サイトマップ 
 
 

restiveの意味・覚え方・発音

restive

【形】 過敏

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

restiveの意味・説明

restiveという単語は「落ち着かない」や「じっとしていられない」という意味を持ちます。この単語は、特に人や動物が不安や緊張からじっとしていられない状態を表す際に使われます。例えば、長時間同じ場所にいることが苦痛であったり、待たされることが嫌であったりする様子を描写するのに適しています。

restiveはまた、「制御が効かない」という意味合いも含みます。この場合、集団や状況が指導者やルールに対して反抗的である状態を表現する際に用いられます。特に、政治的な文脈や組織の中での不満や緊張状態を指し示すことがあります。そのため、内面的な不安だけでなく、外部の状況に対する反応としても使われる言葉です。

この単語は、特に行動や感情に関する文脈で使われることが多く、人々がどのような状況で気持ちが高ぶったり、不安を感じたりするかを伝える手段として非常に有用です。利用シーンとしては、会議中の不満や、イベントでの人々の様子など、さまざまなシチュエーションが考えられます。

restiveの基本例文

The horse was restive and refused to stay still.
馬は落ち着きがなく、じっとしていなかった。
Employees become restive if they don't feel valued by their company.
従業員は、会社から評価されない場合には落ち着きがなくなります。
The students were restive and didn't want to be sitting in the classroom anymore.
学生たちは落ち着きがなく、もう教室に座りたくなかった。

restiveの意味と概念

形容詞

1. 傷つきやすい

この意味では、心や体に対して神経を使っている状態を表します。特に、人が不安や緊張で落ち着かず、何らかの制約や遅延に対して我慢できない様子を示します。この状態は、ストレスやプレッシャーを強く感じている時に見られることが多いです。
The audience became restive as they waited for the show to start.
観客はショーが始まるのを待っている間、苛立ってきた。

2. 静かにできない

この用法では、状況や環境に対して何らかの不満を抱き、落ち着きがない状態を指します。特に、長時間同じ場所に留まることができない時や、何か行動を起こしたいという欲求が強くなっている時に使われることが一般的です。
The children grew restive during the long meeting.
長い会議の間、子供たちはじっとしていられなくなった。

restiveの覚え方:語源

restiveの語源は、ラテン語の「restare」に由来しています。この語は「後ろに立つ」や「留まる」という意味を持っていました。「restare」は「re-(再び)」と「stare(立つ)」から成り立っています。そこから派生して、「restive」は「落ち着かない」や「じっとしていられない」という意味が派生しました。特に、使用される文脈によっては、抑圧されることに対する反発や不安を表現する場合にも用いられます。英語においては、この語は19世紀頃から使われ始めました。また、最初は馬が人に乗せられることに対してじっとしていない様子を表していましたが、次第に人間の気持ちや状況にも関連付けられるようになりました。このように、restiveは物理的な動きにとどまらず、心理的な状態まで含んだ意味を持つように発展しています。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

restiveの類語・関連語

  • restlessという単語は、身体的または精神的にじっとしていられない状態を指します。たとえば、緊張や不安から来る落ち着かない様子に用いられます。「restless night(落ち着かない夜)」という表現で使われることが多いです。
  • fidgetyという単語は、小さな動きや身のこなしが落ち着かない様子を描写します。子供や緊張してる人が手を動かしたりするのに使われます。「fidgety child(落ち着きのない子供)」という形で用いられます。
  • anxiousという単語は、不安や心配からくる落ち着かなさを強調する言葉です。特に未来がどうなるかわからない時に使います。「anxious for the results(結果を心配している)」のように使われます。


restiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : restless

単語restlessは、落ち着きがない、じっとしていられない、または不安を感じている状態を表します。多くの場合、何かを待っている間や、長時間の活動で疲れたときに使われます。人や動物が静かにしていることができない状態を示すことが多く、特に精神的な不安や焦燥感を伴うことがあります。
一方、restiveは、特に人々や馬が抑圧された状況や制約に対して不満を抱き、動き回りたがる様子を指します。一般的には、抑圧的な環境や状況からの解放を求める感情を含みます。たとえば、厳しいルールや抑圧的な状況に置かれたときに使われることが多いです。両者は「落ち着きがない」という点では共通していますが、restlessが広範囲に使われるのに対し、restiveは特定の状況に関連した感情に焦点を当てます。このため、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けています。
The child felt restless during the long lecture.
その子供は長い講義の間、じっとしていられない気持ちになった。
The child felt restive during the long lecture.
その子供は長い講義の間、抑圧された気持ちになった。
この場合、両方の単語は使えますが、restlessは一般的な「落ち着かない」状態を示し、restiveは「抑圧された状況からの解放を求める」というニュアンスが加わります。

