サイトマップ 
 
 

rationの意味・覚え方・発音

ration

【名】 配給量

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

rationの覚え方ヒント

rationの意味・説明

rationという単語は「配給」「割り当て」を意味します。この言葉は、特に食糧や資源が限られている状況で、特定の量を個人や集団に分配することを指します。歴史的には、戦争や災害時に物資が不足する中で、必要なものを公平に配るために使われることが多く、人々が公平に利用できるようにするための手段として重要な役割を果たしてきました。

さらに、rationには「制限する」という意味もあります。これは、特定の物品や資源に対して、一人あたりの使用量や取得量を制限することで、全体の供給を管理する目的があります。例えば、戦時中の食料配給制では、各家庭がどれだけの食料を受け取るかが定められ、その量を超えて取得することができないようにしました。こうした状況では、rationが特に重要な概念となります。

また、健康やフィットネスの文脈で、栄養素やカロリーの「適切な配分」という意味でも使用されることがあります。例えば、ダイエットや運動において、どのくらいの栄養を摂取すれば良いかという基準としての使い方です。このように、rationは様々な状況や文脈で適用され、単に物理的な割り当てだけではなく、計画的に資源を管理するという幅広い意味を持つ単語です。

rationの基本例文

The soldiers were given a daily ration of water.
兵士たちは、毎日の水の配給を受けていました。
The hiker was forced to ration her supplies when she got lost in the forest.
ハイカーは森に迷った時に食料を節約せざるを得なくなった。
During the war, food and supplies were rationed in order to conserve resources.
戦争中、食糧や物資は節約するために配給された。

rationの意味と概念

名詞

1. 食料の配給

「ration」は特に緊急時や戦時中に、限られた食料を公平に配分するために使用される食事の量を指します。軍隊や災害時の救援活動などで一人当たりの食料の量が決められ、管理されるシチュエーションで使われることが多いです。
During the war, soldiers were given a strict ration of food each day.
戦争中、兵士たちは毎日厳格な食料の配給を受けていました。

2. 定められた分量

「ration」は物資が不足する場合に、必要なものを確保するために定められた分量を指します。特に、資源が限られた状況で公正に分配されることが求められる時に使われ、自主的にその範囲内での利用が求められることが多いです。
During the food shortage, the government set a ration for each family to ensure everyone could eat.
食糧不足の際、政府は全ての家族が食べられるように配給を定めました。

動詞

1. 食料などを制限する

この意味では、特に戦争や災害など、物資が不足している状況での消費を制限することを指します。政府や組織が市民や軍隊に対して食料や物資の配分をコントロールする際に使われます。特定の食料品や資源について、誰がどれだけ消費できるかを決めることで、確保された資源を効率的に配分する役割があります。
During the war, the government had to ration food to ensure everyone had enough to eat.
戦争中、政府は全員が食べるのに十分な量を確保するために食料を制限しなければなりませんでした。

2. 隊列や集団で配分する

この意味は、特に軍隊や団体で物資を均等に配分する際に使われます。一人一人に等しく分配することで、全員が必要な物を受け取ることができるようにするためです。これにより、全体の士気を保つことにも寄与します。配分された物資は、通常、あらかじめ決められた基準に基づいて配られます。
The soldiers were instructed to ration their supplies carefully to last until the end of the mission.
兵士たちは、任務の終了まで持ちこたえられるように、物資を注意深く配分するよう指示されました。

rationの覚え方:語源

"ration"の語源は、ラテン語の「rationem」に由来しています。このラテン語は「計算」や「分配」を意味し、その語幹は「reor」(考える、計算する)に関連しています。中世ラテン語を経て、フランス語に取り入れられ、英語においても「ration」という形で使われるようになりました。この言葉は、特に食料や資源を一定の量に分けて与えることを指し、特に戦争時や危機的状況での配給を示しています。英語の「ration」は、何かを管理・分配するという概念が根底にあり、リソースを公平に配分することを目的とした言葉です。このように、語源を知ることで、単語の意味や使い方の理解が深まります。

