サイトマップ 
 
 

laborの意味・覚え方・発音

labor

【名】 労働、労働者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

laborの意味・説明

laborという単語は「労働」や「苦労」を意味します。主に人々が何かを生産したり、特定の仕事をする際に必要な身体的または精神的な努力を表します。この単語は、経済や社会において重要な役割を果たしており、労働市場や労働条件について話す時によく使われます。

また、laborは名詞として使われることが多いですが、動詞としても用いられます。動詞の場合、特に女性が出産する際の「分娩」という意味でも使われます。このように、laborという単語は、仕事や生産に関する幅広い文脈で重要です。特に政治や経済の話し合いで、その影響や条件が焦点となる場合、頻繁に登場します。

さらに、労働の種類や状況に応じて、様々な形容詞や副詞と組み合わせて使用され、「肉体労働」や「重労働」、「労働者の権利」などの表現が見られます。これによって、具体的な労働の内容や状況をより明確に伝えることができます。業界や職種に関連した話題を扱う際には、特に意識して使うことが多い単語です。

laborの基本例文

She has been in labor for over 12 hours.
彼女は12時間以上の陣痛を経験しています。
The labor market is becoming more competitive.
労働市場はますます競争が激化しています。
The labor union negotiated higher wages for the workers.
労働組合は労働者の賃金を上げるために交渉しました。

laborの意味と概念

名詞

1. 労働者階級

労働者階級は体を使って働く人々や、賃金を得るために働く人々を指します。これには工場労働者や農業従事者など、多くの職業が含まれます。この概念は、社会的な地位や経済的な背景によって区分けされることがあり、労働者の権利や生活水準に関する議論でよく登場します。
The labor class often fights for better working conditions and fair wages.
労働者階級はしばしば、より良い労働条件や公正な賃金を求めて戦います。

2. 生産的な仕事

生産的な仕事とは、特に賃金のために行われる身体的な労働を指します。この意味での「労働」は、作業の内容や形態に関わらず、労力を使って目的を達成する行為全般を表します。農業、製造業、建設業などの分野で見られます。
Many people rely on labor to earn their daily living.
多くの人々は、生活費を得るために労働に依存しています。

3. 労働運動

労働運動は、労働者が団結して自らの地位の向上を目指す組織的な試みを指します。特に労働組合を通じて、給与や労働条件の改善を求める活動が含まれます。この運動は歴史的に、労働者の権利を守るために重要な役割を果たしてきました。
The labor movement has made significant gains in workers' rights over the decades.
労働運動は、何十年もの間に労働者の権利において重要な成果を上げています。

4. 出産の過程

出産の過程としての「労働」は、陣痛が始まってから出産に至るまでの一連の状態を指します。この期間中、女性の体は赤ちゃんを迎える準備を整えており、非常に重要な生理的プロセスです。
The labor can last several hours before the baby is born.
出産までに労働が数時間続くことがあります。

5. 労働省(米国)

米国の労働省は、賃金労働者の作業条件を促進するために設立された連邦機関です。1913年に創立され、労働者の権利や福利厚生を守り、改善する政策を実施しています。この機関の目的は、労働者が安全で公正な環境で働けるようにすることです。
The Department of Labor implements policies to protect workers' rights.
労働省は、労働者の権利を保護するための政策を実施しています。

6. 労働(作品や作業)

この意味の「労働」は、取り組まれる作業や試みを指します。日常生活の中での仕事だけでなく、創造的な活動やプロジェクトも含まれます。このように、広く「労働」という言葉は、達成するためにかける努力全般を表現できます。
Every labor of love can produce something beautiful.
すべての愛の労働は、美しいものを生み出すことができます。

動詞

1. 努力する

この意味では、「labor」は目標に到達するために努力や苦労をすることを指します。何かを達成しようとする際に必要な真剣な取り組みや体力的な労働を含みます。例えば、プロジェクトを成功させるために一生懸命働くことを表現する際に使われます。
She had to labor for hours to complete the project before the deadline.
彼女は締切前にプロジェクトを終えるために何時間も努力しなければなりませんでした。

