サイトマップ 
 
 

precursorの意味・覚え方・発音

precursor

【名】 前兆、前触れ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/priːˈkɜːrsər/

precursorの意味・説明

precursorという単語は「前駆体」や「前触れ」を意味します。この言葉は、何かの前段階にあるものや、他のものが生じるための土台となるものを指します。たとえば、ある化学反応の前に存在する物質や、特定の現象や出来事の前に現れる兆候などがprecursorと呼ばれます。

この単語はさまざまな文脈で使われます。科学や医療の分野では、ある物質が他の物質を生成する際の初期段階を示すのに使われます。また、社会や文化的な現象においても、特定の動向や出来事の兆しを示すために用いられることがあります。このように、precursorは何かが起こるための前提や条件を表す際に重要なコンセプトです。

言い換えれば、precursorは未来の出来事や変化の指標であり、その影響力は様々な領域に及びます。前駆体が存在することで、その後に何が起こるかがより明確になり、予測や理解を助ける役割を果たします。このように、precursorという単語は、物事の進行や発展の過程で重要な意味を持つ言葉と言えます。

precursorの基本例文

The protests were seen as a precursor to political change.
抗議活動は政治的変革の前兆とされた。
The economic recession served as a precursor to social unrest.
経済の不況は社会不安の前兆となりました。
The discovery of fossils was a precursor to the theory of evolution.
化石の発見は進化論の前兆でした。

precursorの意味と概念

名詞

1. 前駆体

前駆体とは、他の物質が形成される際の基になる物質を指します。特に、生物の代謝反応において、新しい物質が生まれる過程で重要な役割を果たします。例えば、化学反応の中で生成物となる材料としての役割を持っています。
Glucose is a precursor for energy production in the body.
グルコースは、体内でエネルギー生産の前駆体です。

2. 先駆者

先駆者とは、他の人や物が来る前に現れる人物を指します。この用法では、歴史や文化において新しい道を切り開く役割を果たした人々を指すことが多く、その意義の大きさを強調するニュアンスがあります。
He was a precursor in the field of computer science.
彼はコンピュータサイエンスの分野での先駆者でした。

3. 前触れ

前触れとは、何かが近づいていることを示すものを指します。この意味では、出来事や変化の兆候を示すものとして使われ、その後に続くことへの期待や予感を含むことが多いです。
The dark clouds were a precursor to the storm.
暗い雲は嵐の前触れでした。

precursorの覚え方:語源

precursorの語源は、ラテン語の「praecursor」に由来します。この言葉は、「prae」(前に)と「currere」(走る)から成り立っています。「prae」は「前」という意味を持ち、「currere」は「走る」という意味です。つまり、「praecursor」は「前に走る者」というニュアンスを持ちます。この言葉は、何かの前触れや先駆者、先行するものを示す際に使われるようになりました。

英語に取り入れられたのは、中世ラテン語を通しており、16世紀ごろから使われ始めました。precursorは、ある出来事や現象の前に存在する事物を指し、科学や文学などのさまざまな分野で使用されます。たとえば、ある技術の開発に至る過程での先行技術や、ある雰囲気が形成される前の兆候などを描写するのに適しています。このように、precursorは時間的な先行性を持つ概念として、様々な文脈で利用されています。

語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More
語源 curr
語源 curs
走る、 流れる
More

precursorの類語・関連語

  • forerunnerという単語は、ある物事の前に存在し、その発展や進化を示唆するものを指します。例えば、技術の発展において、forerunnerは新しい技術の兆しや先駆けを意味します。例:"The smartphone was a forerunner of future technologies."(スマートフォンは将来の技術の先駆けだった。)
  • harbingerという単語は、未来の出来事を予告するものや知らせる者のことです。特に、何か重大な出来事が起こる前に現れる兆候や前兆を強調します。例:"The robin is seen as a harbinger of spring."(ロビンは春の到来を告げる者と見なされている。)
  • omenという単語は、未来の出来事に関する予兆や予感を意味します。特に悪い出来事の前触れとして使われることが多いですが、良い出来事にも使用されることがあります。例:"The black cat crossing my path was considered an omen of bad luck."(道を横切る黒猫は不運の前兆と見なされた。)
  • signalという単語は、何かの変化や出来事の到来を示す明確な指標や合図を指します。具体的な行動を伴いやすく、注意を促すニュアンスがあります。例:"The sudden drop in temperature was a signal of the approaching winter."(気温の急激な低下は冬の到来の合図だった。)


