サイトマップ 
 
 

mediumの意味・覚え方・発音

medium

【名】 中間、媒体

【形】 中間の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

mediumの覚え方ヒント

mediumの意味・説明

mediumという単語は「中間の」や「手段」を意味します。まず、「中間の」という意味では、物事の範囲や程度を示すときに使われます。たとえば、サイズや質の基準が数種類ある場合に、その中間に位置するものを指す際に「medium」と表現します。この用法は、例えば衣類のサイズや食べ物の量(中サイズ、ミディアム)で使われることが多いです。

次に「手段」という意味では、何かを達成するための方法や媒介を指します。たとえば、情報の伝達や表現のための媒体(メディア)を指す場合もこの意味に該当します。この文脈では、アートやコミュニケーションの手法の一つとして「medium」という言葉が頻繁に使用されます。具体的には、絵画のスタイルや使用する材料、またはメディアが作品のテーマを伝える上での役割を果たすことを示します。

非常に多様な文脈で使われるこの単語は、特にアートやコミュニケーションの分野で重要な役割を果たします。文脈によってその意味を柔軟に変えることができるため、使用する際は注意が必要です。

mediumの基本例文

The event was attended by a medium-sized crowd.
そのイベントには中くらいの人数の人々が参加しました。
She enjoys reading books in both the printed and digital medium.
彼女は紙媒体とデジタル媒体の両方で本を読むことを楽しんでいます。
He has a collection of photographs displayed in a medium-sized frame.
彼は中くらいのサイズのフレームに展示された写真のコレクションを持っています。

mediumの意味と概念

名詞

1. 情報の手段

「medium」は情報を貯蔵したり伝達するための手段や方法を指します。この使い方は特にメディア関連の会話でよく見られ、新聞、テレビ、インターネットなどが例として挙げられます。
Television is a popular medium for delivering news to the public.
テレビは一般の人々にニュースを伝えるための人気のある手段です。

2. 周囲の環境

この意味では、「medium」は特定の事象や活動が行われる周囲の環境を指します。科学的実験やアートの文脈で、物の成長や発表に影響を与える要因として使われることがあります。
The medium of communication in the meeting was a video conference.
会議のコミュニケーション手段はビデオ会議でした。

3. 育成培地

バイオロジー関連の用語として、「medium」は微生物を培養するための固体または液体の栄養物質を指します。これは、細胞の増殖や実験において重要な役割を果たします。
The scientists used a nutrient medium to grow the bacteria in the lab.
科学者たちは、ラボで細菌を育てるために栄養培地を使用しました。

4. 中間的な状態

この意味では、「medium」は極端な状態の間に位置することを示します。多くの場面で、中心的な立場や妥協を指し、物事が極端にならないように調整する際に使われます。
She found a medium between being too strict and too lenient as a teacher.
彼女は教師として厳しすぎず、甘すぎない中間の立場を見つけました。

5. 霊媒

この意味では、「medium」は生者と死者の間に立つ者、つまり霊媒を指します。占いやスピリチュアルな活動に関連する場面で使われることが一般的です。
The medium claimed to have communicated with spirits from the past.
その霊媒は過去の霊とコミュニケーションを取ったと主張しました。

6. メディア(複数形)

この用法では、「medium」は広く一般に伝達される情報の形態を指し、ニュース、音楽、映画などののメディアを含みます。様々な手段での情報伝達が重要な時代においてよく使われる用語です。
Social media has become a powerful medium for sharing information.
ソーシャルメディアは情報を共有する強力な手段になりました。

形容詞

1. 中間の

この意味は、物事が評価の基準や範囲の真ん中に位置することを指します。何かが中間である場合、それは極端ではなく、バランスの取れた状態と見なされます。このニュアンスは、評価や考え方に関して非常に役立ちます。
Her performance was rated as medium, striking a good balance between speed and precision.
彼女のパフォーマンスは「中間」と評価され、スピードと精度の良いバランスを保っていました。

2. 中等の

この用法は、特定の技術やスキルのレベルが中くらいであることを示します。それは簡単すぎず、難しすぎない、ちょうど良い難易度を持っていることを意味します。中等の難易度を持つ教材や課題に適用されます。
This book is designed for medium-level learners who have some basic knowledge of English.
この本は、英語の基礎知識を持っている中等レベルの学習者向けに作られています。

