サイトマップ 
 
 

pantの意味・覚え方・発音

pant

【動】 あえぐ、息を切ら

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

pantの意味・説明

pantという単語は「息を切らす」や「荒い息をする」という意味があります。主に運動や興奮、驚きなどによって呼吸が速く、または苦しくなったときに使われます。これにより、感情的な状態や体の疲れを表現することができます。

この単語は動詞として使われることが多く、特に体を動かした後や強いストレスを感じた後に、自然に出る呼吸の様子を示します。また、pantは名詞として、「荒い呼吸」や「息切れ」という状態を指すこともあります。このように、pantは身体的な状態を具体的に描写するために使われることが一般的です。

日常生活では、例えばスポーツをした後や、急いで走ったときに「panting」の状態が見られます。この単語は、感情や身体的な反応を表現する際に非常に役立ちます。特に、動作を強調したいときや、誰かが落ち着かない様子を描写する際に適しています。

pantの基本例文

I need to buy a new pair of pants.
私は新しいズボンを買う必要があります。
He was panting after running a marathon.
彼はマラソンを走った後息を切らしていた。
She's always panting for breath after climbing stairs.
彼女は階段を登った後いつも息を切らしています。

pantの意味と概念

名詞

1. 咳き込み/喘ぎ

この意味は、体を動かした際や緊張した時などに、口を開けて短く息を吸い込むことを指します。主に運動をした後や、息切れをした際に見られる生理的な反応です。特に、体力が消耗した状態で使われることが多いです。
After running for several minutes, I had to stop and pant heavily.
数分間走った後、私は立ち止まって大きく息を切らなければなりませんでした。

2. パンツ(複数形)

ここでは、腰から膝または足首までの部分をカバーし、各脚を別々に覆う衣類を指します。一般的には「ズボン」とも訳され、カジュアルからフォーマルまでさまざまなスタイルが存在します。この単語は通常複数形で使われます。
He bought a new pair of pants for the party.
彼はパーティーのために新しいズボンを買いました。

3. 蒸気の音

この意味では、エンジンや機械が空気や蒸気を短く吹き出す音を指します。機械の動作に伴う音で、特に蒸気機関や加熱装置から発生します。普段の会話ではあまり使われない専門的な用語です。
The old train would pant and puff as it started up.
古い列車は、出発する際に息を切らして動き出しました。

動詞

1. 息を切らす

この意味の「pant」は、運動や疲労により、苦しくて荒い呼吸をすることを指します。激しい運動の後や、急な階段を上った後に見られる呼吸の状態が該当します。時折、感情的な興奮や驚きによっても見られることがあります。
After running the marathon, she was panting heavily and needed to catch her breath.
マラソンを走った後、彼女は息を切らして深呼吸が必要だった。

2. 息を切らして言う

この意味は、息を切らしながら何かを話すことを指します。緊急性や興奮、疲労からくる状態で、感情によって言葉が途切れがちになることがあります。特に驚きや感動など、強い感情を伴う場合に見られます。
He panted out his explanation, clearly out of breath from rushing.
彼は急いで息を切らしながら説明をした。

pantの覚え方:語源

pantの語源は、古フランス語の「pant(i)er」に由来しています。この言葉は「呼吸する」「息を切らす」という意味を持ち、元々はラテン語の「panteare」から派生したと考えられています。ラテン語の「panteare」は「息を吐く」や「苦しむ」という意味を持つ「pantea」に関連しており、これにフランス語の接尾辞が加わることで現在の形に至りました。

この語は、特に激しい運動や緊張した状況において、呼吸が乱れる様子を表現しています。19世紀に入ると、「pant」は主に「息を切らす」「ゼーゼー言う」といった意味合いで使われるようになり、広く英語の辞書に定着しました。このように、「pant」の語源は、身体的な発汗や息切れという体感から生まれた言葉であり、その背景には人間の生理的な反応が密接に関連しています。

