サイトマップ 
 
 

resettleの意味・覚え方・発音

resettle

【動】 再び移住する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

resettleの意味・説明

resettleという単語は「再定住する」や「再配置する」を意味します。この言葉は、特に移住や避難、または新たな場所に住むことを指す際に使われます。例えば、戦争や災害によって影響を受けた人々が新たな土地で生活を始めることを視覚的に表現する際に使われることがあります。

この単語は、移動に伴う新たな生活環境の調整や適応のプロセスを強調しています。人々が異なる文化や社会に再び適応する必要がある状況でも用いられます。また、企業などが新たな拠点を設ける場合にも「resettle」が使われ、ビジネスの展開や地域の振興に関わる意味も持っています。

そのため、resettleは主に人や物の移動に関連した文脈で用いられ、特に人々が新しい場所にどのように集まって生活を営むかに焦点があります。社会的な問題を考える際にもこの単語は重要で、移住や適応の過程についての理解を深める手助けとなります。

resettleの基本例文

The refugees were forced to resettle in another country.
難民は他の国に移住するように強制されました。

resettleの意味と概念

動詞

1. 新たに定住する

「resettle」は、人々が新しい場所に移動し、そこに生活の拠点を置く行為を指します。特に、紛争や環境問題などの理由で故郷を離れた場合に、別の地域で新たに生活を始める際に使われることが多いです。
Many families were forced to resettle after the natural disaster.
多くの家族が自然災害の後に新たに定住せざるを得なかった。

2. 再移住する

この意味では、以前住んでいた地域から別の地域へ再び移住する行為を指します。特に、移住先が以前住んでいた場所であったり、避難後に元の場所に戻ることができない場合に働く語です。
After several years abroad, she decided to resettle in her hometown.
数年海外に住んだ後、彼女は故郷に再移住することに決めた。

3. 移住先を変える

この意味では、現在の居住地から他の場所に移ることを示します。仕事や学業の都合、あるいはライフスタイルの変化によって、新たな土地に引っ越すことを含みます。
He plans to resettle in a bigger city to find better job opportunities.
彼はより良い職の機会を求めて、より大きな都市に移住する予定だ。

resettleの覚え方:語源

resettleの語源は、ラテン語の「sedere」に由来しています。この語は「座る」という意味を持ち、そこから派生した言葉がいくつか存在します。「re-」という接頭語は「再び」を意味し、これに「settle」を組み合わせることで「再び座る」や「再定住する」というニュアンスが生まれます。

「settle」はもともと「定住する」や「落ち着く」という意味で使われ、居住地を決めることや、安定した状態になることを指しています。したがって、「resettle」は特に新しい場所に再び定住すること、あるいは移住して新たに生活を始めることを意味します。このように、語源をたどることで言葉の背後にある意味や歴史を理解することができます。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 sit
語源 seat
座る、  
More

resettleの類語・関連語

  • relocateという単語は、主に物理的に場所を変えることを意味します。人や物を別の場所に移す際に使われ、特に仕事や住まいを移動する際に多く用いられます。例えば、「彼は新しい都市に移動した。」意味は「He relocated to a new city.」。
  • moveという単語は、位置を変える全般的な意味があります。人や物の移動に使われ、単に移動という行為に焦点を当て、特定の目的地を明示しないこともあります。「彼は店を変えた。」意味は「He moved stores.」。
  • transferという単語は、特に権利や情報を他の人に渡すことや移すことを指します。仕事や学びの環境を変える場合にも使われることがあります。「彼は会社を移った。」意味は「He transferred to another company.」。
  • displaceという単語は、元の位置から移動させること、または元々いた場所を奪うという意味があります。主に強制的な移動を示し、良い意味での移動ではないことが多いです。「彼は家を失った。」意味は「He was displaced from his home.」。
  • emigrateという単語は、ある国から別の国に移住することを意味します。特に国を越えて移住する際に使われ、その理由は仕事や生活の向上など多岐にわたります。「彼はカナダに移住した。」意味は「He emigrated to Canada.」


resettleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : relocate

単語relocateは、「再配置する」や「移転する」という意味を持ち、特に地理的な移動を指します。新しい場所に住むことや、仕事のために異動する際に使われることが多いです。例えば、家やオフィスを別の場所に移す場合に使われるため、日常生活やビジネスシーンで非常に一般的に使用される単語です。
一方、resettleは「再定住する」という意味を持ち、特に移民や難民が新しい場所に落ち着くことを指す場合に使われます。たとえば、戦争や自然災害で故郷を離れた人々が新しい土地で生活を始める際にこの単語が使われます。relocateは一般的な地理的移動を指すのに対し、resettleは特に新しい生活を始める文脈で使用されるため、ニュアンスが異なります。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてどちらの単語が適切かを判断しますが、一般的にはrelocateの方が広い範囲で使われる印象があります。
We decided to relocate our office to a new building downtown.
私たちはオフィスをダウンタウンの新しいビルに移転することに決めました。
After the disaster, many families had to resettle in safer areas.
災害の後、多くの家族がより安全な地域に再定住しなければなりませんでした。
この二つの例文では、relocateは仕事関連の移転を示しているのに対し、resettleは人々が新しい生活を始めることを指しています。文脈が異なるため、完全に置き換え可能ではありませんが、どちらも「移動」というテーマに関連しています。