3. より均一な、平均的な

この意味は、対象物が一般的または平均的な特性を持つことを指します。食品や肉の調理状態を表現する際にも用いられ、食材が調理の均一性を求められる場合によく使われます。
The steak was cooked to a medium level, remaining juicy with a hint of pink in the center.
そのステーキは「中間」に調理され、中心にほんのりピンク色が残っていてジューシーでした。

mediumの覚え方:語源

mediumの語源は、ラテン語の「medius」に由来します。「medius」は「中央の」や「中間の」という意味を持っていました。この言葉は、古典ラテン語を経て、フランス語の「médiaire」を経由し、最終的に英語に取り入れられました。

元々、「medium」は物理的な「中間」を表す言葉として使われていましたが、時が経つにつれて、様々な分野での「媒体」や「手段」を指すようになりました。例えば、芸術においては「絵画の技法」や「使用する材料」を指し、コミュニケーションにおいては「情報を伝達する方法」などを指すことが多いです。このように、mediumはその使用目的によって変化する柔軟な意味を持っています。英語の「medium」は、さまざまなコンテクストで使われる重要な単語として定着しています。

語源 mid
語源 med
中、 中間
More

mediumの類語・関連語

  • averageという単語は、特定の範囲の中間的な値や状態を表します。特に数値やデータに関する文脈で使われ、標準的なレベルを示します。例:His score is above average.(彼の得点は平均以上です。)
  • intermediateという単語は、初級と上級の間のレベルを示し、学習やスキルに関して使用されます。特定のプロセスの途中段階を示します。例:She is an intermediate level student.(彼女は中級レベルの学生です。)
  • moderateという単語は、過度でも不足でもない、適度な状態を示します。特に意見や行動が極端でないことを強調します。例:They had a moderate response.(彼らは適切な反応をした。)
  • meanという単語は、統計的な平均を示し、主に数学的な状況で使われます。数値の中心点を表します。例:The mean of the scores was 75.(得点の平均は75でした。)


mediumの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : average

単語averageは、特定のデータや数値の中で一般的または標準的な値を指します。例えば、テストの点数や身長など、数値の中心的な傾向を示す際に使われます。一般的に、全体を把握するための指標として用いられることが多いです。
一方で、単語mediumは、特定の範囲や状態の真ん中に位置するものを指します。例えば、サイズや温度、またはメディア(媒体)を意味する場合にも使われます。ネイティブスピーカーは、average」は、数値やデータの中での中心的な値を示す際によく使われ、主に統計や比較の文脈で用います。一方で、mediumは、物理的な大きさや状態、またはメディアの種類を指す際に使うことが多いです。そのため、特定の状況に応じて使い分ける必要があります。例えば、サイズに関して「小さい」「大きい」ではなく、「中くらいの」と言いたいときにはmediumを使うのが適切です。また、データの平均値を示す場合にはaverageを使います。このように、両者は似た意味を持つこともありますが、使われる文脈によって明確な違いがあります。
The average temperature in July is quite high.
7月の平均気温はかなり高いです。
The medium temperature in July is quite high.
7月の中くらいの気温はかなり高いです。
この場合、両方の文でaveragemediumが使われていますが、文脈によって意味が異なります。気温に関してはaverageが適切で、特定の範囲の中での平均値を示しています。一方、mediumは温度の状態を表す場合に使われることが多いですが、少し不自然な表現になります。
The average height of high school students in Japan is about 170 cm.
日本の高校生の平均身長は約170 cmです。

類語・関連語 2 : intermediate

intermediate」は、中間的な、または中程度のという意味を持つ形容詞で、特に学習やスキルのレベルを表す際に使用されます。例えば、初心者と上級者のちょうど真ん中に位置するレベルを指します。教育やトレーニングの場面でよく使われる用語で、対象となるグループや個人の能力に応じた適切な難易度を示すために重要です。
medium」と「intermediate」は似た意味を持つものの、ニュアンスや使われる文脈には違いがあります。「medium」は一般的に「中間」や「平均的」といった概念を広くカバーし、物理的なサイズや方法、手段を指すことが多いです。一方で、「intermediate」は特に技術や能力のレベルを示す際に使われ、教育やトレーニングの文脈でより明確に用いられます。例えば、語学学習では「intermediate」は話す、聞く、読む、書く能力がある程度あることを示し、習得の進捗を示す重要な指標です。
She is at an intermediate level in her English studies.
彼女は英語の学習において中級レベルにいます。
She prefers to use a medium size for her clothing.
彼女は服のサイズに中間を好みます。
この文脈では、intermediateは学習レベルを示し、mediumはサイズを示しているため、置換は不可能です。

