サイトマップ 
 
 

abhorrentの意味・覚え方・発音

abhorrent

【形】 忌まわしい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

abhorrentの意味・説明

abhorrentという単語は「嫌悪すべき」や「忌まわしい」という意味です。この言葉は何かが非常に不快であったり、受け入れ難いと感じられる状況や物事を表すときに使われます。例えば、暴力や不正行為に対して「abhorrent」と表現することがあり、これらの行為が人間性に反していると強く感じる場合に用いられます。

また、abhorrentは道徳的、倫理的な観点からの否定的な評価を含むことが多いです。この単語を使うことで、単に嫌な気持ちではなく、深い倫理的な嫌悪感を伝えることができます。社会問題や文化的な議論においても使用されることがあり、特に不正行為や不道徳な行動を批判する際に適しています。

この言葉は、理由や根拠を伴い、一層強い感情を表すために用いられることが一般的です。自分自身の意見や感情を強調したいとき、あるいは社会的な問題についてのスタンスを明確にする際に「abhorrent」を使うと、相手にその深刻な感覚を伝えやすくなります。

abhorrentの基本例文

The smell is abhorrent.
その匂いはひどく嫌だ。
The movie's violence was abhorrent.
映画の暴力描写は憎むべきものだった。

abhorrentの意味と概念

形容詞

1. 嫌悪すべき

「abhorrent」は、何かが道徳的に受け入れられない、または非常に不快であることを表します。この言葉は、倫理的な観点や人々の感情に強く関係しており、嫌悪感を引き起こすような行動や考え方に対して使われることが多いです。特に、残酷な行為や差別的な態度に対して使用されることがあります。
The idea of harming innocent animals is abhorrent to many people.
無実の動物を傷つけるという考えは、多くの人にとって嫌悪すべきことです。

2. 極めて不快な

この単語は、単に不快なだけでなく、非常に強い不快感を表すことができます。特に、他人に対して不当な扱いをしたり、不道徳なことをする場合に、「abhorrent」と形容することが多いです。この表現は、道徳的な反発や嫌悪感が伴うことを強調する役割を果たします。
Many find the practice of human trafficking to be abhorrent.
人身売買の行為は、多くの人にとって極めて不快なものです。

abhorrentの覚え方:語源

abhorrentの語源は、ラテン語の「abhorrere」に由来します。この言葉は「ab-(離れる)」と「horrere(震える、恐れる)」から成り立っています。つまり、何かから「離れて震える」ような感情を表しています。このように、abhorrentは「非常に嫌悪する」という意味を持ち、強い拒絶感や非難の意を込めています。英語においても、この嫌悪感を具体的に表現するために使われます。語源を考えると、abhorrentという言葉が持つ意味の深さがより感じられます。

語源 ent
〜な性質の
More

abhorrentの類語・関連語

  • detestableという単語は、非常に嫌われる、または不快なものを意味します。この言葉は、誰かや何かが極めて好ましくない場合に使います。例: "detestable behavior"(忌まわしい行動)。
  • loathsomeという単語は、非常に嫌なもの、または嫌悪感を抱かせるものを表します。日常の会話で誰かを非難する際に使われることが多いです。例: "loathsome act"(嫌悪すべき行為)。
  • repugnantという単語は、強い嫌悪感を引き起こすことを指します。特に道徳や倫理に反する行動について使われることがあります。例: "repugnant idea"(忌まわしい考え)。
  • hatefulという単語は、憎しみを抱かせるような状態を指します。この言葉は感情を強調したいときによく使います。例: "hateful remarks"(憎むべき発言)。


abhorrentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : detestable

単語detestableは、「嫌悪すべき、忌まわしい」といった意味を持ち、強い嫌悪感を抱かせる対象を指します。この単語は、主に感情的な反応を示す際に使われ、特に道徳的な観点から何かを非難する時に適しています。
一方、単語abhorrentも「忌まわしい」というニュアンスを持ちますが、より強い感情的な反応を伴うことが多いです。例えば、detestableは個人の好みや価値観に基づく嫌悪感を示すのに対し、abhorrentは社会的、倫理的に受け入れがたい行為や考え方を指すことが多いです。そのため、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分け、detestableは軽めの非難に使うことが多く、abhorrentはより強い非難や道徳的な拒絶を表現する際に使用します。
His actions were detestable and showed a lack of respect for others.
彼の行動は嫌悪すべきで、他者への敬意が欠如していることを示していた。
His actions were abhorrent and showed a lack of respect for others.
彼の行動は忌まわしく、他者への敬意が欠如していることを示していた。
この文脈では、detestableabhorrentは互換性がありますが、abhorrentの方がより強い感情を伴うため、使い方に注意が必要です。

