サイトマップ 
 
 

mainframeの意味・覚え方・発音

mainframe

【名】 メインフレーム、基幹コンピューター

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

mainframeの意味・説明

mainframeという単語は「大型計算機」や「メインフレーム」を意味します。主にビジネスや政府機関で使用される高性能なコンピュータを指します。これらのコンピュータは、大量のデータを処理したり、多数のユーザーからの同時アクセスに対応したりするための能力を持っています。通常、特定の業務アプリケーションをサポートするために設計されており、非常に安定しており高い信頼性があります。

主にデータセンターで利用され、企業のコアシステムやデータベースの管理において重要な役割を果たします。主な特徴としては、大容量のストレージ、強力な処理能力、高度なセキュリティ機能が挙げられます。多くの取引やトランザクションを処理する際に不可欠な存在とされています。

最近では、クラウドコンピューティングの普及により、mainframeの役割は変化していますが、依然として多くの企業で使用され続けています。伝統的なシステムとの互換性を保ちながら、新しい技術と統合することが求められています。これにより、mainframeはますます進化し、様々な業界での重要なインフラストラクチャとしての地位を維持しています。

mainframeの基本例文

I had to reboot the mainframe to fix the issue.
問題を修正するために、メインフレームを再起動しなければなりませんでした。
The mainframe is used to process large amounts of data quickly.
メインフレームは大量のデータを高速に処理するために使用されます。
The mainframe is the central processing unit of a computer system.
メインフレームはコンピュータシステムの中央処理装置です。

mainframeの意味と概念

名詞

1. 大型コンピュータ

大型コンピュータは、同時に多くのユーザーが利用できるよう設計されています。特に、企業や研究機関などで利用され、数百台の端末が接続されることがあります。特別な空調が施された部屋で運用されることが多く、非常に高価な機器です。
The mainframe computer processes data for hundreds of users simultaneously.
大型コンピュータは、数百のユーザーのためにデータを同時に処理します。

2. データ処理の中心部分

ここでは、コンピュータ内部で最も重要な部分、つまりデータ処理を実行するマイクロプロセッサーチップについて指します。この部分がコンピュータの性能に直接影響を与え、処理速度や効率に重要な役割を果たします。
The mainframe’s microprocessor is crucial for high-speed data processing.
大型コンピュータのマイクロプロセッサーは、高速データ処理に欠かせません。

mainframeの覚え方:語源

「mainframeの語源は、英語の「main」と「frame」という二つの言葉から成り立っています。「main」は「主要な」や「中心的な」という意味を持ち、「frame」は「枠組み」や「構造」を指します。これらの言葉が合わさることで、「mainframe」は「主要な構造」や「中心的な枠組み」といった意味合いを持つようになりました。コンピュータの分野では、特に1960年代から1980年代にかけて大型計算機を指す用語として使われ始め、企業や組織の中心的な情報処理を担うシステムを表す言葉として定着しました。主にビジネス環境で使用されるため、信頼性と性能が求められる重要なコンピュータシステムを指すようになったのです。」

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More

mainframeの類語・関連語

  • serverという単語は、データを保存し、他のコンピュータに提供する目的のシステムを指します。mainframeは主に大規模なデータ処理を行うコンピュータですが、serverは小規模から大規模なデータ処理をサポートします。例えば、「web server」というと、インターネットサイトを運営するサーバを指します。
  • computerという単語は、データを処理するための汎用的な装置を指します。mainframeは特定の用途に特化しているのに対し、computerは個人用から業務用まで多様な使用が可能です。例えば、「personal computer」というと、個人が使用するコンピュータを指します。
  • supercomputerという単語は、非常に高い性能を持つコンピュータを指します。mainframeは大規模なデータ処理に強いですが、supercomputerは計算速度が求められる科学技術分野で使用されます。例えば、「weather simulation supercomputer」というフレーズは、気象シミュレーション用のスーパーコンピュータを指します。
  • workstationという単語は、専門的な作業をするための高性能なコンピュータを指します。mainframeは大規模な処理を行うのに対し、workstationは特定の職務に対応するための機能を持ちます。例えば、「graphic design workstation」は、グラフィックデザイン用の特化した作業用コンピュータを指します。


mainframeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : server

server」は、他のコンピュータやデバイスにデータやサービスを提供する役割を持つコンピュータのことです。一般的には、ネットワーク上で機能し、クライアントからのリクエストに応じて情報を処理します。特に、ウェブサイトをホストするためのコンピュータや、データベースにアクセスするためのシステムなどが「server」として知られています。
mainframe」と「server」は、どちらもコンピュータシステムですが、その使われ方や機能には違いがあります。mainframeは、大規模なデータ処理やトランザクション処理が必要な企業や組織で使用される高性能のコンピュータです。例えば、銀行や保険会社などの業界で重要な役割を果たしています。一方で、serverは、特にネットワーク環境でのデータ提供やアプリケーションのホスティングに特化しています。一般的には、serverはより小型で、特定のタスクに最適化されていることが多いです。このように、mainframeは大規模な処理を行うためのものであり、serverはネットワークを介してサービスを提供するためのものと理解すると良いでしょう。
The company uses a powerful server to manage its database effectively.
その会社は、データベースを効果的に管理するために強力なサーバーを使用しています。
The company uses a powerful mainframe to manage its database effectively.
その会社は、データベースを効果的に管理するために強力なメインフレームを使用しています。
この文脈では、servermainframeが置き換え可能ですが、実際の使用では、企業の規模やデータ処理のニーズによって選ばれるシステムが異なる点に注意が必要です。
The web application is hosted on a secure server that ensures high availability.
そのウェブアプリケーションは、高い可用性を確保する安全なサーバーにホストされています。

類語・関連語 2 : computer

computer」は、データを処理し、計算や情報の保存、表示を行う電子機器のことを指します。一般的にはノートパソコンやデスクトップPCを含む広い意味を持ち、日常的に使用されることが多い単語です。すべての規模の企業や個人が利用しており、ビジネス、教育、エンターテインメントなど多岐にわたる分野で活用されています。
mainframe」は、特定の用途向けに設計された大規模なコンピュータシステムを指します。主に企業や政府機関などの大規模なデータ処理やトランザクション処理に利用されます。computerとの違いは、そのサイズと能力にあります。computerは一般に個人が使用するためのものであるのに対し、mainframeは膨大なデータを同時に処理するために設計されており、安定性や信頼性が重視されます。また、mainframeは特定の業務に特化したソフトウェアとハードウェアを必要とする場合が多く、その運用には専門知識が求められます。したがって、computerはより一般的で広範囲に使われる言葉であり、mainframeは特定の業界や用途に特化した専門的な用語であると考えることができます。
The computer in the office is very fast and efficient.
オフィスのコンピュータは非常に速くて効率的です。
The mainframe in the data center is very fast and efficient.
データセンターのメインフレームは非常に速くて効率的です。
この文脈では、computermainframeは置き換え可能です。どちらも高い処理能力を持ち、効率的であることを表現していますが、mainframeは特に大規模なシステムを指すため、オフィス環境ではあまり一般的ではないかもしれません。

類語・関連語 3 : supercomputer

supercomputer」は、非常に高い計算能力を持つコンピュータを指します。これらは、複雑な数値計算やシミュレーションを行うために設計されており、科学研究、気象予測、核兵器の設計など、特定の高度な用途で使用されます。supercomputerは通常、多数のプロセッサを搭載し、大量のデータを迅速に処理する能力を持っています。
mainframe」は、主に企業や大規模な組織で使用される、信頼性が高く、セキュリティが強化された大規模なコンピュータシステムを指します。mainframeは、トランザクション処理やデータベース管理に優れた性能を発揮し、多くのユーザーが同時に利用できる能力を持っています。一方で、supercomputerは、特定の計算タスクに特化しており、研究や科学的な計算に重きを置いています。英語ネイティブは、これらの違いを理解し、用途に応じて使い分けます。例えば、金融機関ではmainframeが多く使われますが、気象予測ではsupercomputerが重要な役割を果たします。
The supercomputer was able to process complex simulations in just a few hours.
そのスーパーコンピュータは、複雑なシミュレーションをわずか数時間で処理することができました。
The mainframe was able to process complex simulations in just a few hours.
そのメインフレームは、複雑なシミュレーションをわずか数時間で処理することができました。
この例文では、supercomputermainframeの両方が同じ文脈で使われており、どちらのコンピュータも高い処理能力を示しています。ただし、実際にはsupercomputerは主に科学的な計算に用いられる一方、mainframeは企業のトランザクション処理に使われるため、用途が異なることを覚えておく必要があります。

