サイトマップ 
 
 

juryの意味・覚え方・発音

jury

【名】 陪審、陪審員

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

juryの意味・説明

juryという単語は「陪審」や「陪審員団」を意味します。この単語は主に法律の分野で使われ、訴訟において証拠を基にして判断を下す役割を持つ人々を指します。陪審員は一般の市民から選ばれ、特定の事件の真実を探求し、その結果を裁判官に伝えます。これにより、公正な裁判が行われることが期待されます。

陪審は、特にアメリカや一部の国の法制度で重要な存在です。陪審員は、被告の有罪または無罪を決定するために必要な証拠を評価し、討論を重ねた上で最終的な結論を導きます。このプロセスにおいて、陪審員は法律の専門知識を持たない一般市民であるため、さまざまな視点や価値観が反映されることが特徴です。

また、juryは音楽や教育の分野で使われることもあります。例えば、音楽の審査員団(jury)やコンテストの審査委員会にもこの言葉が使用されます。このように、juryは法律だけでなく、他の分野でも評価や判断を行う集団を指すことがあります。文脈によってその意味は異なるため、使用される場面に応じた理解が求められます。

juryの基本例文

Being on a jury can be a time-consuming process.
陪審員になることは時間のかかるプロセスです。
The jury listened to the testimonies of the witnesses.
陪審団は証人の証言を聞きました。
The jury reached a verdict after hours of deliberation.
陪審団は熟考の末、評決に達した。

juryの意味と概念

名詞

1. 陪審員団

陪審員団は、法廷で証拠に基づいて真実の判決を下すことを誓った市民の集まりです。多くの国の法制度において、重大な裁判においては、陪審員が被告人の有罪無罪を判断する重要な役割を果たします。陪審は公正さを保つために選ばれ、法律の専門家たちとは異なる視点を提供します。
The jury found the defendant not guilty after deliberating for several hours.
陪審は数時間の審議の結果、被告を無罪と判断した。

2. 審査員団

審査員団は、コンペティションやイベントにおいて、作品やパフォーマンスを評価するために任命された人々の集まりを指します。彼らは特定の基準に基づいて評価を行い、優れたものを選出します。例えば、映画祭やスポーツ大会などで見られる一般的な形式です。
The jury awarded the top prize to the most innovative film in the festival.
審査員団は、フェスティバルで最も革新的な映画に最高賞を授与した。

juryの覚え方:語源

juryの語源は、ラテン語の「jurare」に由来しています。このラテン語は「誓う」という意味を持ち、法廷での判決や決定を下す際に、証人や陪審員が誓いを立てることに関連しています。中世フランス語では「juré」となり、これは陪審員や法廷に関連するグループを指す言葉として使われました。英語においては、13世紀頃にこのフランス語から取り入れられ、「jury」として定着しました。陪審員は、特に法律の文脈において、証拠に基づいて判断を下す役割を持っており、その歴史的背景は法の支配や公平な裁判と深く結びついています。こうした語源を考えると、juryという言葉が持つ意味の奥深さや重要性が理解できるでしょう。

語源 just
語源 jud
正しい
More

juryの類語・関連語

  • panelという単語は、特定の案件に対して意見を出すグループを指します。juryよりも広い意味を持ち、議論や討論に使われることが多いです。例えば、"The panel discussed the new policy."(そのパネルは新しい政策について話し合った。)
  • verdictという単語は、juryによる最終的な判断や結論を指します。jurorsが出す決定を明確に言い表すときに使用されます。例えば、"The jury reached a verdict after many hours of deliberation."(陪審員は数時間の協議の末に判決に達した。)
  • testimonyという単語は、法廷での証人の証言を指します。juryが判断を下すための重要な情報源です。例えば、"The witness provided important testimony to the jury."(その証人は陪審員に重要な証言を提供した。)
  • audienceという単語は、多くの人々が一緒に集まり、特定の行動や表現を見る場面で使われます。juryは特定の事件に関連する人々で構成されますが、audienceは広範なグループを示します。例えば、"The audience applauded after the performance."(観客はパフォーマンスの後に拍手をした。)
  • assemblyという単語は、特定の目的のために集まった人々の集団を指します。juryは事件の裁判に特化した集団ですが、assemblyは一般的に任意の集まりを示します。例えば、"The assembly gathered to discuss community issues."(その集会は地域問題について話し合うために集まった。)