類語・関連語 2 : loathsome

単語loathsomeは、「とても嫌な、忌まわしい」という意味を持ち、特に何かが非常に不快であることを強調する際に使われます。この単語は、感情的な反応を引き起こすような状況やものに対して用いられ、通常は個人的な嫌悪感を伴います。例えば、誰かの行動や特定の状況が「loathsome」と感じられる場合、その対象が非常に不快であることを示しています。
単語abhorrentも「嫌悪すべき」という意味ですが、より強い道徳的な非難を含むことが多いです。つまり、abhorrentは単なる不快感を超えて、倫理的または社会的に許しがたい行動や状況に使用されることが多いです。例えば、暴力や差別に対してはabhorrentという表現がよく用いられます。一方で、loathsomeは、個人的な感情に基づく嫌悪を表すことが多く、必ずしも道徳的な評価を伴わない場合もあります。したがって、ネイティブスピーカーは、これらの単語を使う際に、その対象が持つ道徳的な重みや、個人的な感情の違いを意識して選びます。
His actions were so loathsome that everyone avoided him.
彼の行動は非常に忌まわしかったので、誰も彼を避けた。
His actions were so abhorrent that everyone avoided him.
彼の行動は非常に嫌悪すべきものであったので、誰も彼を避けた。
この場合、両方の単語は「嫌悪感」を表すために使われており、置換可能です。ただし、abhorrentの方がより強い道徳的な非難を含んでいるため、文脈によっては微妙なニュアンスの違いが生じることがあります。

類語・関連語 3 : repugnant

「repugnant」は「非常に不快である」「嫌悪感を抱かせる」という意味を持つ形容詞で、特に道徳的または倫理的な観点から受け入れがたいものに対して使われます。この単語は、何かが人の感情や価値観に反する場合に使用されることが多いです。
一方で、abhorrentも「非常に嫌悪感を抱かせる」という意味を持ちますが、より強い感情を伴うことが多いです。ネイティブスピーカーは、abhorrentを使うとき、単に不快なだけでなく、倫理的に許しがたい行為や状況に対して強い非難を示すことが多いです。例えば、戦争や差別に対する反感を表す際に使われることが一般的です。対して、repugnantは、個人的な不快感や嫌悪を示す場合にも使われるため、より広い文脈で使われます。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用される場面や感情の強さに違いがあります。
His behavior was considered repugnant by his peers.
彼の行動は仲間たちにとって非常に不快なものでした。
His behavior was considered abhorrent by his peers.
彼の行動は仲間たちにとって非常に嫌悪すべきものでした。
この例文からもわかるように、両方の単語は置換可能ですが、repugnantは一般的な不快感を示すのに対し、abhorrentはより強い道徳的非難を含んでいることがわかります。

類語・関連語 4 : hateful

単語hatefulは、何かに対して強い嫌悪感や憎しみを持つことを表します。この言葉は、人や行動、意見に対する感情を強調する際に使われることが多く、特に否定的な感情が前面に出る場合に適しています。
一方でabhorrentは、道徳的に許しがたい、または非常に不快な事柄に対して使われます。両者は「嫌悪感」を共有しているものの、hatefulはより個人的な感情に基づくことが多いのに対し、abhorrentは社会的・倫理的な基準に照らして不快であることを示すために使われます。例えば、誰かの行動がhatefulであると感じる場合、その行動が自分にとって不快であることを示していますが、abhorrentはその行動が社会的に許されないとされる場合に使われます。したがって、ネイティブスピーカーは文脈に応じてこれらの単語を使い分けます。
His hateful remarks about the group caused a lot of anger among the people.
彼のそのグループに関する憎しみに満ちた発言は、多くの人々の怒りを引き起こした。
His abhorrent remarks about the group caused a lot of anger among the people.
彼のそのグループに関する忌まわしい発言は、多くの人々の怒りを引き起こした。
この文では、hatefulabhorrentは置換可能です。どちらの単語も強い嫌悪感を示していますが、hatefulは個人的な感情に焦点を当てているのに対し、abhorrentはより倫理的・社会的な観点からの嫌悪感を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

