サイトマップ 
 
 

thereforeの意味・覚え方・発音

therefore

【副】 それゆえに

【副】 したがって

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

thereforeの意味・説明

thereforeという単語は「したがって」や「それゆえに」を意味します。この単語は、前述の事実や理由から結論を導く際に使われます。「AだからBだ」というように、Aを理由にしてBを説明する文脈で用いられます。論理的なつながりを示すため、さまざまな文書や会話でよく見られます。

基本的には、何かの結果や結論を示す際に使われるため、公式な文章や学術的な議論において特に多く見かけます。「therefore」は、特定の情報や条件の後に続く文において、意見や行動の理由を明確にする役割を果たします。また、口語でも使われますが、より堅い文脈で使われることが多いです。

この単語は、論理的な流れを強調したいときに非常に便利です。通常、述べたことを再確認し、その結果を示すために使われるため、より説得力のある表現を作り出します。したがって、文章全体の信頼性を高めるためにも、使い方を理解しておくことが重要です。

thereforeの基本例文

I need to study hard, therefore I can pass the exam.
一生懸命勉強しなければならないので、それゆえに試験に合格できるでしょう。
I missed the train, therefore I arrived late to work.
電車に乗り遅れたので、それゆえに仕事に遅れました。
The weather forecast predicts heavy rain, therefore we should bring an umbrella.
天気予報は大雨を予測しているので、それゆえに傘を持って行くべきです。

thereforeの意味と概念

副詞

1. 結果として

この意味では、前の文や文脈に基づいての論理的な結果を示します。「したがって」という状況でよく使われ、物事がどのように繋がっているか説明する役割を果たします。論理的な結論を強調するため、議論や報告、文章などで頻繁に使われます。
She was late to the meeting; therefore, she missed the important discussion.
彼女は会議に遅れた。それ故、重要な議論を逃した。

2. その結果

この意味も「結果として」と似ていますが、より具体的に「何かの結果」として使われることが多いです。ある状況から引き出される結論や影響を説明する際に用いられ、ビジネスや学術的な文脈で特に重要な役割を持っています。
He didn't study for the exam; therefore, he failed.
彼は試験のために勉強しなかった。それで、彼は落ちた。

thereforeの覚え方:語源

thereforeの語源は、古英語の「þǣrfore」に由来しています。この言葉は、「þǣr」と「fore」の2つの部分から構成されています。「þǣr」は「そこに」や「その場所」という意味を持ち、「fore」は「前に」や「先に」という意味があります。これらの要素が結びつくことで、ある条件に基づいて何かを導くという意味が生まれました。周囲の状況からの結果や結論を示す言葉として、英語において重要な役割を持っています。派生的に、現在の「therefore」は、論理的なつながりを示すために使用されることが一般的です。したがって、この語源は「それゆえに」や「だから」という意味での用いられ方に強く影響を与えています。時間が経過する中で、言語の進化とともに意味も発展し、今日の私たちの会話や文章に欠かせない言葉となっています。

thereforeの類語・関連語

  • thusという単語は、ある結果や結論を示すときに使われます。非常にフォーマルな場面で使われることが多く、書き言葉としても一般的です。例えば、「She studied hard, thus she passed the exam.」のように使われます。(彼女は一生懸命勉強した、したがって試験に合格した。)
  • consequentlyという単語は、原因と結果を明確に表すために用いられます。特に、出来事や行動の結果を強調したいときに使うと良いでしょう。例えば、「He was late, consequently he missed the bus.」(彼は遅れた、したがってバスに乗り遅れた。)
  • henceという単語は、主に書き言葉やフォーマルな文で使われ、原因からの明確な結果を示します。短い文や文書に適しています。例えば、「He didn’t study, hence his poor grades.」(彼は勉強しなかった、それゆえ彼の成績は悪い。)


thereforeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : thus

単語thusは、「それゆえに」や「したがって」といった意味を持ち、ある事柄が原因や理由として述べられた後の結果を示す際に使われます。一般的には文語的な表現であり、書き言葉や正式な場面でよく使われることが特徴です。例えば、学術的な文章やビジネスの報告書などで見られます。
単語thereforethusは、どちらも「したがって」という意味で使われますが、微妙なニュアンスの違いがあります。thereforeは、論理的な結論を導く際に使用されることが多く、堅い印象を与えます。一方でthusは、より柔らかい表現であり、口語的な文脈でも使われることがあります。また、thusは、過去の事例や説明を受けて結論を導くときに使われることが多く、時間的な流れを意識した使い方がされます。ネイティブはこの微妙な差を意識しながら、状況に応じて使い分けています。
The experiment was successful; thus, we can proceed to the next phase.
その実験は成功した。したがって、次の段階に進むことができる。
The experiment was successful; therefore, we can proceed to the next phase.
その実験は成功した。したがって、次の段階に進むことができる。
この文脈では、thusthereforeは互換性があります。どちらも同じ意味で使われ、文の流れに自然に溶け込んでいます。ただし、thusの方が少しカジュアルな印象を与えるため、文脈によって選ぶことができます。
Her performance was outstanding; thus, she received a standing ovation.
彼女のパフォーマンスは素晴らしかった。したがって、彼女はスタンディングオベーションを受けた。

