サイトマップ 
 
 

conspicuousの意味・覚え方・発音

conspicuous

【形】 よく見える、はっきり見える

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/kənˈspɪkjʊəs/

conspicuousの意味・説明

conspicuousという単語は「目立つ」や「はっきりとした」という意味があります。この単語は、何かが周囲のものと比べて特に目を引く様子を表現する時に使われます。つまり、色や形、大きさなどが特徴的で、他の物と区別される状態を指します。

conspicuousは、視覚的に注目されやすいものを表すため、さまざまな場面で使用されます。たとえば、街中で非常に派手な服を着た人や、大きな看板などが「conspicuous」と言えます。また、意見や態度が他の人と大きく異なり、目立つ時にも使われることがあります。このように、周囲に対して強い影響を持つ存在を示すことが多いです。

この単語を用いることで、具体的なイメージを持たせたり、特定の状況を鮮明に描写したりすることができます。そのため、文章の中で何かに特別な注目を集めたり、重要性を強調する際に特に役立ちます。

conspicuousの基本例文

The bright red dress is quite conspicuous.
その明るい赤いドレスはかなり目立つ。
The tall skyscraper was the most conspicuous building in the city.
高い摩天楼は、その街で最も目立つ建物だった。
The missing poster was placed in a conspicuous spot to increase the chances of finding the lost dog.
行方不明になった犬を見つけるチャンスを高めるため、見つけやすい場所に行方不明のポスターが貼られた。

conspicuousの意味と概念

形容詞

1. 明らかな

この意味では、何かが目に見えて明白であることを示します。通常、周囲に隠されたものや気づかれないものではなく、誰が見てもすぐに分かるような状況を指します。例えば、明るい色合いや特異な形を持つものがある場合、それは人目を引く存在になり、その特徴が周囲からも容易に認識されます。
The error in the report was conspicuous to everyone who read it.
報告書の誤りは、それを読んだ全員に明らかだった。

2. 目立つ

この意味では、他のものと比べても際立っている状態を表します。例えば、人混みの中で異なる服装や容姿の人、または特に大胆なデザインの物などがその例です。目立つことは、意図的であることもあれば、偶然の要素も絡む場合があります。
She wore a conspicuous red dress at the party.
彼女はパーティーで目立つ赤いドレスを着ていた。

conspicuousの覚え方:語源

conspicuousの語源は、ラテン語の「conspicuus」に由来します。この言葉は「見ることができる」という意味を持ち、さらに「con-(共に)」と「specere(見る)」という2つの部分から成り立っています。このことから、conspicuousは「見ることができるような」というニュアンスを持ち、特に目立つことや、他と区別されることを示す形容詞として英語に取り入れられました。

英語では、conspicuousという語は、特に人や物が周囲から強く認識されるさまを表現するときに使われます。その特徴は、その存在や特性が明確に感じられる点にあります。つまり、何かがconspicuousである場合、その物や事象は他と比べて非常に目立ち、自然と視線を引きつけるのです。この語源を知ることで、conspicuousという言葉が持つ「はっきりと見える」という核心的な意味を理解する手助けになります。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 spec
語源 scop
見る
More
語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More

conspicuousの類語・関連語

  • noticeableという単語は、目立つという意味で、特に何かが周囲から際立っていることを強調します。たとえば、「noticeable change(目立つ変化)」などのフレーズで使われます。
  • obviousという単語は、明らかであるという意味で、疑いようがないほど明確な状態を示します。たとえば、「obvious choice(明らかな選択)」が例です。
  • prominentという単語は、目立っている、重要なという意味で、特に他のものより際立つ位置にあることを示します。たとえば、「prominent figure(著名な人物)」が使われます。
  • strikingという単語は、非常に印象的であるという意味で、強い印象を与える様子を表す際に使います。たとえば、「striking appearance(印象的な外見)」があります。
  • salientという単語は、際立っている、目立つという意味で、特に重要な点や特徴が他よりも目にとまることを指します。例として「salient point(際立った点)」があります。


