サイトマップ 
 
 

serverの意味・覚え方・発音

server

【名】 サーバー、給仕人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

serverの意味・説明

serverという単語は「サーバー」や「提供者」を意味します。主にコンピュータやネットワークの文脈で使われる言葉です。サーバーはデータやサービスを他のコンピュータ、すなわちクライアントに提供する役割を果たします。この関係は、サーバーが情報を保持し、クライアントがその情報をリクエストするという形で成り立っています。

コンピュータの世界では、サーバーは特定の機能を持ったプログラムやハードウェアのことを指します。例えば、ウェブサーバーはウェブページを提供し、データベースサーバーはデータの保管や検索を行います。また、ファイルサーバーはネットワーク上のファイルを管理し、利用者が簡単にアクセスできるようにします。このように、サーバーの種類は多岐にわたり、それぞれが特定の用途に特化しています。

一方、一般的な文脈では「server」は人や物が特定のサービスを提供する存在を指すこともあります。たとえば、レストランのサービススタッフを指して「サーバー」と呼ぶこともあります。この用法では、客の注文を受け、食事を運ぶ役割を果たします。こうした多様な使い方を理解することで、サーバーという単語をより深く捉えることができます。

serverの基本例文

The server at the restaurant was very friendly.
そのレストランのサーバーはとてもフレンドリーでした。
The server is responsible for managing the data.
サーバーはデータの管理を担当しています。
I can't connect to the server. There must be a problem.
サーバーに接続できません。問題があるに違いありません。

serverの意味と概念

名詞

1. ウェイター・ウェイトレス

この意味では「server」はレストランなどで客に食事や飲み物を提供する職業を指します。日本語で「ウェイター」や「ウェイトレス」とも呼ばれ、サービス業で顧客との接点を持つ重要な役割を果たします。
The server took our order and recommended a delicious dessert.
ウェイターは私たちの注文を取り、美味しいデザートを勧めてくれました。

2. サーブするプレイヤー

この意味では、「server」はテニスやバドミントンなどのスポーツでポイントを始める際にボールをサーブするプレイヤーを指します。この役割は試合の流れを左右する重要な要素とされています。
He was the server in the match and delivered a powerful serve.
彼は試合のサーブを担当し、力強いサーブを打ちました。

3. サーバー(コンピュータ)

ここでは、「server」はコンピュータネットワークにおいて、クライアントにファイルやプリンターへのアクセスを提供するコンピュータを指します。企業や組織でのデータ管理やリソース共有に欠かせない存在です。
The server stores all the data and allows users to access it remotely.
そのサーバーはすべてのデータを保存し、ユーザーがリモートでアクセスできるようにしています。

4. 食器

この意味では、「server」は食べ物や飲み物を提供するために使う器具を指します。盛り付け用の皿やポットなどが含まれ、料理をきれいに提供するための重要な道具です。
The server was beautifully designed, enhancing the presentation of the meal.
その器具は美しくデザインされており、料理の見栄えを引き立てています。

serverの覚え方:語源

serverの語源は、ラテン語の「servire」に由来します。この言葉は「仕える」「奉仕する」という意味を持っています。英語においては、16世紀頃に「servant」という言葉が使われ始め、それが「server」へと派生しました。「servant」は「使者」や「召使い」を意味し、誰かのために働く者を指します。

コンピュータの分野では「server」は、他のコンピュータやデバイスにサービスを提供するシステムを意味します。このように、語源の「仕える」という意味が反映されており、サーバーが他のユーザーやデバイスに情報やリソースを提供する役割を果たしていることがわかります。サーバーは、インターネット上で多数のクライアントに対してデータやサービスを供給する重要な存在となっています。このように、語源はその言葉の意味を理解する手助けとなります。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

serverの類語・関連語

  • hostという単語は、サーバーのようにサービスを提供する役割を指します。特に、ウェブサイトやアプリケーションを運営する際によく使われます。例:The host provides the data.(ホストはデータを提供します。)
  • machineという単語は、具体的なハードウェアを指すことが多いです。サーバーが実際に動作する物理的な装置の意味合いがあります。例:The machine processes requests.(そのマシンはリクエストを処理します。)
  • serviceという単語は、提供される機能や役割を強調します。サーバーが提供する特定のサービスに焦点をあてた言い回しです。例:The service is down today.(そのサービスは今日はダウンしています。)
  • nodeという単語は、ネットワーク内の一つのポイントを指します。サーバーの役割を一部として考える場合に使用され、複数の機械と連携している文脈で使います。例:Each node handles traffic.(各ノードはトラフィックを処理します。)