2. 働く

この意味では、「labor」は単に働くことを指します。特に肉体的な仕事や労働を行う場合に使われます。農業や建設など、体を使って行う仕事について話すときによく使われる表現です。
Many people labor in the fields during harvest season.
多くの人々が収穫の季節に畑で働いています。

3. 出産の苦労をする

この意味では、「labor」は出産に伴う肉体的な苦労や痛みを指します。出産を経験する際に母親が直面する身体的な努力を表すため、医療や育児に関連した文脈でよく使用されます。
She went into labor late at night and delivered a healthy baby in the morning.
彼女は夜遅くに陣痛が始まり、翌朝には健康な赤ちゃんを出産しました。

laborの覚え方:語源

laborの語源は、ラテン語の「labor」に由来しています。この言葉は「働く」「努力する」という意味を持ち、古代ローマの時代から使われていました。ラテン語の「labor」は、さらにその元となる語根「labi」(滑る、落ちる)と関連しています。このような語根は、努力に伴う身体的な苦労や挑戦を示唆しています。

英語において「labor」は、特に「労働」や「働くこと」を示します。また、労働者を指す「laborer」や、労働条件に関する「labor law」といった派生語も存在し、その広がりを見せています。言葉の変遷をたどると、現代社会における労働の重要性や、労働に対する考え方が反映されていることがわかります。このように、laborの語源は、単なる言語の背景を越えて、人間の活動や社会構造を考える手助けとなるのです。

語源 labor
働く
More

laborの類語・関連語

  • toilという単語は、特に重労働や厳しい仕事を示します。人が大変な努力と時間をかけて行う作業を指し、肉体的または精神的に疲れることが多いです。例えば、「彼は一日中のtoilに疲れた」と訳されます。
  • workという単語は、一般的に仕事や作業を意味します。具体的な仕事の内容は問わず、広い意味で職業や活動を指します。たとえば、「彼女はオフィスでworkしている」と訳されます。
  • effortという単語は、達成するための試みや努力を指します。単なる仕事以上に、意図的に力を注ぐことを強調します。例えば、「彼は成功のために大きなeffortをした」と訳されます。
  • exertionという単語は、特に身体的または精神的な力を使うことを指します。労働を含む様々な活動での疲れや努力を強調する表現です。「激しいexertionの後で、彼はくたくたになった」と言えます。


laborの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : toil

toil」は、非常にハードな労働や努力を意味する単語で、特に肉体的な労働に関連して使われることが多いです。単に「働く」という意味にとどまらず、苦労や苦しみを伴うような状況での労働を強調します。一般的に、toilは、報酬がすぐに得られないような苦しい状況での労働を表すことが多く、感情的なニュアンスが含まれます。
labor」と「toil」はどちらも「働く」という意味を持ちますが、使い方には微妙な違いがあります。laborは一般的に「労働」や「作業」を指し、職業的な文脈や広い範囲の働きに使われることが多いです。一方で、「toil」は、特に困難や努力を伴う労働を強調し、しばしばネガティブな感情を伴います。たとえば、「labor」は日常的な仕事や学業の文脈で使用されることが多いですが、「toil」は厳しい環境での労働や、苦労を伴う状況で使われることが一般的です。このように、両者が表す労働の性質には違いがあり、文脈によって使い分けることが重要です。
After weeks of hard work, they finally began to see the results of their toil.
数週間のハードワークの後、彼らはついに自分たちの苦労の結果を見ることができ始めた。
After weeks of hard work, they finally began to see the results of their labor.
数週間のハードワークの後、彼らはついに自分たちの労働の結果を見ることができ始めた。
この文脈では、toillaborはどちらも「働く」という意味で使われていますが、toilは特に苦労や努力を強調しているため、文のニュアンスがわずかに異なります。どちらの単語も適切ですが、toilを使うことで、より厳しい労働のイメージを与えることができます。

