サイトマップ 
 
 

recourseの意味・覚え方・発音

recourse

【名】 頼ること

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

recourseの意味・説明

recourseという単語は「頼りにすること」や「手段」を意味します。この単語は、特に困難な状況に直面したときに、解決策や助けを求めることを指します。言い換えれば、何か問題が起きた場合に、どのように対処するか、そのためにどこに頼るかを示す言葉です。

さらに、recourseは法律的な文脈でもよく使われます。たとえば、法的手段を取ることが必要になった場合、ある特定の行動や救済措置を指して「recourseがある」という表現が使われます。このように、recourseは「最後の手段」や「回避手段」としても理解されることがあります。

また、日常生活においてもこの単語は用いられます。どんな選択肢が利用可能であるか、最悪の事態に備えてどんな手段を考えられるかを話すとき、recourseが重要な要素となることがあります。最終的には、問題解決のための方法や資源を示す単語として、幅広い場面で活用されます。

recourseの基本例文

The lawyer advised his client to seek legal recourse.
弁護士はクライアントに法的手段を探すように助言しました。
She found recourse in music to escape from her problems.
彼女は音楽に心を癒されて問題から逃れました。
He turned to his friends for recourse in times of trouble.
彼は困った時に友達に頼りました。

recourseの意味と概念

名詞

1. 援助を求める行為

「recourse」は、何らかの問題や困難に直面した際に、他の手段や助けを求める行動を指します。この行為は、特定の計画や解決策が不十分なときに用いられます。困ったときに頼れる方法を見つける重要性を示しています。
In times of trouble, seeking recourse is often necessary to find a solution.
困難な時には、解決策を見つけるために援助を求めることがしばしば必要です。

2. 援助や保護となるもの・人

この意味では、「recourse」は直接的な助けや保護を提供する人物や手段を指します。法律的な文脈では、契約違反や損失に対して利用できる手段(例えば訴訟)を意味することが多いです。
If you have no recourse to legal aid, it can be difficult to navigate the justice system.
法的援助を受ける手段がなければ、司法制度を理解するのは難しいことがあります。

recourseの覚え方:語源

「resourceの語源は、ラテン語の「resurgere」に由来しています。この「resurgere」は「再び立ち上がる」という意味を持ち、再生や復活を意味する語とされています。それに由来して「resource」が形成され、もともとは「回復できるもの」や「能力を引き出すための手段」を指していました。中世フランス語を経て、英語に入ってきた際には、特に「人々や物が持つ助けや支援となるもの」という意味合いが強まりました。現代では、自然資源や人的資源、情報資源といった幅広い分野で使われるようになり、支援や援助を意味する重要な語となっています。」

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 curr
語源 curs
走る、 流れる
More

recourseの類語・関連語

  • resourceという単語は、利用できるものや手段を指します。たとえば、時間、エネルギー、お金などが含まれます。特定の目的のための「資源」として使われます。例:natural resources(天然資源)。
  • aidという単語は、助けや支援を意味します。具体的な支援を提供する行動や物を指します。困っている人をサポートする時に使われます。例:foreign aid(外国からの援助)。
  • supportという単語は、助けることや支えることを意味します。精神的なサポートや経済的なサポートも含まれます。物理的に支えているイメージもあります。例:emotional support(感情的支援)。
  • refugeという単語は、避難所や逃げ込む場所を指します。危険から逃げるための安全な場所を意味します。安全を求める時に使われることが多いです。例:seek refuge(避難を求める)。


recourseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : resource

単語resourceは、主に「資源」や「情報源」という意味で使われます。これは人々が必要とするものを得るための手段や材料を指します。例えば、自然資源や教育資源など、さまざまな文脈で利用される非常に幅広い語です。
一方で、recourseは「頼ること」や「手段」という意味を持ち、特に困難な状況において助けや解決策を求める行為を指します。例えば、法的手段を講じる場合や、他者に助けを求める際に使われることが多いです。この二つの単語は、表面的には似たような文脈で使われることがあるものの、ニュアンスは異なります。resourceは物質的または情報的な支援を指し、具体的な「リソース」を含意しますが、recourseは問題解決のために「頼る」行為に焦点を当てています。つまり、前者は「持っているもの」、後者は「使い方」や「助けを求める行動」を示すため、根本的に異なるコンセプトです。
The library is a valuable resource for students working on their research projects.
その図書館は、研究プロジェクトに取り組む学生にとって貴重な資源です。
When facing challenges, many people find recourse in their friends and family.
困難に直面したとき、多くの人は友人や家族に頼ることを見出します。
この例文では、resourceは「資源」としての役割を果たし、具体的な情報源を指していますが、recourseは「頼ること」として、他者に助けを求める行動を示しています。したがって、これらの単語は文脈によって使い分けられる必要があります。
The school provides various resources for students, including textbooks and online materials.
その学校は、教科書やオンライン資料など、学生のためにさまざまな資源を提供しています。

