サイトマップ 
 
 

resilientの意味・覚え方・発音

resilient

【形】 弾力性のある

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/rɪˈzɪljənt/

resilientの意味・説明

resilientという単語は「弾力性がある」や「回復力がある」を意味します。この言葉は、物理的なものが変形した後に元の形に戻る能力を指す場合もあれば、人が困難な状況やストレスから立ち直る力を表す場合もあります。

このように、resilientは主に「柔軟性」や「耐久性」という意味合いがあります。人について使うときは、精神的な強さや適応力を表現します。例えば、逆境に直面した際に、立ち直ることができる人を指して「resilient」と言うことができます。

日常的な文脈では、自然災害からの復興や、仕事での困難を乗り越える場面などに使われます。また、心の健康の観点からも、ストレスやトラウマへの対処能力を示す言葉としてよく用いられます。このように、resilientは物事が元の状態に戻る能力や、人々がより良い方向へ進むための力を表す重要な単語です。

resilientの基本例文

The floor was built with resilient materials to absorb shock.
床は衝撃吸収のために回復性材料で作られました。
She is a resilient person, always bouncing back from setbacks.
彼女は回復力に優れた人で、常に挫折から立ち直ります。
The stock market proved to be resilient in the face of economic uncertainty.
株式市場は経済不安に対して回復力を示しました。

resilientの意味と概念

形容詞

1. 弾力性のある

この意味では、「resilient」は、物の特性としての弾力性や柔軟さを表します。たとえば、スポンジやゴムなどが変形しても元の状態に戻る性質を指します。このような物は、外的な力に対して適応し、再び元の形を取り戻します。
The rubber band is resilient, stretching far but returning to its original shape.
ゴムバンドは弾力性があり、引っ張られても元の形に戻る。

2. 困難から立ち直る強さがある

この意味では、「resilient」は人やコミュニティが逆境や辛い状況から迅速に回復する能力を示します。特に、精神的な強さや柔軟性が求められるシチュエーションにおいて、この言葉が使われることが多いです。
After the storm, the community showed its resilient spirit by rebuilding quickly.
嵐の後、コミュニティは素早く再建することでその強さを示した。

resilientの覚え方:語源

resilientの語源は、ラテン語の「resilire」に由来しています。「resilire」は「再び跳ね返る」という意味を持ち、前半の「re-」は「再び」という意味、後半の「salire」は「跳ねる」や「跳ぶ」という意味です。この言葉は物理的な弾力性に加え、心理的な強さや適応力を表す用語としても使われるようになりました。英語においては、19世紀頃から使用されるようになり、主に物質的な特性だけでなく、個人やコミュニティが困難な状況に直面した際に持つ回復力を指す際にも用いられています。resilientの概念は、様々な分野で重要視されており、特に心理学や社会学においても頻繁に登場します。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 ent
〜な性質の
More

resilientの類語・関連語

  • toughという単語は、強さや困難に耐える能力を示します。resilientよりも、物理的な強さに焦点を当てています。例えば、'He's tough as nails.'(彼は頑丈だ)や'その金属はとても強いです。'が適用されます。
  • strongという単語は、力や強さの一般的な意味を持ち、精神的、感情的な強さも含まれます。resilientは回復力に特化しているため違いがあります。例文は、'She is strong in her beliefs.'(彼女は信念を持っている)です。
  • flexibleという単語は、状況に応じて適応できることを強調します。resilientは逆境から回復する力を示しますが、flexibleは変更に対する柔軟性です。例では、'He is flexible with his schedule.'(彼はスケジュールが柔軟である)が適しています。
  • adaptiveという単語は、環境に応じて変化する能力を指します。resilientは逆境に耐える強さを示しますが、adaptiveは変化に対応する力を示します。例文は、'She is adaptive to new environments.'(彼女は新しい環境に適応できる)です。
  • tenaciousという単語は、しつこさや決意を示し、目標を達成するために粘り強く取り組む姿勢を意味します。resilientは逆境を克服する力を意味しますが、tenaciousは継続する意思を強調します。例文は、'He is tenacious in his efforts.'(彼は努力を貫いている)です。