類語・関連語 4 : workstation

workstation」は、特定の作業を行うために設計されたコンピュータを指します。通常、個人または小規模なチームが使用し、高性能なプロセッサやグラフィックカードを搭載していることが多いです。この用語は、特に専門的なソフトウェアを使う職業、例えばデザインやプログラミングにおいてよく使われます。
一方で「mainframe」は、企業や大規模な組織でデータ処理やトランザクション処理を行うための大型コンピュータを指します。mainframeは高い処理能力と信頼性を持ち、数百人のユーザーが同時に接続できることが特徴です。つまり、workstationは個々の作業者向けに設計されているのに対し、mainframeは全体のデータ管理や処理を行うためのもので、規模や用途が異なります。
The graphic designer uses a powerful workstation to create stunning visuals.
そのグラフィックデザイナーは、素晴らしいビジュアルを作成するために強力なworkstationを使用しています。
The graphic designer uses a powerful mainframe to create stunning visuals.
そのグラフィックデザイナーは、素晴らしいビジュアルを作成するために強力なmainframeを使用しています。
この文では、workstationmainframeが同じ文脈で使われていますが、実際にはこの例は不自然です。workstationは個々の作業者向けに設計されているため、デザイン作業には適していますが、mainframeは通常、大量のデータ処理やトランザクションに用いられるため、この文の内容には適していません。
The programmer is working on a new software project using a workstation.
プログラマーは、新しいソフトウェアプロジェクトに取り組むためにworkstationを使用しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

mainframeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
メインフレームからワークステーションへ

【書籍の概要】
本書は、メインフレームアプリケーションの開発においてPCワークステーションを利用することが適切かどうかを判断する手助けを提供します。また、オフロード開発環境の正当化、設計、組み立て、運用に関するガイドラインも示しています。

【「mainframe」の用法やニュアンス】
mainframe」は、主に大規模なデータ処理やトランザクション処理を行うための高性能なコンピュータを指します。この書籍では、メインフレームが伝統的に使用されてきた開発環境から、より柔軟で効率的なPCワークステーションへの移行を提案しています。ここでの「mainframe」は、企業の基幹システムを支える重要な存在として位置付けられており、その活用方法や課題について考察されています。特に、オフロード開発の観点から、メインフレームの役割とその限界を理解することが重要であると強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
メインフレーム、ミニコンピュータ、PC用コマンド言語料理本:Dos/Os/2 バッチ言語、Clist、Dcl、Perl、Rexx

【「batch」の用法やニュアンス】
「batch」は一括処理やまとめて実行することを示す言葉で、プログラムやジョブをグループ化して処理する際に用いられます。この文脈では、効率的なコマンド実行を指します。


【書籍タイトルの和訳例】
「RexxとOS/2、TSOおよびCMS機能:クイックリファレンスガイド(メインフレーム技術シリーズ)」

【「mainframe」の用法やニュアンス】
mainframe」は大規模なコンピュータシステムを指し、特にビジネスや政府機関での大量データ処理に使われます。このタイトルでは、メインフレームでのプログラミングやシステム機能に特化した内容を示唆しています。


mainframeの会話例

mainframeのビジネス会話例

ビジネスにおける「mainframe」は、主に大型コンピュータシステムを指します。これらのシステムは大量のデータを処理できる能力があり、企業の基幹業務において重要な役割を果たしています。特に金融機関や大規模なデータセンターで利用されることが多く、信頼性やセキュリティが求められる場面で使用されます。これにより、ビジネスオペレーションの効率化と安定性が確保されます。

