サイトマップ 
 
 

obtrusiveの意味・覚え方・発音

obtrusive

【形】 押しつけがましい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/əbˈtɹuːsɪv/

obtrusiveの意味・説明

obtrusiveという単語は「目につく」や「押し付けがましい」を意味します。この言葉は、「何かが他のものに対して自己主張し過ぎる」場合や、「その存在があまりにも目立つために周囲の調和を乱す」状況で使われます。例えば、ある人の行動が周囲の人々に不快感を与えるとき、その行動は「obtrusive」と表現されることがあります。

この単語のニュアンスは、単に目立つこと以上に、存在が過剰であるや目障りであるという視点を含んでいます。特に、人々の意見や気持ちを無視して自己主張する様子を強調する際に使われることが多いです。そのため、何かが「obtrusive」であるときは、周囲との関係性が損なわれたり、他者に対する配慮が欠けていたりすることを暗示しています。

obtrusiveという言葉は、特に社会的な文脈や人間関係に関して使われることが多く、デザインや美的側面についても言及されることがあります。たとえば、室内の装飾やファッションのスタイルについて言う場合、あまりにも派手で周囲に溶け込まないものは「obtrusive」とされることがあります。このように、状況にあった配慮が重要です。

obtrusiveの基本例文

The obtrusive advertisements annoyed the viewers.
押し付けがましい広告は視聴者をイライラさせた。
The obtrusive building blocks the view of the ocean.
目障りな建物が海の景色を遮っている。
Her obtrusive personality makes it difficult for her to make friends.
彼女の押し付けがましい性格は友達を作ることを難しくしている。

obtrusiveの意味と概念

形容詞

1. 目立ちすぎる

この意味の「obtrusive」は、意図せずに周囲に強く影響を与えたり、目に留まりやすいことを指します。特に、人や物が周囲の環境に調和せずに、際立っている場合に使われます。たとえば、騒がしい音や派手な服装が「目立ちすぎる」とされる状況が考えられます。
The bright colors of her dress were obtrusive in the dull atmosphere of the party.
彼女のドレスの鮮やかな色は、パーティの dull な雰囲気の中で目立ちすぎていた。

2. 押し付けがましい

この意味では、他人に対して押し付けがましい態度や振る舞いをすることを指します。特に、自分の意見や存在を強要するような行動が「obtrusive」に捉えられることがあります。注意を引くことが過度になった場合に使用されます。
His obtrusive behavior made it difficult for others to enjoy the meeting.
彼の押し付けがましい振る舞いは、他の人が会議を楽しむのを難しくした。

obtrusiveの覚え方:語源

obtrusiveの語源は、ラテン語の「obtrudere」に由来します。「obtrudere」は「ob」(向かって)と「trudere」(押し込む)という二つの部分から成り立っています。この言葉は「押し込むこと」や「強制すること」を意味し、何かが無理に入ってくる様子を表しています。

英語においては、17世紀初頭に「obtrusive」という形容詞が登場し、他者や周囲に対して、目立ちすぎる、干渉する、あるいは不快に感じられるような存在を指すようになりました。このように、obtrusiveは本来の意味から派生して、主に「押しつけがましい」や「邪魔な」というニュアンスで使われるようになったのです。

語源 tive
語源 ive
〜的な
More

obtrusiveの類語・関連語

  • intrusiveという単語は、何かが無理やり入ってきたり、干渉したりすることを示します。obtrusiveと似ていますが、通常は意図的に邪魔をするニュアンスが強いです。例:intrusive thoughts(侵入する思考)。
  • noticeableという単語は、目立つ、気付かれるという意味です。obtrusiveが少し否定的な意味を持つのに対し、noticeableは中立的です。例:noticeable change(目立つ変化)。
  • conspicuousという単語は、非常に目立つことを指します。obtrusiveよりも強い目立ち方を示し、人々の注意を引きやすいです。例:conspicuous behavior(目立つ行動)。
  • imposingという単語は、威圧的に目を引く様子を示します。obtrusiveと同じく、人々に強い印象を与えますが、より肯定的な意味合いも含まれます。例:imposing figure(威圧的な姿)。
  • obviousという単語は、明らかであることを指します。obtrusiveよりも単純に誰の目にも見える状態を示します。例:obvious mistake(明らかなミス)。


obtrusiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : intrusive

「intrusive」は、他者のプライバシーや空間に対して無理に入り込んでくることを意味します。この単語は、特に不快に感じさせるような干渉や干渉的な行動を指すことが多いです。例えば、他人の会話に無理に参加することや、私的な空間に不必要に入ることなどが該当します。
一方で、obtrusiveは、目立ちすぎたり、邪魔になったりすることを指します。ネイティブは、intrusiveを使う際には「他人の領域に踏み込む」というニュアンスを強く感じ、一方でobtrusiveは「見た目や存在感が過剰であること」を強調します。例えば、obtrusiveは「派手な服装が目立ちすぎる」といった状況で使われることが多いのに対し、intrusiveは「無遠慮に他人のプライバシーに干渉する」といった具体的な行動を指します。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使われる文脈やニュアンスに違いがあります。
The intrusive noise from the construction site made it hard to concentrate.
建設現場からの気になる音が、集中するのを難しくしました。
The obtrusive design of the building drew everyone's attention.
その目立ちすぎる建物のデザインが、みんなの注目を集めました。
この文脈では、intrusiveは他の人に対する干渉として使われ、音が集中を妨げるという意味合いがあります。一方、obtrusiveはデザインの目立ち方を強調しており、こちらは視覚的な存在感に焦点を当てています。したがって、両者は置換可能ではありませんが、それぞれの文脈で自然に使われています。

類語・関連語 2 : noticeable

noticeable」は、目に見える、または耳に聞こえるような形で、他人の注意を引くことができる状態を指します。この単語は、何かが明らかである、または目立つことを意味し、特に視覚的または聴覚的な印象を与える際に使われます。
一方で「obtrusive」は、他人の意識に強く入り込むような、少し強引または不快な印象を与えるものを指します。例えば、あるものが目立ちすぎて、周囲の人々にとって煩わしいと感じられる場合に使われます。「noticeable」は、自然な目立ち方を示すのに対し、「obtrusive」は、意図せずに目立つことからくる不快感を含むニュアンスがあります。英語ネイティブは、これらの単語を使い分けることで、物事の目立ち方や印象をより正確に表現します。
The stain on the wall was noticeable during the inspection.
検査中、壁の汚れは目立った
The stain on the wall was obtrusive during the inspection.
検査中、壁の汚れは煩わしかった
この文脈では、両方の単語が使われていますが、「noticeable」は単に目立つという意味であり、「obtrusive」はその目立ち方が不快であることを示しています。そのため、置換は可能ですが、ニュアンスが異なることに注意が必要です。

類語・関連語 3 : conspicuous

「conspicuous」は「目立つ」や「はっきりした」という意味を持ち、特に視覚的に明白なものや、注意を引く存在を指します。何かが「conspicuous」であるとき、それは周囲の中で非常に目立ち、誰もがそれに気づくことができる状態を示します。
一方で、obtrusiveは「押し付けがましい」や「目障りな」という意味合いが強く、他人に対して不快感を与えるような存在を指すことが多いです。例えば、conspicuousは物事が自然に目立つ場合に使われるのに対し、obtrusiveは意図的に目立とうとする場合や、周囲の人々にとって不快なほどに目立つ場合に使われます。ネイティブスピーカーは、conspicuousを使うことで好意的な意味合いを持たせる場合が多く、obtrusiveは否定的な意味合いを持つことが多いです。このように、両者の違いは文脈や感情に大きく依存します。
The bright colors of the building made it very conspicuous in the neighborhood.
その建物の明るい色が近所で非常に目立つ要因となった。
The bright colors of the building made it very obtrusive in the neighborhood.
その建物の明るい色が近所で非常に目障りな要因となった。
この例文では、両方の単語が使用されていますが、意味は少し異なります。conspicuousは建物の色がその周囲に溶け込むことなく目立つことを肯定的に示しており、obtrusiveはその目立ち方が不快である可能性を示唆しています。
The signs were conspicuous, making it easy for the tourists to find their way.
そのサインは目立っていたので、観光客たちが道を見つけるのが簡単だった。

類語・関連語 4 : imposing

imposing」は、威圧感や圧倒的な存在感を持つ様子を表す単語です。しばしば、物理的な大きさや風格、権威を持つものに使われます。この単語は、他人に強い印象を与えるような状況で使われることが多いです。
obtrusive」は、他者に対して目立ちすぎる、または不快感を与えるような存在を指します。つまり、「imposing」が圧倒的な印象を与える一方で、「obtrusive」は、しばしば好意的ではない意味合いを持ちます。たとえば、imposingな建物はその美しさや威厳によって人を惹きつけるのに対し、obtrusiveな広告は人々を煩わせ、気を散らせることがあります。このように、ネイティブは「imposing」を使用する際にはポジティブな印象を持たせ、「obtrusive」を使う場合はネガティブな印象を与えることが多いです。
The imposing structure of the cathedral left everyone in awe.
その大聖堂の威圧的な構造は、誰もが感嘆するものでした。
The obtrusive advertisements made it hard to focus on the movie.
その煩わしい広告は、映画に集中するのを困難にしました。
この場合、「imposing」と「obtrusive」は異なる意味を持ち、置換は自然ではありません。「imposing」は感動的な大きさや美しさを表し、「obtrusive」は目障りでネガティブな印象を与えます。
The imposing structure of the cathedral left everyone in awe.
その大聖堂の威圧的な構造は、誰もが感嘆するものでした。