語源 rat
語源 rea
計算、 理性
More
語源 tion
こと
More

rationの類語・関連語

  • portionという単語は、特定の量を指す言葉で、食事や配給の分け合いに使われます。例えば、'a portion of rice'(ご飯の一人前)というように使われます。
  • allocationという単語は、資源や物品を特定の目的のために配分することを指します。例えば、'an allocation of funds'(資金の配分)という文で使われます。
  • shareという単語は、何かを分けるという意味を持ち、特に複数の人で一つのものを持つことに使います。例えば、'share the cake'(ケーキを分ける)というふうに使います。
  • distributeという単語は、広い範囲に物を分配することを指し、多くの人や場所に行き渡らせる際に使われます。例えば、'distribute supplies'(物資を配布する)という文で用いられます。
  • assignmentという単語は、特定の目的のために与えられた任務や仕事を指します。例えば、'a homework assignment'(宿題の課題)といった文で使われます。


rationの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : portion

単語portionは、「一部分」や「分けられた一部」という意味を持ちます。食べ物や物の一部を指すことが多く、特に料理のサイズや量について言及する際に使われます。また、何かの全体から特定の部分を強調するニュアンスを持つことが特徴です。
一方で、単語rationは「配給」や「割り当て」といった意味で、特に限られた資源や食料を計画的に分配する際に使われます。たとえば、戦時中や災害時の食料配給など、数量に制限がある場合に用いられることが多いです。portionが一般的な分け方を指すのに対し、rationは制約のある状況での分配を示すため、意味合いが異なります。また、portionは日常的に使われる言葉であるのに対し、rationは特定の文脈で使われることが多い点も、ネイティブの感覚として理解しておくと良いでしょう。
She served a large portion of pasta for dinner.
彼女は夕食に大きなパスタの分けられた一部を出した。
During the war, they received a limited ration of food each week.
戦時中、彼らは毎週限られた配給の食料を受け取った。
この文脈では、portionrationは置換可能ではありません。portionは食事の一部を指し、日常的な状況で使われるのに対し、rationは特定の制限がある状況での分配を指します。

類語・関連語 2 : allocation

単語allocationは、資源や物品を特定の目的や人に分配することを指します。一般的に、計画的または合理的に行われる配分を強調するニュアンスがあります。特にビジネスや経済の文脈で使われることが多く、資金の配分や時間の管理に関連する場面でよく見られます。
一方、単語rationは、特定の資源が限られている場合に、それを公平に分け合うための制限を意味します。特に、食料や燃料などの基本的な生活必需品に対して使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、allocationがより計画的で公式な配分を指すのに対し、rationは緊急時や困難な状況での配分を意識しているという感覚を持っています。したがって、両者は似たような状況で使われることもありますが、その背景や感情には明確な違いがあります。
The government announced the allocation of funds for disaster relief.
政府は災害救援のための資金の配分を発表しました。
The government announced the ration of funds for disaster relief.
政府は災害救援のための資金の配給を発表しました。
この文脈では、両単語が置換可能ですが、allocationは計画的な配分を強調し、rationは限られた資金を必要な場合に分けるというニュアンスが強調されます。