resilientの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : tough

単語toughは、「堅い」「強い」「耐え難い」といった意味を持ち、特に困難な状況に対して強い精神力や肉体的な強さを表現します。物理的な強さを示す場合もあれば、感情や意志の強さを指すこともあります。日常会話では、誰かや何かが逆境に立ち向かう力強さを称賛する際に使われることが多いです。
単語resilientは、逆境や困難に対して「立ち直る力」「弾力性」を表します。つまり、困難な状況に直面しても、すぐに回復し、元の状態に戻る能力を強調します。一方で、toughは、耐える力や強さに焦点を当てています。たとえば、resilientな人は、ストレスや失敗から素早く立ち直る能力がある一方、toughな人は、逆境を耐え抜く強さを持っています。このように、両者は似たような意味を持つものの、ニュアンスに違いがあります。
She is a tough athlete who never gives up, even in the hardest competitions.
彼女は、最も厳しい競技でも決して諦めない強いアスリートです。
She is a resilient athlete who quickly bounces back, even in the hardest competitions.
彼女は、最も厳しい競技でもすぐに立ち直る弾力性のあるアスリートです。
この文脈では、toughresilientは置換可能ですが、ニュアンスが異なります。toughは「困難に耐える強さ」を、resilientは「困難から回復する力」を強調しています。

類語・関連語 2 : strong

単語strongは「強い」「力強い」という意味で、肉体的、精神的、または感情的な強さを表す際に使われます。物理的に丈夫なものや、意志や感情が堅固であることを強調する際によく用いられます。また、抽象的な概念にも使われ、強い影響力や存在感を持つものを示すことができます。
一方で、resilientは「回復力がある」や「弾力性がある」という意味があり、特に困難や逆境に直面したときに、元の状態に戻る能力を強調します。strongが力や強度に焦点を当てるのに対し、resilientは精神的な柔軟性や適応力を示します。例えば、試練に直面しても立ち直ることができる人を指す場合、resilientが適切です。両者は似た意味を持つこともありますが、使われる文脈によって異なるニュアンスを持つため、適切に使い分けることが重要です。
She is a strong athlete who never gives up.
彼女は決してあきらめない強いアスリートです。
She is a resilient athlete who always bounces back.
彼女はいつも立ち直る回復力のあるアスリートです。
この文脈では、両方の単語が使えますが、strongは彼女の力強さや競技能力を強調し、resilientは逆境から立ち直る能力に焦点を当てています。したがって、表現したい意味によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : flexible

flexible」は「柔軟な、適応力のある」という意味を持つ形容詞です。物理的な柔らかさだけでなく、考え方や計画の変更に対する柔軟性を表現する際にも使われます。例えば、時間や方法において適応できる様子を示すことができます。
resilient」と「flexible」は似たような意味を持つことがありますが、実際には異なるニュアンスがあります。「resilient」は困難やストレスに直面してもすぐに回復する能力を強調し、精神的または感情的な強さに焦点を当てています。それに対して、「flexible」は状況に応じて変化できる能力を指しており、計画や考え方を変更することができることを意味します。例えば、ある計画がうまくいかない時に「flexible」であれば、別の方法をすぐに考え出すことができる能力を示しますが、「resilient」であれば、その計画の失敗から立ち直る力を表しています。このように、両者は関連性はあるものの、使用する文脈によって異なる意味合いを持つことが分かります。
She is very flexible when it comes to adjusting her schedule.
彼女はスケジュールを調整する際にとても〈span class='hilight'>柔軟です。
She is very resilient when it comes to adjusting her schedule.
彼女はスケジュールを調整する際にとても〈span class='hilight'>回復力があります。
この文脈では「flexible」と「resilient」が置換可能ですが、ニュアンスは異なります。「flexible」はスケジュールに対する適応力を強調し、一方で「resilient」は困難な状況からの立ち直りを示唆しています。