juryの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : panel

単語panelは、特定の課題や問題について意見を出し合うために集まった専門家や参加者のグループを指します。特に、討論や審査などの場面で、その機能を果たす集団を表現する際に用いられます。一般的に、juryが法的な文脈での陪審を示すのに対して、panelはより幅広い分野で使用されます。
単語jurypanelは、どちらも集団による判断や評価を示す言葉ですが、その使用される場面には明確な違いがあります。juryは主に法廷での陪審を指し、法律に基づいて被告の有罪無罪を判断する役割を持っています。一方でpanelは、例えばコンペティションやフォーラムなど、さまざまな分野で専門家が集まって意見を交換したり評価を行ったりする場面で使われます。このため、panelの方がより多様な文脈で使用できる柔軟性を持っています。ネイティブスピーカーは、特定の状況に応じてこの2つの単語を使い分けており、法的な文脈であればjuryを、より一般的な評価や討論の場ではpanelを選ぶ傾向があります。
The discussion was led by a panel of experts in the field.
その討論は、その分野の専門家からなるパネルによって進められました。
The discussion was led by a jury of experts in the field.
その討論は、その分野の専門家からなる陪審によって進められました。
この文脈では、paneljuryは置換可能ですが、言葉の背後にあるニュアンスには注意が必要です。法的な判断を意味する場合、通常はjuryが適切ですが、評価や討論を指す場合はpanelが一般的です。

類語・関連語 2 : verdict

verdict」は、裁判における陪審員や裁判官によって下される最終的な判断を指します。特に、罪を問う場合や、訴訟の結果に関する意見を示す際に使われます。法律用語としての使用が一般的で、正義や真実を追求する過程の重要な部分を形成しています。
jury」と「verdict」の違いは明確です。「jury」は、裁判において証拠を審査し、被告の有罪無罪を決定する役割を持つ人々の集まりを指します。一方で、「verdict」はその陪審員が出す最終的な判断や決定を意味します。言い換えれば、「jury」は行動主体であり、彼らが出す結果が「verdict」となります。英語ネイティブは、これらの用語を適切に使い分けることにより、法律的な文脈を明確に理解しています。たとえば、「jury」のメンバーが集まって話し合うことを表す場合には「jury」を使用し、彼らが下した判断を示す場合には「verdict」を使用します。
The jury reached a unanimous verdict after several days of deliberation.
陪審員たちは数日間の討議の後、全会一致の評決に達しました。
The jury delivered their verdict after careful consideration of the evidence.
陪審員たちは証拠を慎重に検討した後、彼らの評決を下しました。
この例文では、juryverdict は、陪審員が下す判断の過程を表しており、同じ文脈で自然に置換可能です。

類語・関連語 3 : testimony

testimony」は、法廷などで証人が行う証言や証拠のことを指します。特に法律の文脈で使われることが多く、特定の事件における事実を証明するための重要な情報を提供します。証言は、証人が自身の経験や観察に基づいて話すため、個人的な視点が含まれることが特徴です。
jury」と「testimony」は、どちらも法廷でのプロセスに関連していますが、役割が異なります。juryは、裁判中に証拠を基にして被告の有罪無罪を判断する役割を持つ人々の集まりです。一方、testimonyは、証人が法廷で提供する具体的な情報や証言を指します。つまり、juryは裁判の判断を下す主体であり、testimonyはその判断の基礎となる情報なのです。ネイティブスピーカーは、testimonyが具体的な証言を指すのに対し、juryが集団の判断を示すことを理解しており、文脈に応じて使い分けています。
The witness gave a powerful testimony that moved the jury.
その証人は、陪審員を感動させる強力な証言を行った。
The jury was impressed by the witness's testimony.
陪審員は、その証人の証言に感銘を受けた。
この例文では、testimonyjuryが文脈的に置換可能であり、どちらも法廷の状況での重要な要素を示しています。