類語・関連語 3 : share

share」は、何かを他の人と分け合うことを指します。特に、物や情報を他の人と共有する場合によく使われます。この言葉には、友好的な行為や協力のニュアンスが含まれ、共同作業やコミュニティの精神を表現する場面で使われることが多いです。
ration」と「share」は、どちらも「分ける」という意味を持ちますが、その使い方やニュアンスには大きな違いがあります。「ration」は、特定の量を分け与えることに焦点を当てており、特に限られた資源や食料を計画的に配分する場合に使われます。この言葉には、必要性や制限が伴う場合が多く、例えば戦争時の食料配給などに関連します。一方で、「share」は、自由に物を分け合うことを示し、よりカジュアルで友好的な状況で使われます。たとえば、友達とお菓子を分ける場合や、アイデアを共有する際に「share」が使われることが一般的です。このように、二つの単語は似ている部分があるものの、使用される文脈や背景によって異なる意味を持つことを理解することが重要です。
I like to share my lunch with my friends.
私は友達と昼食を分け合うのが好きです。
I like to ration my lunch so that everyone gets some.
私はみんなが食べられるように昼食を配分するのが好きです。
この文脈では、「share」と「ration」は相互に置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「share」は友好的な行為を強調し、「ration」は計画的な配分を示しています。
I always share my ideas during group discussions.
私はグループディスカッション中にいつも自分のアイデアを共有します。

類語・関連語 4 : distribute

単語distributeは、「配分する」や「分配する」という意味を持ち、特に物や資源を複数の人や場所に渡す際に使われます。この言葉は、物理的なものに限らず、情報やデータの配布にも適用されます。一般的に、distributeは、均等にまたは公平に何かを分けるニュアンスを含みます。
一方で、rationは「配給する」や「割り当てる」という意味を持ち、特に限られた資源を特定の量で分配することを指します。例えば、食料や水などの不足しているものを、必要な人々に一定の量だけ分ける場合に使われます。ネイティブスピーカーは、distributeがより広範な意味で使われるのに対し、rationは特定の状況、特に不足がある場合に使われると理解しています。そのため、状況によって使い分けることが重要で、distributeは一般的な分配を、rationは制限がある中での分配を強調します。
The volunteers will distribute food to those in need.
ボランティアたちは、困っている人々に食べ物を配分します。
The volunteers will ration food to those in need.
ボランティアたちは、困っている人々に食べ物を配給します。
この例文では、どちらの単語も同じ文脈で使われていますが、distributeは一般的な配分を示すのに対し、rationは特に限られた資源を特定の量で配給することを強調しています。そのため、使用する際は文脈に注意が必要です。

類語・関連語 5 : assignment

assignment」は、主に学校や職場で与えられる課題や仕事を指します。特に、学生が授業の一環として行う宿題やプロジェクトを表すことが多いです。この単語には、特定の目的や期限があり、その達成が期待されるニュアンスがあります。
ration」は、食料や資源などを限られた量で分配することを指します。ここでの焦点は、数量や供給の制限にあり、必要に応じて配分することが重要です。一方で、「assignment」は具体的なタスクや課題に関連しているため、二つの単語は異なる文脈で使われます。ネイティブスピーカーは、「ration」を食料や資源が不足している状況で使う一方で、「assignment」は学びや仕事の文脈で使用します。そのため、状況に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。
I have a math assignment due tomorrow.
明日までに数学の課題がある。
I have a food ration due tomorrow.
明日までに食料の配分がある。
この場合、「assignment」と「ration」は異なる意味を持ち、置換は不自然です。「assignment」は具体的な課題を指し、一方で「ration」は資源の配分を指すため、文脈が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

rationの会話例

rationの日常会話例

「ration」という単語は、主に「配給する」や「割り当てる」という意味で使われ、特に食料や資源に関連して使われることが多いです。また、日常生活の中では、特定のものを制限する必要がある状況で使われます。この単語は、特に不足が予想される場合や、何かを公平に分ける必要がある場合に登場します。

  1. 配給する、割り当てる

意味1: 配給する、割り当てる

この会話では、食料や資源の不足に対して、どのようにそれを ration するかという状況で使われています。友人同士が必要なものを公平に分けようとする中で、具体的な数量を決めるやり取りが描かれています。

【Example 1】
A: We need to ration the food to make sure everyone gets enough.
みんなが十分に食べられるように、食料を配給する必要があるね。
B: That's a good idea! How much should we give each person?
それはいい考えだね!各人にどれくらい渡せばいいかな?

