サイトマップ 
 
 

nonplusの意味・覚え方・発音

nonplus

【名】 当惑させる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

nonplusの意味・説明

nonplusという単語は「困惑させる」や「言葉を失わせる」という意味があります。この言葉は、予想外の状況に直面したときに、人がどう対処してよいのかわからなくなる状態を示します。非日常的な事態や意外な情報に対して、思考が停止したり、驚きや混乱を感じたりするようなニュアンスを含んでいます。

この単語の語源はラテン語の「non」という「なし」と「plus」という「より多く」を組み合わせたもので、文字通り「何もない」「プラスがない」といった意味を想起させます。そのため、誰かが非常に驚いたり、圧倒されたりして、状況に対して何も言えなくなったときに、nonplusが適切に使われるのです。このような瞬間は、しばしば人間関係やコミュニケーションにおいて重要な場面になります。

会話や文章の中で、本来期待される反応がなくなる様子を表す際に使われます。たとえば、誰かが予想外の質問をされたときに言葉を失い、しばらく黙ってしまうような状況です。nonplusは、特に文学やメディアで感情や反応を強調するために使われることが多く、ストーリーの展開を面白くする役割を果たすことがあります。

nonplusの基本例文

I was nonplussed by his offer.
彼の提供に私は困惑しました。
The question doesn't seem to nonplus her.
質問に彼女は困惑しないようです。
The situation left him feeling nonplussed.
その状況に彼は戸惑ってしまった。

nonplusの意味と概念

動詞

1. 当惑させる

「nonplus」は主に人や状況が混乱を引き起こすことを指し、特に予想外の事態に直面したときに使われます。この単語は、何かが理解できなくなり、どう反応すべきか分からなくなる様子を表現します。文脈によっては、驚きや戸惑いを含む感情を伴うこともあります。
The unexpected question from the audience nonplussed the speaker.
聴衆からの予想外の質問がスピーカーを当惑させた。

nonplusの覚え方:語源

nonplusの語源は、ラテン語の「non plus」に由来しています。このラテン語のフレーズは「もうそれ以上はない」という意味を持ちます。「non」は「ない」を、そして「plus」は「もっと」を意味しています。この組み合わせから、何かに困惑したり、どうしていいかわからなくなったりして、次の行動を起こせなくなる状態を表す言葉として派生しました。英語で使われるようになったのは17世紀頃で、この時期に「困惑させる」「何を考えればよいかわからない」という意味が定着しました。非日常的な状況や予想外の事態に直面したときの心理状態を表すのに適しており、今でも特定の文脈で使用されています。

語源 non
〜ない、
More
語源 no
語源 ne
否定
More

nonplusの類語・関連語

  • bewilderという単語は、困惑させるという意味で、何が起こっているのかわからなくなる状態を指します。この場合、情報が多すぎて混乱することが含まれます。例えば、"The instructions bewildered me."(その指示は私を困惑させた)という表現があります。
  • confoundという単語は、驚かせる、混同させるという意味で、予想外のことを通じて驚きを与えるニュアンスを持っています。例えば、"His actions confounded everyone."(彼の行動は誰もが驚きました)ということができます。
  • perplexという単語は、困惑させるという意味で、特に複雑な問題や状況によって思考を惑わせるニュアンスがあります。例えば、"The complicated math problem perplexed the students."(その複雑な数学の問題は生徒たちを困惑させました)という表現が使われます。
  • baffleという単語は、困惑させる、まごつかせるという意味で、相手の理解を妨げてしまうことを強調します。例えば、"The puzzle baffled even the experts."(そのパズルは専門家をも困惑させました)という例があります。
  • dazeという単語は、ぼんやりさせる、呆然とさせるという意味で、何かに打撃を受けたり、驚いたりして思考を鈍らせるニュアンスがあります。例えば、"The shocking news left her in a daze."(衝撃のニュースが彼女を呆然とさせた)ということができます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

nonplusのいろいろな使用例

動詞

1. 人を困惑させる、驚かせる

驚きの状況

このカテゴリは、誰かが予期しない状況に直面して、困惑したり驚いたりする際の「nonplus」の使用を示しています。相手のリアクションが予想外な場合に使われることが多いです。
Her sudden change in attitude nonplussed me completely.
彼女の態度の突然の変化は、私を完全に困惑させた。
  • nonplus a friend - 友達を困惑させる
  • nonplus your audience - 聴衆を驚かせる
  • nonplus the team - チームを困惑させる
  • nonplus your teacher - 教師を驚かせる
  • nonplus a colleague - 同僚を困惑させる
  • nonplus everyone in the meeting - 会議の皆を驚かせる

意外な結果

この分類は、ある出来事や行動が予期しない結果をもたらし、周囲を困惑させる場合の「nonplus」の使い方を示しています。
I was nonplussed by his unexpected answer during the discussion.
その討論中に彼の予期しない答えには、私は困惑した。
  • nonplus your opponent - 相手を困惑させる
  • nonplus the audience with a twist - ひねりで観客を驚かせる
  • nonplus the critics - 批評家を困惑させる
  • nonplus the experts - 専門家を驚かせる
  • nonplus onlookers - 見物人を困惑させる

2. 謎めいている、理解できない

理解不能な状況

このカテゴリは、ある状況や物事が理解しがたく、混乱や困惑を引き起こす場合の「nonplus」の用法を示しています。
The complexity of the situation nonplussed the entire team.
その状況の複雑さは、チーム全体を困惑させた。
  • nonplus with information - 情報に困惑する
  • nonplus about the problem - 問題について困惑する
  • nonplus by the instructions - 指示に驚く
  • nonplus with the decision - 決定に困惑する
  • nonplus when faced with facts - 事実に直面した時に困惑する

謎めいた質問

この分類では、突拍子もない質問が誰かを困惑させる場合の「nonplus」の使用について示しています。
The quiz questions nonplussed everyone in the room.
そのクイズの質問は、部屋にいる全員を困惑させた。
  • nonplus with deep questions - 深い質問で困惑する
  • nonplus by unexpected queries - 予期しない質問に驚く
  • nonplus during the exam - 試験中に困惑する
  • nonplus with tricky riddles - トリックのあるなぞなぞに悩む
  • nonplus concerning ethics - 倫理に関して困惑する

英英和

  • be a mystery or bewildering to; "This beats me!"; "Got me--I don't know the answer!"; "a vexing problem"; "This question really stuck me"神秘か目まぐるしい焦らせる