類語・関連語 2 : aid

aid」は、他者を助けるための支援や助けを指します。一般的に、物理的な支援や感情的なサポートを含む広い意味を持ち、特に医療、教育、または緊急時の助けが必要とされる場面でよく使われます。例えば、病気の人を助けるための医療的な手段や、困っている人に手を差し伸べる行為などが「aid」に該当します。
recourse」は、特定の問題や困難に直面したときに、解決策や頼りにする手段を示します。一方で、「aid」は具体的な支援や助けを指すため、利用される状況が異なります。ネイティブスピーカーは、「recourse」を使う時、問題解決のための選択肢や手段を考えている場合が多いのに対し、「aid」は直接的な支援や援助を指すことが多いです。この違いにより、文脈に応じて使い分けることが重要です。
The organization provides financial aid to students in need.
その組織は、困っている学生に金銭的な援助を提供しています。
In times of crisis, people often seek recourse to their community for support.
危機の時、人々はしばしば支援のためにコミュニティに頼る手段を求めます。
この例文では、aidは具体的な援助を指し、recourseは問題解決のための手段を示しています。このように、文脈によって使い分けが必要です。

類語・関連語 3 : support

単語supportは「支援」「支持」「援助」という意味を持ち、人や物事を助けることを指します。日常会話やビジネスシーンで頻繁に使われ、具体的な行動や感情を伴う場合が多いです。また、物理的な支えとしての意味もあり、抽象的な文脈でも広く利用されます。
一方で、単語recourseは「頼ること」「手段」という意味を持ち、特に困難な状況において他の選択肢や助けを求めるときに使われます。例えば、問題解決のために他者の助けを求める際に用いられることが多いです。ネイティブスピーカーは、supportが具体的な支援を表すのに対し、recourseはより抽象的な選択肢や手段について語るときに使う傾向があります。したがって、同じ状況でも使う単語によってニュアンスが異なるため、文脈に応じた使い分けが重要です。
I need your support to finish this project successfully.
このプロジェクトを成功させるために、あなたの支援が必要です。
When faced with challenges, we often have to seek recourse to others for help.
困難に直面したとき、私たちはしばしば他者に頼る手段を探さなければなりません。
この場合、両方の単語が同じ文脈で使われていますが、supportは具体的な支援を指し、recourseは選択肢としての頼りになる手段を意味しています。文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。
She found support from her friends during tough times.
彼女は厳しい時期に友人から支援を受けました。

類語・関連語 4 : refuge

「refuge」とは、危険や困難から逃れるための安全な場所や避難所を指します。この単語は、物理的な避難所だけでなく、精神的な安らぎや支えとなる存在を示すこともあります。例えば、友人や家族が心の支えになる場合にも使われます。
一方で、recourseは、特に問題や困難に直面した際に頼りにできる手段や方法を指します。このため、refugeは物理的・精神的な「避難所」に重点が置かれているのに対し、recourseは問題解決のための「手段」に焦点を当てています。例えば、法律問題に直面した際に、弁護士に相談することがrecourseになりますが、その間に心の支えとして友人を頼ることがrefugeです。このように、両者は異なる文脈で用いられますが、どちらもサポートを求める行為に関連しています。
During the storm, the family found refuge in a nearby shelter.
嵐の間、家族は近くの避難所に避難しました。
During the storm, the family sought recourse in a nearby shelter.
嵐の間、家族は近くの避難所に助けを求めました。
この文脈では、両方の単語が避難所を探すという意味で置き換え可能ですが、refugeは物理的な避難所を強調し、recourseは助けを求める行為を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

recourseの会話例

recourseのビジネス会話例

ビジネスにおける「recourse」は主に「手段」や「頼ること」という意味で使われます。特に、契約や法的な文脈で、何か問題が発生した際に取れる対応策や手段を指します。この用語はリスク管理や紛争解決の場面でよく見られ、企業が直面する問題に対してどのように対処するかを考える際に重要な要素です。

  1. 問題解決のための手段
  2. 法的手段をとること

意味1: 問題解決のための手段

この会話例では、ビジネスのパートナーシップにおいて、問題が発生した際にどのように対処するかを話し合っています。「recourse」は、問題解決のための手段として使われています。

【Exapmle 1】
A: We need to find a recourse for the delays in the project.
私たちはプロジェクトの遅延に対する手段を見つける必要があります。
B: I agree. We should look into possible recourses to mitigate these issues.
賛成です。これらの問題を軽減するための手段を考えるべきです。

【Exapmle 2】

A: If our supplier fails to deliver, what will be our recourse?
もしサプライヤーが納品しなかった場合、私たちの手段は何ですか?
B: We can terminate the contract or seek compensation as a recourse.
契約を解除するか、損害賠償を求めることが手段として考えられます。