pantの類語・関連語

  • huffという単語は、特に疲れて息を切らすときに使います。pantと比べて、より強い息遣いを表しており、息を荒げる様子が強調されます。 例:He huffed after running.(彼は走った後、息を切らした。)
  • gaspという単語は、驚いたり苦しいときに息を飲む様子を表します。pantは疲れによるものですが、gaspは感情的な反応や緊急の際に使われます。 例:She gasped at the news.(彼女はその知らせに驚いた。)
  • wheezeという単語は、喘息や呼吸器の病気による息切れを意味します。pantと違って、病的な状態や症状を示すことが多いです。 例:He wheezed after climbing the stairs.(彼は階段を登った後、喘息のように息をした。)
  • puffという単語は、息を吐き出すときの軽い息遣いを表します。pantと比べて、急がずに音を立てて息を吐くイメージです。 例:She puffed as she walked uphill.(彼女は丘を歩いて上がりながら、息を吐いた。)
  • breathという単語は、単に息を意味します。pantの動作ではなく、呼吸そのものを指します。動作を強調するのではなく、息の状態を指す言葉です。 例:He took a deep breath.(彼は深呼吸をした。)


pantの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : huff

huff」は、主に息が荒くなることや、息を切らすことを指す動詞です。特に、何かを急いで行ったり、激しい運動をした後に息を吐き出すような状況で使われることが多いです。また、「huff」は感情的に不満や怒りを表す時にも使用され、”huffing and puffing”という表現で、息を荒くしながら不満をあらわにする様子を描写します。
pant」は、主に運動後や興奮した状態の際に、息を切らして速く呼吸することを意味します。両者は似たような状況で使われますが、ニュアンスに違いがあります。「pant」は主に身体的な反応に焦点を当てるのに対し、「huff」は感情的な側面を強調することがあります。例えば、激しい運動を終えた後には「pant」が適しますが、誰かが不満を感じて息を荒くする場合には「huff」がより適切です。このように、英語のネイティブスピーカーは状況に応じて使い分けることが多いです。
After running up the hill, she began to huff and puff, trying to catch her breath.
丘を駆け上がった後、彼女は息を切らして呼吸を整えようとした。
After running up the hill, she began to pant, trying to catch her breath.
丘を駆け上がった後、彼女は息を切らして呼吸を整えようとした。
この文脈では「huff」と「pant」は置換可能です。どちらも、運動後に息が荒くなる様子を表していますが、「huff」は感情の高ぶりを示唆することがあり、より強調された印象を与えることがあります。一方で「pant」は、ただ単に呼吸が速くなっている状態を指すことが多いです。

類語・関連語 2 : gasp

gasp」は、驚きや息切れなどの瞬間に発する短い呼吸音を指します。この単語は、感情的な反応や身体的な状態を表現する際に使われることが多いです。また、「gasp」は、息を飲むような状態を示し、特に驚きや恐れを感じたときに使われます。
pant」は、運動後や興奮状態で息を荒げることを指します。つまり、激しい運動の結果としての呼吸の変化を強調します。一方で「gasp」は驚きや感情的な反応を伴う息の飲み込みを指します。このように、pantは身体的な状態に焦点を当て、gaspは感情的な反応を強調するため、両者は異なる文脈で使われます。ネイティブスピーカーは、pantを運動後の疲れた状態を、gaspを驚きや恐れの瞬間に使うことで、異なるニュアンスを表現します。
She let out a gasp when she saw the surprise party.
彼女はサプライズパーティーを見たときに息を飲みました。
She began to pant when she realized she was late for the meeting.
彼女は会議に遅れそうだと気づいたときに息を切らし始めました。
この場合、gasppantは異なる状況を表しており、置換することはできません。gaspは驚きや感情を表し、pantは身体的な疲れを示しています。
He let out a gasp when he saw the massive roller coaster.
彼は巨大なローラーコースターを見たときに息を飲みました。

類語・関連語 3 : wheeze

単語wheezeは、呼吸が苦しくなり、喘鳴音を伴って息をすることを指します。特に、喘息やアレルギーなどの症状によって、空気の通り道が狭くなり、呼吸が困難になる際に使われます。一般的に、体を動かしたり、寒い空気を吸ったりしたときにこの現象が起こることがあります。
一方、単語pantは、激しい運動や高温の環境下で、息を切らしながら呼吸することを意味します。両者は呼吸の状態を表しますが、pantは通常、身体的な活動が原因で生じる正常な反応です。一方で、wheezeは、病気や健康状態に関連する異常な呼吸音を伴います。ネイティブスピーカーは、pantを運動や疲労の文脈で使い、wheezeを健康上の問題を示す際に使う傾向があります。
After running for a long time, I started to wheeze and had to catch my breath.
長時間走った後、私は喘鳴を始めて、息を整える必要がありました。
After running for a long time, I started to pant and had to catch my breath.
長時間走った後、私は息切れを始めて、息を整える必要がありました。
この文脈では、wheezepantは互換性がありますが、wheezeは健康問題を示唆する場合があるのに対し、pantは単に運動による息切れを表しています。

