henceの会話例
henceの日常会話例
「hence」は「それゆえに」や「したがって」という意味で使用される接続詞です。日常会話では、前述の内容から結果や結論を導き出す際に使われます。ただし、カジュアルな会話ではあまり使われないため、フォーマルな場面での使用が一般的です。以下に代表的な意味を示します。
- それゆえに
- したがって
意味1: それゆえに
この意味での「hence」は、何かの事象や理由に基づいて結果を導く際に使われます。会話の中で、ある事実を述べた後、その結果としての結論を示す場面で使われることが多いです。フォーマルな表現であり、日常会話では少し堅い印象を与えることもあります。
【Example 1】
A: It's raining heavily outside, hence I think we should stay indoors.
A: 外はひどく雨が降っているので、それゆえに私たちは屋内にいるべきだと思う。
B: That's a good idea. We can watch a movie instead.
B: それはいい考えだね。代わりに映画を観よう。
【Example 2】
A: She studied hard for the exam, hence she passed with flying colors.
A: 彼女は試験のために一生懸命勉強したので、それゆえに彼女は見事に合格した。
B: I'm not surprised. She always puts in a lot of effort.
B: 驚かないよ。彼女はいつも多くの努力をするからね。
【Example 3】
A: The project was completed ahead of schedule, hence we can start the next one sooner.
A: プロジェクトは予定より早く完成したので、それゆえに次のプロジェクトを早く始められる。
B: That's fantastic! Let's discuss the new project details.
B: それは素晴らしい!新しいプロジェクトの詳細について話し合おう。
henceのビジネス会話例
「hence」は主に「それゆえに」「したがって」という意味で使われる接続詞であり、ビジネスシーンでは論理的な結論や理由を述べる際に用いられることが多いです。この単語は、前述の内容からの推論を示す際に非常に便利です。特に報告書やプレゼンテーションなど、形式的な文書や口頭でのコミュニケーションにおいて、根拠を明確にするために使われます。
- それゆえに
意味1: それゆえに
この会話では、プロジェクトの遅延に対する理由を示すために「hence」が使用されています。Aがプロジェクトの進行状況について説明し、その結果としてBが次のステップを考える流れになります。「hence」は、Aの発言からBの思考へとつながる重要な役割を果たしています。
【Example 1】
A: The project was delayed due to unforeseen circumstances, hence we need to extend the deadline.
A: プロジェクトは予期しない状況により遅れました。したがって、締切を延長する必要があります。
B: That makes sense. How much longer do you think we need?
B: なるほど。それにはどれくらいの延長が必要だと思いますか?
【Example 2】
A: We have exceeded our budget this quarter, hence we should reconsider our spending strategy.
A: 今四半期の予算を超えました。したがって、支出戦略を再考する必要があります。
B: Agreed. Let's set up a meeting to discuss this further.
B: 同意します。これについてさらに話し合うための会議を設定しましょう。
【Example 3】
A: The market demand has decreased significantly, hence we may need to adjust our production levels.
A: 市場の需要が大幅に減少しています。したがって、生産レベルを調整する必要があるかもしれません。
B: That's a wise approach. We should analyze the data before making a decision.
B: それは賢明なアプローチですね。決定を下す前にデータを分析するべきです。
henceのいろいろな使用例
副詞
1. 「したがって、それゆえに」(論理的結論を導く)
論理的な結論
hence という単語は、前述の事実や理由から論理的な結論を導き出す際に使用される副詞です。文頭や文中で使われ、「したがって」「それゆえに」という意味を表します。フォーマルな文章でよく使用され、特に学術論文やビジネス文書で頻出します。
The demand for electric vehicles is increasing; hence, many car manufacturers are investing in this technology.
電気自動車の需要が増加している。したがって、多くの自動車メーカーがこの技術に投資している。
- and hence the need - そしてそれゆえに必要性
- hence it follows - したがって次のようになる
- hence the importance - それゆえに重要性
- hence the result - したがってその結果
- hence we conclude - したがって我々は結論づける
2. 「これから」(時間的な起点)
時間的な基点
hence という単語は、現在時点からの時間的な起点を示す際にも使用されます。「今から」「これから」という意味を表し、特定の期間を示す数字と組み合わせて使用されることが多いです。
The project must be completed three weeks hence.
このプロジェクトは今から3週間後に完了しなければならない。
- two years hence - 今から2年後
- six months hence - 今から6ヶ月後
- a week hence - 今から1週間後
- days hence - 数日後
- years hence - 数年後
3. 「ここから」(場所的な起点)
場所的な基点
hence という単語は、特定の場所からの距離や方向を示す際にも使用されます。「ここから」という意味を表しますが、この用法は現代では比較的まれです。
The mountain peak was visible from hence.
山頂はここから見えた。
- from hence - ここから
- not far hence - ここから遠くない
- hence forward - ここから先へ
- miles hence - ここから数マイル
- far hence - ここから遠く