サイトマップ 
 
 

henceforwardの意味・覚え方・発音

henceforward

【副】 これからは、これ以降

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/hɛnsˈfɔɹwɝd/

henceforwardの基本例文

I will work hard henceforward in order to achieve my goals.
私は目標を達成するために、これからは一生懸命働きます。
Henceforward, let's move on from past mistakes and focus on the future.
これからは、過去の失敗から離れ、未来に向けて集中しましょう。
Henceforward, we will work to prevent any further damage to the environment.
これからは、環境へのさらなる損害を防止するために努力します。

henceforwardの意味と概念

副詞

1. 今後

この単語は、ある時点から先の期間について言及する際に使用される表現です。「今後」は変更や新しい状況が始まるときに使われ、未来の出来事や行動が続くことを示唆します。ビジネスや法律の文脈でも使われることが多く、新しい方針や規則が発効することを明示するためによく見られます。
The new policy will be effective henceforward.
新しい方針は今後有効になります。

henceforwardの覚え方:語源

henceforwardの語源は、英語の「hence」と「forward」の二つの部分から成り立っています。「hence」は古代英語の「henʹce」に由来し、「ここから」や「それゆえに」という意味を持っています。一方、「forward」は古英語の「forðward」から来ており、「前に」や「前方へ」という意味があります。この二つの語が組み合わさることで、henceforwardは「ここから先」や「今後」という意味を持つようになりました。歴史的には、特に法律文書や正式な文章で用いられることが多く、特定の時点からの継続的な状況を表現する際に使われます。このように、語源的には「ここから先に進む」というニュアンスを持っていることがわかります。

語源 ward
方向
More

henceforwardの類語・関連語

  • hereafterという単語は、「今後」という意味で、法的文書や公式な文章でよく使われます。例としては、「The person hereafter referred to as the applicant...(以下、申請者と呼ぶ)」のように使われます。
  • subsequentlyという単語は、「その後」という意味で、特定の出来事の次に起こることを示します。例としては、「She studied for the exam and subsequently passed.(彼女は試験のために勉強し、その後合格しました)」のように使われます。


henceforwardの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

英英和

  • from this time forth; from now on; "henceforth she will be known as Mrs. Smith"この時間から先の以来