サイトマップ 
 
 

nonrestrictiveの意味・覚え方・発音

nonrestrictive

【形】 非制限的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/nɒnrɪˈstrɪktɪv/

nonrestrictiveの意味・説明

nonrestrictiveという単語は「制約をしない」や「限定しない」という意味です。この言葉は、特に文法や文章構造の中で使われることが多く、主に修飾語や節に関連しています。nonrestrictiveが使われる場合、その情報は文の主旨にとって不可欠ではなく、あくまで補足的な情報を提供しています。このことから、非制約的情報は文の意味を変えずに、より豊かな内容を加える役割を持ちます。

具体的には、特定の名詞や主語を修飾する際に用いることが多いです。たとえば、カンマで区切られた副詞節や形容詞節が、前の言葉に対し追加情報を示すとき、これがnonrestrictiveになります。これに対して、restrictive(制約的)な表現は、文の意味を完結させるために必要な情報を含んでいるため、カンマなしで使用されることが一般的です。

nonrestrictiveを適切に用いることで、文章の流れや意味をより明確にすることができます。そのため、文中での意味やニュアンスを把握する際に、この概念を理解しておくことが重要です。文章を豊かにし、読者に追加情報を効果的に伝える手段として利用されるため、文章作成や理解において役立つ表現方法の一つです。

nonrestrictiveの基本例文

A nonrestrictive visa allowed more travel opportunities.
制限のないビザはより多くの旅行機会を与えました。
The nonrestrictive clause added more information to the sentence.
制限のない節は文にさらに情報を加えました。
They created a nonrestrictive environment for creativity to flourish.
彼らは、創造性が芽生える非制限的な環境を作り出しました。

nonrestrictiveの意味と概念

形容詞

1. 制限しない

非制限的とは、ある修飾語やフレーズが、特定の参照を制約しないことを意味します。文法においては、この形容詞は特に非制限的修飾語や節について使われ、情報が追加的であり、主文の意味を限定しないことを示します。
The book, which is on the table, is mine.
その本は、テーブルの上にあるので、私のものです。

2. 情報を追加する

この意味では、「非制限的」という形容詞は、特定の情報を提供しつつも、文の中心的な意味に影響を与えない情報提供を指します。通常、カンマで区切られる場合が多く、主に補足説明として機能します。
My brother, who lives in London, is visiting us.
ロンドンに住んでいる私の兄が、私たちを訪れます。

nonrestrictiveの覚え方:語源

nonrestrictiveの語源は、ラテン語の「restrictus」から派生しています。「restrictus」は「制限された」という意味で、さらにその根源には「stringere」という動詞があり、「束縛する」や「しばる」という意味があります。この「stringere」が、様々な派生語を持ち、制限や束縛に関わる概念を表しています。

「nonrestrictive」は、「non」と「restrictive」という2つの部分から成り立っています。「non」は「否定」を意味し、つまり「制限しない」という概念を強調しています。「restrictive」は「制限的な」という意味を持つ形容詞で、何かを制限する、または制約をかける性質を指します。したがって、「nonrestrictive」は特定の情報が必ずしも必要ではなく、文の意味に対して制限を加えない情報を表すのです。このように、語源的な理解を通じて言葉の意味の背景を知ることができます。

語源 non
〜ない、
More
語源 re
再び、 後ろ
More
語源 str
語源 stre
伸ばす、 張る
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More
Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

nonrestrictiveのいろいろな使用例

形容詞

1. 修飾語としての意味(非制限的)

非制限的修飾

非制限的修飾とは、文の中で情報を追加することはできるが、情報がなくても文の基本的な意味が変わらないものを指します。この場合、nonrestrictiveがつく名詞は、その文脈によって特定のものに限られることなく広がりを持ちます。
The nonrestrictive clause adds extra information about the subject.
非制限的な節は主語に関する追加情報を提供します。
  • nonrestrictive clause - 非制限的節
  • nonrestrictive relative clause - 非制限的関係代名詞節
  • nonrestrictive information - 非制限的情報
  • nonrestrictive appositive - 非制限的同格
  • nonrestrictive element - 非制限的要素
  • nonrestrictive modification - 非制限的な修飾
  • nonrestrictive wording - 非制限的な表現
  • nonrestrictive statement - 非制限的な文
  • nonrestrictive adjective - 非制限的形容詞
  • nonrestrictive description - 非制限的な説明

例文の紹介

意見や情報があいまいであり、それが文全体に影響を与えない必要のある場合に用いられる表現です。特に、文の主語や目的語に対する追加情報を提供し、文全体の流れをスムーズにする役割を果たします。
My brother, who lives in New York, is visiting us this weekend, and he has some nonrestrictive updates.
ニューヨークに住んでいる兄が今週末私たちを訪れるのですが、彼はいくつかの非制限的な更新情報を持っています。
  • nonrestrictive clause example - 非制限的節の例
  • nonrestrictive definition - 非制限的定義
  • nonrestrictive addition - 非制限的追加
  • nonrestrictive parenthetical - 非制限的挿入
  • nonrestrictive usage - 非制限的用法

2. 語法的意味(文法的)、特にカンマの使用

カンマの使用

非制限的な要素はカンマを使って区切られるため、文章の流れを妨げず、情報の付加を円滑に行います。この特性は文法上非常に重要で、意味を明確にする役割があります。
The nonrestrictive phrase was set off by commas, making the sentence clearer.
非制限的なフレーズはカンマによって区切られ、文がより明確になります。
  • nonrestrictive appositive with commas - カンマを伴う非制限的同格
  • nonrestrictive clause with punctuation - 句読点を伴う非制限的節
  • nonrestrictive phrase in writing - 書き言葉における非制限的フレーズ
  • nonrestrictive construction - 非制限的な構文
  • nonrestrictive elements in sentences - 文中の非制限的要素

例文の紹介

カンマを設置することで、情報が補足的なものであり、主な文から独立したものであることが明示されます。これによって、読者は情報の重要性や流れを理解しやすくなります。
The teacher, known for her kindness, provided nonrestrictive feedback during the workshop.
その親切で知られる教師がワークショップ中に非制限的なフィードバックを提供しました。
  • nonrestrictive statements with commas - カンマを伴う非制限的な文
  • nonrestrictive remarks - 非制限的な発言
  • nonrestrictive comments in discussion - 議論における非制限的コメント
  • nonrestrictive qualifiers - 非制限的形容詞

このように、nonrestrictiveという形容詞は、情報が補足的であることを示し、文全体の意味を変えない役割を持つため、さまざまな文脈で使用されます。