サイトマップ 
 
 

thusの意味・覚え方・発音

thus

【接】 それゆえに、このように

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

thusの意味・説明

thusという単語は「それゆえに」や「このように」を意味します。この語は、前述の内容や理由を受けて、結果や結論を示す際に使われます。特に文章やスピーチの中で、論理的なつながりを強調する時に役立つ表現です。

この単語は、主に書き言葉でよく使用され、正式な文脈や学術的な場面で見られます。たとえば、論文やレポートの中で、ある考えや事例を挙げた後にその結果を述べる際に用いられ、その意図や意味を明確に伝える役割を果たします。そのため、thusを使うことで、文章に説得力や論理性が加わります。

また、thusは単に因果関係を示すだけでなく、指示や説明を補足するための表現としても機能します。特定の状況や説明の後に、次のステップや関連情報を導入する役割を持つことから、幅広い文脈でも使われます。このように、thusは文章の流れをスムーズにし、聞き手や読者に考えを伝える重要な要素となります。

thusの基本例文

I studied hard and thus I passed the exam.
一生懸命勉強をしたので、それゆえに試験に合格した。
The weather was bad, thus we decided to stay home.
天気が悪かったので、それゆえに家にいることに決めた。
He saved money every month and thus was able to buy a new car.
彼は毎月お金を貯めて、それゆえに新しい車を買うことができた。

thusの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方(接続詞・副詞として)

thus は「したがって」「そのように」「このように」という意味を持つ接続詞・副詞です。

He was sick and thus couldn't come to school.
彼は病気だったので、学校に来られませんでした。

2. 文頭での使い方

文頭で使用する場合、前の文との論理的なつながりを示します。

Thus, we can conclude that the experiment was successful.
したがって、その実験は成功したと結論付けることができます。

3. 形容詞・副詞を修飾する使い方

thus は形容詞や副詞を修飾して「このように」「そのように」という意味を表します。

The situation is thus far unchanged.
状況は今のところ変わっていません。

4. 「and thus」の形

「and thus」で「そしてそれゆえに」という意味を表します。

She studied hard, and thus passed the exam.
彼女は一生懸命勉強し、そのため試験に合格しました。

5. 「thus far」の形

thus far」で「今まで」「これまで」という意味を表します。

Thus far, everything is going well.
今のところ、すべて順調です。

6. 「thus and so」の形

thus and so」で「このようにあのように」「あれこれ」という意味を表します。

He kept talking thus and so about the problem.
彼はその問題についてあれこれ話し続けました。

7. フォーマルな文章での使用

thus は特にフォーマルな文章でよく使用されます。

The company increased its profits, thus enabling further investment.
会社は利益を増やし、それによってさらなる投資が可能になりました。

8. 「thus saying」の形

thus saying」で「このように言って」という意味を表します。

Thus saying, he left the room.
このように言って、彼は部屋を出て行きました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
thus したがって、そのように He was sick and thus couldn't come.
文頭のthus したがって Thus, we can conclude...
形容詞・副詞修飾 このように The situation is thus far unchanged.

(慣用表現)

用法 意味 例文
and thus そしてそれゆえに She studied hard, and thus passed.
thus far 今まで、これまで Thus far, everything is fine.
thus and so あれこれ He talked thus and so.
thus saying このように言って Thus saying, he left.

thusの意味と概念

副詞

1. 結論を導入する

この意味の「thus」は、前述の事実や理由から論理的な結論を導く際に使われます。因果関係を明示することで、話の流れを円滑にし、読者や聞き手に理解を促す役割を担っています。
He was late to the meeting; thus, he missed the important announcements.
彼は会議に遅れたので、重要な発表を逃しました。

2. 指示された方法で

この用法の「thus」は、何かを行う際に指定された方法や方法論を示すときに使用されます。この場合、言及されている行動や状況に対してどのように対処するかを明示します。
Please write the report as we discussed; thus, ensure all sections are included.
私たちの話し合いのようにレポートを書いてください。そのため、すべてのセクションを含めるようにしてください。

