughs - 科学の画期的進展の発見者
  • finder of rare books - 珍しい本の発見者
  • finder of undiscovered lands - 未発見の土地の発見者
  • finder of innovative ideas - 革新的なアイデアの発見者
  • finder of lost civilizations - 失われた文明の発見者
  • finder of artistic inspiration - 芸術的なインスピレーションの発見者

英英和

  • someone who is the first to observe somethingあるものに初めて気がついた人発見者
  • optical device that helps a user to find the target of interest興味の的を見つけるのを助ける光学装置ファインダー