類語・関連語 2 : consequently

consequently」は、「その結果」「したがって」といった意味を持つ接続詞です。主にある事象や状況から導かれる結果や結論を示す際に使用されます。この単語は、原因と結果の関係を強調するために使われることが多く、論理的な流れを明確にする役割を果たします。
therefore」と「consequently」はどちらも「その結果」「したがって」という意味を持ちますが、ニュアンスに少し違いがあります。「therefore」は、より形式的であり、論理的な結論を述べる際によく使われます。一方で、「consequently」は、結果が何かの原因に直接的に結びついていることを強調する際に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、「therefore」を使うとき、より論理的な文脈や学術的な文書での使用を意識することが多く、「consequently」はよりカジュアルな会話や文章でも使われることがあります。そのため、文脈によって使い分けることが重要です。
The project was behind schedule; consequently, we had to work overtime to meet the deadline.
プロジェクトが遅れていたので、私たちは締切に間に合うために残業しなければなりませんでした。
The project was behind schedule; therefore, we had to work overtime to meet the deadline.
プロジェクトが遅れていたので、私たちは締切に間に合うために残業しなければなりませんでした。
この文脈では、「consequently」と「therefore」は互換性があります。どちらの単語も同じ意味で使われ、結果を導く論理的な関係を示しています。ただし、前述の通り、使用する場面や文体によって選択が異なることがあります。

類語・関連語 3 : hence

単語henceは「それゆえに」「したがって」という意味を持ち、何かの結果や理由を示す際に使用されます。文書や会話の中で原因と結果を関連付ける役割を果たし、よりフォーマルなニュアンスがあります。特に、書き言葉でよく用いられる傾向があります。
単語thereforehenceは、どちらも「結果」を示すために使われる接続詞ですが、ニュアンスや使用される場面に違いがあります。一般的に、thereforeは口語でも書き言葉でも広く使われ、よりカジュアルな文脈でも受け入れられます。一方で、henceはやや堅い印象を与え、特に学術的な文章やフォーマルな場面で好まれる傾向があります。また、henceは時系列的な因果関係に重きを置くことが多く、ある事象が起こった結果として別の事象が生じたことを強調する際に使われることが多いです。このため、文の流れやトーンに応じて使い分けると良いでしょう。
She was late for the meeting; hence, she missed the important discussion.
彼女は会議に遅れた。それゆえに、重要な議論を逃した。
She was late for the meeting; therefore, she missed the important discussion.
彼女は会議に遅れた。それゆえに、重要な議論を逃した。
この文では、hencethereforeが互換性を持っています。どちらを使っても意味は同じで、自然な文脈となります。
The experiment failed to produce the expected results; hence, further investigation is required.
実験は期待された結果を生み出さなかった。それゆえに、さらなる調査が必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

thereforeの会話例

thereforeの日常会話例

「therefore」は、因果関係を示す接続詞で、「したがって」「それゆえ」といった意味で使用されます。主に前の文の内容を受けて、その結果や結論を述べる際に用いられます。日常会話では堅苦しく聞こえる場合もありますが、論理的な説明や理由付けをする際に役立つ表現です。

  1. 因果関係を示す(したがって、ゆえに)

意味1: 因果関係を示す(したがって、ゆえに)

この会話では、Aが自分の行動の結果について説明しており、Bがその理由を理解しています。「therefore」はAの行動がもたらした結果を強調する役割を果たしています。

【Exapmle 1】
A: I forgot my umbrella, therefore I got soaked in the rain.
A: 傘を忘れたので、雨にぬれてしまった。
B: That sounds terrible! You should always check the weather first.
B: それはひどいね!いつも天気を確認すべきだよ。

【Exapmle 2】

A: She passed the exam, therefore she can go to the university she wanted.
A: 彼女は試験に合格したので、行きたかった大学に行ける。
B: That's great news! She must be so happy.
B: それは素晴らしいニュースだね!彼女はとても嬉しいだろうね。