precursorの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : forerunner

forerunner」は、何かの先駆けや前触れを指す言葉です。特に、新しいものが登場する前に現れるものや、他のものに影響を与える存在として使われます。歴史や科学、技術の分野で、未来の発展や変化の兆しを示す際に用いられることが多いです。
precursor」と「forerunner」は、多くの点で似ていますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「precursor」は、通常、何かの発展や変化を引き起こす原因や前段階のものを指し、科学的な文脈で用いられることが多いです。一方で、「forerunner」は、より一般的に、あるものの先駆けとしての役割を強調し、特に文化や技術の進化において重要な存在を示します。たとえば、新しい技術の登場に先立って、試作品や初期のモデルが「precursor」と呼ばれることが多いのに対し、その技術自体を広めるための重要な役割を果たすものは「forerunner」と表現されることがあります。このように、両者は使われるコンテクストによって異なるニュアンスを持つため、英語ネイティブは場面に応じて使い分けています。
The smartphone was a forerunner to the modern tablet.
スマートフォンは現代のタブレットの先駆けでした。
The smartphone was a precursor to the modern tablet.
スマートフォンは現代のタブレットの前段階でした。
この例文では、「forerunner」と「precursor」が同じ文脈で使われていますが、ニュアンスが異なります。「forerunner」は、スマートフォンがタブレットの登場を促した存在であることを強調しています。一方、「precursor」は、スマートフォンがタブレットの技術的な前段階であったことを示しています。

類語・関連語 2 : harbinger

harbinger」は、特定の出来事や状況の前触れを示す言葉で、未来に起こることの兆しや予兆を指します。しばしばネガティブな意味合いで使われることが多く、変化や危機的状況の前に現れるものを指すことが一般的です。
precursor」と「harbinger」は似たような点がありますが、使われる文脈には微妙な違いがあります。「precursor」は、何かの前に存在するものや、その発展のための基盤となるものを指し、必ずしも未来の出来事が悪いものであるとは限りません。一方、「harbinger」は、特に悪い変化や出来事の前触れとして使われることが多く、警告の意味合いが強いです。このように、ネイティブスピーカーは、文脈によって使い分けることができるため、注意が必要です。
The falling leaves are a harbinger of winter.
落ち葉は冬の前触れまえぶれです。
The falling leaves are a precursor of winter.
落ち葉は冬の前触れまえぶれです。
この文脈では、両方の単語が置換可能であり、どちらも自然な表現といえます。ただし、一般的に「harbinger」はよりネガティブな印象を与えることが多く、冬の到来が必ずしも悪いことではない場合には「precursor」の方が適切かもしれません。
The dark clouds are a harbinger of a storm.
暗い雲は嵐の前触れまえぶれです。

類語・関連語 3 : omen

omen」は、未来に起こる出来事や変化の前触れ、または兆候を示す言葉です。通常、良いことや悪いことの前触れとして使われ、特に神秘的または超自然的な文脈で用いられることが多いです。古代の文化や伝説においては、動物の行動や自然現象が「omen」として解釈されることもあり、何か重要な出来事の前に現れるサインとされています。
precursor」と「omen」はどちらも何かの前触れを意味しますが、ニュアンスが異なります。「precursor」は主に科学的または技術的な文脈で使用され、ある現象や状態の前に現れるものを指します。例えば、医学では病気の前兆を「precursor」と呼ぶことがあります。一方、「omen」はより感情的で象徴的な意味合いを持ち、特に運命や未来に対する暗示として使われます。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの言葉を使い分け、文脈によってどちらが適しているかを判断します。
The sudden drop in temperature was seen as an omen of the coming storm.
気温の急激な低下は、来る嵐の前触れとして見られた。
The sudden drop in temperature was seen as a precursor of the coming storm.
気温の急激な低下は、来る嵐の前触れとして見られた。
この場合、「omen」と「precursor」は同じ文脈で使うことができ、両方とも未来の出来事を示唆しています。しかし「omen」はより感情的な響きを持ち、特に不吉な予兆のニュアンスが強いのに対し、「precursor」はより中立的で科学的な印象を与えます。