  1. 大型コンピュータシステム

意味1: 大型コンピュータシステム

この会話では、企業のIT部門が接続されているシステムやデータ処理の効率性について話し合っています。「mainframe」が企業の基幹システムに関連し、どのようにその重要性を理解し、維持していくかが焦点になっています。

【Example 1】
A: We need to ensure that our mainframe is running smoothly to handle the increasing data load.
私たちは、増加するデータ負荷に対応できるように、大型コンピュータシステムが順調に稼働していることを確認する必要があります。
B: Absolutely, any downtime on the mainframe could lead to significant losses.
その通りです。大型コンピュータシステムのダウンタイムは重大な損失につながる可能性があります。

【Example 2】

A: How often do we perform maintenance on the mainframe?
私たちは、大型コンピュータシステムのメンテナンスをどのくらいの頻度で行っていますか?
B: We schedule maintenance every quarter to ensure the mainframe remains efficient.
私たちは、大型コンピュータシステムが効率的に機能し続けるために、四半期ごとにメンテナンスを予定しています。

【Example 3】

A: Do you think we should upgrade our mainframe to keep up with technological advances?
技術の進歩に対応するために、私たちの大型コンピュータシステムをアップグレードすべきだと思いますか?
B: Yes, upgrading the mainframe is essential for staying competitive in the market.
はい、大型コンピュータシステムのアップグレードは、市場で競争力を維持するために不可欠です。

mainframeのいろいろな使用例

名詞

1. 大型コンピューター

企業や組織で使用される大型コンピューターシステム

mainframeという単語は、多数のユーザーが同時に利用できる大規模なコンピューターシステムを指します。主に企業や組織で使用され、大量のデータ処理や重要な業務処理を行うための高性能なコンピューターを表します。信頼性が高く、セキュリティも充実していることが特徴です。
The bank's mainframe processes millions of transactions every day.
その銀行のメインフレームは毎日何百万もの取引を処理しています。
They need to upgrade their aging mainframe to handle increasing data loads.
増加するデータ負荷に対応するため、老朽化したメインフレームをアップグレードする必要があります。
  • enterprise mainframe - 企業用メインフレーム
  • IBM mainframe - IBMメインフレーム
  • legacy mainframe - レガシーメインフレーム
  • mainframe computer - メインフレームコンピューター
  • mainframe system - メインフレームシステム
  • modern mainframe - 最新型メインフレーム
  • powerful mainframe - 高性能メインフレーム
  • reliable mainframe - 信頼性の高いメインフレーム
  • secure mainframe - セキュアなメインフレーム
  • corporate mainframe - 企業用メインフレーム
  • mainframe architecture - メインフレームアーキテクチャ
  • mainframe environment - メインフレーム環境
  • mainframe operations - メインフレーム運用
  • mainframe technology - メインフレーム技術

2. コンピューターの中央処理装置

マイクロプロセッサのメイン部分

mainframeという単語は、コンピューターサイエンスの文脈では、マイクロプロセッサチップの中で主要なデータ処理を行う中心的な部分を指します。システムの中核として機能し、演算処理や制御を担当します。
The mainframe of this processor can handle complex calculations efficiently.
このプロセッサのメインフレームは複雑な計算を効率的に処理できます。
  • processor mainframe - プロセッサメインフレーム
  • mainframe unit - メインフレームユニット
  • mainframe processor - メインフレームプロセッサ
  • mainframe core - メインフレームコア
  • central mainframe - 中央メインフレーム

英英和

  • a large digital computer serving 100-400 users and occupying a special air-conditioned room100−400人のユーザに使われ、特別な空調付きの部屋を要する大型のデジタルコンピュータ汎用型コンピューター
  • (computer science) the part of a computer (a microprocessor chip) that does most of the data processing; "the CPU and the memory form the central part of a computer to which the peripherals are attached"データ処理のほとんどを行うコンピュータの部分(マイクロプロセッサ・チップ)中央演算処理装置