サイトマップ 
 
 

raspberryの意味・覚え方・発音

raspberry

【名】 ラズベリー

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

raspberryの意味・説明

raspberryという単語は「ラズベリー」や「赤紫色の果実」を意味します。ラズベリーは小さくて甘酸っぱい果物で、フルーツとして人気があります。その色は主に赤ですが、黒や黄色のラズベリーも存在します。特にデザートやジャム、ジュースなどに使われることが多いです。

この単語は、食べ物や料理に関連する文脈でよく使われます。たとえば、レシピや食品の説明などで見かけることが多いです。また、ラズベリーには健康に良い成分が含まれており、ビタミンや抗酸化物質が豊富です。このため、栄養に関する文脈でもしばしば登場します。

さらに、「raspberry」は比喩的に使われることもあります。たとえば、失敗や失望を表現するために、「raspberry」を使って「失敗した」という意味合いを持たせることもあります。このように、ラズベリーは果物としての意味だけでなく、文化的な会話の中でも多様な使い方がされる単語です。

raspberryの基本例文

Do you want raspberry jam on your toast?
トーストにラズベリージャムを乗せますか?

raspberryの意味と概念

名詞

1. 赤い果実

ラズベリーは、赤色または黒色の小さな果実で、通常は甘酸っぱい味がします。この果実は、他の果物、特にブラックベリーよりも丸くて小ぶりです。甘いだけでなく、抗酸化作用があり、健康にも良いとされています。
I added fresh raspberries to my yogurt for breakfast.
朝食にヨーグルトに新鮮なラズベリーを加えました。

2. 食用果実

ラズベリーは食用の果実で、デザートやジュース、サラダに使われることが多いです。また、ジャムやスムージーなどの材料としても人気があります。甘さと酸味のバランスが良く、多様な料理に合います。
Her raspberry jam is the best I've ever tasted.
彼女のラズベリージャムは、私が今まで食べた中で最高です。

3. 侮蔑の音

「ラズベリー」は、侮蔑や不満を表すために発する音や叫びを指すこともあります。この場合、舌を鳴らすような音を出すことが特徴で、誰かを笑い物にする際によく使われます。何かに対する軽蔑の気持ちを表現するために使われます。
The audience gave a raspberry after the poor performance.
観客はその不出来なパフォーマンスに対してブーイングを送りました。

raspberryの覚え方:語源

ラズベリーの語源は、古英語の「raspiz」が元になっています。この言葉はさらに古い形の「raspo」という単語に由来しており、これは「擦る」という意味を持っています。ラズベリーの果実は、表面がザラザラした質感を持っており、その特徴からこのような語源が生まれたと考えられています。また、ラズベリーの名称は、フランス語の「framboise」とも関連があり、こちらも果実の外見に由来していると言われています。ラズベリーは、甘酸っぱい味わいと鮮やかな色合いで知られ、料理やデザートにもよく使われます。このように、ラズベリーという言葉は、果実の特性を反映した語源を持っています。

raspberryの類語・関連語

  • berryという単語は、一般的に小さい果物全般を指します。raspberryはその一種ですが、berryは他にもstrawberryやblueberryなど、多くの種類を含みます。例:"I love berry smoothies."(私はベリースムージーが大好きです。)
  • fruitという単語は、広く果物全般を指します。raspberryは果物の一つですが、fruitは多くの種類の果物を含むため、より一般的です。例:"I eat seasonal fruit."(私は季節の果物を食べます。)
  • sweetという単語は、甘さを表す形容詞です。raspberryは甘酸っぱい味が特徴ですが、sweetはより甘いもの全般を指します。例:"I prefer sweet candies."(私は甘いキャンディが好きです。)
  • flavorという単語は、味や風味を意味します。raspberryは特有の風味がありますが、flavorは様々な味を示すので、より広範に使われます。例:"Raspberry has a unique flavor."(ラズベリーは独特の風味を持っています。)


