サイトマップ 
 
 

rationingの意味・覚え方・発音

rationing

【名】 配給

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈræʃ.ən.ɪŋ/

rationingの意味・説明

rationingという単語は「配給」や「 ration」の意味を持ちます。基本的には、限られた資源や物資を公平に分配するプロセスを指します。これは特に、食料や水、医療物資などが不足している際に適用されることが多いです。rationingは、緊急事態や戦争の時期に見られることが一般的で、人々が必要な物資を得るために、それぞれの配分量を制限することを意味します。

この単語は、社会的または経済的な状況において重要な役割を果たします。たとえば、自然災害や戦争により、物資が不足する場合、政府や団体がrationingを実施することで、公平に物資を分配することが求められます。このような場面では、各人が受け取る配給の量が決まっているため、全体の消費を管理し、特定の物資が不足しないように対策が講じられます。このプロセスは、特に戦争中や経済危機の時に重要です。

さらに、rationingは単に物資の配分だけでなく、心理的側面も含むことがあります。人々は、限られた資源を使わなければならない状況でストレスや不安を感じることがあります。このため、rationingは物質的な側面だけでなく、人々の生活や精神的な健康に対する影響も考慮する必要があります。全体として、rationingは社会全体の管理や行動に深く関わる概念であり、特定の状況において非常に重要な課題となります。

rationingの基本例文

Water rationing is necessary during the dry season.
乾季の間は水の配給制度が必要です。
The country faced severe rationing of oil during the oil crisis of the 1970s.
1970年代のオイルショックで、その国は石油の厳しい配給制度に直面しました。
The government is considering the possibility of implementing energy rationing to save resources.
政府は資源を節約するため、エネルギーの配給制度を導入する可能性を検討しています。

rationingの意味と概念

名詞

1. 割当配給

rationingとは、特定の資源や商品が不足している場合に、それらを公平に分配することを指します。通常、戦争や自然災害の時期に必要な物資の配布を管理するために行われます。このプロセスは、資源が限られている中で、人々のニーズに応えるために重要です。
During the war, rationing was implemented to ensure that everyone received enough food and supplies.
戦争中は、全ての人が十分な食料や物資を受け取れるように、割当配給が実施されました。

2. 制限

rationingは、物資の配布だけでなく、利用できる量を制限することを意味する場合もあります。これにより、資源を効率的に使用し、持続的な供給を維持することが目的とされています。特に、食料や燃料の消費を抑えるために用いられる手段です。
The government announced rationing of electricity due to the ongoing shortage.
政府は、供給不足のために電力の制限を発表しました。

動詞

1. 食料の配給を管理する

「rationing」は、特に資源が不足している状況において、限られた供給の中で物資を分配することを指します。例えば、戦争や自然災害時など、必要な物資が不足する場合に適用されます。この時、各人に必要最低限の供給が行われるため、平等性や秩序を保つための手段です。
During the war, the government started rationing food to ensure everyone had enough to eat.
戦争中、政府は全員が十分に食事をとれるように食料の配給を管理し始めた。

2. 部隊に食料を配分する

「rationing」は軍隊内でも利用され、兵士たちに必要な食料や物資を計画的に分配するプロセスを指します。この場合、個々の兵士が必要とするエネルギー量に基づき、食事が調整されます。効果的な配分によって、部隊の戦闘能力を維持する目的があります。
The army implemented a strict rationing system to ensure that every soldier received adequate supplies.
軍は、すべての兵士が必要な物資を受け取れるように厳格な配給制度を導入した。

rationingの覚え方:語源

「rationingの語源は、ラテン語の「ratio」が由来です。この「ratio」は「計算」や「理由」、「割合」を意味します。中世ラテン語では、この語から派生して「rationem」という言葉が使われ、特に物の配分や割り当てを指しました。英語においては、19世紀初頭に「ration」という形で取り入れられ、物資の分配や制限を意味するようになりました。「ration」という言葉は、特定の期間における配給量を示すことが多く、例えば、戦時中の食料配給などがその代表例です。「rationing」は、その名詞形から派生した動名詞で、必要な物資を限られた量で管理・配分する作業やプロセスを指します。このように、rationingは語源から、配分や制限の概念が強く反映されています。」