3. そのように

「thus」のこの意味では、状況や方法について簡潔に言及する場合に使われます。他の言葉で説明された内容を要約する際に適しており、理解や同意を示す際にも利用されます。
The project will take time to complete; thus, we need to plan accordingly.
そのプロジェクトは完了するのに時間がかかるので、そのために計画を立てる必要があります。

thusの覚え方:語源

thusの語源は、古代英語の「þus」という形に遡ります。この言葉は「そのように」や「その結果」という意味を持っており、さらにその起源は古高ドイツ語の「dōs」、およびゲルマン語派の言葉に関連しています。このように、じょじょに意味が進化し、英語においては「したがって」や「このように」といった意味で使われるようになりました。

その使い方として、文書や口語での論理的な論述において、前述の内容に基づいて新しい情報を提示する際によく用いられます。語源的には、他の言語でも「そのように」というニュアンスを持つ単語が存在し、言語の中で意味の共有が見られます。thusは、現代英語においても広く使われ、特に文学や学術的な文章でしばしば見かける言葉です。

thusの類語・関連語

  • thereforeという単語は、結果や結論を表すときに使います。thusと似ていますが、よりフォーマルな文脈でよく使われます。シンプルな例: "It rained. Therefore, we stayed indoors."(雨が降った。だから、私たちは屋内にいました。)
  • henceという単語は、「それ故に」という意味を持ち、古風な響きがあります。文中ではやや硬い表現になるため、注意して使います。シンプルな例: "She was tired; hence, she went to bed early."(彼女は疲れた。それ故に、早く寝ました。)
  • consequentlyという単語は、ある出来事の結果を示します。文語的な表現として使われることが多く、口語ではあまり用いられません。シンプルな例: "He forgot his umbrella; consequently, he got wet."(彼は傘を忘れた。だから、濡れました。)


thusの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : therefore

単語thereforeは「したがって」や「それゆえに」といった意味を持ち、論理的な結論や結果を示す際に使われます。特に、前の文や状況を踏まえた上での結論を述べる場合に適しており、特にフォーマルな文章や学術的な文脈でよく用いられます。
単語thusも「したがって」や「このように」という意味を持ちますが、より口語的で使い勝手が広い印象があります。具体的な事例を挙げる際や、説明を展開する際に用いることが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈によって使い分けを行い、特にthereforeは論理的な流れを強調したいときに、thusはカジュアルな説明や具体例の提示の際に使う傾向があります。
It was raining heavily; therefore, the match was postponed.
大雨が降っていたので、試合は延期されました。
It was raining heavily; thus, the match was postponed.
大雨が降っていたので、試合は延期されました。
この文では、両方の単語が置換可能です。どちらも「したがって」という意味を持ち、文脈において自然に使われています。ただし、thereforeがよりフォーマルであるのに対し、thusはよりカジュアルな響きを持つため、使う場面が異なることに注意が必要です。

類語・関連語 2 : hence

単語henceは「それゆえに」や「したがって」という意味を持ち、主に原因と結果の関係を示す際に使われます。文脈によっては、過去の出来事やその結果を指す場合にも使用され、よりフォーマルな印象を与えることが多いです。
単語thushenceはどちらも「したがって」という意味を持ちますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。thusは多くの場合、直接的な結果を示す際に使われることが多く、特に口語やカジュアルな文章でもよく見られます。一方、henceは、よりフォーマルな文脈で使われ、論文やビジネス文書などでよく見かけます。そのため、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けることが多いです。thusは結論や要約を示す際にも使われることがあり、特に「このように」「この結果として」といった意味合いが強いのに対し、henceは原因から結果への移行を強調することが多いです。
The project was delayed; hence, we need to adjust our timeline.
プロジェクトが遅れたので、私たちはタイムラインを調整する必要があります。
The project was delayed; thus, we need to adjust our timeline.
プロジェクトが遅れたので、私たちはタイムラインを調整する必要があります。
この場合、hencethusは置換可能であり、どちらを使っても自然な文になります。しかし、henceの方がややフォーマルな響きを持ち、thusはカジュアルな文脈でも使用されるため、選択は文のトーンによって変わることがあります。
The weather was terrible; hence, the event was canceled.
天候がひどかったので、そのイベントは中止されました。

