サイトマップ 
 
 

residueの意味・覚え方・発音

residue

【名】 残り

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

residueの意味・説明

residueという単語は「残り」「残渣」を意味します。これは、何かが残存している状態を表し、特に物質や物の一部が分離した後に残る部分を指します。例えば、化学実験や料理で発生する不要な物質や、食べ物を食べた後に残る食べかすなどが含まれます。

この言葉はさまざまな文脈で使われることがあります。科学や医学の分野では、反応後に残る物質や廃棄物を指すことが多く、環境問題や清掃関連の議論でも重要な役割を果たします。また、日常生活の中でも、残った食物や使用後の消耗品などを表す際に使われることがあります。

residueは、特定のプロセスや行動の結果として残るものを表現するために効果的です。この単語を使うことで、具体的に何が残ったのか、どのような影響があるのかを明確に伝えることができます。

residueの基本例文

After the chemical reaction, a residue remained in the flask.
化学反応後、フラスコに残留物が残った。
The soap leaves a residue on the dishes if not rinsed properly.
石けんは、適切にすすがないと皿に残留物を残します。
The cleaning crew scrubbed away the residue left by the previous tenants.
掃除の人たちは、前の入居者が残した残留物をこすり落としました。

residueの意味と概念

名詞

1. 残り物

residueという言葉は、何かが取り除かれた後に残る物質を指します。たとえば、食べ物を調理した後の鍋の底に残る焦げや、化学反応の後に残る物質がこの意味に当たります。日常生活や科学の文脈で用いられることが多い表現です。
After the cake was baked, there was a residue of flour in the mixing bowl.
ケーキを焼いた後、混ぜるボウルに小麦粉の残り物があった。

2. 残留物

この意味では、プロセスや操作の結果として残されたものを指します。例えば、飲料水の浄化プロセスで残る化学薬品や、廃棄物処理の過程で発生する残留物など、特定のプロセスによって生じたものを表します。
The cleaning process left a residue of soap on the surface of the dishes.
洗浄プロセスの結果、皿の表面に石鹸の残留物が残った。

residueの覚え方:語源

residueの語源は、ラテン語の「residuum」に由来しています。このラテン語は「残るもの」「後に残されたもの」という意味を持っています。「residuum」は「residere」、つまり「残る」「座っている」という動詞から派生した言葉です。このように、residueは何かが消失したり使用されたりした後に残る部分を指す用語として発展しました。英語においても、主に化学や日常生活の中で、物質や物事の残りや後を表現するのに用いられています。例えば、化学反応の結果として残る物質や、食べ物を調理したときに残る部分など、さまざまな文脈で使用されます。このように、residueは「残り」という基本的な意味を持ちつつ、さまざまな具体的な状況に応じて使われる言葉です。

語源 re
再び、 後ろ
More

residueの類語・関連語

  • remainingという単語は、何かが残っている状態を表します。全体の中の一部が残っている場合に使われます。例:remaining tasks(残りの課題)。
  • leftoverという単語は、使った後に残ったものを指します。特に食べ物に使うことが多いです。例:leftover food(残り物の食べ物)。
  • remainderという単語は、全体の中で引かれた後の部分を表します。数学や分配に関連して使われることが多いです。例:the remainder of the cake(ケーキの残り部分)。
  • balanceという単語は、全体の中で調和をもたらす残りの部分を指します。存在の均衡を表すことが多いです。例:the balance of power(権力の均衡)。
  • traceという単語は、何かがあった痕跡や僅かな残りを指します。特に目に見える形での残りを示します。例:the trace of paint(ペンキの痕跡)。


residueの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : remaining

単語remainingは「残っている」といった意味で、特に何かが残った状態や量を指します。この単語は、物理的なものだけでなく、時間や数、状態についても使われることがあります。たとえば、残りの時間や残りの人数など、具体的な数量を示す際に自然に使われます。
一方、単語residueは「残留物」や「残りかす」という意味で、通常は何かのプロセスや反応によって生じたものを指します。たとえば、化学反応の後に残る物質や、料理の後に残る食材のかすなどです。ネイティブの感覚では、remainingは数量や状態に関する一般的な表現であり、物質的な余剰や数量にフォーカスしますが、residueはより特定の背景を持つ言葉で、何かが消費・使用された結果としての残りを強調します。
There are five remaining cookies on the plate.
皿の上には残りのクッキーが5つあります。
There are five residue cookies on the plate.
皿の上には残留物のクッキーが5つあります。
この場合、両方の文は自然ですが、remainingは数量を示す一般的な表現であり、residueはクッキーが何らかの形で消費された後に残ったものを指すため、ニュアンスが異なります。
There are only two remaining tickets for the concert.
コンサートのチケットは残り2枚だけです。