serverの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : host

単語hostは、「ホスト」という意味で、主にコンピュータネットワークの文脈や、イベントやパーティーの主催者として使われます。特に、インターネットにおいては、データやサービスを提供するコンピュータを指すことがあります。また、社交的な場では、人をもてなす役割を果たす人を指すこともあります。
単語serverhostは、コンピュータの文脈でしばしば混同されがちですが、微妙な違いがあります。serverは、データを他のコンピュータに提供する役割を持つソフトウェアやハードウェアを指します。一方でhostは、ネットワーク上の特定のデバイスを指し、サーバーとして機能する場合もあれば、単に接続されているデバイスという意味でも使われます。したがって、すべてのserverhostですが、すべてのhostserverではありません。例えば、個人のコンピュータがネットワークに接続されている場合、そのコンピュータはhostですが、必ずしもserverとして機能しているわけではありません。このように、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けることが重要だと感じています。
The website is hosted on a remote server that can handle many users at once.
そのウェブサイトは、同時に多くのユーザーを処理できるリモートサーバーホストされています。
The website is served from a remote host that can handle many users at once.
そのウェブサイトは、同時に多くのユーザーを処理できるリモートホストからサーバーされています。
この文脈では、hostserverは互換性がありますが、hostはより広い意味で使われ、serverは特にデータを提供する機能に焦点を当てています。

類語・関連語 2 : machine

machine」は、一般的に物理的な装置や機器を指します。これには、コンピュータやロボットなどの技術的な装置が含まれることが多いですが、日常的な道具や機械も含まれる場合があります。特に、特定の機能を持ち、作業を自動化する道具としての側面が強調されます。
server」と「machine」は、どちらもコンピュータに関連する言葉ですが、それぞれの意味には微妙な違いがあります。「server」は、ネットワーク上で他のコンピュータやデバイスにサービスを提供する特定の役割を果たすコンピュータを指します。たとえば、ウェブサイトをホストするためのコンピュータが「server」です。一方、「machine」は、より広範な意味を持ち、物理的な装置全般を指します。そのため、「machine」はコンピュータだけでなく、工業用の機械や日常の器具なども含むことがあります。ネイティブスピーカーは、特定の機能や役割に基づいて言葉を使い分けるため、「server」と「machine」を混同することは少ないです。
This machine can perform various tasks automatically.
この機械は、自動でさまざまな作業を行うことができます。
This server can perform various tasks automatically.
このサーバーは、自動でさまざまな作業を行うことができます。
この文脈では、「machine」と「server」が置換可能ですが、意味は若干異なります。「machine」は一般的な機械を指し、特に特定の機能を持つ装置としての意味合いが強いです。「server」は、特定の役割を持つコンピュータに特化しているため、デジタルサービスを提供する際に使われます。しかし、両者とも「自動で作業を行う」という文脈で使われるため、置換可能な例文として自然です。

類語・関連語 3 : service

単語serviceは、一般的に「サービス」や「業務」を意味し、他者に対して提供される支援や助けを指します。顧客に対するサービスや、特定の機能を果たすために行う行為について使われます。ビジネスや日常生活で非常に頻繁に使用される単語で、感謝や評価を表す際にも用いられます。
一方、単語serverは「サーバー」という意味で、主にコンピュータやネットワークの分野で、データやサービスを提供する機器やプログラムを指します。従って、serverserviceは共通点がありながらも、使用される文脈が異なります。具体的には、serviceは人間関係やビジネスの場面での行為を強調するのに対し、serverは技術的な側面を指すことが多いです。例えば、レストランでの接客を指す場合はserviceを使用しますが、ネットワークにおけるデータ処理ではserverを使います。これにより、ネイティブはそれぞれの単語を文脈によって使い分けることができます。
The restaurant is known for its excellent customer service.
そのレストランは優れた顧客サービスで知られています。
The restaurant is known for its excellent server.
そのレストランは優れたサーバーで知られています。
この場合、両方の単語が置換可能ですが、serviceはサービス全体を指すのに対し、serverは特定のスタッフを指している点に注意が必要です。

類語・関連語 4 : node

node」は、コンピューターやネットワークにおいて、情報を処理したり、データを送受信したりするための要素やポイントを指します。特に、分散システムやネットワークの構成要素として使われることが多く、サーバーやクライアントなど、異なる役割を持つことがあります。
server」と「node」は、どちらもコンピューターネットワークに関連する用語ですが、ニュアンスには違いがあります。「server」は、特にサービスを提供する機械やプログラムを指し、データを保存したり、リクエストに応じて情報を提供したりする役割があります。一方で、「node」は、ネットワーク内の任意のポイントを指し、サーバーもその一種です。しかし、nodeはサーバー以外にも、クライアントやその他のデバイスを含むため、より広範な意味を持ちます。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分け、特定の役割や機能を強調することが多いです。
The node in the network is responsible for processing data efficiently.
ネットワーク内のノードは、データを効率的に処理する役割を担っています。
The server in the network is responsible for processing data efficiently.
ネットワーク内のサーバーは、データを効率的に処理する役割を担っています。
この例文では、「node」と「server」は同じ文脈で使われており、どちらもデータ処理に関連しています。しかし、nodeはより一般的な用語で、サーバー以外のデバイスも含む可能性がある点が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

serverの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ウィンドウズ NT サーバーリソースキット バージョン 4.0 第2版(マイクロソフト ウィンドウズ NT 4 サーバー リソースキット)