類語・関連語 5 : obvious

単語obviousは「明らかである」または「見てわかる」という意味で、何かが容易に理解できたり、目に見えたりする状態を指します。日常的に使われ、会話や文章の中で非常に一般的な表現です。たとえば、誰もが知っている事実や、特に説明しなくてもわかることを示す際に使われます。
単語obtrusiveは「目立ちすぎる」または「押し付けがましい」という意味で、何かが周囲に対して過剰に干渉したり、注意を引きすぎたりする様子を表します。ネイティブスピーカーは、obtrusiveを使うとき、通常は否定的なニュアンスを持っており、望ましくない形で目立つことを指します。一方で、obviousは中立的な意味合いが強く、単に「明らかである」ことを示します。たとえば、ある問題の解決策がobviousである場合、誰もがそれに気づくことを意味しますが、もしその解決策がobtrusiveであれば、他の人々に対して目立ちすぎて不快感を与える可能性があります。このように、両者は似たようなシチュエーションで使われることもありますが、そのニュアンスや使い方には明確な違いがあります。
It was obvious that she was upset after the argument.
彼女が口論の後に不満を持っていることは明らかだった。
His constant interruptions were obtrusive during the meeting.
彼の会議中の絶え間ない干渉は押し付けがましかった。
この2つの文では、obviousobtrusiveは異なる文脈で使われており、置換可能ではありません。obviousは明らかであることを示す中立的な表現ですが、obtrusiveは過剰に目立つことを示す否定的な表現です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

obtrusiveの会話例

obtrusiveの日常会話例

「obtrusive」という単語は、主に「目立ちすぎる」や「押し付けがましい」という意味で使われます。この言葉は、他の人や状況に対して過度に介入したり、干渉したりする様子を表現する際に用いられます。日常会話では、特に他人の行動や態度に対する批判や指摘の場面で出てくることが多いです。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 目立ちすぎる、押し付けがましい

意味1: 目立ちすぎる、押し付けがましい

この文脈では、「obtrusive」は、ある人の行動や存在が周囲の人々に対してあまりにも目立ちすぎる様子を指します。特に、他人の注意を引くために無理に目立とうとする態度に対して批判的なニュアンスが含まれています。

【Exapmle 1】
A: I think his comments were quite obtrusive during the meeting.
彼のコメントは会議中にかなり目立ちすぎると思ったよ。
B: Yes, it felt like he was trying to take over the discussion with his obtrusive remarks.
うん、彼の押し付けがましい発言で議論を支配しようとしているように感じたね。

【Exapmle 2】

A: That advertisement is so obtrusive that I can't focus on anything else.
その広告はあまりにも目立ちすぎて、他のことに集中できないよ。
B: I agree. It's too obtrusive for a simple product.
同意するよ。それはシンプルな商品にはあまりにも押し付けがましいよ。

【Exapmle 3】

A: Why does she always have to be so obtrusive at parties?
彼女はパーティーでどうしていつもそんなに目立ちすぎる必要があるの?
B: I know, it's like she wants everyone to notice her with her obtrusive behavior.
わかるよ、彼女は自分の押し付けがましい行動でみんなに気づいてほしいみたいだね。

obtrusiveのビジネス会話例

「obtrusive」は主に「押し付けがましい」「干渉する」という意味を持ち、特にビジネス環境では、顧客や同僚に対して過剰に干渉する様子を表現する際に使われます。この単語は、プロフェッショナルな場面での適切な行動やマナーについての議論において重要です。

  1. 押し付けがましい
  2. 干渉する

意味1: 押し付けがましい

この会話は、顧客への営業があまりにも押し付けがましいと感じられ、相手に不快感を与えてしまう状況を描いています。「obtrusive」がこのような行為を表すのに使われています。

【Exapmle 1】
A: I think the sales approach was too obtrusive for our clients.
営業のアプローチは、私たちの顧客にとってあまりにも押し付けがましかったと思います。
B: Yes, we need to find a more subtle way to engage them.
そうですね、もっと控えめな方法で彼らと関わる必要がありますね。

【Exapmle 2】

A: The advertisements were too obtrusive during the presentation.
プレゼンテーション中の広告があまりにも押し付けがましかったです。
B: I agree, it distracted the audience from our main message.
私も同意します。それは聴衆が私たちの主なメッセージから気を逸らしました。