raspberryの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : berry

単語berryは、小さくて甘い果実の総称で、多くの種類が存在します。一般的には、食用とされる果実のことを指し、ブルーベリーやストロベリーなどが含まれます。特に、丸い形状や小さなサイズが特徴で、栄養価も高く、健康に良いとされています。
単語raspberryは、特定の果物を指す言葉で、赤または黒の小さな果実を持ち、甘酸っぱい味が特徴です。一方で、berryは、さまざまな果物の総称であり、具体的に種類を示すことはありません。ネイティブスピーカーは、raspberryを使うときに、その特有の風味や用途を意識しますが、berryは一般的なカテゴリとして、果物全般を指すため、より広範囲な意味を持ちます。また、料理や飲み物の中での使用頻度にも違いがあり、raspberryはジャムやデザートに特に好まれる一方、berryはフルーツサラダやスムージーにも使われます。
I added some berries to my smoothie for extra flavor.
スムージーに風味を加えるために、いくつかのベリーを加えました。
I added some raspberries to my smoothie for extra flavor.
スムージーに風味を加えるために、いくつかのラズベリーを加えました。
この文脈では、berriesraspberriesは置換可能です。どちらもスムージーに風味を加えるために使われているため、意味が通じます。ただし、具体的に何の果物かを強調したい場合は、raspberryの方が適切です。

類語・関連語 2 : fruit

fruit」は、植物が生み出す食用の果実や種子を指し、栄養価が高く、甘味や酸味があることが特徴です。果物はビタミンやミネラルが豊富で、健康に良い食品として広く知られています。また、「fruit」は一般的な用語であり、さまざまな種類の果物を包括的に指すことができます。
raspberry」は特定の果物を指す言葉であり、赤や黒の小さな果実です。甘酸っぱい味が特徴で、デザートや飲み物に使われることが多いです。一方で、「fruit」はあらゆる種類の果物を指すため、より広い意味を持っています。ネイティブスピーカーは、「fruit」を使うことで、果物全般について話していることを示しますが、「raspberry」を使う場合は、特定の果物についての会話をしていることになります。たとえば、健康的な食事について話すときは「fruit」を使い、特に「raspberry」の栄養価について話す場合にはその名前を使うのが自然です。
Eating a variety of fruit is essential for a healthy diet.
さまざまな果物を食べることは、健康的な食事にとって不可欠です。
Eating raspberries is a delicious way to enjoy fruit.
〈span class='hilight'>ラズベリーを食べることは、果物を楽しむ美味しい方法です。
この文脈では、「fruit」と「raspberry」は置換可能ですが、意味が異なります。「fruit」は一般的な果物全体を指すのに対し、「raspberry」は特定の種類の果物を指しています。このように、特定の果物を指す場合は「raspberry」を使い、広い意味で果物を話すときには「fruit」を使います。

類語・関連語 3 : sweet

sweet」は、主に味覚に関する形容詞で、甘い味を表現します。また、感情や性格を表す際にも使われ、愛らしさや心地よさを示すことがあります。例えば、甘い食べ物や親切な行動を表すときに用いられます。
raspberry」は特定の果物を指す名詞ですが、「sweet」は味や性格の形容詞として使われるため、役割が異なります。例えば、raspberryはその特有の風味を持ち、甘さだけでなく酸味も感じられます。一方で、「sweet」は甘さそのものや、他のポジティブな感情を表現する幅広いニュアンスを持っています。ネイティブスピーカーは、raspberryを食べ物として具体的に指すときに用い、sweetはその甘さの程度や感情を表す際に使うため、使い分けが明確です。
The cake is very sweet.
そのケーキはとても甘いです。
The raspberry is very sweet.
そのラズベリーはとても甘いです。
この場合、両方の文は自然で、sweetが味を表し、raspberryが具体的な果物を示しています。どちらの文も甘さを強調していますが、sweetはより一般的な用法であり、さまざまな食べ物や感情に対しても使えるのに対し、raspberryは特定の果物に限定されます。