類語・関連語 3 : moderate

「moderate」は、程度や強さが中程度であることを表す形容詞です。特に、極端ではない、控えめな、または穏やかな状態を指します。例えば、温度や意見、運動量などに使われることが多いです。また、「moderate」は名詞としても使われ、特に議論や討論において中立的な立場を取る人を指すこともあります。
一方で、mediumは、物事の中間の状態や手段、方法を指す際に使われます。例えば、サイズや温度、メディアの種類など、様々な文脈で使われることがあります。ネイティブスピーカーは、moderateを使うとき、特に「控えめ」や「適度な」という意味合いを持たせることが多いのに対し、mediumは「中間」や「手段」としてのニュアンスを強調することが一般的です。したがって、意味が重なる部分もありますが、使用する際には文脈に応じて使い分けが必要です。
The temperature was kept at a moderate level to ensure comfort.
温度は快適さを保つために、控えめなレベルに保たれた。
The temperature was kept at a medium level to ensure comfort.
温度は快適さを保つために、中間なレベルに保たれた。
この文脈では、moderatemediumは置換可能です。どちらも温度の程度を示していますが、moderateは「控えめ」であることに焦点を当て、mediumは「中間」の概念を強調しています。

類語・関連語 4 : mean

単語meanは、一般的に「意味する」や「意図する」といった意味を持ちます。また、数学的には「平均」を指し、データの中心値を示します。このように、meanは何かの本質や中心を探る際に使われることが多いです。
一方、mediumは「中間の」という意味や「手段、媒体」を指します。例えば、情報を伝えるための方法や道具を示す際に使われます。英語のネイティブスピーカーは、meanを使う際、対象の本質や意図に重点を置くのに対し、mediumは物事の中間的な性質や方法に焦点を当てます。このため、文脈によって使い分けが必要です。
What do you mean by that statement?
その発言はどういう意味ですか?
What is the medium for communication in this project?
このプロジェクトでのコミュニケーションの手段は何ですか?
この2つの文では、meanは意味や意図を尋ねているのに対し、mediumは手段や方法について触れています。したがって、文脈が異なるため、これらの単語は置換可能ではありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

mediumの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
効果的な中期計画の立て方

【書籍の概要】
本書は、教師が中期的な学習計画を効果的に立てるためのガイドです。中期計画の重要性とその構築方法を説明し、実践的な指導や成功事例を交えています。教育現場での成果向上と中期計画の関連性についても探求しており、初任者や教育を学ぶ学生にとって必読の内容です。

【「medium」の用法やニュアンス】
この書籍における「medium」は、「中期」を指し、短期と長期の中間に位置する時間的な枠組みを示しています。中期計画が重要とされるのは、教師が学習内容を一定の期間にわたって体系的に整理し、効果的に指導を行うための基盤となるからです。具体的には、数週間から数ヶ月の範囲での学習目標や内容の設定を含み、これにより教師はより一貫性のある教育を提供でき、学生の理解を深めることが可能になります。このように「medium」は、教育における計画の効果を高める重要な役割を果たす言葉として使われています。


【書籍タイトルの和訳例】
「ヒンディー語・英語を通じて2ヶ月で学ぶアジャンタ日本語」

【「month」の用法やニュアンス】
「month」は「月」を意味し、期間の単位を示します。このタイトルでは、特定の学習目標(2ヶ月で日本語を学ぶ)を設定することで、短期間での成長や成果を強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「中高音のための24のイタリア歌曲とアリア」

【「medium」の用法やニュアンス】
この場合の「medium」は音域を示し、「中高音」を指します。特に声楽の分野では、声の高さや特性を明確にするために使用され、特定の音域に適した楽譜であることを示しています。


mediumの会話例

mediumの日常会話例

「medium」は日常会話で使われる多義語で、主に「中間の」「媒介」「媒体」といった意味で用いられます。日常会話では、サイズや程度を指す際や、アートやコミュニケーションの方法を示す際に使われることが一般的です。

  1. 中間の、普通のサイズ
  2. 媒介、媒体

意味1: 中間の、普通のサイズ

この意味では、「medium」はサイズや程度が中間であることを示します。特に服のサイズや飲み物のサイズを話す時に使われます。AとBの会話では、服のサイズについてのやり取りが展開されています。

【Example 1】
A: What size do you want for this shirt? It's available in small, medium, and large.
A: このシャツはどのサイズがいいですか?小さいサイズ、中間のサイズ、大きいサイズがありますよ。
B: I think I’ll go with a medium size. It sounds just right for me.
B: 私は中間のサイズにします。それがちょうど良さそうです。

【Example 2】

A: Can I get a coffee in a medium size?
A: コーヒーを中間のサイズでお願いできますか?
B: Sure! Would you like it hot or iced?
B: もちろん!ホットとアイス、どちらがいいですか?