【書籍の概要】
この書籍は、Microsoft Windows NT Serverを多ユーザー環境で導入、サポート、統合するシステム管理者向けの情報を提供します。CD-ROMには、最新の情報が収められており、成功した「Microsoft Windows NT Server 4.0 Resource Kit」の所有者にとって非常に役立つサプリメントとなっています。

【「server」の用法やニュアンス】
この書籍における「server」は、コンピュータネットワークにおける「サーバー」という役割を指しています。サーバーは、他のコンピュータ(クライアント)に対してサービスやリソースを提供するコンピュータシステムのことです。特に、Microsoft Windows NT Serverは、企業や組織のネットワーク環境で重要な役割を果たします。この書籍では、Windows NT Serverを効果的に運用するための技術的情報やリソースが含まれており、システム管理者が必要とする最新の知識を提供しています。サーバーの能力を最大限に引き出すためのツールや情報が集約されている点が、この書籍の大きな特徴です。


【書籍タイトルの和訳例】
Fedora Linux サーバーと Systemd

【書籍の概要】
この書籍は、Fedora Linuxとsystemdに関するサーバーのリファレンスとして設計されています。現在のバージョンはFedora Linux 20をカバーしており、管理ツールや設定ファイル、システムの実装について詳しく説明しています。管理者がネットワークやサーバーの主要なタスクを実行するために必要な知識に重点が置かれています。

【「server」の用法やニュアンス】
この書籍における「server」は、コンピュータネットワークにおいて特定のサービスを提供するシステムやプログラムを指します。例えば、Webサーバー、FTPサーバー、CUPS印刷サーバー、NFS、およびSambaなど、さまざまなタイプのサーバーが取り上げられています。これらは、クライアントからのリクエストに応じてデータを処理し、必要な情報やサービスを提供する役割を果たします。また、network support serversやアプリケーションも扱われ、特にSquidプロキシサーバーやDNS(BIND 9およびBIND 10)サーバー、DHCPに関する情報が提供されます。「server」という用語は、専門的な文脈での多様な機能を持つコンピュータシステムを示すため、非常に重要です。


【書籍タイトルの和訳例】
ウィンドウズ NT サーバー リソース キット バージョン 4.0 ワン (マイクロソフト プロフェッショナル エディション)

【書籍の概要】
この書籍とCDパッケージは、「Microsoft Windows NT Server Resource Kit」(バージョン4.0)の所有者に向けて、最新の情報、ツール、ユーティリティを手頃な価格で更新する方法を提供します。CDには新しいユーティリティやリソースキットに含まれる主要なユーティリティの技術的更新が詰まっています。

【「server」の用法やニュアンス】
この書籍における「server」は、コンピュータネットワークにおいて他のコンピュータやデバイスにサービスを提供するシステムやプログラムを指します。特に「Windows NT Server」は、Microsoftが提供するネットワークオペレーティングシステムの一種であり、企業や組織内でデータ管理やリソース共有を行うための重要な役割を果たします。この文脈では、「server」は単なるハードウェアだけでなく、ソフトウェアやその機能をも含む意味合いを持ち、効率的な運用や最新情報の提供が強調されています。


serverの会話例

serverの日常会話例

「server」という単語は、日常会話においては主に飲食業界での「ウェイター」や「ウェイトレス」を指すことが多いです。また、コンピュータの世界では「サーバー」という意味でも使われますが、ここでは日常会話に焦点を当てます。以下に、日常会話での「server」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 飲食店で働くウェイターまたはウェイトレス

意味1: 飲食店で働くウェイターまたはウェイトレス

この意味では、注文を取ったり、料理を提供したりする役割を持つ人を指します。例えば、レストランでの会話やカフェでのやりとりの中でよく使われます。ここでは、客とサーバーのコミュニケーションを通じて、どのように「server」が使われるかを示します。

【Example 1】
A: Could you ask the server for more bread, please?
あなたは、ウェイターにもう少しパンを頼んでもらえますか?
B: Sure! I’ll let the server know right away.
もちろん!すぐにウェイターに伝えますね。

