サイトマップ 
 
 

repulsiveの意味・覚え方・発音

repulsive

【形】 不快な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɹɪˈpʌlsɪv/

repulsiveの意味・説明

repulsiveという単語は「嫌悪感を抱かせる」や「不快な」という意味です。この言葉は、何かが非常に嫌であると感じられる時に使われます。たとえば、見た目や匂い、行動が受け入れられない場合に「repulsive」という表現が適しています。人間の感情や反応に深く関連している言葉です。

この単語は、物理的なものに限らず、行動やアイデアに対しても使われることがあります。つまり、特定の行動や考え方が人にとって不快で、拒否感を抱かせる場合にも「repulsive」が使われます。社会的な文脈では、ある行動が倫理的に受け入れられないと感じられる時にも用いられます。

日常会話では、料理の味や見た目、あるいは映画の内容について議論する際に「repulsive」という言葉が使われることがあります。このように、何かが非常に好ましくないという印象を伝えるための強い表現として役立ちます。

repulsiveの基本例文

The smell was repulsive.
その匂いは嫌悪感を覚えました。
His behavior was repulsive to me.
彼の行動は私にとって嫌悪感を持たせるものでした。
The sight was so repulsive that I couldn't look at it.
その光景はとても嫌悪感を覚えるもので、眺めることができませんでした。

repulsiveの意味と概念

形容詞

1. 心に障る

この意味では「repulsive」は感情的に不快な感覚を表しています。この言葉は、他人の行動や考えが受け入れられず、反発を感じるような場面で使われます。たとえば、無礼な振る舞いに対する感情や、理不尽さに怒りを覚える時などです。
His rude comments were so repulsive that nobody wanted to talk to him.
彼の無礼なコメントは非常に心に障って、誰にも彼と話したくなくなった。

2. 反発する力を持つ

この意味では「repulsive」は人や物が他のものを引き離す力を持っていることを示します。一般には物理的な性質や、ある状況が人を遠ざけるような様子に使われます。心理的、物理的に不快な状況を示すことが多いです。
The design of the insect was so repulsive that it scared everyone away.
その昆虫のデザインは非常に反発力が強く、皆を怖がらせた。

3. 極端に醜い

この使い方では、「repulsive」は見た目が非常に不気味や恐ろしいと感じられるものを指します。特に、強い苦痛や嫌悪感を引き起こす見た目のものについて語る際に使われます。例として、映画の恐ろしい怪物などが挙げられます。
The monster in the movie was so repulsive that it made some viewers scream.
映画の中のモンスターは非常に極端に醜く、観客の中には悲鳴を上げる者もいた。

repulsiveの覚え方:語源

repulsiveの語源は、ラテン語の「repulsum」に由来します。この言葉は「返す、押し返す」という意味の動詞「repellere」から派生しています。「repellere」は「re-(再び)」と「pellere(押す)」の二つの部分からなり、元々は「再び押し返す」という意味を持っていました。この意味から進化して、強い嫌悪感や反発を引き起こす何かを指す形で使用されるようになりました。

英語において「repulsive」という形容詞は、非常に不快であることや、強い拒否感を引き起こすものを表します。これは、誰かが特定のものや状況に対して感じることのできる強い嫌悪感を強調しています。したがって、この言葉は、物理的あるいは情緒的に何かを「押し返そう」とする作用を表現する際に用いられます。このように、repulsiveの語源からは、単に不快であるだけでなく、感情的な反発のニュアンスも含まれていることがわかります。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