conspicuousの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : noticeable

noticeable」は、何かが目立つ、または気付きやすいことを示す形容詞です。この単語は、物理的な特徴や変化、感情的な反応など、様々な文脈で使われます。ある事象や状態が周囲に対して目を引くものであるときに用いられ、特にそれが意識的に認識される場合に使われることが多いです。
conspicuous」と「noticeable」は、どちらも「目立つ」という意味を持つ形容詞ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「conspicuous」は、特に目立つことが意図的であったり、他と対比して際立っている場合に使われることが多いです。一方、「noticeable」は、何かが目を引くけれども、必ずしも他と比較して際立っているわけではない場合にも用いられます。例えば、色が鮮やかであることや、変化が明らかであることを説明する際に、「noticeable」が適していることがあります。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分け、より正確な意味を表現します。
The stain on the table was clearly noticeable.
テーブルのシミは明らかに目立っていた。
The stain on the table was clearly conspicuous.
テーブルのシミは明らかに目立っていた。
この文脈では、どちらの単語も置換可能ですが、「conspicuous」はそのシミが特に意図的に目立つような状況を示唆することもあります。

類語・関連語 2 : obvious

obvious」は「明らかである、見てすぐわかる」という意味を持ち、特に直感的に理解できることや、特別な説明なしに誰でも認識できる事柄を指します。例えば、明るい色の服を着ている人が目立つ場合、その目立ち方が「obvious」であると言えます。
conspicuous」は、「目立つ、顕著な」という意味ですが、単に目立つだけでなく、他と異なり、特に注目すべき点があることを強調します。例えば、何か特別な特徴や変わった点がある場合に使われることが多いです。「obvious」は日常的な状況で使われることが多いのに対し、「conspicuous」はより強い視覚的または特色に関連した強調が求められる場面に適しています。言い換えれば、「obvious」は誰でも理解できる簡単さを持つのに対し、「conspicuous」は他と一線を画すような特徴を持つものに使われる傾向があります。
The solution to the problem was obvious to everyone in the room.
その問題の解決策は部屋にいる全員にとって明らかだった。
The bright red sign was conspicuous in the crowded marketplace.
その明るい赤い看板は混雑した市場で目立っていた。
この場合、「obvious」と「conspicuous」は置換可能ではありません。「obvious」はその解決策の理解のしやすさを強調しており、一方で「conspicuous」は視覚的な目立ち方に焦点を当てています。

類語・関連語 3 : prominent

prominent」は「目立つ」や「顕著な」という意味を持つ形容詞です。特に、他の物や人と比べて特に重要であったり、目を引く存在であることを示します。名声や地位が高い場合にも使われることが多く、何かが特に視覚的または社会的に注目される時に用いられます。
conspicuous」と「prominent」は共に目立つという意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。conspicuousは視覚的にすぐに目に入ること、または他と比べて際立っていることを強調します。たとえば、派手な服装や大きな看板などが該当します。一方で、prominentは、特にその人や物が社会的に重要であることや、影響力を持つことを示す場合が多いです。例えば、著名な人物や特定の出来事が社会に与える影響などが含まれます。これにより、conspicuousは視覚的な側面に重点が置かれ、prominentは社会的な評価や地位に焦点を当てる傾向があります。
The scientist made a prominent discovery that changed the field of medicine.
その科学者は医学の分野を変えるような顕著な発見をしました。
The new building is conspicuous due to its modern design and bright colors.
その新しい建物は、現代的なデザインと明るい色のおかげで目立っています。
ここでは、prominentは社会的な影響を持つ発見を示し、conspicuousは視覚的に目立つ建物を描写しています。このように、両者は異なる文脈で使われるため、置換は自然ではありません。

類語・関連語 4 : striking

striking」は、目を引く、印象的であるという意味を持ち、特に視覚的に強いインパクトを与えるものに使われます。この単語は、他のものと比べて非常に目立つ様子を表現する際に使われることが多く、デザインやアート、人物の外見などの文脈で用いられます。
conspicuous」は、目立つという意味で使われますが、特に周囲の中で容易に認識されることを強調します。たとえば、何かが「conspicuous」である場合、それは他のものと比べて明らかであることを示します。一方、「striking」は、目を引く美しさや印象的な特徴に焦点を当てることが多く、感情的な反応を引き起こすことが一般的です。つまり、「conspicuous」は主に「見えること」に関連し、「striking」は「印象に残ること」に関連しているのです。ネイティブスピーカーは、何かが単に目立つ場合には「conspicuous」を、視覚的に魅力的で感情に訴える場合には「striking」を使い分けます。
The painting had a striking use of color that caught everyone's attention.
その絵画は、誰の目をも引く鮮やかな色使いをしていた。
The painting was conspicuous for its vivid use of color, drawing the attention of all onlookers.
その絵画は、鮮やかな色使いで目立っており、すべての見物人の注意を引いた。
この例文では、「striking」と「conspicuous」が置換可能です。どちらの単語も目を引く様子を示していますが、「striking」はその色使いの美しさに焦点を当てており、「conspicuous」はその目立つ様子を強調しています。