類語・関連語 4 : puff

単語puffは、息を吐くことや、軽い煙や蒸気が出る様子を表します。この単語は、特に息を速く吐く場合や、何かが一瞬に膨らむような動作を示す際に使われます。日常会話では、運動後の息切れや、煙を吐く様子を描写する際によく使用されます。
単語pantは、主に激しい運動や興奮によって息が荒くなることを意味します。英語のネイティブは、pantを使うことで、感情や体力の消耗を強調することができます。一方でpuffは、息を吐く行為そのものに焦点を当てるため、より軽いニュアンスを持つことが多いです。たとえば、pantは運動後の苦しさや疲れを表し、puffは煙のように軽やかに吐き出すイメージを持っています。したがって、pantはより感情的で身体的な状態を、puffは物理的な動作を示すことが多いです。
After running for a while, she started to puff from the exertion.
しばらく走った後、彼女はその疲れから息を吐き出し始めた
After running for a while, she started to pant from the exertion.
しばらく走った後、彼女はその疲れから息を切らし始めた
この文では、puffpantが同じ文脈で使われており、運動による息切れの状況を描写するため、どちらを使っても自然です。ただし、pantはより苦しい状態を強調するのに対し、puffは軽やかな吐息のニュアンスがあることに留意しましょう。

類語・関連語 5 : breath

単語breathは、「呼吸」や「息」という意味を持ち、呼吸する行為や呼吸によって得られる空気を指します。感情や状態を表す際にも使われ、特にリラックスや安らぎに関連していることが多いです。また、身体的な活動や感情的な状況において、呼吸の状態が重要な要素となります。
一方、単語pantは、主に「息を切らす」こと、特に激しい運動や興奮のために速く浅い呼吸をすることを指します。ネイティブスピーカーは、pantを使用する際には、通常、何らかの身体的な負荷や緊張感を伴う状況を想像します。例えば、走ったり登ったりした後の息切れの状態が典型的です。対してbreathは、より一般的な呼吸の行為を指し、身体的な行動に限定されないため、より広い文脈で使用されます。このように、pantは特定の状況に結びついているのに対し、breathは日常的な用語としてより多様なシチュエーションで使われる点が異なります。
After running for a long time, I took a deep breath to calm myself down.
長い間走った後、私は自分を落ち着けるために深くを吸った。
After running for a long time, I started to pant and needed to rest.
長い間走った後、私は息切れし始め、休む必要があった。
この例文では、走った後の状態を表しています。最初の文ではbreathが使われ、呼吸を整える行為を示しています。一方、2番目の文ではpantが使われており、激しい運動による息切れの状態を強調しています。このように、両者は関連はありますが、文脈によって使い方が異なることがわかります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

pantの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
私のパンツは幽霊に取り憑かれている(親愛なるダム日記)

【書籍の概要】
この書籍は、ジェイミー・ケリーが彼女の日記に新しいジーンズについて書く物語です。ジーンズは彼女の人気や、学校で8番目にかわいい男の子ハドソン・リバーズに近づく努力に影響を与える出来事を引き起こします。ジェイミーの思春期の葛藤や友情、恋愛のドタバタが描かれています。

【「dumb」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトルに含まれる「dumb」は、通常「愚かな」や「馬鹿な」という意味を持ちますが、ここでは「Dear Dumb Diary」という文脈の中で使われており、親しみを込めた表現として解釈されます。日記の語り手が自分の経験や感情を素直に綴ることで、思春期特有の不安や葛藤をユーモラスに伝えています。「dumb」は、軽い自己卑下やユーモアを表現するために使われており、登場人物の個性を際立たせる要素となっています。


【書籍タイトルの和訳例】
自由なシャツとパンツの準備のための切り抜き(ヒンディー語)

【「shirt」の用法やニュアンス】
「shirt」は一般的にカジュアルな服装を指し、自由でリラックスしたスタイルを反映します。このタイトルでは、自由な表現や個性を持った衣服のデザインやスタイルを示唆していると考えられます。