類語・関連語 2 : move

単語moveは「動く」「移動する」という意味を持ち、物理的な移動だけでなく、心理的な変化や状況の変化を表す際にも使われます。日常会話からビジネスまで幅広く使用される一般的な単語です。
一方でresettleは「再定住する」という意味で、特に人々が新しい場所に移ること、特に移民や難民が新たな場所に定住する場合に使われます。つまり、moveは一般的な移動を指し、resettleは特定の状況、特に新しい生活を始めるための移動を指します。例えば、移民が新しい国に移住し、そこで新しい生活を始める時はresettleを使いますが、単に家を引越しする場合はmoveが適切です。ネイティブスピーカーはこの違いを意識して使い分けており、moveはより広範囲に使える言葉であることを理解しています。
I plan to move to a new apartment next month.
私は来月新しいアパートに引っ越す予定です。
I plan to resettle in a different country next year.
私は来年別の国に再定住する予定です。
この例文から、moveは物理的な場所の変更を示すのに対し、resettleは新しい生活を始める意図がある特定の移動を示していることが分かります。

類語・関連語 3 : transfer

transfer」は、何かをある場所から別の場所に移動させることを意味します。物や情報、人の位置を変える際に使用されます。また、学校や仕事を変える場合にも使われることがあります。一般的に、resettleよりも広い範囲で使われ、日常生活やビジネスの文脈でもよく見られます。
resettle」と「transfer」はどちらも移動や変更を示しますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。resettleは、特に新しい場所での生活を始めることに重点を置いており、難民や移住者が新しいコミュニティに適応する際に使われることが多いです。一方、transferは、物理的な移動に限らず、情報や権利などの移動にも使われ、より一般的な表現となります。例えば、学校を変える場合は「transfer schools」と言い、移住して新たに暮らす場合は「resettle in a new city」と表現します。このように、文脈によって使い分けることが重要です。
I decided to transfer to another university to pursue a different major.
異なる専攻を追求するために、別の大学に「transfer」することに決めました。
After the war, many families had to resettle in safer areas.
戦後、多くの家族が安全な地域に「resettle」しなければなりませんでした。
この場合、transferresettleは異なる意味を持ち、置換は不自然です。transferは大学の変更を示し、resettleは新しい生活を始めることを指します。

類語・関連語 4 : displace

displace」は、ある物や人を元の場所から移動させる、または置き換えることを意味します。この言葉は、特に人々が戦争や自然災害などの理由で住んでいる場所を離れなければならない場合に使われることが多いです。また、物理的な移動だけでなく、心理的な影響を伴う場合にも使用されます。
resettle」は、特に移動した人々が新しい場所に再び定住することを指します。displaceが移動そのものに焦点を当てているのに対し、resettleは新しい生活を始めることに重きを置いています。ネイティブスピーカーは、displaceを使うとき、特に「移動させられる」という被動的なニュアンスを感じますが、resettleの方が主体的な行動を表現しているため、ポジティブなイメージを持ちやすくなります。つまり、displaceは避けられない状況を示すことが多く、resettleは新しい希望や環境を受け入れることを示すことが一般的です。
The war caused many families to displace from their homes.
その戦争のせいで、多くの家族が家を離れざるを得なくなった。
After the conflict, the government helped families resettle in safer areas.
紛争後、政府は家族が安全な地域に再定住する手助けをした。
この例では、両方の単語が移動に関連していますが、displaceは強制的な移動を示し、resettleは新しい場所での生活の始まりを示しています。

類語・関連語 5 : emigrate

単語emigrateは、「移住する」という意味を持ち、特に自国を離れ別の国へ移ることを指します。この行為はしばしば仕事や教育、家族の事情などさまざまな理由によって行われます。移住先で新しい生活を始めることが含まれますが、単に「国を出る」という意味合いが強い点が特徴です。
一方、単語resettleは「再定住する」という意味があり、特に一度移動した後に新しい場所で再び生活を始めることを指します。たとえば、難民や移民が新しい国で新しい生活を築く際に使われることが多いです。emigrateは出発点に焦点を当てており、国を離れることを強調しますが、resettleは新しい場所での生活に焦点を当てています。このように、両者は関連しつつも異なる視点を持つ単語です。
Many people choose to emigrate in search of better job opportunities.
多くの人々はより良い仕事の機会を求めて移住することを選びます。
After facing difficulties in their home country, they decided to resettle in a safer environment.
故郷で困難に直面した後、彼らはより安全な環境に再定住することを決めました。
この例文では、emigrateresettleが異なる文脈で使用されていますが、両者は関連しており、移住する行為とその後の生活の開始を示しています。


resettleの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

resettleの会話例

resettleの日常会話例

「resettle」は主に「再定住する」という意味で使われます。この単語は、特に避難民や移住者が新しい場所に移り住むことを指す場合が多いですが、日常会話ではあまり頻繁には使われません。以下はその代表的な意味です。

  1. 再定住する

意味1: 再定住する

この意味では、特に人々が新しい場所に移ることについて話す際に使われます。たとえば、家族が自然災害で被災した後、他の地域にresettleする必要がある場合などです。この文脈での会話は、感情や状況を共有する場面が多いです。

【Example 1】
A: We might have to resettle to a safer area after the flooding.
A: 洪水の後、安全な地域に再定住しなければならないかもしれません。
B: That sounds like a difficult situation. Have you found a place yet?
B: それは大変な状況ですね。もう場所は見つかりましたか?