【Example 3】

A: I prefer the medium option for the sandwich.
A: サンドイッチは中間のサイズが好きです。
B: That’s a good choice! It’s filling but not too much.
B: それは良い選択ですね!お腹にたまるけど、食べすぎにはならないです。

意味2: 媒介、媒体

この意味では、「medium」は情報やメッセージを伝えるための手段や方法を指します。特にアートやコミュニケーションの文脈でよく使われ、AとBの会話ではアートのスタイルについて話し合っています。

【Example 1】
A: What medium did the artist use for this painting?
A: この絵画にはアーティストはどの媒体を使いましたか?
B: It looks like oil paints. They really bring out the colors.
B: 油絵の具のようですね。色をとても引き立てています。

【Example 2】

A: I like using digital mediums for my artwork.
A: 私は自分のアート作品にデジタルの媒体を使うのが好きです。
B: That’s interesting! It allows for so much creativity.
B: それは面白いですね!とてもクリエイティブな表現ができますね。

【Example 3】

A: Do you think photography is a valid medium for expression?
A: 写真は表現のための有効な媒体だと思いますか?
B: Absolutely! It captures moments in a unique way.
B: もちろんです!独特の方法で瞬間を捉えますね。

mediumのビジネス会話例

「medium」はビジネスにおいていくつかの異なる意味を持つ単語です。主に、媒体や手段、サイズを指すことが多いです。マスコミやマーケティングにおいては情報を伝えるための「媒体」として使用され、製品やサービスのサイズを表す際にも使われます。これらの意味は、ビジネスにおけるコミュニケーションや製品開発において非常に重要です。

  1. 媒体(メディア)
  2. 手段・方法
  3. サイズ(中間の大きさ)

意味1: 媒体(メディア)

この会話例では、マーケティングキャンペーンにおける情報伝達の「媒体」としての「medium」が使われています。企業がどのメディアを選ぶかは、ターゲットオーディエンスへの影響を大きく左右します。どの「medium」を使用するかの選択は、戦略的な決定として重要です。

【Example 1】
A: We need to choose the right medium for our advertising campaign.
私たちは広告キャンペーンのために適切な媒体を選ぶ必要があります。
B: I agree. Social media could be the best medium for reaching younger audiences.
賛成です。ソーシャルメディアは若いオーディエンスに届くための最適な媒体かもしれません。

【Example 2】

A: What do you think about using print as a medium?
印刷物を媒体として使うのはどう思いますか?
B: It can be effective, but we should also consider digital mediums.
効果的かもしれませんが、デジタルの媒体も考慮すべきです。

【Example 3】

A: The radio is still a powerful medium for local advertising.
ラジオは依然として地域広告の強力な媒体です。
B: Yes, it reaches a different audience compared to online mediums.
はい、オンラインの媒体とは異なるオーディエンスに届きますね。

意味2: 手段・方法

この会話例では、プロジェクトの進行に必要な「手段」として「medium」が使用されています。効率的な進行のためには、適切な「medium」を選ぶことが重要であり、各メンバーがその手段を理解していることが求められます。このように、ビジネスの場面では「medium」は方法論や手段を示す際にも使われます。

【Example 1】
A: What is the best medium to communicate our ideas?
私たちのアイデアを伝えるための最適な手段は何ですか?
B: I think a presentation would be the most effective medium.
プレゼンテーションが最も効果的な手段だと思います。

【Example 2】

A: We need to find a new medium for our feedback process.
私たちはフィードバックプロセスのために新しい手段を見つける必要があります。
B: Perhaps an online survey could be a good medium.
オンライン調査が良い手段かもしれません。

【Example 3】

A: What medium should we use for team collaboration?
チームのコラボレーションにはどの手段を使うべきですか?
B: A shared document could be an effective medium for that.
共有ドキュメントがそのための効果的な手段になるかもしれません。

意味3: サイズ(中間の大きさ)