類語・関連語 2 : leftover

「leftover」は、何かを使った後に残ったものや、食べ物などの余りを指す言葉です。特に、食事の後に残った料理や食材に使われることが多いですが、他の文脈でも使われることがあります。一般的に、使用した後の「残り物」という意味合いで、軽いニュアンスを持っています。
一方で、residueは、化学的なプロセスや物理的な過程によって残った物質を指します。例えば、製造過程や化学反応の結果として残る物質に使われることが多いです。このため、leftoverよりも専門的で技術的なニュアンスを持ち、科学や工業的な文脈で使われることが一般的です。ネイティブスピーカーは、食べ物に関しては「leftover」を使い、科学や技術に関する話題では「residue」を使う傾向があります。
I saved the leftover pizza for lunch tomorrow.
明日のランチのために、残ったピザを保存しました。
The chemical analysis revealed a small amount of residue after the reaction.
化学分析により、反応後に微量の残留物が明らかになりました。
この場合、leftoverは食べ物に関する文脈で、residueは科学的な文脈で使われているため、互換性はありません。

類語・関連語 3 : remainder

単語remainderは「残り」「余り」という意味を持ち、特に計算や分配の文脈で使われることが多いです。たとえば、何かを分けたときに残った部分や、使い切れなかったものを指す場合に適しています。また、日常会話や書き言葉でも頻繁に使用されるため、英語学習において重要な単語の一つです。
一方、単語residueは「残留物」「残り物」という意味で、特に化学や物理に関連する文脈で使われることが多いです。たとえば、化学反応後に残る物質や、食べ物を調理した後に残る成分を指します。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、文脈に応じて適切な語を選ぶ傾向があります。remainderはより一般的で、日常的な場面で使われることが多いのに対し、residueは専門的な場面での使用が多いです。
After the party, there was a large remainder of food that we couldn't finish.
パーティーの後、私たちが食べきれなかった大量の余りが残っていた。
After the chemical reaction, a small residue was left in the beaker.
化学反応の後、ビーカーに少量の残留物が残っていた。
この場合、remainderresidueは異なる文脈で使われており、置き換えは不自然です。前者は食べ物や物品の「残り」を指し、後者は化学的な「残留物」を表しています。

類語・関連語 4 : balance

単語balanceは、主に「均衡」や「釣り合い」を意味します。物事がうまく調和している状態や、異なる要素が等しく存在する状態を表します。また、金融の文脈では、残高やバランスシートを指すこともあります。日常会話においては、生活の中での時間や活動のバランスを取ることに関連して使われることが多いです。
一方、単語residueは、何かが残ったり、取り除かれた後に残る物質や部分を指します。例えば、化学反応の結果として残る物質や、食べ物を調理した後の残り物などです。ネイティブスピーカーは、それぞれの単語が持つ意味のニュアンスを非常に敏感に感じ取ります。具体的には、balanceはより抽象的で調和を重視する意味合いが強く、residueは物質的な残りが強調されるため、使われる文脈が異なります。たとえば、balanceは「仕事とプライベートのバランスを取る」といった場合に使われ、residueは「化学反応の残留物」といった具合に物質的な意味合いで使われます。
I need to find a balance between studying and relaxing.
勉強とリラックスのバランスを見つける必要があります。
After the experiment, there was a residue left in the beaker.
実験の後、ビーカーには残留物が残っていました。
この例文では、balanceが「調和」や「釣り合い」の意味で使われているのに対し、residueは物質的な「残り」を指しています。文脈が異なるため、これらの単語は置換可能ではありません。