類語・関連語 4 : audience

単語audienceは、聴衆や観衆を指し、特に演劇、映画、コンサートなどのパフォーマンスを観る人々を表します。この言葉は、一般的に多くの人が集まり、特定のイベントや発表を楽しむ状況で使われます。聴衆は、演者や発表者の表現を受け取る側であり、その反応や感情も重要な要素となります。
一方、単語juryは、法廷において証拠を基にして判決を下すために召集された人々の集まりを指します。したがって、意味や文脈が異なります。ネイティブスピーカーは、この二つの単語を使い分ける際にその場の状況や役割に注目します。例えば、audienceはエンターテイメントやプレゼンテーションに関連し、反応や感情が重要視されるのに対し、juryは法的な判断が求められる真剣な状況で使われます。このように、両者は人々の集まりを指しますが、その目的や性質が大きく異なります。
The audience applauded after the performance ended.
パフォーマンスが終わった後、聴衆は拍手をしました。
The jury deliberated for several hours before reaching a verdict.
陪審員は判決に達するまで数時間協議しました。
この二つの文は、それぞれの文脈において適切に使われており、audiencejuryは異なるシチュエーションでの集まりを表しています。従って、これらの単語は置換可能ではありません。

類語・関連語 5 : assembly

assembly」は、特定の目的のために集まった人々の集まりを指します。これは学校や職場での会議、集会、または特定の活動のための集団を指すことが多いです。一般的に、juryが法廷での裁判における陪審員であるのに対し、assemblyはより広範な意味で、特定の目的のために集まる人々を表現します。
jury」は法的な文脈で使われる言葉で、特に裁判において被告の有罪または無罪を判断するために選ばれる市民のグループを指します。一方で、「assembly」は、教育機関や地域社会で行われる集会や会議を指し、より一般的な集まりを表現します。例えば、学校での「assembly」は、学生たちが一堂に会して行われるイベントを指し、教育的な目的を持つことが多いです。また、assemblyは特定の目的に従って構成されるため、参加者がその目的を理解している必要がありますが、juryは法的な手続きの一部として、選ばれた市民によって構成されます。こうした違いを理解することで、ネイティブスピーカーがどのようにこれらの言葉を使い分けるかを感じ取ることができます。
The students gathered for the assembly to discuss important school matters.
学生たちは重要な学校の問題を話し合うために「assembly」に集まりました。
The members of the jury gathered to discuss the evidence presented in the trial.
jury」のメンバーは、裁判で提示された証拠について話し合うために集まりました。
この文脈では、集まる目的が異なるため、assemblyjuryは置換可能ではありません。assemblyは教育機関内での集まりを指し、juryは法的な決定を下すための特定の市民の集まりを指します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

juryの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
逃げた陪審員

【書籍の概要】
この物語は、巨大タバコ会社に対する世紀の爆発的な裁判の陪審員の一人、Juror #2を中心に展開します。彼は神秘的な過去を持ち、隠された目的を持った男です。美しい女性と協力し、彼が望む評決を得るために、あらゆる手段を使い、物語は緊迫した展開を見せます。

【「jury」の用法やニュアンス】
jury」は法廷での陪審を指し、裁判において証拠や証言を基にして評決を下す役割を担う人々の集団です。この書籍では、「jury」が非常に重要な役割を果たしています。Juror #2は、陪審員の一人として、巨額の利益を追求するタバコ会社との戦いに関わります。彼の隠された目的や策略は、陪審員としての中立性や倫理観に対する挑戦を象徴しており、陪審制度そのものへの疑問を投げかけています。従って、「jury」は単なる法的な集団ではなく、物語の中心にある対立や葛藤を反映する重要な要素となっています。


【書籍タイトルの和訳例】
陪審員になってみよう

【書籍の概要】
本書「You Be the Jury」では、読者が実際の法廷事件に基づいた10のケースを検討し、被告が有罪か無罪かを判断することを求められます。各ケースには証拠が提示され、それをもとに考察を行うことで、法律や倫理についての理解を深めることができます。学校や図書館向けに特化した内容で、教育的な価値も高い一冊です。