類語・関連語 3 : consequently

consequently」は「その結果として」や「したがって」という意味を持つ接続詞です。何かが起こった結果として別のことが起こることを示すために使います。因果関係を強調する表現で、特に文章や会話の中で、論理的な流れを作る際に重宝されます。
thus」と「consequently」はどちらも因果関係を示す言葉ですが、使い方に微妙な違いがあります。「thus」は結果だけでなく、前提や理由を示す文脈でも使われることが多く、形式的な文章や学術的な文脈でよく見られます。一方、「consequently」は、より直接的に結果を強調する場合に使われることが多く、日常会話や実践的な文脈で使われることが一般的です。また、「thus」は文章の流れをスムーズにするために使われることが多く、文の初めや途中で用いられることが多いのに対し、「consequently」は結果を述べる際に特に適しています。
The project faced numerous challenges; consequently, it was delayed for several months.
そのプロジェクトはいくつもの課題に直面した。その結果、数ヶ月遅れてしまった。
The project faced numerous challenges; thus, it was delayed for several months.
そのプロジェクトはいくつもの課題に直面した。したがって、数ヶ月遅れてしまった。
この例文では、「consequently」と「thus」が同じように使われていますが、微妙にニュアンスが異なります。「consequently」は直接的な結果に焦点を当てており、より口語的な印象を与えます。一方、「thus」は論理的な流れを示しており、よりフォーマルな印象を与えます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

thusの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ツァラトゥストラはこう語った

【書籍の概要】
フリードリヒ・ニーチェによるこの古典的な作品は、「超人」についての思想を探求しています。新しい翻訳では、ニーチェの言葉遊びや感情的な色合い、ユーモアを交えた聖書風の文体が再現されており、彼の持つ少年の悪戯心や、難解な名言、学問に対する不敬、そして下世話な韻が感じられます。この作品は哲学的な深みと文学的な魅力を兼ね備えています。

【「thus」の用法やニュアンス】
thus」は、英語で「このように」や「したがって」といった意味を持つ副詞です。この書籍のタイトル「Thus Spake Zarathustra」では、「こう語った」という意味で使用されています。これは、ツァラトゥストラが述べた思想や教えを強調する役割を果たしています。ニーチェの作品では、彼の哲学的なメッセージが直接的に表現されるため、「thus」は単なる接続詞以上の重要な意味を持ち、読者に深い考察を促します。このように、「thus」は内容の流れを作り出し、哲学的な洞察を引き立てる役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
「マダム・ノラの創造:『中国の新年の日付、こう語り』、『タイの祝日の日時、こう語り』」

【「thus」の用法やニュアンス】
thus」は「このように」や「したがって」という意味を持ち、前述の内容や理由を受けて結論や説明を示す際に使われます。このタイトルでは、文化的な日付に対する具体的な説明や解釈を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
したがって、神の言葉がこう言う: カウンセリングのための聖書の助け

【「thus」の用法やニュアンス】
thus」は「このように」「したがって」の意味で、前述の内容を受けて結論や結果を示す際に使われます。神の言葉の重要性やその影響を強調するニュアンスがあります。


thusの会話例

thusの日常会話例

「thus」は主に「このように」「したがって」という意味で使われ、因果関係や結果を示す際に用いられます。日常会話ではあまり頻繁には使われませんが、フォーマルな会話や説明的な文脈で見かけることがあります。以下のリストは「thus」の代表的な意味を示しています。