この会話例では、商品のサイズを示す際に「medium」が使われています。ビジネスでは、製品の仕様や在庫に関する議論で「medium」のサイズについて言及されることが多く、顧客のニーズに合わせた適切なサイズを選ぶことが重要です。このように、サイズ関連の文脈でも「medium」は頻繁に使用されます。

【Example 1】
A: Do we have this shirt in medium?
このシャツのサイズミディアムがありますか?
B: Yes, we have it in small, medium, and large.
はい、スモール、サイズ、そしてラージがあります。

【Example 2】

A: I recommend the medium size for your needs.
あなたのニーズにはミディアムサイズをお勧めします。
B: That sounds good. I’ll go with the medium option.
それは良さそうですね。ミディアムのオプションにします。

【Example 3】

A: What sizes do we have for this product?
この製品のサイズはどれがありますか?
B: We offer small, medium, and large sizes.
スモール、ミディアム、そしてラージのサイズを提供しています。

mediumのいろいろな使用例

名詞

1. 媒体・手段

メディア・通信手段

medium という単語は、情報を保存・伝達するための手段や媒体を指します。特に、テレビ、ラジオ、新聞などのマスメディアや、情報を伝える手段全般を表現する際に使用されます。
Social media has become the dominant medium for news consumption among young people.
ソーシャルメディアは若者の間でニュースを消費する主要な媒体となっています。
  • communication medium - 通信媒体
  • advertising medium - 広告媒体
  • digital medium - デジタル媒体
  • broadcast medium - 放送媒体
  • print medium - 印刷媒体

2. 環境・物質

伝達物質・培地

medium という単語は、物理的な伝達物質や、生物学での培地、また芸術での媒材など、何かを伝える、育てる、表現するための物質を指します。
The scientists used a special growth medium to culture the bacteria.
科学者たちは特殊な培地を使用して細菌を培養しました。
  • culture medium - 培養培地
  • growth medium - 成長培地
  • painting medium - 絵画の媒材
  • storage medium - 記憶媒体
  • transfer medium - 伝達媒質

3. 中間・仲介

中間的状態・霊媒

medium という単語は、極端な状態の中間を表したり、霊媒師のように生者と死者の間を仲介する人を指します。また、料理での「中程度」の意味でも使用されます。
The steak was cooked to medium, exactly as requested.
ステーキは注文通りミディアムに焼かれていました。
  • spiritual medium - 霊媒師
  • medium rare - ミディアムレア
  • medium well - ミディアムウェル
  • medium size - 中サイズ
  • happy medium - 適度な妥協点

形容詞

1. 中程度、中間的な

大きさ・程度

medium という単語は、大きさや程度において、大きすぎず小さすぎない中間的な状態を表します。衣類のサイズ、温度、強さなど、様々な尺度の中間点を示すのに使用されます。
I prefer to wear medium size T-shirts as they fit me perfectly.
ちょうど良く合うので、私は中サイズのTシャツを好んで着ます。
  • medium size - 中サイズ
  • medium height - 中程度の高さ
  • medium weight - 中程度の重さ
  • medium strength - 中程度の強さ
  • medium temperature - 中程度の温度
  • medium speed - 中程度の速さ
  • medium level - 中程度のレベル
  • medium quality - 中程度の品質
  • medium price - 中程度の価格
  • medium difficulty - 中程度の難しさ

2. 肉の焼き加減

料理用語

medium という単語は、特に肉料理において、完全な生でも完全な焼き上がりでもない、中間的な焼き加減を表します。肉の内側がわずかにピンク色を残している状態を指します。
I'd like my steak medium, please.
ステーキはミディアムでお願いします。
  • medium rare - ミディアムレア
  • medium well - ミディアムウェル
  • medium done - 中程度に焼いた
  • medium steak - ミディアムのステーキ
  • medium roasted - 中程度に焼き上げた
  • medium cooked - 中程度に調理された
  • medium grilled - 中程度に焼いた

英英和

  • an intervening substance through which something is achieved; "the dissolving medium is called a solvent"何かが達成されるのに必要な介在物媒体
    例:The dissolving medium is called a solvent. 溶解した媒体は、溶剤と呼ばれる。
  • the surrounding environment; "fish require an aqueous medium"周囲の環境環境
  • a means or instrumentality for storing or communicating information情報を蓄積する、または伝達するための方法または手段手段
  • a state that is intermediate between extremes; a middle position; "a happy medium"両極端の中間の状態中品
  • an intervening substance through which signals can travel as a means for communication信号がコミュニケーションのための手段として進むことができる介在する物質媒質

この単語が含まれる単語帳