【Example 2】

A: How long will it take for the server to bring our drinks?
私たちの飲み物を持ってきてくれるのに、ウェイターはどのくらいかかりますか?
B: I think the server is busy with other tables.
他のテーブルで忙しいんじゃないかなと思います。

【Example 3】

A: Did you see how friendly the server was?
そのウェイターがどれだけ親切だったか見ましたか?
B: Yes, they were really attentive and nice!
はい、彼らは本当に気配りがあって素敵でしたね!

serverのビジネス会話例

「server」はビジネスシーンで頻繁に使われる単語で、主にIT関連や飲食業界などでの意味があります。代表的な使い方として、コンピュータネットワークの「サーバー」と、飲食店の「サーバー(給仕)」があります。これにより、ビジネスの文脈に応じて異なる意味を持つことが理解できます。

  1. コンピュータネットワークのサーバー
  2. 飲食店の給仕

意味1: コンピュータネットワークのサーバー

この会話では、サーバーの役割と重要性について話しています。Aがサーバーのアップグレードを提案し、Bがその必要性を認識する様子が描かれています。特にIT関連のビジネスでは、サーバーの性能が業務の効率に直結するため、重要な議題となります。

【Exapmle 1】
A: We need to upgrade our server to handle more traffic.
B: より多くのトラフィックを処理するために、私たちはサーバーをアップグレードする必要があります。
B: I agree. Our current server is slowing down the system.
A: 同意します。現在のサーバーはシステムを遅くしています。
A: Let's allocate some budget for the new server.
B: 新しいサーバーのために予算を割り当てましょう。

意味2: 飲食店の給仕

この会話では、飲食店でのサーバーの役割について話しています。Aがサーバーに特定の注文を伝え、Bがその内容を確認する様子が見られます。飲食業界では、サーバーの対応が顧客満足度に大きく影響するため、コミュニケーションが重要です。

【Exapmle 1】
A: Can you ask the server about the daily specials?
B: 日替わりスペシャルについて給仕に聞いてもらえますか?
B: The server said the steak is the best choice today.
A: 給仕は、今日はステーキが一番の選択肢だと言っていました。
A: I appreciate how attentive the server was during our meal.
B: 私たちの食事中、給仕がとても気を使ってくれたことに感謝します。

serverのいろいろな使用例

名詞

1. 接客サービス従事者

レストランなどでの給仕人

server という単語は、レストランやカフェなどで、食事や飲み物を提供するスタッフを指します。ウェイター/ウェイトレスの代わりに使われる、より中立的な呼び方です。
The server brought us our drinks and took our food order.
給仕係が飲み物を運んできて、食事の注文を取りました。
  • friendly server - フレンドリーな給仕係
  • experienced server - 経験豊富な給仕係
  • restaurant server - レストランの給仕係
  • professional server - プロフェッショナルな給仕係
  • efficient server - 効率的な給仕係

2. コンピューター関連

ネットワークサーバー

server という単語は、コンピューターネットワークにおいて、他のコンピューター(クライアント)にサービスやリソースを提供するコンピューターを指します。データの保存、処理、配信などの機能を担います。
The company's email server went down for maintenance.
会社のメールサーバーがメンテナンスのために停止しました。
  • web server - ウェブサーバー
  • database server - データベースサーバー
  • file server - ファイルサーバー
  • mail server - メールサーバー
  • backup server - バックアップサーバー
  • dedicated server - 専用サーバー
  • cloud server - クラウドサーバー

3. スポーツ用語

サーブを打つ選手

server という単語は、テニスやバレーボールなどのスポーツで、サーブを打つ選手を指します。試合やラリーを開始する役割を担います。
The server took position behind the baseline before starting the point.
サーバーはポイントを始める前にベースラインの後ろに位置を取りました。
  • first server - 最初のサーバー
  • strong server - 強力なサーバー
  • consistent server - 安定したサーバー

4. 食器・用具

給仕用具

server という単語は、食事や飲み物を供するための用具を指します。例えば、ケーキサーバーやパイサーバーなどがこれに当たります。
She used an elegant silver server to cut and serve the wedding cake.
彼女は優雅な銀のサーバーを使ってウェディングケーキをカットして取り分けました。
  • cake server - ケーキサーバー
  • pie server - パイサーバー
  • food server - フードサーバー
  • serving server - サービング用サーバー

英英和

  • (court games) the player who serves to start a pointスタート地点を定めるプレーヤーサーバー
  • a person whose occupation is to serve at table (as in a restaurant)(レストランなどで)給仕をする仕事の人給仕
  • (computer science) a computer that provides client stations with access to files and printers as shared resources to a computer networkコンピュータネットワークへの共用資源としてファイルとプリンタへのアクセスをクライアントステーションに提供するコンピュータホスト

この単語が含まれる単語帳