  1. このように
  2. したがって

意味1: このように

この意味では、「thus」は何かの方法や方法論を示す際に使われます。会話の中で具体的な行動や手順を説明する際に適しています。

【Example 1】
A: You should prepare the ingredients first, thus, you can cook the meal faster.
A: まず材料を準備するべきです。そうすれば、料理を早く作れます。
B: That makes sense! I usually just start cooking without preparation.
B: それは理にかなっています!私は通常、準備をせずに料理を始めてしまいます。

【Example 2】

A: She explained the rules and thus everyone understood the game better.
A: 彼女はルールを説明しました。そうすることで、みんなはゲームをよりよく理解しました。
B: I appreciate her effort to clarify everything.
B: 彼女がすべてを明確にするために努力してくれたことに感謝しています。

【Example 3】

A: The event was a success, thus we should plan more in the future.
A: イベントは成功でした。したがって、今後もっと計画すべきです。
B: Absolutely! It was a great experience.
B: その通りです!素晴らしい経験でした。

意味2: したがって

この意味では、「thus」は前述の内容からの結論や結果を導く際に使用されます。相手の発言に対する応答や理由付けの場面で使われることが多いです。

【Example 1】
A: It started raining unexpectedly, thus we had to cancel the picnic.
A: 予想外に雨が降り出しました。したがって、ピクニックをキャンセルしなければなりませんでした。
B: That's unfortunate! I was really looking forward to it.
B: それは残念ですね!私は本当に楽しみにしていました。

【Example 2】

A: He missed the deadline, thus his project won’t be considered.
A: 彼は締切を逃しました。したがって、彼のプロジェクトは考慮されません。
B: That’s too bad. He should have managed his time better.
B: それは残念です。彼はもっと時間をうまく管理すべきでした。

【Example 3】

A: The store is closing early today, thus we need to hurry.
A: 店は今日は早く閉まります。したがって、急がなければなりません。
B: Let’s get going then! I don’t want to miss out on the sale.
B: それなら、行きましょう!セールを逃したくありません。

thusのビジネス会話例

「thus」は主に「そのように」「したがって」といった意味で使われる接続詞で、ビジネスシーンにおいては論理的な結論や結果を示す際に頻繁に用いられます。意思決定や提案を行う際に、前提に基づいて結論を導く表現として非常に重要です。以下は「thus」の代表的な意味です。

  1. したがって
  2. そのように

意味1: したがって

この意味での「thus」は、前提から導き出される結論や結果を示すために使用されます。ビジネスでは、データ分析や戦略提案など、論理的な関係を強調する際に使われることが多いです。

【Example 1】
A: The sales have increased by 20% this quarter. Thus, we can expect higher profits.
A: 今四半期の売上は20%増加しました。したがって、より高い利益を期待できますね。
B: That's great news! Thus, we should consider expanding our marketing efforts.
B: それは素晴らしいニュースですね!したがって、マーケティング活動を拡大することを検討すべきです。

【Example 2】

A: Our customer satisfaction ratings have improved. Thus, we can assume our new strategy is effective.
A: 顧客満足度の評価が改善されました。したがって、私たちの新しい戦略が効果的であると考えられます。
B: Exactly! Thus, we should maintain this approach.
B: その通りです!したがって、このアプローチを維持すべきです。

【Example 3】

A: We have analyzed the market trends. Thus, we can make informed decisions moving forward.
A: 市場動向を分析しました。したがって、今後は情報に基づいた決定ができますね。
B: Yes, thus, it’s crucial to implement our findings immediately.
B: はい、したがって、私たちの発見を直ちに実行することが重要です。

意味2: そのように

この使い方では、「thus」が何かの方法や状態を示す際に使われます。特に手順やプロセスを説明する際に、特定の結果を得るための方法を強調するために使われることが多いです。

【Example 1】
A: We will streamline the process. Thus, we can reduce costs significantly.
A: プロセスを簡素化します。そのように、コストを大幅に削減できます。
B: That sounds effective. Thus, we should implement these changes quickly.
B: 効果的に聞こえますね。そのように、これらの変更を早急に実施すべきです。