abhorrentの会話例

abhorrentの日常会話例

「abhorrent」は「非常に嫌な」「忌まわしい」という意味で、何かが道徳的に受け入れられないと感じるときや、強い嫌悪感を表す際に使われます。日常会話では主に感情や意見を表現する際に使われることが多いです。否定的な状況や行動に対して使われるため、強い感情が込められています。

  1. 非常に嫌な、忌まわしい

意味1: 非常に嫌な、忌まわしい

この意味では、「abhorrent」はある行動や状況に対する強い嫌悪感を表現しています。特に道徳的に受け入れられないことに対して使われることが一般的です。会話の中で、自分の意見や気持ちを強調するために用いられます。

【Example 1】
A: I find his behavior abhorrent. How can anyone act like that?
A: 彼の行動は非常に嫌なものだと思う。どうして誰もそんな風に振る舞えるの?
B: I completely agree. It’s abhorrent and unacceptable in our society.
B: 私も完全に同意する。それは忌まわしいし、私たちの社会では受け入れられないよ。

【Example 2】

A: The treatment of animals in that facility is abhorrent.
A: あの施設での動物の扱いは非常に嫌なものだ。
B: It really is! We need to take action against such abhorrent practices.
B: 本当にそうだね!こんな忌まわしい行為に対抗する必要があるよ。

【Example 3】

A: I can’t believe he made that joke. It was abhorrent!
A: 彼があのジョークを言ったなんて信じられない。それは非常に嫌なことだよ!
B: Absolutely! Such abhorrent humor has no place in our conversations.
B: その通りだよ!そんな忌まわしいユーモアは私たちの会話には必要ないよ。

abhorrentのビジネス会話例

「abhorrent」は、ビジネス環境で使用されることが少ないですが、倫理的な問題や不適切な行動に関する議論で使われることがあります。特に、企業の社会的責任や道徳的な判断に関連して、受け入れがたい行為や慣行を表現する際に用いられることがあります。以下はこの単語の代表的な意味です。

  1. 倫理的に受け入れがたいこと
  2. 非常に不快または嫌悪感を抱くこと

意味1: 倫理的に受け入れがたいこと

この意味では、「abhorrent」が企業の行動や方針に対する強い批判を示すために用いられます。特に、企業の社会的責任に関する会話で、倫理に反する行為を指摘する際に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I can't believe our competitor is using child labor; that's absolutely abhorrent!
B社が児童労働を利用しているなんて信じられない。それはまさに倫理的に受け入れがたいことだ!
B: I agree, such practices should be condemned and are abhorrent.
私も同意する。そのような慣行は非難されるべきであり、非常に受け入れがたい

【Exapmle 2】

A: The reports of fraud in the company are abhorrent and should not be tolerated.
その会社の詐欺に関する報告は非常に受け入れがたいものであり、許容されるべきではない。
B: Yes, we need to take a strong stance against such abhorrent behavior.
はい、そのような倫理的に受け入れがたい行動には強い立場を取る必要があります。

【Exapmle 3】

A: If we ignore these issues, we are complicit in abhorrent practices.
これらの問題を無視すれば、私たちは受け入れがたい慣行に加担することになる。
B: We must ensure that our policies reflect our values and do not allow abhorrent actions.
私たちの方針が私たちの価値観を反映し、倫理的に受け入れがたい行動を許さないことを確認しなければなりません。

意味2: 非常に不快または嫌悪感を抱くこと

この意味では、ビジネス環境において不快な状況や行動について話す際に「abhorrent」が使われます。特に、同僚や顧客に対して不適切な振る舞いがあった場合に、その行為を強調するために用いられます。

【Exapmle 1】
A: The way he spoke to the clients was abhorrent. We can't let that happen again.
彼がクライアントに対して話した方法は非常に不快だった。こんなことは二度と起こしてはいけない。
B: I agree, such behavior is abhorrent and must be addressed immediately.
私も同意する。そんな行動は受け入れがたいもので、すぐに対処しなければならない。