【「jury」の用法やニュアンス】
jury」は、法廷で被告の有罪または無罪を決定するために選ばれた市民の集団を指します。この書籍では、読者が陪審員としての役割を果たし、証拠を分析し、判断を下すプロセスを体験します。「jury」という言葉は、単に法律用語にとどまらず、参加者が倫理的判断を行うことを促す重要な要素となっています。読者は、事実と証拠をもとに自分の意見を形成することが求められ、法律や公正さについて考える良い機会となるでしょう。


【書籍タイトルの和訳例】
陪審員たち [イヤフォン付き] (プレイアウェイ 大人のフィクション)

【「jury」の用法やニュアンス】
jury」は法廷で証拠を審査し、被告の有罪無罪を判断する陪審員を指します。この文脈では、正義や倫理、社会の価値観に関するテーマが考えられ、緊張感やドラマを暗示しています。


juryの会話例

juryの日常会話例

「jury」は主に法律の文脈で使われる言葉ですが、日常会話ではあまり頻繁には登場しません。一般的には、裁判における陪審員を指し、特定の事件に関して判断を下す役割を果たします。しかし、日常の会話ではあまり使われることがないため、特に代表的な意味を挙げることは難しいです。

  1. 陪審員

意味1: 陪審員

この会話例では、友人同士が映画を見た後に、作品に登場する陪審員の役割について話しています。日常の文脈で「jury」が使われることは少ないですが、ここでは映画のストーリーを通じてその概念に触れています。

【Example 1】
A: Did you notice how the jury in the movie made their decision?
B: 映画の中での陪審員の決定方法に気づいた?
B: Yeah, it was interesting to see how the jury deliberated.
A: うん、陪審員がどのように討論していたかを見るのは面白かったね。

【Example 2】

A: I wonder if being a jury member is as stressful as it looks in films.
B: 映画で見るように、陪審員になるのは本当にストレスが多いのかな。
B: It probably is! The pressure of making a decision for someone’s life must be huge for the jury.
A: それはそうだね! 誰かの人生のために決定を下すプレッシャーは、陪審員にとって大きいはずだよ。

【Example 3】

A: I didn't expect the jury to reach that verdict.
B: その判決に至るとは思わなかったよね、陪審員たちも驚いたかもしれない。
B: Exactly! The way they portrayed the jury was fascinating.
A: その通りだね!陪審員の描写が面白かった。

juryのビジネス会話例

ビジネスの文脈において「jury」は主に法的な枠組みで使用されることが多く、特に裁判における陪審員を指します。この用語は、法的な決定を下すために証拠を評価する役割を持つ人々を指し、企業の訴訟や労働問題などに関与する際に重要です。また、ビジネスコンペティションや賞の選考においても「jury」が審査員を指す場合があります。

  1. 法廷における陪審員
  2. ビジネスコンペティションの審査員

意味1: 法廷における陪審員

この会話では、「jury」が法廷における陪審員を指しており、訴訟における重要な役割について話されています。陪審員は証拠を評価し、判決を下す責任を持っているため、ビジネスにおける法的な問題においても重要な要素となります。

【Exapmle 1】
A: We need to prepare our case for the jury.
陪審員に向けて私たちのケースを準備する必要があります。
B: Yes, we must ensure the evidence is compelling for the jury.
はい、私たちはその陪審員に対して証拠が説得力を持つようにしなければなりません。

【Exapmle 2】

A: What do you think the jury will decide?
その陪審員はどのような決定を下すと思いますか?
B: It depends on how well we present our arguments to the jury.
私たちの主張をどれだけうまく示せるかによりますね、その陪審員に。

【Exapmle 3】

A: The jury seemed to respond well to our expert testimony.
その陪審員は私たちの専門的な証言に良い反応を示しているようでした。
B: That’s a good sign. We need to keep that momentum with the jury.
それは良い兆候です。その陪審員との勢いを維持する必要があります。