repulsiveの類語・関連語

  • disgustingという単語は、強い嫌悪感を引き起こすものを指します。例えば、非常に不快な食べ物や行動を表現する際に使います。例: 'The disgusting smell made me feel sick.'(その不快な匂いは私を気分が悪くさせた。)
  • offensiveという単語は、侮辱的または不快な意味を持つものを指します。人を傷つける言動に使われることが多いです。例: 'His offensive comments upset everyone.'(彼の侮辱的なコメントは皆を怒らせた。)
  • repugnantという単語は、強く反発を感じさせるものを表します。社会的に許容されない行為などに用いられます。例: 'The repugnant behavior was condemned by many.'(その嫌悪感を抱かせる行動は多くに非難された。)
  • hatefullyという単語は、憎しみや嫌悪感を伴った行動や表現を指します。使われる文脈によって違いが出ます。例: 'She spoke hatefully about her rival.'(彼女はライバルについて憎しみに満ちて話した。)
  • abhorrentという単語は、理念的に許しがたいものや、非常に嫌悪を引き起こすものを指します。例: 'The abhorrent crime shocked the community.'(その忌まわしい犯罪は地域社会を驚愕させた。)


repulsiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : disgusting

disgusting」は、強い嫌悪感や不快感を引き起こすものを形容する言葉です。この単語は、食べ物の腐敗、汚れた状態、あるいは不快な行動などに対して使われることが多いです。人々が何かを見たり、嗅いだり、体験したりしたときに感じる強いネガティブな感情を表現します。
repulsive」も嫌悪感を表す言葉ですが、より強い反発や拒絶の感情を伴うことが多いです。ネイティブスピーカーは、「disgusting」は物理的な不快感や嫌悪感に使うことが多いのに対し、「repulsive」は倫理的な問題や、人の性格、行動に対する強い拒否感を表現する際に使う傾向があります。例えば、食べ物が腐っている場合は「disgusting」が適切ですが、ある人の行動が道徳的に受け入れられないと感じた場合には「repulsive」が適していると言えるでしょう。つまり、「disgusting」は物理的な嫌悪感に焦点を当て、「repulsive」は感情的または道徳的な嫌悪感を強調する傾向があります。
The food was so disgusting that I couldn't eat it.
その食べ物は非常に不快だったので、私は食べることができませんでした。
The food was so repulsive that I couldn't eat it.
その食べ物は非常に嫌悪感を引き起こすもので、私は食べることができませんでした。
この例文では、「disgusting」と「repulsive」は互換性があり、どちらの単語も同じ文脈で使うことができます。しかし、ニュアンスとしては、「disgusting」がより具体的な物理的な不快感を示し、「repulsive」はより強い感情的な拒絶感を示すことに注意が必要です。

類語・関連語 2 : offensive

offensive」は、誰かを不快にさせたり、怒らせたりする可能性のある行動や発言を指します。この単語は、特に攻撃的であったり、侮辱的な意味合いを含む場合に使用されます。例えば、差別的な言動や下品なジョークなどが「offensive」とされることがあります。
repulsive」と「offensive」は、どちらも「嫌悪感を引き起こす」という意味を持っていますが、ニュアンスに違いがあります。「repulsive」は、物理的な感覚や視覚的な印象に基づく嫌悪感を強調する言葉であり、例えば「非常に気持ち悪い」といった意味合いで使われます。一方で、「offensive」は、社会的または文化的な文脈で不快感を与える行動や言動に焦点を当てることが多いです。つまり、「repulsive」は主に感情的な反応を引き起こすものに使われるのに対し、「offensive」は他者に対する攻撃性や侮辱を含む場合が多いです。したがって、ネイティブはこれらの言葉を文脈に応じて使い分けます。
The comedian's jokes were considered offensive by many people in the audience.
そのコメディアンのジョークは、観客の多くにとって「offensive(不快)」と見なされた。
The sight of the decaying food was repulsive to everyone in the room.
腐った食べ物の光景は、部屋の中の全員にとって「repulsive(嫌悪感を引き起こす)」だった。
この文脈では、「offensive」と「repulsive」は置き換えられません。前者は社会的な不快感を、後者は視覚的または物理的な嫌悪感を表しています。