【Example 2】

A: I think we should ration the water during the hike.
ハイキング中は水を配給すべきだと思う。
B: Yes, it's important to make it last for the whole day.
そうだね、一日中持たせることが重要だよね。

【Example 3】

A: If we ration the snacks, we can make them last longer.
お菓子を配給すれば、もっと長持ちさせられるよ。
B: Good thinking! Let's divide them evenly.
いい考えだね!均等に分けよう。

rationのビジネス会話例

「ration」は主に物資やリソースの配分を指し、ビジネスの文脈では特に供給の制限や管理に関連して使われることが多いです。この単語は、限られた資源を公平に分配する必要がある状況を表す際に用いられます。例えば、企業が製品の供給を調整する際や、予算の制約による人員配置について話す時にも使われることがあります。

  1. 資源の配分
  2. 供給の制限

意味1: 資源の配分

この意味では、企業や組織が限られた資源をどのように効果的に分配するかが議論される際に使用されます。プロジェクトや業務の効率を向上させるために、資源を適切に配分する必要がある状況を反映しています。

【Example 1】
A: We need to ration our budget to cover all departments effectively.
私たちはすべての部署を効果的にカバーするために、予算を配分する必要があります。
B: Agreed. It's crucial to ration resources to avoid shortages.
賛成です。不足を避けるために資源を配分することが重要です。

【Example 2】

A: How should we ration our workforce during the busy season?
繁忙期に私たちの労働力をどう配分すべきでしょうか?
B: We can prioritize key projects and ration staff accordingly.
重要なプロジェクトを優先し、それに応じてスタッフを配分できます。

【Example 3】

A: The project is running over budget; we need to ration our spending.
プロジェクトが予算を超過しています。支出を配分する必要があります。
B: Yes, let's identify the areas where we can ration expenses.
そうですね。どの分野で支出を配分できるか特定しましょう。

意味2: 供給の制限

この意味では、特定の状況下でリソースや商品が限られている場合に、どのように供給を管理するかが焦点となります。特に需給バランスが崩れた場合などに企業がどのように対応するかを示す際に用いられます。

【Example 1】
A: Due to the shortage, we have to ration our inventory.
不足のため、私たちは在庫を制限しなければなりません。
B: That makes sense. We should ration the most demanded products first.
それは理にかなっています。最も需要のある製品をまず制限すべきです。

【Example 2】

A: How do we plan to ration the resources during the crisis?
危機の間、私たちはどのように資源を制限する計画ですか?
B: We need a clear strategy to ration effectively.
効果的に制限するための明確な戦略が必要です。

【Example 3】

A: The company decided to ration supplies to manage demand.
会社は需要を管理するために供給を制限することに決めました。
B: That's a good approach to mitigate the impact of shortages.
不足の影響を緩和するための良いアプローチですね。

rationのいろいろな使用例

名詞

1. 食事の配給(特に軍人向けの食料)

食事管理

ration という単語は、特に限られた資源の中で日常的な食事や必要な物資を分配することを指します。これは、特に戦争や災害時において、供給が制限される場合に重要です。
The soldiers received their ration before heading into the field.
兵士たちは戦場に向かう前に食料を受け取りました。
  • daily ration - 日々の配給
  • food ration - 食料の配給
  • ration card - 配給カード
  • military ration - 軍事用の配給
  • survival ration - サバイバル用の配給
  • emergency ration - 緊急用の配給
  • rationing system - 配給制度
  • ration limit - 配給制限
  • combat ration - 戦闘用の配給

資源分配

ration という単語は、限られたリソースの管理にも関連しています。特に、必要不可欠な物品を決められた量だけ配分することを意味します。
During the crisis, the government implemented a strict ration of food and fuel.
危機の間、政府は食料と燃料の厳格な配給を実施しました。
  • ration allocation - 配給の割り当て
  • ration distribution - 配給の分配
  • ration supply - 配給の供給
  • ration level - 配給の水準
  • ration amount - 配給量
  • ration basis - 配給の基準
  • ration system - 配給制度
  • ration policy - 配給政策
  • ration plan - 配給計画