類語・関連語 5 : salient

salient」は、目立つ、顕著なという意味の形容詞で、特に他の要素に対して際立っている様子を表現します。この単語は、特定の特徴やポイントが他と比べて特に重要であることを示す際に用いられます。例えば、会話や文章で強調したいポイントを述べるときに使われることが多いです。
conspicuous」と「salient」はどちらも「目立つ」という意味を持ちますが、そのニュアンスには違いがあります。「conspicuous」は、単に視覚的に目立つことを指すことが多く、特に注意を引くような目の前にあるものや、簡単に認識できるものを表します。一方で「salient」は、特に重要な特徴や際立った点に焦点を当てる際に使われ、文脈によっては他の要素と比較しての相対的な重要性を示すことが多いです。英語ネイティブは、情報や特徴の強調の仕方によってこの二つを使い分けることが一般的です。
The most salient feature of the painting is the vibrant use of color.
その絵画の最も目立つ特徴は、色の鮮やかな使い方です。
The most conspicuous feature of the painting is the vibrant use of color.
その絵画の最も目立つ特徴は、色の鮮やかな使い方です。
この例文では、「salient」と「conspicuous」が同じ文脈で使われており、どちらも「目立つ」という意味ですが、強調の仕方が異なります。「salient」は重要性を強調し、「conspicuous」は視覚的な目立ち具合を強調していますが、文脈によっては両方が自然な選択肢となります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

conspicuousの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
顕著な勇敢さのために…: 名誉勲章受賞者たち

【「gallantry」の用法やニュアンス】
「gallantry」は勇気や大胆さを示す言葉で、特に戦場や危険な状況における英雄的行動を指します。このタイトルでは、名誉勲章を受けた人々の勇敢な行動を称賛する意味合いが強いです。


conspicuousの会話例

conspicuousの日常会話例

「conspicuous」は「目立つ」「顕著な」という意味を持つ形容詞です。日常会話では、特に人や物が周囲の中で際立っている様子を表現する際に使われます。この単語は、何かが目に留まりやすいことや、わかりやすいことを強調するために使われることが多いです。

  1. 目立つ

意味1: 目立つ

この会話では、友達が服装について話しており、その服が周囲の中でどれほど目立っているかを表現しています。「conspicuous」は、特に目を引くような特徴を持っていることを示しています。

【Exapmle 1】
A: I think that bright red dress is really conspicuous at the party.
その明るい赤いドレスは、パーティーで本当に目立つと思うよ。
B: Yeah, it definitely stands out among all the other outfits.
うん、他の服装の中でも間違いなく目立っているよね。

【Exapmle 2】

A: Did you notice how conspicuous the new sign is?
新しい看板がどれだけ目立つか気づいた?
B: Absolutely! It's hard to miss when driving by.
もちろん!通り過ぎるときに見逃すのは難しいよね。

【Exapmle 3】

A: Her new hairstyle is quite conspicuous, isn't it?
彼女の新しい髪型はかなり目立つよね?
B: Yes, it really makes her look different from before.
うん、彼女を以前とは全然違って見せるよね。

conspicuousのビジネス会話例

「conspicuous」は、ビジネスにおいて特に目立つ、顕著な、または際立ったという意味で使われます。この単語は、マーケティング戦略やブランディング、プレゼンテーションなどで、商品やサービスが他と比べて際立っていることを表現する際に用いられます。

  1. 目立つ、顕著な

意味1: 目立つ、顕著な

この会話では、「conspicuous」が商品の目立ち具合について話されており、競合他社との差別化を図る重要性が示されています。商品のデザインやプレゼンテーションがどれだけ目立つかが、ビジネスの成功に直結することが強調されています。

【Exapmle 1】
A: We need to make our new product more conspicuous on the shelves to attract more customers.
新しい商品をもっと目立つように棚に置く必要があります。そうすれば、もっと多くの顧客を引き寄せられます。
B: I agree. A vibrant packaging design will make it more conspicuous.
賛成です。鮮やかなパッケージデザインにすれば、より目立つようになりますね。