【Exapmle 3】

A: In case of a dispute, we have several recourses available.
争いが起きた場合、私たちにはいくつかの手段があります。
B: Yes, it's important to know our recourse options.
はい、自分たちの手段の選択肢を知っておくことは重要です。

意味2: 法的手段をとること

この会話例では、契約違反の問題に直面した際に、法的手段をどのようにとるかを話しています。ここでの「recourse」は、法的な対応策としての意味を持っています。

【Exapmle 1】
A: If they don't fulfill the contract, we might have to take legal recourse.
彼らが契約を履行しない場合、私たちは法的な手段を取らざるを得ないかもしれません。
B: That's a last resort, but we should know our recourse options.
それは最後の手段ですが、私たちの手段の選択肢を知っておくべきです。

【Exapmle 2】

A: We might need to consider recourse if the client refuses to pay.
クライアントが支払いを拒否した場合、私たちは法的手段を考慮する必要があるかもしれません。
B: I agree, we should prepare for any recourse we may need.
賛成です。必要になるかもしれない手段に備えておくべきです。

【Exapmle 3】

A: Our lawyer advised us on our recourse options after the breach.
契約違反後、私たちの法的手段について弁護士がアドバイスをくれました。
B: It's important to be aware of your recourse in such situations.
そのような状況では、自分の手段を知っておくことが重要です。

recourseのいろいろな使用例

名詞

1. 助けを求める行動

直接的な支援

この分類は、誰かに助けを求める行動や、支援のための手段を指します。問題が発生した際、他者の助けを必要とする状況で使われることが多いです。
When faced with difficulty, many individuals seek recourse to friends or family for help.
困難に直面したとき、多くの人は友人や家族に助けを求めます。
  • seek recourse - 支援を求める
  • provide recourse - 支援を提供する
  • have recourse - 頼る手段がある
  • take recourse - 助けを求める
  • lose recourse - 支援を失う
  • find recourse - 支援を見つける
  • consider recourse - 支援を考慮する
  • pursue recourse - 支援を追求する
  • without recourse - 助けを求めずに
  • seek legal recourse - 法的な支援を求める

間接的な支援

こちらは直接の助けではなく、間接的な手段や資源を指します。このような場合、人々は問題解決のために特定の方法や手段を考慮します。
In complex situations, individuals may look for recourse in existing laws or guidelines.
複雑な状況では、人々は既存の法律やガイドラインに頼ることがあります。
  • legal recourse - 法的手段
  • social recourse - 社会的手段
  • financial recourse - 財政的手段
  • effective recourse - 有効な手段
  • available recourse - 利用可能な手段
  • external recourse - 外部の手段
  • quick recourse -迅速な手段
  • alternative recourse - 代替手段
  • limited recourse - 限られた手段
  • proper recourse - 適切な手段

2. 安全や保証のためのもの

安全保証

この分類は、何らかの安全を確保するための手段や、リスクを軽減するための保証を示します。この場合、困難な状況から逃れる方法を考えます。
Having insurance provides a form of recourse in case of unexpected events.
保険に加入することは、予期しない事態に備えて一つの救済手段を提供します。
  • insurance recourse - 保険の救済措置
  • security recourse - 安全保障の手段
  • safety recourse - 安全な手段
  • financial security recourse - 財政的安全の手段
  • personal safety recourse - 個人の安全の手段
  • risk management recourse - リスク管理手段
  • emergency recourse - 緊急時の手段
  • guaranteed recourse - 保証された手段
  • backup recourse - バックアップ手段
  • precautionary recourse - 予防策

依存対象

ここでは、特定の対象や人に頼ることを意味します。この場合、他者や特定の手段に依存して問題を解決しようとします。
In negotiations, many parties have recourse to mediators to reach an agreement.
交渉において、多くの当事者は合意に達するために仲介者に頼ります。
  • mediator recourse - 仲介者への救済
  • expert recourse - 専門家への頼り
  • common recourse - 一般的な手段
  • community recourse - コミュニティの支援
  • family recourse - 家族の頼り
  • local resource recourse - 地元資源への頼り
  • institutional recourse - 機関への頼り
  • professional recourse - 職業的支援
  • technical recourse - 技術的手段
  • organizational recourse - 組織的支援

英英和

  • something or someone turned to for assistance or security; "his only recourse was the police"; "took refuge in lying"援助や安全のためにすがるもの、または人駆込み寺
    例:his only recourse was the police 彼のたった1つの頼みの綱は警察だった
  • act of turning to for assistance; "have recourse to the courts"; "an appeal to his uncle was his last resort"援助を要請する行為頼み
    例:have recourse to the courts 裁判に助けを求める