類語・関連語 5 : trace

trace」は、ある物や状況が残した微弱な痕跡や証拠を指します。この単語は、特に目に見えないほど少量のものに使用されることが多く、何かの存在を示すための手がかりとしてのニュアンスがあります。例えば、犯罪現場での証拠や科学実験での成分の痕跡などに用いられます。
一方で「residue」は、何かが消費されたり、分解された後に残る物質を指します。たとえば、化学反応の後に残る物質や食べ物を調理した後の残り物などがこれにあたります。両者は残り物を示す点では似ていますが、「trace」は非常に微小な痕跡を強調し、「residue」は物質的な残りに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、特に「trace」は証拠や手がかりを示すときに使用されることが多いです。また、residueは物質的な残り物や残留物に焦点を当てるため、食べ物や化学物質などの具体的な事例に関連付けられることが多いです。
The detective found a trace of blood at the crime scene.
探偵は犯罪現場で血の痕跡を見つけた。
The detective found a residue of blood at the crime scene.
探偵は犯罪現場で血の残留物を見つけた。
この文脈では、「trace」と「residue」が置き換え可能です。両方の単語は血液の痕跡を示す点で意味が似ていますが、「trace」はより微細な証拠を示し、「residue」は残った物質としてのニュアンスを強調します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

residueの会話例

residueの日常会話例

「residue」は、主に「残り物」や「残留物」という意味を持ち、何かが残っている状態を指す言葉です。日常会話では、食品や掃除、化学的な文脈で使われることがありますが、比較的専門的な言葉とされています。以下はその代表的な意味です。

  1. 残り物、残留物(食べ物や物質など)
  2. 余韻、後味(感情や経験の残り)

意味1: 残り物、残留物

この意味では、食べ物や物質が残っていることを指します。特に料理の後や掃除をした後に使われることが多いです。会話の中で「residue」が何かの残りを示すことで、日常的な状況を描写しています。

【Example 1】
A: I found some residue in the pot after dinner.
夕食の後、鍋の中に残り物を見つけたよ。
B: You should clean it up before it hardens.
固まる前に片付けた方がいいよ。

【Example 2】

A: Is there any residue left on your plate?
君の皿に残っているものはある?
B: Just a little bit of sauce.
ソースが少しだけ残っているよ。

【Example 3】

A: After washing the clothes, I noticed some residue from the detergent.
洗濯の後、洗剤の残り物に気づいたよ。
B: You might need to rinse them again.
もう一度すすがないといけないかもしれないね。

意味2: 余韻、後味

この意味では、経験や感情の中に残る印象や感じ方を指します。この使い方は、特に会話の中で何かの影響が続いている様子を表現する際に使用されます。感情的なコンテクストで使われることが多いです。

【Example 1】
A: That movie left a strong residue in my mind.
あの映画は私の心に強い余韻を残した。
B: I felt the same way! It was so impactful.
私も同じ気持ちだったよ!とても印象的だったね。

【Example 2】

A: I still feel the residue of our conversation yesterday.
昨日の会話の後味がまだ残っている。
B: It was a deep discussion, for sure.
確かに、深い話だったね。

【Example 3】

A: The music left a beautiful residue in the atmosphere.
その音楽は雰囲気に美しい余韻を残した。
B: Yes, it created such a lovely mood.
うん、素敵な雰囲気を作り出してたね。

residueのビジネス会話例

ビジネスにおいて「residue」は、残余物や残存物を指す際に用いられます。この用語は、製品の生産過程や取引において発生する不要な部分や、契約やプロジェクトの終了後に残る要素を示すことがあります。特に、業務の効率性やコスト管理に関連して重要な概念となります。

  1. 生産過程における残存物
  2. 契約やプロジェクト後の残余要素

意味1: 生産過程における残存物

この意味では、製品の製造やサービスの提供において発生する、不要な部分や残りがどのように管理されるかに焦点が当たります。企業はこの残存物を適切に処理することで、コストを削減し、環境への影響を最小限に抑える必要があります。

【Exapmle 1】
A: We need to analyze the residue from our last production cycle to reduce waste.
私たちは、最後の生産サイクルからの残存物を分析し、廃棄物を削減する必要があります。
B: Absolutely, managing the residue efficiently can save us a lot of resources.
その通りです、残存物を効率的に管理することで、多くの資源を節約できます。

【Exapmle 2】

A: What are we going to do with the residue left after this batch?
このバッチの後に残った残存物はどうしますか?
B: We should consider recycling the residue to minimize costs and impact.
コストと影響を最小限に抑えるために、残存物をリサイクルすることを考えるべきです。