【書籍タイトルの和訳例】
「旅するパンツの姉妹たち」

【「sisterhood」の用法やニュアンス】
「sisterhood」は、女性同士の絆や共同体意識を表します。このタイトルでは、友情や支え合いを通じて築かれる深い関係性を強調しています。


pantの会話例

pantの日常会話例

「pant」という単語は、主に「息を切らす」や「息を荒げる」という意味で使われます。運動や緊張などで息が上がっている状態を表す際に用いられます。また、動物が口を開けて息をしている様子にも使われます。この単語は日常会話で比較的簡単に使われ、特にスポーツや体力的な活動を話す際に見られます。

  1. 息を切らす
  2. 動物が息をする

意味1: 息を切らす

この会話では、運動をした後の息切れの状況で「pant」が使われています。友人が運動した後の様子を説明しており、息が上がっていることを表しています。

【Exapmle 1】
A: I just finished running, and now I can barely pant!
息を切らして走り終えたばかりなのに、今はほとんど息もできないよ!
B: You should take a break and drink some water. It's normal to pant after a run.
休憩して水を飲んだ方がいいよ。走った後は息が切れるのが普通だから。

【Exapmle 2】

A: That was an intense workout! I can't stop panting.
あのトレーニングは激しかった!私は息が切れるのを止められない
B: Just breathe deeply. It's okay to pant a little.
ゆっくり深呼吸して。少し息を切らすのは大丈夫だよ。

【Exapmle 3】

A: Why are you panting so much?
どうしてそんなに息を切らしているの
B: I ran to catch the bus. I didn't want to be late, so I had to pant!
バスに乗るために走ったんだ。遅れたくなかったから、仕方なく息が切れたよ!

意味2: 動物が息をする

この会話では、犬が運動後に息を荒げている様子を描写しています。ペットの行動を話題にしており、動物が「pant」することが日常的に観察される場面です。

【Exapmle 1】
A: Look at my dog! He's panting after playing.
私の犬を見て!遊んだ後で息を荒げているよ。
B: Dogs often pant to cool down, especially in the heat.
犬は特に暑い時に息を荒げて体温を下げることが多いよ。

【Exapmle 2】

A: Why is your cat panting?
あなたの猫はどうして息を荒げているの?
B: She just chased a mouse. It's normal for her to pant when she's excited.
ネズミを追いかけたばかりだから。興奮している時は息を切らすのが普通なんだ。

【Exapmle 3】

A: My dog tends to pant a lot during summer.
私の犬は夏になると息を荒げることが多い。
B: That's because he needs to cool off. It's common for dogs to pant in the heat.
それは彼が体温を下げる必要があるからだよ。暑い時に犬が息を荒げるのは普通だよ。

pantのいろいろな使用例

名詞

1. 音または呼吸に関連する意味

短い息遣い

この意味は、息を切らした状態や息をする際の音を指します。特に息を切らしているときの速い呼吸音が含まれます。
After running for a while, I could hear my pant clearly.
しばらく走った後、私は自分の pant をはっきりと聞けた。
  • pant heavily - 大きく息をする
  • take a pant - 息を吸う
  • short pant - 短い息遣い
  • loud pant - 大きな息遣い
  • quick pant - 速い息遣い
  • hear a pant - 息遣いを聞く
  • breathless pant - 息切れした息遣い
  • heavy pant - 重い息遣い
  • rapid pant - 急な息遣い
  • deep pant - 深い息遣い

服装関連

この意味では、一般的にはズボンなどの衣服を指していますが、特に股下まである衣類を指すことが多いです。
He wore a pant that matched his shirt perfectly.
彼はシャツにぴったりの pant を着ていた。
  • stylish pant - スタイリッシュなズボン
  • casual pant - カジュアルなズボン
  • formal pant - フォーマルなズボン
  • denim pant - デニムのズボン
  • loose pant - ゆったりしたズボン
  • fitted pant - フィットしたズボン
  • comfortable pant - 快適なズボン
  • tailored pant - 洗練されたズボン
  • cargo pant - カーゴパンツ
  • black pant - 黒いズボン

2. 衣服としての意味

服のカテゴリ

ここでは、特にズボンの一部としての意味を強調します。股下から膝や足首までの部分を覆う衣類を指します。
The pant is the most essential item in my wardrobe.
その pant は私のワードローブで最も重要なアイテムです。
  • designer pant - デザイナーズズボン
  • athletic pant - アスレチックパンツ
  • pajama pant - パジャマパンツ
  • workout pant - ワークアウトパンツ
  • oversized pant - オーバーサイズのズボン
  • tailored pant - テーラードパンツ
  • polyester pant - ポリエステルのズボン
  • pleated pant - プリーツ入りのズボン
  • stretchy pant - 伸縮性のあるズボン
  • print pant - プリント柄のズボン

