サイトマップ 
 
 

ineffectiveの意味・覚え方・発音

ineffective

【形】 効果がない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌɪn.ɪˈfɛk.tɪv/

ineffectiveの意味・説明

ineffectiveという単語は「効果がない」や「無駄な」を意味します。この単語は、物事や行動が期待される結果や効果をもたらさないことを示す際に使われます。つまり、何かが十分に機能しない、または有効でない状態を表現します。

通常、ineffectiveは改善や変化を求める文脈で使われます。例えば、ある方法や戦略が目的に対して効果を発揮できない場合、その方法が「ineffective」と評価されることがあります。この言葉は、ビジネスや医療、教育などの分野でよく使われ、何がうまくいっていないのかを具体的に指摘するのに役立ちます。

また、ineffectiveという単語を使用することで、より効果的な代替策を考える促しにもなります。問題に対する理解を深める一方で、改善のために新しいアプローチを模索する重要性も示しています。これにより、単なる批判にとどまらず、建設的な意見を生み出すことが可能になります。

ineffectiveの基本例文

The medicine was ineffective in reducing her fever.
薬は彼女の熱を減らすのに効果がありませんでした。
His argument was ineffective and failed to persuade anyone.
彼の主張は非効果的で、誰も納得しなかった。
The company's marketing campaign was ineffective and they lost money.
企業のマーケティングキャンペーンは効果がなく、損失を出しました。

ineffectiveの意味と概念

形容詞

1. 効果的でない

「ineffective」は特に目的や期待される結果を達成できない様子を表します。この言葉は、行動や方法、道具などが期待通りに機能しない場合によく使われます。例えば、ある施策が社会問題解決において期待された効果を上げられないときなどに用いられます。
The new marketing strategy proved ineffective in increasing sales.
新しいマーケティング戦略は、売上を増やすのに効果的ではないことがわかった。

2. 無力な

この意味では、何かを達成する能力や力が不足している状態を示します。特に、ある人の行動や能力が他者に対して弱い、または影響を及ぼすことができない場合に使われます。例えば、リーダーシップの欠如によってチームが機能しないことを指す際に用いられます。
His efforts were ineffective against the overwhelming odds faced by the team.
彼の努力は、チームが直面している圧倒的な困難に対して無力だった。

3. 不十分な

「ineffective」が不十分さを示す場合、通常はある行動や取り組みに対してその結果が期待以下であることを意味します。仕事や学習の方法が不十分で、望む成果を得られない状況に適しています。
The training program was ineffective in preparing employees for their roles.
その研修プログラムは、従業員をその役割に必要な準備に不十分だった。

ineffectiveの覚え方:語源

ineffectiveの語源は、英語の接頭辞「in-」と「effective」という単語から成り立っています。「in-」は否定の意味を持ち、「effective」は「効果的な」という意味です。つまり、ineffectiveは「効果がない」または「効果的ではない」という意味を表現しています。

「effective」はラテン語の「effectivus」に由来し、これは「効果を生じる」という意味です。このラテン語は「efficere」という動詞から派生しており、「ef-」は「出す」を意味し、「facere」は「作る」や「する」という意味です。したがって、「ineffective」という言葉を通じて、元々のラテン語の意味が残されていることがわかります。

このように、ineffectiveは何かが目的を達成せずにうまく機能しないことを示すために用いられる語であり、その構成要素からは否定的なニュアンスが伝わってきます。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 ex
語源 e
外に、 外で
More
語源 fac
語源 fec
作る
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

ineffectiveの類語・関連語

  • ineffectualという単語は、期待される結果や効果が得られないことを意味します。無駄な努力や、役に立たない行為を指すことが多いです。例: 「ineffectual attempts(無駄な試み)」
  • unproductiveという単語は、労力を使っても成果が得られないことを示します。特に、仕事や活動が無駄であったり、効率が悪い場合に使われます。例: 「unproductive meetings(生産性のない会議)」
  • futileという単語は、どんなに努力しても成功しないことを強調しています。意味は同じでも、より無駄な感じが強調される場合に使用されます。例: 「futile efforts(無駄な努力)」
  • inefficaciousという単語は、特に効果がないことを意味します。医薬品や治療法などが期待される効果を示さないときに使います。例: 「inefficacious treatment(効果がない治療)」
  • uselessという単語は、単に役に立たないことを指します。物や行動が全く効果を持たない場合に使います。例: 「useless information(無駄な情報)」


ineffectiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ineffectual

ineffectual」は、効果がない、または期待された結果を生み出さないことを意味します。この単語は、特に行動や努力が無駄である場合に使われることが多いです。例えば、何かを試みたが、それが全く役に立たなかった場合に用いられます。
ineffective」と「ineffectual」は似た意味を持ちますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「ineffective」は、何かが機能しない、または望ましい結果をもたらさない場合に使われることが多く、より広範囲にわたる文脈で使用されます。一方、「ineffectual」は、特に努力や行動が無駄であることに焦点を当てており、感情や意図が込められることがあります。つまり、ineffectiveは物事が単に機能しないことを指すのに対し、ineffectualは無駄であることを強調する傾向があります。ネイティブスピーカーは、状況によってこの2つを使い分けますが、一般的には「ineffective」の方がよく使われる印象があります。
The team's efforts were deemed ineffectual in changing the outcome of the game.
そのチームの努力は試合の結果を変える上で無駄であると見なされた。
The team's efforts were deemed ineffective in changing the outcome of the game.
そのチームの努力は試合の結果を変える上で効果がなかったと見なされた。
この文では、「ineffectual」も「ineffective」も同じ文脈で使われており、どちらも自然な表現です。しかし、「ineffectual」は特に努力が無駄であったことを強調しているのに対し、「ineffective」は単に効果がなかったことを指しています。

類語・関連語 2 : unproductive

unproductive」は「生産的でない」「効果がない」という意味を持つ形容詞で、特に仕事や活動が期待される成果を上げられない場合に使用されます。例えば、時間の無駄遣いやアイデアが実現しない状況などに使われ、目標達成に向けて役に立たないことを強調します。
ineffective」と「unproductive」は似た意味を持ちますが、微妙に異なるニュアンスがあります。「ineffective」は、何かが期待した結果を生まない場合に使われ、方法や手段がうまく機能しないことに焦点を当てています。一方、「unproductive」は、努力や活動が実際には何も生み出さないことを強調します。例えば、無駄に時間を費やすことが「unproductive」である一方、ある方法が「ineffective」である場合は、その方法がうまくいかないという意味です。ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、どちらか一方がより適切であると感じることがあります。
The meeting was unproductive and did not lead to any useful ideas.
その会議は生産的ではなく、何の役に立つアイデアも生まれませんでした。
The meeting was ineffective and did not lead to any useful ideas.
その会議は効果的ではなく、何の役に立つアイデアも生まれませんでした。
この場合、両方の単語は同じ文脈で使われており、意味も非常に近いです。ただし、「unproductive」は、時間やリソースの無駄を強調するのに対し、「ineffective」は方法の結果が期待外れであることを強調しています。

類語・関連語 3 : futile

futile」は、何かを試みても結果が得られない、無駄であることを意味します。この単語は特に、努力や行動が全く効果を持たない場合に使われ、失敗が明白な状況を強調します。たとえば、努力をしても目に見える成果が得られない場合や、無意味な挑戦に対して使われることが多いです。
ineffective」も「無効な」という意味ですが、こちらは主に何かが期待された効果を発揮しない場合に使われます。たとえば、薬が病気に効かない場合や、教育方法が生徒に理解されないといった状況です。「futile」が「無駄である」というニュアンスを強調するのに対し、「ineffective」は「効果がない」という事実に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、行動や試みが効果を持たないことを表現する際に「ineffective」を使い、努力が無意味であることを示すときには「futile」を選ぶ傾向があります。
The attempts to fix the old car were futile.
古い車を修理しようとする試みは無駄だった。
The attempts to fix the old car were ineffective.
古い車を修理しようとする試みは効果がなかった。
この場合、両方の単語は使えますが、ニュアンスが異なります。「futile」は試みが完全に無駄であったことを強調し、「ineffective」は効果が期待できなかったことを示します。

類語・関連語 4 : inefficacious

「inefficacious」は「効果がない」「効力がない」という意味を持つ形容詞で、何かが期待される結果をもたらさないことを示します。この単語は、特に医学や科学の文脈で使用されることが多く、ある治療法や薬が期待された効果を示さない場合に使われます。
一方で「ineffective」は一般的に「効果がない」という意味で使われますが、より広い文脈で使用され、ビジネスや日常生活の中でも使われます。「inefficacious」は主に専門的な場面で使われることが多く、特定の目的に対して無効であることを強調します。例えば、薬が効かない場合には「inefficacious」を使うことが適切ですが、単に計画がうまくいかない場合には「ineffective」が一般的です。このように、二つの単語は似ていますが、使用される場面によってニュアンスが異なるため、英語ネイティブは文脈に応じて使い分けます。
The new marketing strategy was deemed inefficacious in increasing sales.
新しいマーケティング戦略は、売上を増加させる上で効果がないと見なされた。
The new marketing strategy was deemed ineffective in increasing sales.
新しいマーケティング戦略は、売上を増加させる上で効果がないと見なされた。
この例文では、「inefficacious」と「ineffective」が同じ文脈で使われており、どちらも「効果がない」という意味を持っています。ただし、前者はより専門的なニュアンスを含んでいます。
The doctor found the treatment to be inefficacious for the patient's condition.
医者は、その治療法が患者の病状に対して効果がないと判断した。