【Example 2】

A: After losing our home, we decided to resettle in a different city.
A: 家を失った後、別の街に再定住することにしました。
B: I hope you find a place that feels like home.
B: あなたが家のように感じる場所が見つかるといいですね。

【Example 3】

A: It’s not easy to resettle after such a big change.
A: そんな大きな変化の後で再定住するのは簡単ではありません。
B: I can imagine. It takes time to adjust to a new environment.
B: 想像できます。それには新しい環境に慣れる時間がかかりますね。

resettleのビジネス会話例

ビジネスにおいて「resettle」は、特に移転や再配置に関連する文脈で使用されます。この単語は、企業が新しい場所にオフィスや従業員を移動させる際に使われることが多く、特に市場の変化や戦略の見直しに伴う場合に頻出します。ビジネス環境の変化に対応するために、組織が必要に応じてリソースの再配置を行うことを表します。

  1. オフィスの移転
  2. 従業員の再配置

意味1: オフィスの移転

この会話では、会社が新しいオフィスに移転することについて話しています。「resettle」は、オフィスの移転を指す際に使用されています。

【Exapmle 1】
A: We need to resettle our office to a larger space due to the increase in staff.
私たちは、スタッフの増加に伴い、より広いスペースにオフィスを移転する必要があります
B: That sounds like a good idea. Have you found a suitable location to resettle?
それは良い考えですね。新しいオフィスに移転するための適切な場所は見つかりましたか?

【Exapmle 2】

A: The decision to resettle the office was not easy, but necessary for growth.
オフィスを移転する決定は簡単ではありませんでしたが、成長のためには必要でした
B: I agree. A larger office will help us improve productivity once we resettle.
私も同意します。オフィスが広くなれば、私たちが移転した後に生産性が向上します。

【Exapmle 3】

A: When do you think we should resettle to the new office?
私たちは新しいオフィスに移転するのはいつが良いと思いますか?
B: I think it would be best to resettle at the end of the month.
月末に移転するのが一番良いと思います

意味2: 従業員の再配置

この会話では、従業員が新しいプロジェクトのために別の場所に移動することについて話しています。「resettle」は、従業員の再配置を指す際に使用されています。

【Exapmle 1】
A: We should resettle some of our team members to the new branch for the upcoming project.
私たちは、今後のプロジェクトのためにチームのメンバーを新しい支店に再配置すべきです
B: That makes sense. It will help improve collaboration if we resettle them.
それは理にかなっています。彼らを再配置すれば、協力が改善されるでしょう。

【Exapmle 2】

A: How many staff will we resettle to the new location?
新しい場所に何人のスタッフを再配置しますか?
B: I think five essential members should resettle there initially.
まずは、五人の重要なメンバーを再配置するべきだと思います

【Exapmle 3】

A: It's important to resettle our experienced employees to ensure the project's success.
プロジェクトの成功を確実にするために、経験豊富な従業員を再配置することが重要です
B: Absolutely. Their expertise will be vital once we resettle them.
その通りです。彼らの専門知識は、私たちが再配置した後に重要になります。

resettleのいろいろな使用例

動詞

1. 新しい場所に移住・定住する

人々の移住・定住

resettle という単語は、人々が新しい土地や場所に移住し、そこで生活を再び確立することを表します。難民や移民の再定住、あるいは災害や開発による立ち退きの後の再定住などの文脈でよく使用されます。
The government plans to resettle thousands of refugees in rural areas.
政府は何千人もの難民を地方部に再定住させる計画を立てている。
Many families had to resettle after the earthquake destroyed their homes.
多くの家族が地震で家を失った後、移住せざるを得なかった。
  • resettle refugees - 難民を再定住させる
  • resettle in a new country - 新しい国に移住する
  • resettle displaced people - 避難民を再定住させる
  • resettle abroad - 海外に移住する
  • resettle permanently - 永住する
  • resettle voluntarily - 自主的に移住する
  • resettle communities - コミュニティを移転させる

政策・支援による再定住

The organization helps immigrants resettle and find employment in their new home.
その組織は移民が新しい土地に定住し、仕事を見つけることを支援している。
  • resettle legally - 合法的に再定住する
  • resettle through program - プログラムを通じて再定住する
  • help families resettle - 家族の再定住を支援する
  • resettle successfully - うまく再定住する
  • resettle safely - 安全に再定住する
  • resettle with assistance - 支援を受けて再定住する
  • resettle under policy - 政策の下で再定住する

英英和

  • settle in a new place; "The immigrants had to resettle"新しい場所に住定住する再定住