3. その他の音に関する意味

符号または音

この意味は、機械やエンジンが出す蒸気の短い息遣い音を含みます。音的な特徴に関連する特定のコンテキストで使用されることが多いです。
The steam engine made a distinct pant as it released pressure.
蒸気機関は圧力を排出する際に特有の pant 音を発した。
  • engine pant - エンジンの息遣い
  • steam pant - 蒸気の息遣い
  • mechanical pant - 機械的な音
  • rhythmic pant - リズミカルな息遣い
  • heavy pant - 重い息遣い
  • intermittent pant - 間欠的な息遣い
  • loud pant - 大きな息遣い
  • sudden pant - 突然の息遣い
  • low pant - 低い息遣い
  • high pant - 高い息遣い

動詞

1. 息を切らす、苦しそうに呼吸する

運動や疲労による息切れ

この状態は、特に運動後や極度の疲労によって呼吸が荒くなることを指します。走ったり激しい運動をした後に見られる典型的な状況です。
After running for a long time, I began to pant heavily.
長い間走った後、私はひどく息を切らし始めた。
  • pant heavily - ひどく息を切らす
  • pant after exercise - 運動の後に息を切らす
  • pant for breath - 息を切らして息をする
  • pant quickly - 速く息を切らす
  • pant from exhaustion - 疲れ果てて息を切らす
  • pant like a dog - 犬のように息を切らす
  • pant in the heat - 暑さの中で息を切らす
  • pant while running - 走りながら息を切らす
  • pant due to fatigue - 疲労によって息を切らす
  • pant under pressure - 圧力の下で息を切らす

息を切らす行為を強調する

この分類は、息を切らす行為を特に強調し、感情的または肉体的な反応を含む場合に使われます。
He started to pant uncontrollably after climbing the stairs.
彼は階段を登った後、制御できないほど息を切らし始めた。
  • pant uncontrollably - 制御できずに息を切らす
  • pant nervously - 緊張して息を切らす
  • pant loudly - 大声で息を切らす
  • pant with excitement - 興奮して息を切らす
  • pant while climbing - 登りながら息を切らす
  • pant in fear - 恐れながら息を切らす
  • pant hard - 激しく息を切らす
  • pant in frustration - frustrationで息を切らす
  • pant with effort - 努力して息を切らす
  • pant anxiously - 不安になって息を切らす

2. 息を切らして話す

呼吸を伴う発言

この意味では、息を切らしながら何かを言うことを指します。このような状況は、激しい感情や疲労が影響しているときに見られます。
She could hardly speak as she panted out her story.
彼女は息を切らしながら自分の話をほとんど話せなかった。
  • pant out words - 言葉を息を切らして述べる
  • pant while speaking - 話しながら息を切らす
  • pant out a response - 息を切らしながら返答する
  • pant in between sentences - 文と文の間で息を切らす
  • pant out a cry - 息を切らして叫ぶ
  • pant with excitement - 興奮して息を切らして話す
  • pant for help - 助けを求めて息を切らす
  • pant as you explain - 説明しながら息を切らす
  • pant due to emotion - 感情によって息を切らす
  • pant and gasp - 息を切らして喘ぐ

故意に呼吸を強調する

この場合、意図的に息を切らせて会話の強調やドラマ的効果を狙うことがあります。
He panted theatrically to add drama to his tale.
彼は物語にドラマを加えるために芝居がかったように息を切らした。
  • pant dramatically - 劇的に息を切らす
  • pant for effect - 効果を狙って息を切らす
  • pant in a playful manner - 遊び心で息を切らす
  • pant while acting - 演技しながら息を切らす
  • pant as if in pain - 痛みのように息を切らす
  • pant over-exaggeratedly - 大げさに息を切らす
  • pant in a comical way - 滑稽に息を切らす
  • pant with flair - 優雅に息を切らす
  • pant to impress - 感心させるために息を切らす
  • pant to highlight emotion - 感情を強調するために息を切らす

英英和

  • a short labored intake of breath with the mouth open; "she gave a gasp and fainted"口を開けて、短く苦しそうに息を吸うこと息が止まること
  • breathe noisily, as when one is exhausted; "The runners reached the finish line, panting heavily"荒々しく呼吸する、疲れ切っている時のように息切れ