語源 rat
語源 rea
計算、 理性
More
語源 tion
こと
More

rationingの類語・関連語

  • allocationという単語は、決まった資源や物を配分することを指します。具体的な目的やニーズに基づいて分けられるため、計画的であり、どのように使うかが重視されます。例:resource allocation(資源配分)
  • distributionという単語は、物やサービスを広く分けることを指し、必ずしも計画的ではありません。広がりや範囲を意識して使われることが多いです。例:food distribution(食料配布)
  • apportionmentという単語は、特定の基準に基づいて公平に分けることを指します。公正に配分することが重視され、特に法的や公式な文脈で使われる傾向があります。例:apportionment of taxes(税の配分)
  • splittingという単語は、何かを分ける行為そのものを指します。物理的に分断するニュアンスが強く、文脈によっては軽い印象を持たれやすいです。例:splitting the bill(割り勘)


rationingの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : allocation

単語allocationは、資源や時間、スペースなどを特定の目的や人に配分する行為を指します。特に、限られたリソースを効率的に分ける際に使われることが多いです。この単語は、ビジネスや経済、教育の分野でよく見られ、計画的かつ戦略的な配分が強調されます。
一方で、単語rationingは、特に不足状態にある物資を制限された量で配布することを意味します。戦時中や災害時など、供給が限られている状況で用いられることが多く、通常は必需品や生活必需品に関して行われます。つまり、allocationは計画的な配分を強調するのに対し、rationingは制約の中での配分を強調するニュアンスがあります。英語ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分けており、allocationはビジネスや教育の文脈で、rationingは危機的な状況で使用されることが一般的です。
The government announced the allocation of funds for disaster relief.
政府は災害救援のための資金の配分を発表しました。
During the war, there was strict rationing of food and fuel.
戦時中は、食料や燃料の厳しい配給がありました。
この2つの例文は異なる文脈で使われており、allocationは計画的な資金の配分を示し、rationingは必要な物資の制限された配給を示しています。したがって、これらの単語は置換可能ではありません。

類語・関連語 2 : distribution

distribution」は物資や情報などを広く配布または分配することを指します。通常は、特定のグループや地域に対して均等に分けることが強調されます。日常的には商品の配布やサービスの提供など、幅広い文脈で用いられます。
一方で「rationing」は、限られた資源を管理するために、個人や家庭に対して一定量ずつ配分することを指します。特に戦時中や危機的状況下で、食料や燃料などの必要な物資が不足する際に用いられることが多いです。このように、distributionは一般的な配布を指し、rationingは特定の条件下での制限付き配布を指すため、ニュアンスが異なります。ネイティブスピーカーは、distributionが広範囲での配布を意味するのに対し、rationingは必要不可欠な物資を制限して配分する場面で使うことを理解しています。
The distribution of food supplies was crucial during the crisis.
危機の間、食料供給の配布は重要でした。
The rationing of food supplies was crucial during the crisis.
危機の間、食料供給の配給は重要でした。
この文脈では、distributionrationingは互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。どちらも重要な食料の配布を指していますが、distributionは単に物を分ける行為を指すのに対し、rationingは資源が限られているために制限された配分を強調します。