類語・関連語 4 : adaptive

単語adaptiveは、状況や環境に応じて適応する能力を持つことを意味します。何か新しい状況に直面したときに、それに対して柔軟に対応できる様子を表します。人や動物が変化する環境に対してどれだけうまく順応できるかを示す言葉であり、ポジティブな意味合いを持つことが多いです。
単語resilientも適応する能力に関連していますが、特に逆境や困難に直面した際に、そこから立ち直る力や精神的な強さを強調するニュアンスがあります。つまり、adaptiveは「環境に適応する」という側面が強いのに対し、resilientは「困難から回復する」といった意味合いがあります。ネイティブスピーカーは、adaptiveを使うときには新しい環境や状況に対しての柔軟性を、resilientを使うときには失敗や挫折から立ち上がる力を強調する傾向があります。このため、文脈によって使い分けることが重要です。
The team was highly adaptive in changing strategies to meet the new challenges.
そのチームは新しい課題に対応するために戦略を柔軟に変更する能力が高かった。
The team was highly resilient in changing strategies to recover from the recent setbacks.
そのチームは最近の挫折から立ち直るために戦略を柔軟に変更する能力が高かった。
この例文では、両方の単語が「戦略を変更する能力」という共通の文脈で使われていますが、adaptiveは新しい課題への柔軟な対応を示し、resilientは挫折からの回復力を強調しています。
The organization needs to be adaptive to the changing market trends.
その組織は変化する市場のトレンドに適応する必要がある。

類語・関連語 5 : tenacious

tenacious」は、粘り強く、決して諦めない性質を持つことを意味します。困難な状況にも屈せず、目標に向かって努力し続ける姿勢を表します。人や動物が持つ特性として使われることが多く、特に挑戦的な環境での強い意志を強調します。
resilient」と「tenacious」の違いは、主にその焦点にあります。「resilient」は、逆境や困難から立ち直る能力を指し、特に精神的な強さや柔軟性を強調します。一方で「tenacious」は、目標を達成するために執着し続ける姿勢に焦点を当てています。つまり、「resilient」は困難を経て再起する力を示すのに対して、「tenacious」はその過程においての不屈の精神を強調します。ネイティブスピーカーは、状況に応じてどちらの単語を使うかを選びます。例えば、困難な状況から立ち上がる力について話す場合は「resilient」を、目標を達成するために粘り強く努力することについて言及する場合は「tenacious」を使います。
She is a tenacious student who never gives up on her studies.
彼女は勉強を決して諦めない粘り強い学生です。
She is a resilient student who bounces back after every setback.
彼女はどんな挫折からも立ち直ることができる回復力のある学生です。
この例文では、両方の単語が異なる側面を強調しています。「tenacious」は目標に対する粘り強さを示し、「resilient」は困難から立ち直る力を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

resilientの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
回復力のある悲嘆

【書籍の概要】
Resilient Grieving」は、悲劇的な喪失からの回復への道を見つけるための実践的で研究に基づいたガイドです。この改訂版では新しい研究成果が含まれており、読者が自分自身の回復プロセスを進めるための支援を提供します。

【「resilient」の用法やニュアンス】
resilient」は「回復力のある」や「しなやかな」という意味を持つ形容詞で、困難やストレスから迅速に回復する能力を示します。この書籍では、悲しみや喪失のプロセスにおいて、感情的・精神的に強くあり続けることの重要性が強調されています。著者は、悲嘆の中でも強さを持ち続け、自分自身の回復の道を見つける方法を探求しています。つまり、「resilient」は単に困難を乗り越えるだけでなく、そこから成長し、より良い自分を見つける力をも表しています。


【書籍タイトルの和訳例】
変化の速さに適応するマネジメント:レジリエントなマネージャーが他者が失敗する中で成功し繁栄する方法

【「speed」の用法やニュアンス】
このタイトルの「speed」は、変化の速さや急速な環境変化を示し、迅速な対応力や適応力が求められる状況を表しています。柔軟性や迅速な意思決定の重要性が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
気候に強い商業作物の育成のための生理的介入