類語・関連語 4 : signal

「signal」は、何かが起こることを示す合図や兆しを意味します。この単語は、特に行動や変化の前触れを示すために使用されることが多いです。例えば、特定の状況での変化や反応を示す際に使われ、しばしば警告や注意を促す役割も果たします。
一方で、precursorは、ある物事が起こる前の段階や、ある現象が発生するための前提条件を指します。signalが主に「兆候」としての意味を持つのに対し、precursorはより具体的な「前触れ」や「前段階」として使われます。例えば、ある病気の発症に対する< span class='hilight'>precursorとしての症状がある場合、それはその病気が発生することを示唆しますが、signalはその病気が近づいていることを知らせる合図として機能することがあります。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分けるため、注意が必要です。
The dark clouds are a signal of an approaching storm.
暗い雲は、近づいている嵐の合図です。
The dark clouds are a precursor to an approaching storm.
暗い雲は、近づいている嵐の前触れです。
この文脈では、signalprecursorが互換性があります。どちらの単語も、嵐が近づいていることを示していますが、signalは合図としてのニュアンスが強く、precursorはより具体的な前段階を示唆しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

precursorの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
現代オーケストラの楽器とバイオリンファミリーの先駆者たちの初期記録:500点以上の図版とプレート付き

【「precursor」の用法やニュアンス】
precursor」は「先駆者」や「前触れ」という意味で、バイオリンファミリーの発展に寄与した楽器やその歴史を示唆しています。音楽の進化における重要な役割を暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「前駆体 II - 7つのアルゼンチン絵画 / パノラマ 1810-2000」

【「precursor」の用法やニュアンス】
precursor」は「前駆体」や「先駆者」を意味し、何かの前に現れたり、基盤を作ったりする存在を指します。このタイトルでは、アルゼンチン絵画の発展に影響を与えた作品や時代を示唆しています。


precursorの会話例

precursorの日常会話例

「precursor」は主に「前兆」や「前触れ」という意味で使われる単語です。この単語は、特定の出来事や状況が発生する前に現れる何かを指し示します。日常会話では、この意味を用いて、何かの兆候や予兆を表す際に使われることがありますが、頻繁には用いられません。

  1. 前兆、前触れ

意味1: 前兆、前触れ

この会話では、何かの出来事が起こる前に現れる兆候について話しています。Aは最近の天候の変化について言及し、それが何か大きなことの前触れである可能性を示唆しています。Bはそれに対して興味を持ち、具体的な事例を尋ねています。

【Exapmle 1】
A: I think this unusual weather might be a precursor to a big storm.
最近の変わった天気は、大きな嵐の前触れかもしれないと思うよ。
B: Really? What makes you think that?
本当に?どうしてそう思うの?

【Exapmle 2】

A: Did you notice the sudden drop in temperature? It could be a precursor to winter.
気温が急に下がったのに気づいた?それは冬の前兆かもしれないね。
B: That makes sense. I should start preparing for the cold.
確かにそうだね。寒さに備え始めるべきだね。

【Exapmle 3】

A: I heard the birds migrating early this year. It's a precursor to a changing climate.
今年は鳥が早く渡っているのを聞いたよ。これは気候の変化の前兆かもしれないね。
B: That's interesting! I didn't realize animals could sense those changes.
それは面白いね!動物がそういう変化を感じ取れるとは思わなかったよ。

precursorのビジネス会話例

「precursor」はビジネスシーンで主に「前触れ」や「先駆者」という意味で使われます。新しいトレンドやプロジェクトの兆しを示す際に用いられることが多く、特に市場動向や技術革新に関連する文脈で頻繁に登場します。これにより、企業は戦略的に次のステップを計画することが可能になります。

  1. 新しいトレンドの前触れ
  2. 技術革新の先駆者

意味1: 新しいトレンドの前触れ

この意味では、precursorは新たな市場トレンドや消費者の動向の兆しを示す際に使われます。企業はprecursorを見極めることで、次の戦略を立てる助けになります。

【Example 1】
A: I believe that the rise of remote work is a precursor to permanent changes in our office culture.
新しいリモートワークの普及は、私たちのオフィス文化に恒久的な変化をもたらす前触れだと私は思う。
B: That's an interesting perspective. Many companies are already adapting to this precursor.
それは興味深い視点ですね。多くの企業がすでにこの前触れに適応しています。