類語・関連語 4 : flavor

「flavor」は「味」や「風味」という意味を持ち、特定の食べ物や飲み物の特有の味や香りを指します。また、比喩的に使用されることもあり、特定の雰囲気や特長を表現する際にも使われます。たとえば、料理やお菓子の「風味」について話す時によく使われます。
一方で、raspberryは特定の果物を指し、その果物の味や香りを表すこともありますが、一般的には「ラズベリー」という特定のフルーツの名前です。flavorは広義の概念であり、さまざまな食材や料理に関連して使われますが、raspberryはその特定の果物に固有の味や風味を示すため、使用される文脈が異なります。ネイティブスピーカーは、一般的な味を表現する際にはflavorを使い、特定のフルーツに言及する際にはraspberryを使います。
The cake has a rich flavor of chocolate and vanilla.
そのケーキは濃厚なチョコレートとバニラの風味があります。
The dessert is topped with fresh raspberry sauce.
そのデザートは新鮮なラズベリーソースがかけられています。
この例文では、flavorは料理全般の味を表現するために使われており、raspberryは具体的なフルーツを指しています。したがって、両者は異なる文脈で使用されており、置換は不自然です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

raspberryの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ラズベリー・パイを使ったクリエイティブプロジェクト

【「raspberry」の用法やニュアンス】
raspberry」は通常、果物の「ラズベリー」を指しますが、この場合は「Raspberry Pi」という小型コンピュータの名称に由来します。創造的なプロジェクトを通じて、プログラミングや電子工作の楽しさを伝えるイメージがあります。


raspberryの会話例

raspberryの日常会話例

「raspberry」は主に果物として知られていますが、日常会話ではその果物以外にも、特定の音を表現する際のスラングや、感情を表す際に使われることがあります。果物としての「raspberry」は、甘酸っぱい味わいが特徴で、デザートやジュースなどに広く利用されます。一方、スラングでは何かを軽蔑するような音を表現することもあります。このように、果物としての意味と音を表すスラングとしての意味が存在します。

  1. 果物としてのラズベリー
  2. 軽蔑の音を表すスラング

意味1: 果物としてのラズベリー

この会話では、果物としてのラズベリーについて話しています。友人同士で、デザートに何を使うかを相談している場面です。「raspberry」は、甘くておいしい果物として、特にスイーツやジュースに使われることが多いです。

【Example 1】
A: I think we should make a pie with raspberry!
A: ラズベリーを使ったパイを作るべきだと思うよ!
B: That sounds delicious! I love raspberry pie.
B: それは美味しそうだね!私はラズベリーパイが大好きなんだ。

【Example 2】

A: Do we have any raspberry jam left?
A: ラズベリージャムはまだ残ってる?
B: Yes, there’s some in the fridge.
B: うん、冷蔵庫に少しあるよ。

【Example 3】

A: I want to add fresh raspberry to my smoothie.
A: スムージーに新鮮なラズベリーを加えたいな。
B: Great idea! It will make it taste even better.
B: いいアイデアだね!もっと美味しくなるよ。

意味2: 軽蔑の音を表すスラング

この会話では、スラングとしての「raspberry」が使われています。何かを軽蔑する際に発する音を表現する場面で、友人同士の冗談のやりとりです。このように「raspberry」は、軽蔑の意味合いを持つことがあります。

【Example 1】
A: I can't believe he forgot my birthday!
A: 彼が私の誕生日を忘れたなんて信じられない!
B: Just give him a raspberry!
B: 彼に軽蔑の音を出してやればいいよ!