類語・関連語 2 : work

単語workは、一般的に「働く」や「仕事」を意味します。日常生活の中で、何かをする行為や作業を指すことが多いです。また、物理的な労働や知的な作業、またはプロジェクトに取り組むことなど幅広い意味で使われます。
一方で、単語laborは、特に肉体的な仕事や労働を指す場合が多く、労働者の権利や労働条件に関連する文脈で使われることが一般的です。例えば、労働運動や労働者の権利など、社会的・政治的な側面が強調されることが多いです。ネイティブスピーカーは、workを日常的に使うのに対し、laborは特定の文脈やフォーマルな場面で用いられることが多いと感じています。例えば、職場での会話ではworkが多く使われますが、労働に関する法律や政策について語るときにはlaborが適しています。
I have to work on my project this weekend.
今週末、プロジェクトに取り組まなければなりません。
I have to labor on my project this weekend.
今週末、プロジェクトに労働しなければなりません。
ここでは、worklaborのどちらも「取り組む」という意味で使われており、置換可能ですが、日常会話ではworkの方が自然に響きます。

類語・関連語 3 : effort

effort」は、目標を達成するために費やす力や労力を指します。身体的な労働だけでなく、精神的な努力も含まれ、成功や成果を得るための必要な行動や活動を強調します。日常会話やビジネスシーンでよく使われ、文脈によっては「努力」や「試み」といった意味合いを持ちます。
labor」と「effort」の主な違いは、使用される文脈とそのニュアンスにあります。「labor」は、特に肉体的な仕事や労働を指すことが多く、長時間の仕事や厳しい条件下での労働を示すことが一般的です。一方で、「effort」は、より広い範囲の「努力」を含み、精神的な挑戦や試みも含まれます。例えば、試験に向けた勉強やプロジェクトの遂行においては「effort」が使用されることが多いですが、工事現場での作業や製造業のような文脈では「labor」が適切です。ネイティブはこれらの言葉を文脈に応じて使い分けるため、どちらも重要な役割を果たしています。
She put a lot of effort into her studies to pass the exam.
彼女は試験に合格するために多くの努力をしました。
She put a lot of labor into her studies to pass the exam.
彼女は試験に合格するために多くの労働をしました。
この例文では、「effort」と「labor」が同じ文脈で使用されており、置き換え可能です。ただし、一般的には「effort」の方が自然な表現で、学業や精神的な挑戦に対して使われることが多いです。
He made a great effort to improve his English skills.
彼は英語のスキルを向上させるために大きな努力をしました。

類語・関連語 4 : exertion

exertion」は、努力や力を使うことを指し、特に肉体的または精神的な活動を伴う場合に使われます。この単語は、何かを達成するために必要なエネルギーや努力を強調する際に用いられます。例えば、運動や作業をする際に感じる疲労感や、集中して考えることによる精神的疲労も含まれます。
labor」と「exertion」は、どちらも「努力」を意味しますが、ニュアンスに違いがあります。「labor」は、特に肉体的な労働や仕事を指すことが多く、重労働や職業的な作業に関連しています。一方で、「exertion」は、より広範な努力を指し、肉体的な活動だけでなく、知的な努力や感情的な努力も含まれます。また、「exertion」はしばしば一時的な努力を示すのに対し、「labor」は継続的な作業や労働を指す場合が多いです。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分けます。例えば、仕事の文脈では「labor」を使い、スポーツや試験における努力を表現する際には「exertion」を使うことが一般的です。
The athlete's exertion during the competition was admirable.
その競技中の選手の努力は称賛に値した。
The athlete's labor during the competition was admirable.
その競技中の選手の労働は称賛に値した。
この文脈では、「exertion」と「labor」はほぼ同義で使えますが、「labor」は労働としての側面が強調されるため、文脈によってはやや不自然に感じることがあります。「exertion」は努力や功績に焦点を当てるのに対し、「labor」は物理的な作業に関連しているため、注意が必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