意味2: ビジネスコンペティションの審査員

この会話では、「jury」がビジネスコンペティションの審査員を指しています。審査員は応募者の提案やプレゼンテーションを評価し、優れたアイデアを選出する役割を担っています。このような場面でも「jury」は重要な役割を果たし、企業の成長に寄与します。

【Exapmle 1】
A: We have to impress the jury at the competition.
コンペティションで審査員を感心させなければなりません。
B: Right! Our presentation must stand out to the jury.
その通りです!私たちのプレゼンテーションは審査員に際立たせる必要があります。

【Exapmle 2】

A: Did you hear the feedback from the jury?
審査員からのフィードバックを聞きましたか?
B: Yes, they liked our innovative approach.
はい、彼らは私たちの革新的なアプローチを気に入っていました。

【Exapmle 3】

A: How do we know what the jury is looking for?
審査員が何を求めているのか、どうやって分かりますか?
B: We should review the criteria provided by the jury beforehand.
事前に審査員が提供した基準を確認すべきです。

juryのいろいろな使用例

名詞

1. 法的機関としての陪審

法廷の陪審

法廷における陪審は、証拠に基づいて公正な判決を下すことが求められる市民の集まりです。陪審の判断は、裁判の結果に大きな影響を与えます。
The jury in the courtroom made a fair decision based on the evidence presented.
法廷の陪審は、提出された証拠に基づいて公正な決定を下しました。
  • jury duty - 陪審の義務
  • jury trial - 陪審裁判
  • serve on a jury - 陪審に参加する
  • jury selection - 陪審員選定
  • jury box - 陪審員席
  • hung jury - 平行線の陪審
  • jury instructions - 陪審員への指示
  • jury foreperson - 陪審の代表
  • civil jury - 市民陪審
  • criminal jury - 刑事陪審

陪審の意義

陪審の制度は、法の下での公正さを保証し、一般市民が司法過程に参加する機会を提供します。この制度は、多くの国で重要な役割を果たしています。
The jury system ensures fairness in the legal process by allowing citizens to participate.
陪審制度は、市民が司法過程に参加できることを許すことで、公正を保証します。
  • serve as a jury - 陪審として役立つ
  • qualified jury - 有資格の陪審
  • impartial jury - 偏見のない陪審
  • unanimous jury - 全員一致の陪審
  • diverse jury - 多様な陪審
  • jury verdict - 陪審の評決
  • reliable jury - 信頼できる陪審
  • jury rights - 陪審員の権利
  • jury deliberation - 陪審の熟考
  • jury panel - 陪審団

2. コンペティションの審査員

コンペティションの陪審

音楽や美術のコンペティションにおいて、陪審は入賞者を決定するために選ばれた専門家の集団です。彼らの評価は出場者にとって非常に重要です。
The jury at the art competition awarded the first prize to an outstanding painter.
その美術コンペティションの陪審は、優れた画家に最優秀賞を授与しました。
  • competition jury - コンペティションの陪審
  • jury of experts - 専門家の陪審
  • international jury - 国際的な陪審
  • final jury - 最終審査の陪審
  • jury presentation - 陪審による発表
  • jury decision - 陪審の決定
  • artistic jury - 芸術的陪審
  • film jury - 映画の陪審
  • literary jury - 文学的陪審
  • music jury - 音楽の陪審

陪審の役割

コンペティションにおける陪審の役割は、出場者の作品を評価し、優れたものを選出することです。彼らの専門知識は結果に大きな影響を与えます。
The jury plays a crucial role in selecting the best entries in the competition.
陪審はコンペティションで最良のエントリーを選ぶ上で重要な役割を果たします。
  • jury evaluation - 陪審評価
  • jury critique - 陪審の批評
  • jury feedback - 陪審のフィードバック
  • jury opinion - 陪審の意見
  • jury rankings - 陪審のランキング
  • jury award - 陪審の賞
  • jury collaboration - 陪審の共同作業
  • jury discussion - 陪審の討論
  • jury members - 陪審員
  • jury selection process - 陪審員選定のプロセス

この単語が含まれる単語帳