【Example 2】

A: The increase in eco-friendly products is a precursor to a more sustainable market.
エコフレンドリーな商品の増加は、より持続可能な市場への前触れです。
B: I agree. Businesses need to respond to this precursor to stay relevant.
私も同意します。この前触れに対応しないと、企業は relevancy を失ってしまいますね。

【Example 3】

A: The decline in traditional retail is a precursor to the rise of e-commerce.
従来の小売業の衰退は、電子商取引の台頭の前触れです。
B: Absolutely, we must consider how to adapt to this precursor in our business strategy.
その通りです。この前触れにどう適応するかを私たちのビジネス戦略で考えなければなりません。

意味2: 技術革新の先駆者

この意味では、precursorは新しい技術やアイデアの先駆者として、業界に変革をもたらす存在を指します。企業はこのようなprecursorを模範にすることで、競争優位を築くことができます。

【Example 1】
A: Companies like Tesla are seen as a precursor to the future of electric vehicles.
テスラのような企業は、電気自動車の未来への先駆者と見なされています。
B: Yes, their innovations have set the standard for the industry, making them a true precursor.
はい、彼らの革新は業界のスタンダードを作り出し、真の先駆者となっていますね。

【Example 2】

A: The introduction of AI in business is a precursor to a new era of automation.
ビジネスにおけるAIの導入は、新たな自動化の時代の先駆者です。
B: That's true. Those who embrace this precursor will likely lead the market.
それは本当ですね。この先駆者を受け入れる企業が市場をリードするでしょう。

【Example 3】

A: In many ways, startups are the precursor to innovative business practices.
多くの点で、スタートアップは革新的なビジネス慣行の先駆者です。
B: Exactly! Their flexibility makes them perfect precursors for change.
その通りです!彼らの柔軟性が変化の完璧な先駆者となっています。

precursorのいろいろな使用例

名詞

1. 物質から形成される物質

化学的な前駆体

この分類では、ある化合物が他の化合物に変化する際に、その前段階として存在する物質を指す。化学反応において、前駆体は特に重要な役割を果たし、生成物の性質や挙動に影響を与える。
The precursor in organic chemistry can influence the final product's molecular structure and reactivity.
有機化学における前駆体は、最終生成物の分子構造や反応性に影響を与えることがある。
  • precursor compound - 前駆体化合物
  • precursor substance - 前駆体物質
  • chemical precursor - 化学的前駆体
  • biological precursor - 生物学的前駆体
  • metabolic precursor - 代謝的前駆体
  • synthetic precursor - 合成前駆体
  • precursor reaction - 前駆反応

2. 先行者や先駆け

人や事象の前触れ

この分類では、ある人や事象が別の人や事象の出現を示唆したり、道を開いたりする役割を持つ場合について考える。このような前駆体は、未来の変化や出来事に対する予兆として機能する。
The new policy acted as a precursor to a series of reforms across the organization.
この新しい政策は、組織全体にわたる一連の改革の前触れとなった。
  • precursor to change - 変化の前触れ
  • precursor event - 前触れとなる出来事
  • societal precursor - 社会的前駆体
  • cultural precursor - 文化的前駆体
  • precursor signal - 前触れ信号
  • precursor development - 先行開発
  • precursor phenomenon - 前触れ現象

3. 先駆的存在や示唆的なもの

表現やアイデアの前触れ

この場合、あるアイデアや表現が後に現れるトレンドや考え方の基盤となることを指す。これにより、文化的や社会的な流れにおいて、重要な位置を占めることになる。
His artwork served as a precursor to the modern art movement.
彼のアートは、現代アート運動への前触れとなった。
  • precursor of modernity - 現代性の前触れ
  • precursor in literature - 文学における前駆体
  • artistic precursor - 芸術の前駆体
  • intellectual precursor - 知的前駆体
  • technological precursor - 技術的前駆体
  • precursor concept - 前掲概念
  • historical precursor - 歴史的前駆体

英英和

  • a person who goes before or announces the coming of another人の先を行く人、あるいは人の訪れを告げる人露払い
  • something that precedes and indicates the approach of something or someone何かまたは誰かの接近に先行し、示す何か前駆