laborの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
労働、経済、そして社会

【書籍の概要】
本書では、労働が社会の中心的な制度であることを考察しています。資本主義社会においては、労働力が基本的な商品として扱われることが独特で、これが活力の源となる一方で、スキルの陳腐化などによる苦痛の原因ともなります。著者は、労働の本質を再考し、経済社会学の最新理論を用いながら、労働がどのように分類され、評価されるかを探求しています。

【「labor」の用法やニュアンス】
この書籍における「labor」は、単なる仕事や労働を指すだけでなく、資本主義社会における労働力の価値やその取引の構造を深く考察する概念として位置づけられています。著者は、労働を「埋め込まれた交換」と捉え、労働が商品として売買されるというフィクションを挑戦する視点を提供します。これにより、労働の分類や市場の実態、さらには労働者が直面する現実を明らかにし、労働の価値がどのように形成されるかを探求しています。


【書籍タイトルの和訳例】
労働および雇用法デスクブック: 2002年累積補遺

【「cumulative」の用法やニュアンス】
「cumulative」は、積み重ねられた、または累積的なという意味で、情報やデータが時間とともに増加・集約されていることを示します。この文脈では、過去の法改正や判例を含む補遺を指し、最新の情報を提供することが強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
「空虚な労働:怠惰と職場の抵抗」

【「labor」の用法やニュアンス】
ここでの「labor」は、単なる肉体的な労働だけでなく、無駄な努力や怠惰さから生じるストレス、職場での抵抗や抗議の一環としての意味合いを持つ。職場環境の批判的な側面を示唆している。


laborの会話例

laborの日常会話例

「labor」は、日常会話ではあまり使われない単語ですが、労働や作業を指す意味があります。特に、身体的な労働や仕事について話す際に用いられることが多いです。そのため、家庭や職場での会話の中で、誰かが何かをするためにかけた努力や時間を表現する際に使われることがあります。

  1. 労働や作業

意味1: 労働や作業

この会話例では、Aが庭の手入れにかけた労力について話しています。Aは自分の努力を強調し、Bはその労力を認めています。ここでの「labor」は、身体的な作業や努力を指しています。

【Exapmle 1】
A: I've spent the whole weekend doing labor in the garden.
庭の手入れに労力をかけて、週末をずっと過ごしたよ。
B: Wow, that sounds like a lot of hard labor!
わあ、それは大変な労働だったね!

【Exapmle 2】

A: I really appreciate all the labor you put into the project.
プロジェクトにかけてくれた努力に本当に感謝しているよ。
B: Thank you! It was a lot of labor, but worth it in the end.
ありがとう!たくさんの労力だったけど、最終的には価値があったよ。

【Exapmle 3】

A: The construction workers have done an amazing amount of labor on this building.
この建物に対して、建設作業員たちは驚くべき労働をしてくれたね。
B: Yes, their hard labor really shows in the quality of the work.
うん、彼らの大変な労働は作品の質に本当に表れているね。

laborのビジネス会話例

「labor」はビジネスの文脈において、働き手や労働力を指す重要な用語です。経済学や産業界では、人々が生産活動に従事することを示すために使われます。また、労働条件や賃金、労働市場といった関連するテーマでも頻繁に用いられます。労働力の供給や需要の変化がビジネスの成長に影響を与えるため、企業はこの概念を重視しています。

  1. 労働力
  2. 労働条件
  3. 労働市場

意味1: 労働力

この会話では、労働力の重要性とその影響について話されています。企業の成長には適切な労働力が必要であることが強調されており、労働者のスキルや数が直接的にビジネスの成果に結びつくことが示されています。