類語・関連語 3 : repugnant

repugnant」は、非常に不快であるという意味を持つ形容詞で、特に道徳的、倫理的、または感情的に受け入れがたい事柄に対して使われます。この言葉は、何かが強く嫌悪感を引き起こす時に使われることが多く、例えば、不正行為や不道徳な行為を表現する際に適しています。
repulsive」と「repugnant」は共に「不快」や「嫌悪感を抱く」という意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「repulsive」は、主に視覚的または感覚的に何かが嫌だと感じる場合に使われることが多く、具体的な物理的な不快さを強調します。一方、「repugnant」は、より抽象的な意味合いを持ち、道徳的または倫理的に受け入れがたいものに対して使われることが多いです。例えば、暴力や差別といった社会的な問題を語る際には「repugnant」が使われることが一般的です。ネイティブスピーカーは、これらの単語の使い方において、文脈や対象者の感情に応じて適切な方を選ぶことを意識しています。
The idea of cheating in exams is repugnant to most students.
試験でのカンニングの考えは、ほとんどの学生にとって嫌悪感を抱くものです。
The idea of cheating in exams is repulsive to most students.
試験でのカンニングの考えは、ほとんどの学生にとって不快なものです。
この文脈では、「repugnant」と「repulsive」は互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「repugnant」は道徳的な嫌悪感を強調し、「repulsive」は感覚的な不快さを強調しています。

類語・関連語 4 : hatefully

hatefully」は、「憎しみに満ちている」または「嫌悪感を抱かせる様子」を表す形容詞です。この単語は、何かが非常に不快であったり、強い嫌悪感を引き起こす行動や言葉に関連して使われます。感情的なトーンが強く、特に否定的な意味合いを持つ場面でよく用いられます。
repulsive」と「hatefully」は、どちらも不快感や嫌悪を表す言葉ですが、使用される文脈には違いがあります。「repulsive」は、物理的に見ることができるものや状況に対する強い嫌悪感を示すことが多いです。例えば、汚いものや不快な匂いなどに対して使われます。一方で、「hatefully」は、行動や言葉に対する感情的な反応を強調する際に使われることが多く、特に誰かの発言や態度が極端に攻撃的であったり、悪意を持っている場合に用いられます。したがって、「hatefully」は人の心情や意図に焦点を当てている点が特徴的です。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分けることで、具体的な状況や感情をより正確に表現します。
He spoke to her hatefully, expressing his deep anger.
彼は彼女に対して、深い怒りを表現して憎しみに満ちた言葉を使った。
His behavior was repulsive, making everyone around him uncomfortable.
彼の行動は非常に嫌悪感を抱かせるもので、周囲の人々を不快にさせた。
この場合、「hatefully」と「repulsive」は、どちらも強い否定的な感情を表していますが、「hatefully」は発言のトーンに焦点を当てており、「repulsive」は行動の不快さに焦点を当てています。
She looked at him hatefully after he made that rude comment.
彼女はその失礼なコメントをした後、彼を憎しみに満ちた目で見つめた。

類語・関連語 5 : abhorrent

abhorrent」は、非常に不快で受け入れがたいものを指す言葉です。特に、道徳的に許されない行為や考え方に対して使われることが多いです。この単語は、嫌悪感や反感を強く表現する際に用いられ、何かが人々の価値観に反する場合に使われることが一般的です。
repulsive」は、物理的な嫌悪感を表すことが多い一方で、「abhorrent」は道徳的または倫理的な嫌悪感に重点が置かれています。たとえば、「repulsive」は汚れたものや不快な光景に対して使われることが多く、視覚的または感覚的な反応を引き起こします。しかし、「abhorrent」は主に行動や思想に対して使われ、特に社会的または文化的に受け入れられないものに対して使われる傾向があります。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分けることで、具体的な不快感の種類やその背後にある理由を明確に伝えることができます。
His actions were abhorrent to everyone in the community.
彼の行動は地域社会の誰にとっても忌まわしい(いまわしい)ものであった。
Many found the scene repulsive and turned away.
多くの人々はその光景を嫌悪感を抱く(けんおかんをいだく)と感じ、目を背けた。
この文脈では、「abhorrent」と「repulsive」はそれぞれ異なる観点からの嫌悪感を示しており、置換が自然です。「abhorrent」は道徳的な観点からの忌避を強調しているのに対し、「repulsive」は視覚的な不快感を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