類語・関連語 2 : fidgety

fidgety」は、落ち着きがなく、じっとしていられない様子を表す形容詞です。主に子どもや緊張している人が、手足を動かしたりそわそわしたりする様子に使われます。「fidgety」は、何かに対する興奮や不安からくる行動を示し、特に長時間の待機や静かな環境で目立つことが多いです。
restive」は、特に制約や抑圧に対する反応としての落ち着きのなさを示します。たとえば、退屈な状況や権限に対する反発から生じることが多いです。ネイティブは「restive」を使う際、単に落ち着きがないだけでなく、何かから逃れたい、または抑圧に対して抵抗感を持っているというニュアンスを強調します。したがって、両者は似ている部分もありますが、「fidgety」はより軽い、日常的な状況で使われるのに対し、「restive」はより深刻な状況や感情を表すことが多いです。
The children became fidgety during the long lecture.
子どもたちは長い講義中に落ち着きがなくなった。
The audience grew restive during the lengthy speech.
聴衆は長い演説の間に落ち着きがなくなった。
この例からもわかるように、どちらの単語も「じっとしていられない状態」を表現していますが、「fidgety」はより日常的で軽い状況に使われる一方、「restive」は不安や反発を含んだ深い感情を表すことが多いです。

類語・関連語 3 : anxious

単語anxiousは、不安や心配を感じている状態を表します。特に、未来の出来事や結果についての不安を強調する際に使われることが多いです。また、特定の状況に対して緊張感を持っていることを示す場合にも使われます。この言葉は、感情的な緊張を表すため、日常会話や書き言葉でも頻繁に用いられます。
一方で、単語restiveは、特に抑えきれないイライラや不安からくる落ち着かない状態を指します。通常、何かを待っている時や、状況に対して動きたくても動けない時に使われることが多いです。例えば、長時間の待機や制限された状況において感じる不安を表現する際に適しています。ネイティブスピーカーは、anxiousが一般的な不安感を指すのに対し、restiveはより具体的に「抑えきれない不安感」や「落ち着かない状態」を表すために使い分けることが多いです。
She felt anxious about the upcoming exam.
彼女は迫っている試験について不安を感じていた。
She felt restive about the upcoming exam.
彼女は迫っている試験について落ち着かない気持ちを抱えていた。
この場合、どちらの文でも意味は通じますが、anxiousは一般的な不安感を示し、restiveは試験を待つ間の緊張感や落ち着かなさを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

restiveの会話例

restiveの日常会話例

日常会話において「restive」という単語は、主に「落ち着かない」「じっとしていられない」という意味で使われます。この単語は、特に人や動物が待っているときに不安や焦りを感じている様子を表すのに適しています。例えば、長時間待たされている子供や、会議で退屈している大人の心情を表現する際に使用されることが多いです。

  1. 落ち着かない、じっとしていられない

意味1: 落ち着かない、じっとしていられない

この会話では、子供が長い間待たされていることに対する不満を表現しています。「restive」は、じっとしていられない様子を強調するために使われています。

【Exapmle 1】
A: The kids are getting restive waiting for the movie to start.
A: 子供たちは映画が始まるのを待っていて落ち着かないよ。
B: I know! They can’t sit still for long.
B: わかる!彼らは長い間じっとしていられないからね。

【Exapmle 2】

A: The meeting is so boring; I feel restive already.
A: この会議は本当に退屈だ。もう落ち着かない気分だよ。
B: Same here! I wish it would end soon.
B: 私も同じだ!早く終わってほしいな。