【Exapmle 2】

A: The conditions in that factory were abhorrent and need to change.
その工場の状況は非常に不快で、変わる必要がある。
B: Absolutely, we cannot ignore such abhorrent practices if we want to maintain our reputation.
全くその通りだ。評判を維持したいなら、そのような受け入れがたい慣行を無視するわけにはいかない。

【Exapmle 3】

A: I find the lack of transparency in the project management abhorrent.
プロジェクト管理における透明性の欠如は非常に不快だと感じる。
B: Yes, transparency is key, and any lack of it is abhorrent to our values.
はい、透明性は重要であり、その欠如は私たちの価値観に対して受け入れがたいことです。

abhorrentのいろいろな使用例

形容詞

1. 「心に対して不快な」

不快感を表す

abhorrent という単語は、何かが非常に不快であることを表します。この不快感は、道徳的、倫理的、または個人的な感情に基づくことがあります。
The idea of harming innocent people is abhorrent to me.
無実の人々を傷つける考えは私にとって不快です。
  • abhorrent behavior - 不快な行動
  • abhorrent practices - 不快な慣習
  • absolutely abhorrent - 絶対に不快な
  • morally abhorrent - 道徳的に不快な
  • utterly abhorrent - 完全に不快な
  • abhorrent actions - 不快な行動
  • abhorrent ideology - 不快なイデオロギー
  • abhorrent crime - 不快な犯罪
  • culturally abhorrent - 文化的に不快な
  • socially abhorrent - 社会的に不快な

社会的倫理に関連する

この分類では、「abhorrent」は社会的倫理に反する行動や考え方を特に強調します。
Many people find violence against children to be abhorrent.
多くの人々は子供に対する暴力を不快に思います。
  • abhorrent policies - 不快な政策
  • abhorrent treatment - 不快な扱い
  • abhorrent attitudes - 不快な態度
  • abhorrent discrimination - 不快な差別
  • abhorrent practices in society - 社会における不快な慣習
  • politically abhorrent - 政治的に不快な
  • abhorrent exploitation - 不快な搾取
  • abhorrent movements - 不快な運動
  • deeply abhorrent - 深く不快な
  • utterly abhorrent acts - 完全に不快な行為

2. 「極端に嫌悪されている」

嫌悪や憎悪を表す

この意味では、「abhorrent」は極端な嫌悪感や憎しみを表現することが多いです。
His abhorrent remarks caused an uproar in the community.
彼の不快な発言は地域社会で騒動を引き起こしました。
  • abhorrent opinions - 不快な意見
  • abhorrent statements - 不快な発言
  • completely abhorrent - 完全に不快な
  • abhorrent views - 不快な見解
  • publicly abhorrent - 公然と不快な
  • collectively abhorrent - 集団として不快な
  • morally and ethically abhorrent - 道徳的かつ倫理的に不快な
  • abhorrent responses - 不快な反応
  • abhorrent consequences - 不快な結果
  • widely viewed as abhorrent - 幅広く不快と見なされている

恐怖や不安を伴う

この分類では、abhorrent な状況が恐怖や不安を引き起こすことに焦点を当てます。
The situation in the war zone was absolutely abhorrent.
戦闘地域の状況は絶対に不快でした。
  • abhorrent conditions - 不快な状況
  • abhorrent violence - 不快な暴力
  • abhorrent behaviors in crisis - 危機における不快な行動
  • abhorrent living standards - 不快な生活基準
  • abhorrent acts of terror - 不快なテロ行為
  • abhorrent realities - 不快な現実
  • abhorrent levels of suffering - 不快な苦しみのレベル
  • abhorrent situations - 不快な状況
  • abhorrent human rights violations - 不快な人権侵害
  • abhorrent forms of oppression - 不快な抑圧の形態

英英和

  • offensive to the mind; "an abhorrent deed"; "the obscene massacre at Wounded Knee"; "morally repugnant customs"; "repulsive behavior"; "the most repulsive character in recent novels"精神的に不快な憎憎しい
    例:an abhorrent deed 憎むべき行為