【Exapmle 3】

A: The store was closed, therefore we couldn't buy groceries.
A: 店が閉まっていたので、食料品を買うことができなかった。
B: That's unfortunate. We need to plan better next time.
B: それは残念だね。次回はもっと計画を立てる必要があるね。

thereforeのビジネス会話例

「therefore」はビジネスの文脈でよく使用される接続詞で、「それゆえ」「したがって」という意味を持ちます。論理的な結論を示す際に使われ、前述の内容を基にした結果や行動を示すために非常に重要です。特に報告書やプレゼンテーション、ビジネス会議などで幅広く用いられます。

  1. 結論を導く際の接続詞

意味1: 結論を導く際の接続詞

この意味での「therefore」は、前提から導かれる結論や結果を示す際に使用されます。ビジネスの場面では、提案や決定の根拠を説明する際に多く使われます。

【Example 1】
A: Our sales have decreased significantly this quarter. Therefore, we need to revise our marketing strategy.
今年の第1四半期の売上が大幅に減少しました。したがって、マーケティング戦略を見直す必要があります。
B: I agree. Therefore, we should consider a new advertising campaign.
私も賛成です。したがって、新しい広告キャンペーンを検討すべきです。

【Example 2】

A: The project is behind schedule. Therefore, we must allocate more resources to it.
プロジェクトが予定より遅れています。したがって、もっとリソースを割り当てる必要があります。
B: That's a good point. Therefore, let's discuss it in our next meeting.
それは良い意見ですね。したがって、次回の会議で議論しましょう。

【Example 3】

A: Our customer feedback has been overwhelmingly positive. Therefore, we should expand our product line.
顧客のフィードバックは非常に好意的です。したがって、製品ラインを拡大すべきです。
B: Excellent idea! Therefore, we need to start market research immediately.
素晴らしいアイデアです!したがって、すぐに市場調査を始める必要があります。

thereforeのいろいろな使用例

副詞

1. 論理的な結論を導入する

意味

thereforeという単語は、ある事実や理由に基づいて論理的な結論を示す時に使われます。この用法では、前述の情報から導かれる結果や判断を表現します。
The patient has a high fever; therefore, the doctor decided to run more tests.
患者は高熱を出している。したがって、医者はさらなる検査を行うことに決めた。
  • therefore, we must act - だからこそ、私たちは行動しなければならない
  • the evidence is clear; therefore - 証拠は明白です。したがって
  • it rained heavily; therefore - 大雨が降った。したがって
  • she graduated top of her class; therefore - 彼女はクラスのトップで卒業した。したがって
  • the plan failed; therefore - 計画は失敗した。したがって
  • he studied hard; therefore - 彼は一生懸命勉強した。したがって
  • they were late; therefore - 彼らは遅れた。したがって

意味

thereforeは、ある結果が他の出来事や事実から生じたことを示します。この用法では、結論や結果に焦点を当てた説明が行われます。
The experiment did not go as planned; therefore, we will need to revise our approach.
実験は計画通りに進まなかった。したがって、私たちはアプローチを見直す必要がある。
  • therefore, adjustments are needed - したがって、調整が必要です
  • the results were unexpected; therefore - 結果は予期せぬものでした。したがって
  • we lost funding; therefore - 資金を失った。したがって
  • he is not available; therefore - 彼は利用できません。したがって
  • she missed the deadline; therefore - 彼女は締切を逃した。したがって
  • they changed the policy; therefore - 彼らは方針を変更した。したがって
  • the findings are significant; therefore - 結果は重要です。したがって

2. 結果としての意味合い

意味

thereforeは、ある事象の原因から生じる結果としての位置づけで使われます。この際、特に因果関係を強調する役割を果たします。
She forgot her umbrella; therefore, she got wet in the rain.
彼女は傘を忘れた。そのため、雨に濡れた。
  • therefore, he was unprepared - したがって、彼は準備ができていなかった
  • the car broke down; therefore - 車が故障した。したがって
  • he missed the meeting; therefore - 彼は会議を逃した。したがって
  • the food was undercooked; therefore - 食べ物が生焼けだった。したがって
  • she worked overtime; therefore - 彼女は残業をした。したがって
  • the flight was delayed; therefore - フライトが遅れた。したがって
  • there was a mistake; therefore - ミスがあった。したがって

英英和

  • as a consequence; "he had good reason to be grateful for the opportunities which they had made available to him and which consequently led to the good position he now held"結果として従って
  • (used to introduce a logical conclusion) from that fact or reason or as a result; "therefore X must be true"; "the eggs were fresh and hence satisfactory"; "we were young and thence optimistic"; "it is late and thus we must go"; "the witness is biased and so cannot be trusted"その事実または理由から、あるいは、結果として従って

この単語が含まれる単語帳