【Exapmle 3】

A: Why is the dog acting so restive?
A: どうしてその犬はそんなに落ち着かないの?
B: Maybe it wants to go for a walk.
B: 多分散歩に行きたいんじゃないかな。

restiveのビジネス会話例

ビジネスシーンにおいて「restive」は、主に「落ち着かない」「不安定な」という意味で使われることが多いです。特に、従業員の士気や労働環境、または市場の状況に関連して、変化や不安定さに対する反応を示す際に用いられます。これにより、適切な対策やコミュニケーションが求められる場面が増えます。

  1. 落ち着かない
  2. 不満を持つ

意味1: 落ち着かない

この会話では、従業員が新しいプロジェクトに対して不安を抱えている状況が示されています。「restive」は、変化に対する不安を表すのに適した言葉として使われています。

【Exapmle 1】
A: The team seems restive about the upcoming changes in management.
チームは新しい経営陣の変化に対して落ち着かないようです。
B: I agree. We need to address their concerns before the transition.
私もそう思います。移行前に彼らの懸念に対処する必要があります。

【Exapmle 2】

A: If the company doesn't communicate effectively, employees will become restive.
会社が効果的にコミュニケーションを取らなければ、従業員は落ち着かなくなるでしょう。
B: That's why we need to keep everyone informed.
だから、私たちは皆に情報を提供し続ける必要があります。

【Exapmle 3】

A: The investors are getting restive with the delay in the project.
投資家たちはプロジェクトの遅れに対して落ち着かなくなっています。
B: We should provide them with an update as soon as possible.
私たちはできるだけ早く彼らに最新情報を提供すべきです。

restiveのいろいろな使用例

形容詞

1. 緊張状態にある

状況について

この分類は、不安や緊張を伴っている状態を表しています。特に、何かの制限や遅延の状況下で発生しやすいです。
The more restive the audience became, the louder the protests grew.
観客がより苛立つにつれて、抗議の声は大きくなった。
  • restive crowd - 苛立った群衆
  • restive audience - 落ち着かない観客
  • restive participants - 落ち着かない参加者
  • restive workers - 落ち着かない労働者
  • restive students - 落ち着かない学生
  • restive horse - 馴らしきれない馬
  • restive children - 落ち着かない子供たち

遅延や制限に対する不満

この分類は、物事が遅れたり、期待に反して何かが制約される場合に感じる不満や苛立ちを強調します。
As the shipment was delayed, the restive customers began to voice their concerns.
納品が遅れると、苛立った顧客たちは自分たちの懸念を口にし始めた。
  • restive due to delays - 遅延のために苛立っている
  • restive with restrictions - 制限に対して苛立っている
  • restive over the wait - 待機に対して苛立っている
  • restive before the race - レース前に落ち着かない
  • restive because of uncertainty - 不確実性のために苛立つ
  • restive despite explanations - 説明にも関わらず苛立つ
  • restive in a meeting - 会議中に落ち着かない

2. 不満やイライラを表す

感情の表出

この分類は、社会的な状況や圧力に対して不満やイライラを表現する際に使われます。同時に行動を起こしたいという欲求を伴うことが多いです。
The restive citizens were demanding change and reform.
苛立った市民は変革と改革を求めていた。
  • restive political climate - 苛立った政治的状況
  • restive community - 落ち着かないコミュニティ
  • restive populace - 苛立った人々
  • restive atmosphere - 落ち着かない雰囲気
  • restive society - 落ち着かない社会
  • restive sentiment - 苛立った感情
  • restive mood - 不満な気分

行動の催促

この分類では、行動を促すような苛立ちを示します。特に何かの変化を起こそうとしている状況に焦点を当てています。
Feeling restive, she decided to take action instead of waiting.
苛立ちを感じた彼女は、待つのではなく行動を起こすことに決めた。
  • restive for change - 変化を求める
  • restive to take action - 行動を起こしたいと感じる
  • restive for improvement - 改善を求める
  • restive about the situation - 状況に不満がある
  • restive seeking resolution - 解決を求める
  • restive eager for results - 結果を快く待ち望む
  • restive pushing for decisions - 決定を促す

英英和

  • being in a tense state緊張しているさま過敏