【Example 2】

A: We have a new training program for employees. Thus, their skills will improve.
A: 従業員のための新しい研修プログラムがあります。そのように、彼らのスキルが向上します。
B: Excellent! Thus, we can enhance overall productivity.
B: 素晴らしい!そのように、全体の生産性を向上させることができますね。

【Example 3】

A: We will focus on customer feedback. Thus, we can create better products.
A: 顧客のフィードバックに焦点を当てます。そのように、より良い製品を作ることができます。
B: That's a smart approach. Thus, we can stay competitive.
B: それは賢いアプローチですね。そのように、競争力を維持できます。

thusのいろいろな使用例

名詞

1. 厳密な意味(香木や樹脂)

香木と樹脂

thus という単語は、特定の樹木の樹脂や香木を指す名詞として用いられ、多くの場合、宗教儀式や防腐、燻蒸に使用されてきました。特に中東やアフリカの樹木から得られる芳香性の樹脂が有名です。
Thus is often used in religious ceremonies and for embalming in ancient practices.
この単語は、古代の儀式や防腐処理において使われていました。
  • thus resin - 香木の樹脂
  • thus aromatic - 芳香性の
  • thus incense - お香
  • thus fumigation - 燻蒸
  • thus worship - 崇拝のための
  • thus sacred - 神聖な
  • thus aromatic gum - 芳香性のゴム

2. その他

名前や特別な用途

thus という単語は、特定の文化や伝統の文脈で使われることが多く、他の材質や目的とも結びついて使用されることがあります。
Thus was used for many traditional practices that hold great significance.
この言葉は、伝統的な実践において重要な意味を持っていました。
  • thus in rituals - 儀式においての
  • thus in medicine - 医療における
  • thus in ancient times - 古代においての
  • thus in religious texts - 宗教文書においての
  • thus in cultural practices - 文化的な慣習においての
  • thus historical significance - 歴史的な重要性の

地理的関連性

thus という名詞は、特定の地理的地域に結びついた使用があり、特に中東やアフリカに起源を持つ樹木に関係しています。
Thus is associated with trees found in Africa and the Arabian Peninsula.
この单語はアフリカやアラビア半島に見られる樹木と関係しています。
  • thus from Africa - アフリカからの
  • thus from Arabia - アラビアからの
  • thus from East Africa - 東アフリカからの
  • thus in Arabian traditions - アラビアの伝統での
  • thus locally sourced - 現地調達された

3. 宗教的な使用

宗教的儀式

thus という単語は、宗教的な儀式や慣習において新たな神聖さを持ち込むために使用されその重要性を強調します。
Thus has been an integral part of many sacred rituals.
この言葉は、多くの神聖な儀式の重要な一部となっています。
  • thus in prayer - 祈りにおける
  • thus in ceremonies - 儀式においての
  • thus for sanctification - 聖別のための
  • thus in worship practices - 崇拝の実践においての
  • thus in sacred texts - 神聖な文書においての

副詞

1. 結論を導くための表現(因果関係を示す)

結論の提示

thus という単語は、因果関係を示し、何かの理由や事実から論理的な結論を導く際に用います。特に文章や話の流れで、前の内容を受けて次の内容へとつなげる役割を持っています。
The experiment failed; thus, we need to revise our approach.
実験が失敗した。したがって、アプローチを見直す必要がある。
  • thus, we reached a consensus - こうして私たちは合意に達した
  • it was raining heavily, thus we stayed indoors - ひどい雨だったので、私たちは屋内にいることにした
  • the product was popular, thus sales increased - その製品は人気があったので、売上が増加した
  • I studied hard, thus I passed the exam - 一生懸命勉強したので、試験に合格した
  • he didn’t attend the meeting, thus he missed important information - 彼は会議に出席しなかったので、重要な情報を見逃した
  • the instructions were unclear, thus the students were confused - 指示が不明確だったので、生徒たちは混乱した
  • she prepared well; thus, her presentation went smoothly - 彼女は十分準備したので、プレゼンテーションはスムーズに進んだ
  • the weather is warm; thus, we can have a picnic - 天気が温かいので、ピクニックができます
  • he forgot his umbrella; thus, he got wet - 彼は傘を忘れたので、濡れてしまった
  • the deadline was approaching, thus we worked overtime - 締め切りが近づいていたので、私たちは残業した