類語・関連語 3 : apportionment

類義語apportionmentは、「分配」や「配分」といった意味を持つ言葉です。この単語は主に、資源や責任を公平に分ける際に使われます。特に、何かを特定の割合で分けるというニュアンスが強調されます。たとえば、予算や時間、資源を複数の人やグループに分ける場合に適用されます。
一方、rationingは「配給」や「制限分配」と訳され、通常は限られた資源を一定の量で分けることを指します。たとえば、戦時中の食料や燃料の配給が典型的な例です。両者の違いは、apportionmentが比較的自由な状況での分配を示すのに対し、rationingは制限がある状況での分配を強調する点です。ネイティブスピーカーは、リソースの分配が公平かつ合理的に行われる場合にはapportionmentを、必要があって制限されている場合にはrationingを使い分けます。
The apportionment of funds for the project was carefully planned to ensure everyone received their fair share.
そのプロジェクトの資金の配分は、全員が公平に受け取れるように慎重に計画されました。
The rationing of food during the war forced families to adapt to limited resources.
戦時中の配給は、家族が限られた資源に適応することを余儀なくさせました。
ここで、両者は異なる文脈で使われています。apportionmentは公正な分配を強調しているのに対し、rationingは必要な制限に基づく分配を示しています。

類語・関連語 4 : splitting

単語splittingは、「分ける」や「裂く」という意味を持ち、物や事柄を複数の部分に分割する行為を指します。特に、何かを2つ以上の部分に分ける際に使われることが多いです。このような行為は物理的なものだけでなく、抽象的な概念やアイデアにも適用されることがあります。
一方、単語rationingは「配給」を意味し、限られた資源や物品を特定の基準に基づいて分配することを指します。例えば、食料や燃料などが不足している状況で、必要な人々に公平に分け与えるために行われることが一般的です。splittingは物理的に分けることに重点を置いているのに対し、rationingは、資源の管理や配分に関する社会的・経済的な観点からの行為です。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分け、splittingが単純な物理的分割を指す場合に使われやすく、rationingは特に資源の配分に関連する場合に使用されることを理解しています。
The teacher decided on splitting the class into smaller groups for the project.
先生はプロジェクトのためにクラスを小さなグループに分けることに決めました。
The teacher decided on rationing the resources to ensure everyone could participate in the project.
先生は全員がプロジェクトに参加できるように資源を配給することに決めました。
この例では、splittingはグループの物理的な分け方を示しているのに対し、rationingは資源の配分という社会的な側面が強調されています。文の文脈によって、どちらの単語も自然に使われていることが分かりますが、それぞれ異なる意味を持っているため、使い方には注意が必要です。


rationingの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

rationingのいろいろな使用例

名詞

1. 配給制度に関する意味

制限された物資の提供

rationingは、特定の物資や資源が不足している場合に、それらを公平に配分するための制度を指します。この制度は、戦時中や自然災害などの緊急時に必要とされます。
The government implemented rationing during the war to ensure everyone had access to basic necessities.
政府は戦争中に配給制度を実施し、誰もが基本的な必需品にアクセスできるようにしました。
  • rationing of food - 食料の配給
  • rationing of water - 水の配給
  • rationing of gasoline - ガソリンの配給
  • rationing of supplies - 物資の配給
  • rationing of resources - 資源の配給
  • rationing program - 配給プログラム
  • rationing stamps - 配給切手
  • rationing system - 配給制度
  • rationing policy - 配給政策
  • rationing rules - 配給ルール

不足による配分の必要性

物資が不足している状況では、取り決められた量を超えないように、それを分割して配分する必要があります。この制度は公平性を保つために重要です。
Rationing helps manage supplies when demand exceeds availability, ensuring fair distribution.
配給制度は、需要が供給を超える際に物資を管理し、公平な配分を保証します。
  • emergency rationing - 緊急時配給
  • military rationing - 軍事配給
  • wartime rationing - 戦時配給
  • temporary rationing - 一時的配給
  • essential rationing - 必需品配給
  • basic rationing - 基本的配給
  • fair rationing - 公正な配給
  • systematic rationing - 系統的配給
  • regulated rationing - 規制された配給
  • equitable rationing - 公平な配給

2. 利用制限の意味

資源の節約

rationingは、資源を節約し、持続可能に使うためも行われます。この場合、消費を抑えることが求められます。
Rationing encourages conservation of resources, especially in times of scarcity.
配給制度は、特に不足時に資源の節約を促進します。
  • resource rationing - 資源の配給
  • water rationing - 水の配給
  • energy rationing - エネルギーの配給
  • electricity rationing - 電気の配給
  • rationing measures - 配給措置
  • conservation through rationing - 配給による保存
  • rationing by necessity - 必要による配給
  • rationing to prevent waste - 浪費を防ぐための配給
  • rationing during shortages - 不足時の配給
  • sustainable rationing - 持続可能な配給