repulsiveの会話例

repulsiveの日常会話例

「repulsive」は、主に「嫌悪感を抱かせる」「不快な」という意味を持つ形容詞です。日常会話では、食べ物や匂い、または人の行動についての感想を述べる際に使われることが多いです。一般的には否定的な感情を表現するために用いられます。

  1. 嫌悪感を抱かせる、不快な

意味1: 嫌悪感を抱かせる、不快な

このニュアンスでは、何かを見たり聞いたりしたときに感じる強い不快感を表現するために使われます。特に、食べ物や状況に対して嫌悪感を示す際に多く用いられます。

【Exapmle 1】
A: I can't believe you ate that! It looked so repulsive!
あなたがそれを食べたなんて信じられない!それはとても不快だった
B: I know, but I was really hungry and didn't have any other options.
わかってるけど、本当にお腹が空いていて他に選択肢がなかったんだ。

【Exapmle 2】

A: Did you see that movie? The scenes with the insects were repulsive!
その映画見た?虫のシーンは嫌悪感を抱かせたよね!
B: Yes, I almost couldn't watch it because it was so gross.
うん、すごく気持ち悪くてほとんど見れなかったよ。

【Exapmle 3】

A: The smell coming from that trash can is repulsive!
あのゴミ箱からの匂いは本当に不快だね!
B: I agree! We need to take it out right away.
同意する!すぐに外に出さないと。

repulsiveのビジネス会話例

「repulsive」は主に「非常に不快な」や「嫌悪感を引き起こす」という意味を持ちます。ビジネスシーンでは、製品やサービス、経営方針などに対して感じる否定的な感情を表現する際に使われることがあります。特に顧客のフィードバックや市場調査の結果において、顧客の嫌悪感を示す際に適切な表現となります。

  1. 非常に不快な、嫌悪感を引き起こすこと

意味1: 非常に不快な、嫌悪感を引き起こすこと

この会話では、ある新製品に対する顧客の反応として「repulsive」が使われています。商品が市場に出た後のフィードバックを受け、AがBにその感想を伝えています。「repulsive」は商品やサービスが消費者にどれだけ受け入れられなかったかを示しています。

【Example 1】
A: I received some feedback about our latest product, and many customers found it repulsive.
お客様から最新製品についてのフィードバックを受けましたが、多くの顧客がそれを非常に不快だと感じているようです。
B: That's concerning. We need to understand why they feel that way.
それは懸念ですね。彼らがなぜそう感じるのかを理解する必要があります。

【Example 2】

A: The marketing campaign has been criticized, and some people described it as repulsive.
マーケティングキャンペーンが批判されていて、一部の人々はそれを嫌悪感を引き起こすものだと表現しています。
B: We should reconsider our approach to avoid such negative perceptions.
そのような否定的な印象を避けるために、アプローチを再考するべきです。

【Example 3】

A: I think the design of the new interface is repulsive to our target audience.
新しいインターフェースのデザインは、私たちのターゲットオーディエンスにとって非常に不快だと思います。
B: We need to gather more user feedback to make necessary adjustments.
必要な調整を行うために、もっとユーザーフィードバックを集める必要があります。

英英和

  • offensive to the mind; "an abhorrent deed"; "the obscene massacre at Wounded Knee"; "morally repugnant customs"; "repulsive behavior"; "the most repulsive character in recent novels"精神的に不快な憎憎しい
    例:The most repulsive character in recent novels. 最近の小説で、嫌悪を抱かせる登場人物。