類語・関連語 5 : useless

useless」は「役に立たない」「無駄な」という意味を持つ形容詞で、何かが目的を果たさない、または効果をもたらさないときに使用されます。特に、物や行動が期待される結果を出さない場合に使われることが多いです。「useless」は、一般的にそのものの価値や有用性がないことに焦点を当てています。
ineffective」と「useless」は似た意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「ineffective」は「効果がない」という意味で、何かが期待された効果を発揮しないことに重点を置いています。一方で、「useless」はそのもの自体が全く役立たない、または価値がないことを示します。例えば、ある薬が病気に対して「ineffective」であった場合、その薬は病気を治す効果がないということですが、その薬自体が全く「useless」であるとは限りません。つまり、「ineffective」は特定の状況における効果に関連しているのに対し、「useless」はそのもの全体の価値に関連しています。
This tool is useless for fixing the problem.
この道具は問題を解決するのに役に立たない。
This tool is ineffective for fixing the problem.
この道具は問題を解決するのに効果がない。
この場合、両方の単語が置換可能です。「useless」はその道具の価値が全くないことを示し、「ineffective」はその道具が期待された効果を発揮しないことを示しています。
This old computer is useless for modern tasks.
この古いコンピュータは現代の作業には役に立たない。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

ineffectiveの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
前立腺癌の現実チェック:過剰診断や無効な治療を避け、勃起を維持する方法

【「erection」の用法やニュアンス】
「erection」は主に男性の生理現象である「勃起」を指します。このタイトルでは、前立腺癌の治療が性機能に与える影響や、健康を維持する重要性を示唆しています。


ineffectiveの会話例

ineffectiveの日常会話例

「ineffective」は主に「効果がない」や「無効な」といった意味で使用され、何かが期待した結果をもたらさない場合に使われます。この単語は日常会話でも使われることがありますが、特に効果や効率に関する話題で見られます。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 効果がない
  2. 無効な

意味1: 効果がない

この意味では、何かが期待される効果をもたらさない状況で使用されます。例えば、薬が効かない場合や、計画がうまくいかない場合に使われます。

【Exapmle 1】
A: I tried that new diet, but it was so ineffective.
その新しいダイエットを試してみたけど、全然効果がなかったよ。
B: Really? I heard it worked for a lot of people.
本当に?多くの人に効果があったって聞いたけど。

【Exapmle 2】

A: The training session was ineffective for me.
そのトレーニングセッションは私には効果がなかった
B: That's too bad. What did you not like about it?
それは残念だね。何が気に入らなかったの?

【Exapmle 3】

A: I feel like my efforts are ineffective lately.
最近、自分の努力が無駄に感じる
B: Maybe you just need to change your approach.
アプローチを変える必要があるのかもしれないね。

意味2: 無効な

この意味では、何かが法的または公式な文脈で無効であることを示す場合に使用されますが、日常会話ではあまり一般的ではありません。したがって、特に関連する会話例は用意していません。


ineffectiveのビジネス会話例

「ineffective」はビジネスの文脈で使われる場合、主に「効果がない」「無効な」といった意味で用いられます。プロジェクトや戦略の成果が期待通りでない場合や、特定の方法が望ましい結果を生み出さない時に使われることが多いです。ビジネスシーンでは、無駄なコストやリソースを指摘する際にも使われます。

  1. 効果がない
  2. 無効な

意味1: 効果がない

この会話では、あるマーケティング戦略が期待した結果を出せていないことについて話し合っています。「ineffective」はこの文脈で、戦略が効果を発揮していないことを示しています。

【Exapmle 1】
A: Our new marketing campaign has been ineffective in reaching our target audience.
最近のマーケティングキャンペーンは、私たちのターゲットオーディエンスに届いていない効果がないです。
B: I agree. We need to change our approach if we want better results.
私も同意します。より良い結果を得たいなら、アプローチを変更する必要がありますね。

【Exapmle 2】

A: The feedback from clients shows that our latest product is ineffective.
クライアントからのフィードバックによると、私たちの最新製品は効果がないことがわかります。
B: That's disappointing. We should conduct a thorough analysis.
それは残念です。徹底的な分析を行うべきです。