【Exapmle 1】
A: We need to hire more skilled labor to keep up with the demand.
私たちは需要に応えるために、より多くの熟練した労働力を雇う必要があります。
B: I agree, the quality of labor directly affects our productivity.
私もそう思います。労働力の質は私たちの生産性に直接影響しますから。

【Exapmle 2】

A: Without enough labor, we won't meet our project deadlines.
十分な労働力がなければ、私たちはプロジェクトの締切に間に合いません。
B: Let's prioritize hiring more labor before the deadline hits.
締切が迫る前に、もっと労働力を雇うことを優先しましょう。

【Exapmle 3】

A: The cost of labor has increased significantly this year.
今年は労働力のコストが大幅に上昇しました。
B: Yes, we need to adjust our budget to accommodate the rising labor costs.
はい、上昇する労働力のコストに対応するために、私たちの予算を調整する必要があります。

意味2: 労働条件

この会話では、労働条件についての議論が行われています。企業が労働者に提供する条件が、従業員の満足度や生産性にどのように影響するかが焦点となっています。

【Exapmle 1】
A: Improving labor conditions is essential for employee satisfaction.
労働条件を改善することは、従業員の満足度にとって不可欠です。
B: Absolutely, happy employees are more productive labor.
その通りです。幸せな従業員はより生産的な労働者になりますから。

【Exapmle 2】

A: We should conduct a survey to assess labor conditions in our company.
私たちの会社の労働条件を評価するために、調査を実施すべきです。
B: That's a good idea, feedback on labor conditions can help us improve.
それは良い考えですね。労働条件に関するフィードバックは、私たちの改善に役立ちます。

【Exapmle 3】

A: Many companies are changing their labor policies to attract talent.
多くの企業が人材を引き寄せるために、労働条件を変更しています。
B: I think better labor conditions will become a competitive advantage.
私は、より良い労働条件が競争優位性になると思います。

意味3: 労働市場

この会話では、労働市場の状況について話し合っています。労働市場の変化が企業の人材採用戦略にどのように影響するかが焦点です。労働市場の動向を把握することが、企業の競争力を保つために重要であることが示されています。

【Exapmle 1】
A: The current labor market is very competitive.
現在の労働市場は非常に競争が激しいです。
B: Yes, we need to offer better salaries to attract talent in this labor market.
はい、この労働市場で人材を引き寄せるために、より良い給与を提供する必要があります。

【Exapmle 2】

A: Changes in the labor market can impact our hiring strategy.
労働市場の変化は、私たちの採用戦略に影響を与える可能性があります。
B: Exactly, we must stay updated on labor market trends.
その通りです。労働市場のトレンドを把握しておく必要があります。

【Exapmle 3】

A: I heard the labor market is shifting towards remote work.
労働市場がリモートワークにシフトしていると聞きました。
B: That means we need to adapt our policies for the changing labor market.
それは、変化する労働市場に合わせて私たちの方針を適応させる必要があることを意味します。

laborのいろいろな使用例

名詞

1. 労働、仕事

肉体労働、賃金労働

labor という単語は、主に肉体的な仕事や賃金を得るための労働を指します。特に工場での作業や建設現場での仕事など、体を使う仕事を表現する際によく使用されます。また、一般的な労働や仕事の意味でも使われます。
The factory requires skilled labor for its new production line.
その工場は新しい生産ラインのために熟練労働者を必要としています。
  • manual labor - 肉体労働
  • skilled labor - 熟練労働
  • cheap labor - 安価な労働力
  • child labor - 児童労働
  • forced labor - 強制労働
  • labor force - 労働力
  • labor market - 労働市場
  • labor costs - 労働コスト
  • labor shortage - 労働力不足
  • labor productivity - 労働生産性