【Exapmle 3】

A: Some feedback was quite obtrusive, making it hard to focus on the task.
いくつかのフィードバックはかなり押し付けがましく、作業に集中するのが難しかったです。
B: We should encourage constructive criticism instead.
私たちは、建設的な批判を奨励すべきですね。

意味2: 干渉する

この会話は、上司が部下の仕事に過剰に干渉している状況を示しています。「obtrusive」がこのような干渉を表すために使用されています。

【Exapmle 1】
A: I feel like my supervisor is being too obtrusive with my project.
上司が私のプロジェクトに対してあまりにも干渉的だと感じています。
B: That can be frustrating. You should talk to them about your concerns.
それはイライラしますね。あなたの懸念について彼らと話すべきです。

【Exapmle 2】

A: The constant check-ins from management feel obtrusive.
経営陣からの頻繁なチェックインが干渉的に感じます。
B: Maybe they just want to ensure everything is on track.
おそらく、すべてが順調であることを確認したいだけなのでしょう。

【Exapmle 3】

A: Their feedback was quite obtrusive during our team meeting.
チームミーティング中の彼らのフィードバックはかなり干渉的でした
B: Yes, it overshadowed our discussion points.
そうですね、それは私たちの議論のポイントを覆い隠しました。

obtrusiveのいろいろな使用例

形容詞

1. 不快な目立ち方(undesirably noticeable)

目立つ様子

「obtrusive」は、不快感を与えるほど目立っている様子を表現します。このような特徴は、特にデザインや外観に関する文脈で頻繁に使用されます。
The obtrusive decorations in the restaurant made it difficult to enjoy the meal.
レストランの派手な装飾は、食事を楽しむのを難しくした。
  • obtrusive colors - 目立つ色
  • obtrusive behavior - 目立つ行動
  • obtrusive advertisements - 目立つ広告
  • obtrusive elements - 目立つ要素
  • obtrusive lighting - 目立つ照明
  • obtrusive style - 目立つスタイル
  • obtrusive noise - 目立つ騒音
  • obtrusive design - 目立つデザイン
  • obtrusive patterns - 目立つ模様
  • obtrusive fashion - 目立ったファッション

環境への影響

「obtrusive」は、特定の環境や状況において、周囲の調和を乱す要因を示す場合にも使用されます。この場合、否定的な影響を強調します。
The obtrusive construction noise disturbed the tranquility of the neighborhood.
目立つ建設音が近所の静けさを乱した。
  • obtrusive construction - 目立つ建設
  • obtrusive signs - 目立つ看板
  • obtrusive pedestrians - 目立つ歩行者
  • obtrusive activities - 目立つ活動
  • obtrusive furniture - 目立つ家具
  • obtrusive landscaping - 目立つ造園
  • obtrusive traffic - 目立つ交通
  • obtrusive smells - 目立つ匂い
  • obtrusive technology - 目立つ技術
  • obtrusive pollution - 目立つ汚染

2. 突出した様子(sticking out; protruding)

物理的な突出

「obtrusive」は、物理的に突出している物体や特徴を示す際に使用されます。この場合、何かが他と比べて過剰に目立つことを意味します。
The obtrusive rocks on the path made it hard to walk.
道にある目立つ岩が歩くのを困難にした。
  • obtrusive objects - 目立つ物体
  • obtrusive features - 目立つ特徴
  • obtrusive structures - 目立つ構造物
  • obtrusive forms - 目立つ形
  • obtrusive details - 目立つ詳細
  • obtrusive roots - 目立つ根
  • obtrusive branches - 目立つ枝
  • obtrusive equipment - 目立つ装備
  • obtrusive tools - 目立つ道具
  • obtrusive shapes - 目立つ形状

認識の突出

「obtrusive」は、人々の認識において特に目立つことを示します。通常、意図しない形で周囲に影響を与えます。
His obtrusive opinions often overshadowed others in the discussion.
彼の目立つ意見が討論で他の意見をしばしば覆い隠した。
  • obtrusive comments - 目立つコメント
  • obtrusive opinions - 目立つ意見
  • obtrusive statements - 目立つ発言
  • obtrusive gestures - 目立つジェスチャー
  • obtrusive remarks - 目立つ発言
  • obtrusive influences - 目立つ影響
  • obtrusive feedback - 目立つフィードバック
  • obtrusive attitudes - 目立つ態度
  • obtrusive personalities - 目立つ個性
  • obtrusive ideas - 目立つ考え

英英和

  • undesirably noticeable; "the obtrusive behavior of a spoiled child"; "equally obtrusive was the graffiti"不快なほど目立つ注目すべき
    例:The obtrusive behavior of a spoiled child. 甘やかされた子供の押し付けがましい行動。