【Exapmle 3】

A: The training sessions have been ineffective in improving employee performance.
その研修は、従業員のパフォーマンス向上に効果がないことがわかりました。
B: We might need to reconsider our training methods.
研修方法を見直す必要があるかもしれませんね。

意味2: 無効な

この会話では、導入した新しいプロセスが期待した効果を発揮せず、無効であることについて議論しています。「ineffective」はここで、プロセスが機能していないことを示しています。

【Exapmle 1】
A: The new reporting system seems ineffective for our needs.
新しい報告システムは、私たちのニーズには無効なようです。
B: Yes, we should look for alternatives that can serve us better.
はい、私たちにもっと適した代替案を探すべきです。

【Exapmle 2】

A: It turns out that the changes we made to the process are ineffective.
私たちがプロセスに加えた変更は、どうやら無効なものでした。
B: We need to revert to the old methods until we find a solution.
解決策が見つかるまで、古い方法に戻る必要がありますね。

【Exapmle 3】

A: The recent policy changes have been ineffective in addressing the issue.
最近の政策変更は、その問題に対して無効なものでした。
B: Let's gather more data before making further changes.
さらなる変更を行う前に、もっとデータを集めましょう。

ineffectiveのいろいろな使用例

形容詞

1. 効果がない、無効であること

無効な行動

効果がない行動とは、期待される結果をもたらさない行動を指します。このような行動は、計画や戦略が不十分である場合や、実行する能力が欠けていることが原因として挙げられます。
The marketing campaign was deemed ineffective.
そのマーケティングキャンペーンは効果がないと判断された。
  • ineffective approach - 無効なアプローチ
  • ineffective strategy - 無効な戦略
  • ineffective measure - 無効な対策
  • ineffective communication - 無効なコミュニケーション
  • ineffective policy - 無効な政策
  • ineffective training - 無効なトレーニング
  • ineffective team - 非効率なチーム
  • ineffective leadership - 無能なリーダーシップ
  • ineffective feedback - 効果のないフィードバック
  • ineffective solution - 無駄な解決策

不十分な能力

不十分な能力の概念は、特定のタスクや役割を遂行するために必要な技術や経験を欠いた状態を指します。このため、成果や目標の達成が難しくなることがあります。
The employee's performance was considered ineffective.
その従業員のパフォーマンスは効果がないと見なされた。
  • ineffective employee - 無能な従業員
  • ineffective competency - 不十分な能力
  • ineffective skills - 効果のないスキル
  • ineffective execution - 不十分な実行
  • ineffective results - 効果のない結果
  • ineffective preparation - 不十分な準備
  • ineffective collaboration - 無駄な協力
  • ineffective response - 効果のない反応
  • ineffective method - 不十分な方法
  • ineffective resources - 効果のないリソース

2. 力や威力が欠けていること

負の影響

力や威力が欠けている場合、物事がうまくいかず、結果的に望ましくない影響をもたらすことがあります。このような影響は組織や個人にとって不利に働くことが多いです。
The ineffective measures led to further complications.
その無効な対策はさらなる複雑さを招いた。
  • ineffective project - 無効なプロジェクト
  • ineffective negotiation - 無効な交渉
  • ineffective marketing - 無効なマーケティング
  • ineffective planning - 効果のない計画
  • ineffective resource allocation - 効果のないリソース配分
  • ineffective risk management - 無効なリスク管理
  • ineffective decision-making - 効果のない意思決定
  • ineffective oversight - 効果のない監視
  • ineffective execution - 効果のない実行
  • ineffective systems - 無効なシステム

不適切な実行

不適切な実行とは、取組やプロセスが期待される結果を生まない方法で行われることを指します。この場合、資源が浪費され、望ましい成果が得られないことになります。
Their ineffective execution caused delays in the project.
彼らの不適切な実行によりプロジェクトが遅延した。
  • ineffective implementation - 不適切な実施
  • ineffective methods - 効果のない方法
  • ineffective practices - 無効な実践
  • ineffective procedures - 不十分な手順
  • ineffective tactics - 無駄な戦術
  • ineffective systems - 効果のないシステム
  • ineffective evaluations - 不十分な評価
  • ineffective maintenance - 効率の悪いメンテナンス
  • ineffective scheduling - 効果のないスケジュール
  • ineffective troubleshooting - 無効なトラブルシューティング

英英和

  • lacking in power or forcefulness; "an ineffectual ruler"; "like an unable phoenix in hot ashes"力または力強さが不足する無効

この単語が含まれる単語帳