サイトマップ 
 
 

mainframe computerの意味・覚え方・発音

mainframe computer

【名】 主要なフレーム

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈmeɪnfreɪm kəmˈpjuːtər/

mainframe computerの意味・説明

mainframe computerという単語は「メインフレームコンピュータ」や「大型コンピュータ」を意味します。これらのコンピュータは、高い処理能力と大量のデータを扱うことができる特徴があります。主に企業や大規模な組織で使用され、銀行、政府機関、航空業界など、多くのトランザクションをリアルタイムで処理する必要がある場面で重宝されます。

メインフレームコンピュータは、大量のデータを同時に処理する能力が高く、信頼性も非常に優れています。そのため、パフォーマンスや安定性が求められるシステムに適しています。また、これらのコンピュータは、周辺機器やネットワークと連携して運用されるため、一つのシステムとして全体が効率よく機能するよう設計されています。これにより、企業は効率的に業務を行い、大規模なデータベースを活用することが可能となります。

近年では、クラウドコンピューティングや仮想化技術の発展により、メインフレームコンピュータは新たな役割を持つようになっています。従来の運用方法に加え、効率性やコスト削減を求めるための変革が進んでいます。それでも、メインフレームは依然として多くのビジネス分野で重要な役割を担っており、信頼性の高いシステムとしての地位を確立しています。

mainframe computerの基本例文

Mainframe computers are known for their high processing power and reliability.
メインフレームコンピュータは高い処理能力と信頼性で知られています。
Companies rely on mainframe computers to handle complex calculations and massive data sets.
企業は複雑な計算や大量のデータを処理するためにメインフレームコンピュータに頼っています。
In the past, mainframe computers were commonly used by large organizations for data processing.
過去、大規模な組織がデータ処理のために主にメインフレームコンピュータを使用していました。

mainframe computerの覚え方:語源

「mainframe computerの語源は、主にオフィスや企業で使用される大型コンピュータを指す言葉に由来します。英語の「mainframe」という単語は、「main」と「frame」に分けられます。「main」は「主要な」や「中心的な」といった意味を持ち、「frame」は「枠組み」や「構造」を意味します。つまり、mainframe computerは「主要な枠組みを持つコンピュータ」ということになります。

1950年代から1960年代にかけて、これらのコンピュータは高い処理能力と大量のデータを扱う能力を持っていたため、企業や政府機関で幅広く採用されました。主な特徴として、大量のトランザクションを処理できる点や、多くのユーザーが同時にアクセスできることが挙げられます。そのため、メインフレームは当時の情報処理の中心的存在となり、その名前が定着しました。」

mainframe computerの類語・関連語

  • supercomputerという単語は、非常に高速で複雑な計算を行うコンピュータを指します。mainframe computerよりも更に高性能で、科学技術計算や気象予測などに使われることが多いです。例えば、"The supercomputer calculated the weather forecast."(スーパーコンピュータが天気予報を計算しました。)のように使います。
  • minicomputerという単語は、中規模のコンピュータを指します。mainframeよりも小さく、扱いやすいですが、依然として高性能です。主に中小企業で用いられます。例えば、"The minicomputer managed the retail store's inventory."(ミニコンピュータが小売店の在庫を管理しました。)のような使い方ができます。
  • workstationという単語は、高性能な個別のコンピュータを指します。主に設計や科学技術の分野で特定の作業を行うために使われます。mainframeは多くの利用者が同時に使うのに対し、workstationは一人用です。例えば、"She used a workstation for graphic design."(彼女はグラフィックデザインのためにワークステーションを使いました。)という風に使われます。
  • serverという単語は、ネットワーク上でデータやリソースを他のコンピュータに提供する役割を持つコンピュータを指します。mainframe computerもサーバーとして使うことがあるが、一般的なサーバーはもっと小型で特化しています。例えば、"The server hosts the website's content."(サーバーがウェブサイトのコンテンツをホストしています。)のように使われます。
  • personal computer
    personal computerという単語は、一人一台のコンピュータを指します。mainframe computerとは異なり、個人の作業やエンターテインメントに利用されます。主に家庭やオフィスで使われます。例えば、"I bought a new personal computer for my home office."(自宅のオフィス用に新しいパソコンを買いました。)のように使われます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。