2. 指示された方法や道筋を示す

指定された方法

thus という単語は、特定の方法や道筋を示す際にも使用され、どのように物事が進むべきか、あるいは特定の行動を指示する役割を果たします。
Please follow the guidelines; thus, you will avoid mistakes.
ガイドラインに従ってください。そうすれば間違いを避けられます。
  • adjust the settings; thus, you'll improve efficiency - 設定を調整してください。そうすれば効率が改善されます
  • take the main road; thus, you will reach the destination faster - 大通りを通ってください。そうすれば目的地に早く着きます
  • finish the report today; thus, we can review it tomorrow - 今日中にレポートを終わらせてください。そうすれば明日確認できます
  • make a list; thus, you will stay organized - リストを作ってください。そうすれば整理された状態を保てます
  • remember to check the equipment; thus, you avoid delays - 機器を確認することを忘れないでください。そうすれば遅延を避けられます
  • complete the assignment thoroughly; thus, you ensure a good grade - 課題を徹底的に完了させてください。そうすれば良い評価が得られます
  • seek feedback from peers; thus, you can improve your work - 仲間からフィードバックを求めてください。そうすれば作業を改善できます
  • read the instructions carefully; thus, you will understand better - 指示を注意深く読むと、よりよく理解できます
  • set realistic goals; thus, you will achieve them - 現実的な目標を設定してください。そうすれば達成できます
  • engage in discussions; thus, you will broaden your perspective - 議論に参加してください。そうすれば視野が広がります

3. その他の用法

現状の説明

thus という単語は、現在の状況や状態を説明する際にも使用され、何がどのように生じたのかを示すために使われます。
The project is behind schedule; thus, we need to allocate more resources.
プロジェクトは予定から遅れています。したがって、より多くのリソースを割り当てる必要があります。
  • the data was inaccurate; thus, our findings were questionable - データが不正確だったため、私たちの発見は疑問視されました
  • the company faced financial difficulties; thus, layoffs were necessary - 会社は財政的な困難に直面したため、解雇が必要でした
  • there was a surge in demand; thus, production increased - 需要が急増したため、生産が増加しました
  • the strategy proved effective; thus, we will continue using it - 戦略が効果的であることが証明されたので、これを続けて使用します
  • the proposal was accepted; thus, we can proceed - 提案が受け入れられたので、進めることができます
  • a new law was enacted; thus, changes were implemented - 新しい法律が施行されたので、変更が実施されました
  • the market shifted significantly; thus, we adjusted our strategy - 市場が大きく変化したので、戦略を調整しました
  • consumer preferences changed; thus, our products need to be updated - 消費者の好みが変化したので、製品を更新する必要があります
  • feedback from users was positive; thus, we are launching the next version - ユーザーからのフィードバックは好意的だったため、次のバージョンを発売します
  • competition increased dramatically; thus, we need to innovate - 競争が劇的に増加したため、私たちは革新が必要です

英英和

  • (used to introduce a logical conclusion) from that fact or reason or as a result; "therefore X must be true"; "the eggs were fresh and hence satisfactory"; "we were young and thence optimistic"; "it is late and thus we must go"; "the witness is biased and so cannot be trusted"その事実または理由から、あるいは、結果として従って
    例:it is late and thus we must go もう遅い、だから、行かなければならない
  • in the way indicated; "hold the brush so"; "set up the pieces thus"; (`thusly' is a nonstandard variant)示された方法で爾く
  • an aromatic gum resin obtained from various Arabian or East African trees; formerly valued for worship and for embalming and fumigation様々なアラビアまたは東アフリカの木から得られる香のよいゴム樹脂乳香

この単語が含まれる単語帳