2. 労働組合、労働運動

労働者の組織的活動

labor という単語は、労働者の権利を守るための組織的な活動や、労働組合そのものを指すことがあります。特に労働者の権利向上や待遇改善のための運動を表現する際に使用されます。
The labor unions are negotiating with management for better working conditions.
労働組合は、より良い労働条件を求めて経営陣と交渉しています。
  • organized labor - 組織労働
  • labor movement - 労働運動
  • labor union - 労働組合
  • labor relations - 労使関係
  • labor dispute - 労働争議
  • labor leader - 労働組合指導者
  • labor agreement - 労働協約
  • labor rights - 労働者の権利
  • labor laws - 労働法
  • labor policy - 労働政策

3. 分娩、出産

出産の過程

labor という単語は、妊娠の最終段階である分娩の過程を指します。陣痛が始まってから出産までの期間を表現する医療用語としても使用されます。
She went into labor early this morning.
彼女は今朝早く陣痛が始まりました。
  • labor pains - 陣痛
  • active labor - 活発な陣痛
  • labor room - 分娩室
  • induced labor - 誘発分娩
  • premature labor - 早産
  • labor and delivery - 分娩と出産
  • labor complications - 分娩合併症
  • false labor - 偽陣痛
  • prolonged labor - 遷延分娩
  • labor ward - 分娩室

動詞

1. 懸命に働く、骨を折る

目標に向かって努力する

labor という単語は、目標を達成するために懸命に努力する、骨を折って働くという意味で使われます。特に、身体的あるいは精神的に大きな労力を要する作業や課題に取り組む様子を表現します。
He labored for hours to complete the project before the deadline.
彼は締切までにプロジェクトを完了させるため何時間も懸命に働いた。
  • labor at the task - 課題に懸命に取り組む
  • labor over details - 細部にこだわって取り組む
  • labor day and night - 昼夜を問わず働く
  • labor under pressure - プレッシャーの下で働く
  • labor tirelessly - 疲れを知らずに働く
  • labor diligently - 勤勉に働く
  • labor earnestly - 真摯に取り組む

2. 苦労する、苦心する

困難や問題に直面しながら進める

labor という単語は、何かを行う際に困難や障害に直面し、それに苦心しながら進めていく様子を表現します。特に、スムーズに進まない状況での努力を示します。
The company labored under massive debt for years.
その会社は何年もの間、莫大な借金を抱えて苦労していた。
  • labor under difficulties - 困難の下で苦労する
  • labor under misconceptions - 誤解に苦しむ
  • labor to explain - 説明に苦心する
  • labor to understand - 理解しようと苦心する
  • labor through problems - 問題に苦心しながら取り組む
  • labor against odds - 逆境に立ち向かう

3. 陣痛を経験する

出産に関連する使用

labor という単語は、女性が出産時に陣痛を経験する、あるいは出産の過程にあることを表現します。医療や出産に関連する文脈で特に使用されます。
She began to labor early in the morning.
彼女は朝早くから陣痛が始まった。
  • begin to labor - 陣痛が始まる
  • labor pains - 陣痛
  • labor for hours - 何時間も陣痛が続く
  • active labor - 本格的な陣痛
  • labor naturally - 自然分娩で産む

英英和

  • a social class comprising those who do manual labor or work for wages; "there is a shortage of skilled labor in this field"給料のために肉体労働をする人々から成る社会的階級第四階級
    例:there is a shortage of skilled labor in this field この分野は熟練労働者が不足している
  • productive work (especially physical work done for wages); "his labor did not require a great deal of skill"生産的な仕事(特に賃金を得るためにする肉体的な仕事)肉体労働
    例:his labor did not require a great deal of skill 彼の労働にはたくさんの技術を必要とはしなかった。
  • any piece of work that is undertaken or attempted; "he prepared for great undertakings"引き受けられたまたは試みられた仕事の一部課題
  • work hard; "She was digging away at her math homework"; "Lexicographers drudge all day long"熱心に取り組む骨折って働く
  • the federal department responsible for promoting the working conditions of wage earners in the United States; created in 1913連邦の省で、米国の賃金労働者の労働条件を向上させることに責任を負う労働省