【Exapmle 3】

A: The residue from our last project was higher than expected.
私たちの前回のプロジェクトからの残存物は予想以上に多かったです。
B: We need to adjust our processes to minimize the residue in future projects.
今後のプロジェクトでの残存物を最小限に抑えるために、プロセスを調整する必要があります。

意味2: 契約やプロジェクト後の残余要素

この意味では、特定の契約やプロジェクトの完了後に残る要素や責任を指します。この残余要素は、今後のビジネス展開や法的な義務に影響を与える可能性があるため、注意深く管理されるべきです。

【Exapmle 1】
A: We have to settle the residue of our last contract before moving forward.
私たちは、次に進む前に前回の契約の残余要素を解決しなければなりません。
B: Yes, addressing the residue will prevent any future complications.
はい、残余要素に対処することで、将来の問題を防ぎます。

【Exapmle 2】

A: What should we do about the residue from the previous project?
前のプロジェクトからの残余要素についてはどうしますか?
B: We should create a report detailing the residue to ensure transparency.
透明性を確保するために、残余要素の詳細な報告書を作成すべきです。

【Exapmle 3】

A: The residue of responsibilities after the merger needs to be clarified.
合併後の責任の残余要素を明確にする必要があります。
B: Agreed, understanding the residue will help us avoid potential conflicts.
同意します、その残余要素を理解することで、潜在的な対立を避けることができます。

residueのいろいろな使用例

名詞

1. 残留物、残り物

化学的な残留物

化学実験やプロセスにおいて、他の成分が取り除かれた後に残った物質を指します。この状態の残留物は、反応の副産物や不純物を含む場合があります。
The residue from the experiment contained several unexpected compounds.
実験の残留物にはいくつかの予期しない化合物が含まれていました。
  • chemical residue - 化学的残留物
  • toxic residue - 有毒残留物
  • solid residue - 固体残留物
  • liquid residue - 液体残留物
  • organic residue - 有機残留物
  • waste residue - 廃棄物の残留物
  • radioactive residue - 放射性残留物
  • hazardous residue - 危険な残留物
  • residual residue - 残りの残留物
  • extraction residue - 抽出残留物

食品に関する残留物

調理過程で食材が変性したり、他の物質が分離される際に残る部分を指します。通常は厳密に処理され、健康への影響を考慮します。
The residue left after boiling the vegetables was discarded.
野菜を茹でた後の残留物は捨てられました。
  • cooking residue - 調理の残留物
  • food residue - 食品の残留物
  • oil residue - 油の残留物
  • sugar residue - 砂糖の残留物
  • grease residue - 脂肪の残留物
  • bitterness residue - 苦味の残留物
  • flavor residue - 香りの残留物
  • seasoning residue - 調味料の残留物
  • burnt residue - 焦げた残留物
  • mineral residue - ミネラルの残留物

2. 残りがある状態

残った状態

何かが取り除かれたり減少した後に、遺された物質や状態を示します。この使い方は、日常語の中でも一般的に見られます。
The residue of doubt lingered even after the explanation was given.
説明が与えられた後も疑念の残りが漂っていました。
  • emotional residue - 感情的な残り
  • psychological residue - 心理的な残り
  • social residue - 社会的な残り
  • ethical residue - 倫理的な残り
  • conceptual residue - 概念的な残り
  • historical residue - 歴史的な残り
  • visual residue - 視覚的な残り
  • narrative residue - 物語の残り
  • personal residue - 個人的な残り
  • residual fatigue - 残った疲れ

経済的な残り

市場や取引において、取り引きの結果残る重要ではない要素や利益を表します。この用法は、特に経済や財務の文脈でよく使われます。
The financial residue from the previous quarter was not significant enough to affect the overall budget.
前四半期の財務の残りは、全体の予算に影響を与えるほど重要ではありませんでした。
  • financial residue - 財務的な残り
  • budget residue - 予算の残り
  • investment residue - 投資の残り
  • profit residue - 利益の残り
  • asset residue - 資産の残り
  • economic residue - 経済的な残り
  • capital residue - 資本の残り
  • fiscal residue - 財政策の残り
  • liability residue - 負債の残り
  • revenue residue - 収入の残り

英英和

  • matter that remains after something has been removed何かが取り除かれた後に残っているもの残留物
  • something left after other parts have been taken away; "there was no remainder"; "he threw away the rest"; "he took what he wanted and I got the balance"他の部分が取り去られた後に残った物零物