【「resilient」の用法やニュアンス】
resilient」は「回復力がある」「耐性のある」という意味で、逆境や変化に強く適応する能力を示します。このタイトルでは、気候変動に対して強い作物を育成するための方法を示唆しています。


resilientの会話例

resilientの日常会話例

「resilient」は、主に「困難に対してしなやかである」「立ち直りが早い」という意味で使われ、個人や物事が逆境に適応する能力を表現します。この単語は、精神的または感情的な強さを持つことを示す際に頻繁に用いられます。日常会話では、特に人々の性格や状況に対する反応を表す際に使われることが多いです。

  1. 困難に対してしなやかである
  2. 立ち直りが早い

意味1: 困難に対してしなやかである

この会話では、友人が困難な状況に直面している仲間を励まし、その人のしなやかさを称賛しています。resilientという言葉を使うことで、相手の強さを具体的に表現しています。

【Exapmle 1】
A: I really admire how resilient you are during tough times.
あなたが厳しい時期にどれだけしなやかでいられるか、本当に感心しています。
B: Thanks! I believe it's important to stay strong and keep moving forward.
ありがとう!強くあり続け、前に進むことが大切だと思っているんだ。

【Exapmle 2】

A: After everything that happened, I never thought she would be so resilient.
こんなことがあった後、彼女がこれほど立ち直りが早いとは思わなかったよ。
B: Yes, she really bounces back quickly and inspires others too.
うん、彼女は本当に早く回復して、他の人にも刺激を与えているよ。

【Exapmle 3】

A: It's amazing how resilient kids can be after a setback.
挫折の後、子供たちがどれだけしなやかでいられるかは驚くべきことだよね。
B: Absolutely! They have such a natural ability to recover and keep smiling.
その通り!彼らは回復して笑顔を保つ自然な能力を持っているよね。

resilientのビジネス会話例

ビジネスの文脈において「resilient」は、企業や従業員が逆境や変化に対してどれだけ回復力を持つかを示す重要な概念です。これは、市場の変動、経済危機、技術革新などに適応する能力を指し、持続可能な成長や競争力の源泉となります。企業がresilientであることは、長期的な成功にとって不可欠であり、組織文化や戦略にも影響を与えます。

  1. 逆境に対する回復力
  2. 変化への適応能力
  3. 持続可能な成長への貢献

意味1: 逆境に対する回復力

この会話では、企業が経済的な困難に直面したときの回復力について話しています。「resilient」という言葉が、企業がどのようにして逆境から立ち直るかを示しています。

【Exapmle 1】
A: Our company has been quite resilient during the recent economic downturn.
私たちの会社は最近の経済的な不況の中でも非常に回復力があるです。
B: That's impressive! Resilient companies can really thrive even in tough times.
それは素晴らしいですね!回復力のある企業は、厳しい時期でも本当に成長できます。

【Exapmle 2】

A: To remain resilient, we need to adapt our strategies continuously.
回復力を保つためには、私たちの戦略を常に適応させる必要があります。
B: Absolutely, a resilient approach will help us navigate through challenges.
その通りです、回復力のあるアプローチがあれば、私たちは課題を乗り越えることができます。

【Exapmle 3】

A: Our team's resilient attitude helped us meet the project deadline despite setbacks.
私たちのチームの回復力のある態度が、逆境にもかかわらずプロジェクトの締切を守るのに役立ちました。
B: That's a key trait for success. A resilient team can overcome any obstacles.
それは成功のための重要な特性ですね。回復力のあるチームはどんな障害も克服できます。

意味2: 変化への適応能力

この会話では、企業が市場の変化にどのように適応するかについて話しています。「resilient」という言葉が、柔軟性や適応力を強調しています。

【Exapmle 1】
A: We have to be resilient to the shifting market demands.
市場の要求が変わる中で、私たちは適応力を持たなければなりません
B: Exactly! A resilient business model can pivot quickly when needed.
その通りです!回復力のあるビジネスモデルは、必要なときに迅速に方向転換できます。