【Exapmle 2】

A: The advertising campaign should focus on making our brand conspicuous in the market.
広告キャンペーンは、私たちのブランドを市場で目立つようにすることに重点を置くべきです。
B: Absolutely! We need strategies that highlight our unique features and make them conspicuous.
その通りです!私たちのユニークな特徴を強調し、それを目立たせる戦略が必要です。

【Exapmle 3】

A: Do you think our presentation was conspicuous enough to impress the investors?
私たちのプレゼンテーションは、投資家に印象を与えるのに十分目立っていましたか?
B: Yes, the visuals made our data conspicuous and easy to understand.
はい、ビジュアルがデータを目立たせて理解しやすくしてくれました。

conspicuousのいろいろな使用例

形容詞

1. 明白な、目立つ

見た目に関する明白さ

このカテゴリでは、特に見た目や physical presence において、目を引く特性を持つものを指します。conspicuous は、形や色、配置などが周囲から際立って見えることを示すために使われます。
The red car was conspicuous in the parking lot filled with gray sedans.
赤い車は、灰色のセダンで埋まった駐車場の中で目立っていた。
  • conspicuous features - 明白な特徴
  • conspicuous location - 目立つ場所
  • conspicuous clothing - 目を引く服装
  • conspicuous colors - 目立つ色
  • conspicuous behavior - 目立つ行動
  • conspicuous signs - 明白な標識
  • conspicuous markings - 明確な印
  • conspicuous display - 目立つ展示
  • conspicuous talent - 明白な才能
  • conspicuous absence - 明らかな不在

目立つ位置づけ

この観点では、ある物や事象が、周囲の中で特別な重要性や影響力を持つことを指します。このような状況では、conspicuous はその存在が他に比べて特別な意味を持つことを強調します。
His conspicuous role in the project made him a target for criticism.
プロジェクトでの彼の目立つ役割は、彼を批判の的にした。
  • conspicuous leader - 目立つリーダー
  • conspicuous support - 明らかな支持
  • conspicuous contribution - 明白な貢献
  • conspicuous role - 目立つ役割
  • conspicuous figure - 目立つ人物
  • conspicuous success - 明らかな成功
  • conspicuous influence - 明白な影響力
  • conspicuous advocate - 明白な支持者
  • conspicuous change - 明らかな変化
  • conspicuous impact - 明確な影響

2. 隠しようのない、完全に明らかな

隠しようがない状況

この分類では、状況や状態があまりにも明白で、誰にでも理解されることを示しています。conspicuous は、隠されることなく、素直に受け入れられる様子を強調します。
The discrepancies in the report were conspicuous to everyone reading it.
報告書の不一致は、それを読むすべての人に明らかだった。
  • conspicuous mistake - 明白な間違い
  • conspicuous error - 明らかな誤り
  • conspicuous flaw - 明白な欠陥
  • conspicuous truth - 隠しようのない真実
  • conspicuous fact - 明らかな事実
  • conspicuous contradiction - 明白な矛盾
  • conspicuous lack - 明らかな不足
  • conspicuous disparity - 明白な不均衡
  • conspicuous outcome - 明らかな結果
  • conspicuous evidence - 明白な証拠

知識に関する明白さ

この観点では、特定の知識や事実が明らかで理解しやすいことを指し、特に注意を引くような方法で扱われることが多いです。conspicuous は認識や理解のしやすさを強調します。
The conspicuous nature of the evidence made it difficult to ignore.
その証拠の明白な性質は、無視するのが難しかった。
  • conspicuous knowledge - 明白な知識
  • conspicuous pattern - 明らかなパターン
  • conspicuous information - 明白な情報
  • conspicuous solution - 明らかな解決策
  • conspicuous detail - 明確な詳細
  • conspicuous trend - 明白な傾向
  • conspicuous conclusion - 明らかな結論
  • conspicuous intelligence - 明白な知性
  • conspicuous skill - 明白な技術
  • conspicuous ability - 明白な能力

英英和

  • obvious to the eye or mind; "a tower conspicuous at a great distance"; "wore conspicuous neckties"; "made herself conspicuous by her exhibitionistic preening"目または心にとって明らかな目立つ
    例:a tower conspicuous at a great distance 遠くからも目立つ塔
  • without any attempt at concealment; completely obvious; "blatant disregard of the law"; "a blatant appeal to vanity"; "a blazing indiscretion"隠ぺいをしようとしないで明白