2. 固定された部分(特に不足時に割り当てられるもの)

固定配分

ration とは、特に不足が生じた際に、あらかじめ決められた量を配分することを意味します。この場合、一定の基準に従って資源が分けられます。
Each family received their ration of electricity during the power shortage.
各家庭は停電中に電力の配給を受けました。
  • fixed ration - 固定配給
  • ration share - 配給分
  • ration quota - 配給の割り当て
  • ration scale - 配給スケール
  • ration share - シェアとしての配給
  • ration regulation - 配給の規制
  • ration proportion - 配給の割合

不足時の配分

ration という単語は、特に不足した資源を公平に分け合うことに関連しています。この配分は、意図的に調整されることが多いです。
In times of scarcity, every person was entitled to their ration of water.
不足している時期には、各人が水を配給される権利がありました。
  • ration entitlement - 配給の権利
  • water ration - 水の配給
  • ration period - 配給期間
  • ration access - 配給へのアクセス

動詞

1. 消費を制限する(兵士や戦争中など)

消費制限

ration という単語は、特に物資が不足している状況で、消費を制限したり、配給したりすることを意味します。この用法は主に戦時や困難な状況下で重要です。
During the war, the government had to ration food for the citizens.
戦争中、政府は市民のために食料を配給しなければなりませんでした。
  • ration food - 食料を配給する
  • ration supplies - 物資を配給する
  • ration resources - 資源を制限する
  • ration fuel - 燃料を配給する
  • ration clothing - 衣服を配給する
  • ration water - 水を制限する
  • ration meals - 食事を制限する
  • ration assistance - 援助を配給する
  • ration necessities - 必需品を配給する
  • ration services - サービスを制限する

配給する

この意味において、rationは特定の物資を公平に分配する点に焦点を当てています。通常、政府や軍が組織的に実施します。
The army will ration the food to the troops to ensure everyone gets enough.
軍は、全員が十分な食料を得られるように部隊に食料を配給します。
  • ration food supplies - 食料供給を配給する
  • ration basic needs - 基本的ニーズを配給する
  • ration survival items - 生存アイテムを配給する
  • ration aid effectively - 効果的に援助を配給する
  • ration during shortages - 不足時に配給する
  • ration equally - 平等に配給する
  • ration emergency goods - 緊急物資を配給する
  • ration health services - 医療サービスを制限する
  • ration goods during crises - 危機的状況で物品を配給する
  • ration supplies wisely - 賢く物資を配給する

2. 配給して分配する

分配行為

rationを使用する際、この動詞は特定の物資を人々や組織に配布する行為を指します。特に軍隊や政府がその対象となることが多いです。
The organization decided to ration the donations among the affected families.
その団体は、寄付を影響を受けた家族に配分することに決めました。
  • ration donations - 寄付を配分する
  • ration emergency supplies - 緊急物資を配分する
  • ration medical supplies - 医療物資を配分する
  • ration relief goods - 救援物資を配分する
  • ration food aid - 食料援助を配分する
  • ration financial assistance - 財政援助を配分する
  • ration resources fairly - 資源を公平に配分する
  • ration community support - 地域支援を配分する
  • ration benefits - 特典を配分する
  • ration humanitarian aid - 人道援助を配分する

このように「ration」は物資の配給や消費制限に関連し、効率的かつ公平な分配が強調されることが多いです。

英英和

  • a fixed portion that is allotted (especially in times of scarcity)(特に貧窮時に)当てがわれる固定量配給量
  • the food allowance for one day (especially for service personnel); "the rations should be nutritionally balanced"1日分の食糧割り当て(特に軍人用の)配給
  • restrict the consumption of a relatively scarce commodity, as during war; "Bread was rationed during the siege of the city"戦争時、相対的に少ない生活必需品の消費を制限する配給

この単語が含まれる単語帳