【Example 2】

A: She's acting like she knows everything.
A: 彼女は自分が何でも知っているかのように振る舞っている。
B: Just make a raspberry sound when she talks.
B: 彼女が話すときに軽蔑の音を出してやればいいよ。

【Example 3】

A: He thinks he can win the game by himself.
A: 彼は一人でゲームに勝てると思っている。
B: Give him a raspberry for that attitude!
B: その態度には軽蔑の音を出してやろう!

raspberryのいろいろな使用例

名詞

1. 果物としての意味

赤や黒の果実

raspberry という単語は、赤や黒の小さな果実を持つ植物に関するものです。この果実はとても甘酸っぱく、美味しいため、デザートやジュースなどさまざまな料理に使われます。
I made a delicious pie using fresh raspberries from the garden.
私は庭で摘んできた新鮮なラズベリーを使って美味しいパイを作りました。
  • fresh raspberry - 新鮮なラズベリー
  • raspberry jam - ラズベリージャム
  • raspberry pie - ラズベリーパイ
  • raspberry smoothie - ラズベリースムージー
  • raspberry sauce - ラズベリーソース
  • raspberry vinaigrette - ラズベリーのビネグレット
  • raspberry tart - ラズベリータルト

食品としての利用

raspberry という単語は、食品の分野でも広く用いられ、様々な料理やデザートに利用されることが一般的です。特に、甘さと酸味のバランスが好まれます。
My favorite dessert is a raspberry cheesecake with a graham cracker crust.
私の好きなデザートは、グラハムクラッカーのクラストを使ったラズベリーチーズケーキです。
  • raspberry sorbet - ラズベリーソルベ
  • raspberry parfait - ラズベリーのパフェ
  • raspberry coulis - ラズベリーのクーリー
  • raspberry tartlet - ラズベリータルトレット
  • raspberry-flavored yogurt - ラズベリー風味のヨーグルト
  • raspberry crumble - ラズベリークランブル
  • raspberry-infused tea - ラズベリー風味のお茶

2. 品種や植物としての意味

植物全般

raspberry という単語は、特定の植物名を指し、特に赤い果実を収穫する木本性のブランブル(茨)を示します。これらの植物は主に温帯地域で栽培されます。
Raspberry bushes thrive in well-drained soil and full sunlight.
ラズベリーブッシュは、排水の良い土壌と直射日光でよく育ちます。
  • raspberry plant - ラズベリーの植物
  • raspberry bush - ラズベリーブッシュ
  • cultivated raspberry - 栽培されたラズベリー
  • wild raspberry - 野生のラズベリー
  • thornless raspberry - 無刺ラズベリー
  • red raspberry - 赤いラズベリー
  • black raspberry - 黒いラズベリー

栽培と収穫

raspberry という単語は、栽培方法や収穫に関する文脈でも使われます。特に、果実の成長に適した条件について知られています。
Proper care and watering are essential for producing quality raspberries.
良質なラズベリーを収穫するためには、適切な手入れと水やりが不可欠です。
  • grow raspberry - ラズベリーを育てる
  • harvest raspberry - ラズベリーを収穫する
  • prune raspberry - ラズベリーを剪定する
  • organic raspberry farming - 有機ラズベリー栽培
  • raspberry growing tips - ラズベリー栽培のヒント
  • raspberry yield - ラズベリーの収穫量
  • pest control for raspberry - ラズベリーの害虫管理

その他の意味

評価や表現

raspberry という単語は、時には不満や軽蔑を表すための音やジェスチャーとしても使用されます。この意味では、軽い嘲笑やからかいのニュアンスを含みます。
He gave a raspberry at the terrible joke told by his friend.
彼は友達が言ったひどいジョークに対してラズベリーをしました。
  • give a raspberry - ラズベリーをする
  • make a raspberry sound - ラズベリー音を出す
  • raspberry noise - ラズベリーの音

このように、"raspberry" には果物や植物に関する意味だけでなく、特定の表現や評価としての使い方もあります。

英英和

  • a cry or noise made to express displeasure or contempt不快感あるいは軽蔑を表す叫び、または騒音テレサ
  • red or black edible aggregate berries usually smaller than the related blackberries赤か黒の集合果で、同じ仲間のクロイチゴより小さいラズベリー
  • woody brambles bearing usually red but sometimes black or yellow fruits that separate from the receptacle when ripe and are rounder and smaller than blackberriesたいてい赤色、時に黒や黄色の果実をつける木質のイバラで、果実は熟すと花床から離れ、ブラックベリーより丸く小さいキイチゴ

この単語が含まれる単語帳