動詞

1. 消費の制限

物資の配分

物資の乏しい状況で、政府や軍が特定の資源の消費を制限する行為を指します。その目的は公正な配分を行い、必要な人々が最低限の生活水準を維持することです。特に戦時中には、重要な資源(食料や燃料など)が不足することが多く、 rationing が必要とされます。
The government implemented rationing to ensure everyone received enough food during the crisis.
政府は危機の間、全員に十分な食料が行き渡るように rationing を実施した。
  • rationing food - 食料を割り当てる
  • rationing supplies - 物資を割り当てる
  • rationing resources - 資源を制限する
  • rationing during war - 戦時の配分
  • rationing for the army - 陸軍のための割り当て
  • rationing essential goods - 必需品の配分
  • rationing policies - 割り当て政策
  • rationing of fuel - 燃料の配分
  • rationing measures - 割り当て措置
  • rationing system - 割り当てシステム

一般的な使用

rationing は、特定の状況で物質的なリソースの消費を制限するために使われることが多く、経済的および社会的な状況にも関連しています。この行為は、この種の制限が必要であるとされる状況において、しばしば長期にわたって実施されます。
The community faced rationing as food became increasingly scarce.
食料がますます不足する中で、コミュニティは rationing に直面した。
  • implement rationing - rationing を実施する
  • experience rationing - rationing を経験する
  • face rationing - rationing に直面する
  • call for rationing - rationing を求める
  • rely on rationing - rationing に頼る
  • oppose rationing - rationing に反対する
  • manage rationing - rationing を管理する
  • introduce rationing - rationing を導入する
  • challenge rationing - rationing に挑戦する
  • accept rationing - rationing を受け入れる

2. 割り当ての実施

軍事的な背景

軍事的な背景では、兵士への物資の一括配分が重要です。戦争の際には、戦闘を維持するために食料や武器の供給が制限され、必要な資源が適切に支持されるように rationing が行われます。
Rationing was crucial for maintaining troop morale and supplies during the war.
戦争中、兵士の士気と物資の維持には rationing が重要であった。
  • rationing supplies for soldiers - 兵士への物資を割り当てる
  • military rationing practices - 軍事的な rationing の実践
  • maintain rationing in combat - 戦闘中に rationing を維持する
  • ensure rationing for troops - 軍隊のために rationing を確保する
  • manage rationing effectively - 効果的に rationing を管理する
  • adapt to rationing needs - rationing のニーズに適応する
  • evaluate rationing effectiveness - rationing の効果を評価する
  • plan for rationing in advance - 事前に rationing を計画する
  • assess rationing impacts - rationing の影響を評価する
  • implement army rationing - 陸軍の rationing を実施する

日常的な使用

日常生活においても、特定の資源が不足する場合、家庭やコミュニティで rationing を行うことがあります。この場合、必要な物資を公平に配分することが求められます。
Families started rationing their food to cope with the shortages.
家族は不足に対処するために食料の rationing を始めた。
  • conduct food rationing - 食料の rationing を実施する
  • practice rationing at home - 家庭で rationing を実践する
  • negotiate rationing plans - rationing プランを交渉する
  • support community rationing - コミュニティの rationing を支援する
  • participate in rationing programs - rationing プログラムに参加する
  • advocate for rationing fairness - rationing の公平性を支持する
  • discuss rationing strategies - rationing の戦略を議論する
  • coordinate local rationing - 地元の rationing を調整する
  • provide guidance on rationing - rationing に関するガイダンスを提供する
  • facilitate rationing discussions - rationing に関する議論を促進する

英英和

  • the act of rationing; "during the war the government imposed rationing of food and gasoline"支給する行為配給
    例:during the war the government imposed rationing of food and gasoline 戦時中、政府は食物とガソリンの配給を課した