【Exapmle 2】

A: Being resilient means we can embrace change rather than fear it.
回復力があるということは、変化を恐れるのではなく受け入れることができるということです。
B: That's a great mindset! Resilient teams often lead the way in innovation.
素晴らしい考え方ですね!回復力のあるチームはしばしば革新の先頭に立ちます。

【Exapmle 3】

A: Our resilient strategy allows us to adjust quickly to new trends.
私たちの回復力のある戦略は、新しいトレンドに迅速に適応できるようにします。
B: That's essential for staying competitive in today's market.
それは今日の市場で競争力を保つために不可欠です。

意味3: 持続可能な成長への貢献

この会話では、企業が持続可能な成長を実現するために必要な回復力について述べています。「resilient」という言葉が、長期的な視点を強調しています。

【Exapmle 1】
A: A resilient organization is crucial for long-term sustainability.
回復力のある組織は、長期的な持続可能性にとって重要です。
B: I agree! Resilient companies can weather any storm and continue to grow.
私も同意します!回復力のある企業はどんな嵐も乗り越え、成長し続けることができます。

【Exapmle 2】

A: We need to foster a resilient culture to ensure our future success.
私たちは未来の成功を確保するために、回復力のある文化を育む必要があります。
B: Absolutely! A resilient workforce contributes to sustainable growth.
その通りです!回復力のある労働力は持続可能な成長に寄与します。

【Exapmle 3】

A: Investing in resilience can lead to significant long-term benefits.
回復力に投資することは、長期的な大きな利益につながります
B: Yes, a resilient approach is key to thriving in the future.
はい、回復力のあるアプローチが未来で繁栄する鍵です。

resilientのいろいろな使用例

形容詞

1. 回復力がある、立ち直りが早い

精神的な回復力

resilient という単語は、困難や逆境に直面しても、すぐに立ち直り、前向きな状態を取り戻す能力を持っていることを表現します。特に精神的な強さや適応力を示す際によく使用され、ストレスや変化に対して柔軟に対応できる特質を表します。
Despite facing numerous setbacks, she remained resilient and never gave up on her dreams.
数々の挫折に直面しても、彼女は強靭さを保ち、夢を諦めることはなかった。
  • emotionally resilient - 精神的に強靭な
  • resilient personality - 回復力のある性格
  • resilient mindset - 柔軟な思考態度
  • highly resilient person - 非常に強靭な人
  • stay resilient - 強さを保つ

物理的な弾力性・復元力

resilient という単語は、物理的な文脈では、圧力や衝撃を受けても元の形状に戻る能力、弾力性を持っていることを表現します。材料や物質の特性を説明する際によく使用されます。
The resilient rubber material quickly bounced back to its original shape after being compressed.
弾力性のあるゴム材料は、圧縮された後すぐに元の形状に戻った。
  • resilient material - 弾力性のある材料
  • resilient surface - 弾力のある表面
  • resilient foam - 復元力のある発泡材
  • resilient structure - 復元力のある構造
  • resilient cushioning - 弾力性のあるクッション性

システムや組織の適応力

resilient という単語は、組織やシステムが外部からの圧力や変化に適応し、機能を維持できる能力を表現する際にも使用されます。特にビジネスや環境の文脈で頻繁に用いられます。
The company proved to be resilient during the economic crisis by quickly adapting its business model.
その企業は、ビジネスモデルを素早く適応させることで、経済危機の間も強靭さを証明した。
  • resilient economy - 回復力のある経済
  • resilient business - 強靭なビジネス
  • resilient ecosystem - 回復力のある生態系
  • resilient infrastructure - 強靭なインフラ
  • resilient organization - 適応力のある組織

英英和

  • elastic; rebounds readily; "clean bouncy hair"; "a lively tennis ball"; "as resilient as seasoned hickory"; "springy turf"伸縮性のあるさま弾力のある
    例:as resilient as seasoned hickory 乾燥したヒッコリーと同じくらい歯ごたえのある

この単語が含まれる単語帳