サイトマップ 
 
 

headlongの意味・覚え方・発音

headlong

【副】 向こう見ずに

【形】 大急ぎで

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

headlongの意味・説明

headlongという単語は「頭から飛び込むこと」や「無謀に、急速に進むこと」を意味します。この言葉は何かに向かって全力で突進する様子を表現する際に使われます。特に、注意を払わずに急いで行動することを強調する際に適した表現です。

この単語は、物理的に何かに突進する際にも使われますが、比喩的に感情や思考に関する文脈でも使用されます。たとえば、無謀に恋をしたり、リスクを考えずに何かを始めるような状況に値します。そのため、headlongは、良い結果をもたらさない行動を示唆することが多いです。

また、headlongは特定の状況や行動を強調するために用いられる言葉であり、文学や日常会話でも見かけることがあります。頭を抱えた瞬間や、感情が高まったときの行動を描写するのに適しています。全体的に、無鉄砲さや急ぎすぎる様子を伝えたいときに使われることが多いです。

headlongの基本例文

He ran headlong into the wall.
彼は真っ逆さまに壁に突っ込んだ。
She jumped headlong into the pool.
彼女は真っ逆さまにプールに飛び込んだ。
The car plunged headlong off the cliff.
その車は真っ逆さまに崖から飛び降りた。

headlongの意味と概念

形容詞

1. 非常に早い

この意味では、「headlong」は物事が非常に速いペースで進行している様子を表します。急いで行動することが多く、何かを考えずに進むことを含意しています。この態度は時には危険を伴うこともあります。
He made a headlong decision to quit his job without a backup plan.
彼はバックアッププランもなく、仕事を辞めるという非常に早い決断を下した。

2. 頭から突っ込んで

この意味では、「headlong」は身体を前に傾けている状態を指します。特に何かに対して強くぶつかりたいという気持ちが表れており、しばしば無謀さや突発性を示しています。全速力で何かに挑戦する際に使用されることが多いです。
She jumped headlong into the pool without looking.
彼女は周りを見ずにプールに頭から飛び込んだ。

副詞

1. 頭を前にして

この意味では、物理的に頭を前に突き出している状態を指しますが、比喩的な意味合いでも使われることがあります。例えば、急いで物事に取り組む様子や、無謀な行動をする状況にも当てはまります。
He jumped headlong into the water without thinking.
彼は考えずに頭から水に飛び込んだ。

2. 大急ぎで

この意味では、何かを非常に速く、そして焦って行うことを表します。このような行為は、注意を払わずに行動することが多く、結果として間違いやトラブルに繋がることがあります。
She headlong rushed to finish her project before the deadline.
彼女は締切前にプロジェクトを急いで仕上げようとした。

3. 無謀に

この用法は、軽率で賢明さを欠いた行動を示します。特に、リスクを考えずに行動する時に使われ、一般的には奨励されない行動様式を暗示します。
They headlong committed to a plan without considering the consequences.
彼らは結果を考慮せず、無謀に計画を実行に移した。

headlongの覚え方:語源

headlongの語源は、古英語の「heafod」(頭)と「lang」(長い)から派生しています。もともとは「頭を前にして」や「長い方向に」という意味合いがありました。この言葉は、頭を前に突き出して進む姿勢を表現しており、そこから転じて、非常に急いで、または無謀に行動する様子を示すようになりました。

「headlong」は、英語では一般的に「突進する」「無謀な」といった意味で使われ、そのニュアンスが広がりました。この言葉は、中世の英語でも使用され、特に急いで行動することや、何かを考えずに進むことを意味しています。使用する際には、急ぎすぎて無謀に感じる行動を指すケースが多いです。

語源 long
語源 leng
長い
More

headlongの類語・関連語

  • recklessという単語は、無謀であること、注意を払わずに行動することを意味します。この言葉は、特に危険な行動をする際に使われ、慎重さが欠けているニュアンスがあります。例えば、"He drove recklessly."(彼は無謀に運転した。)という使い方をします。
  • impulsiveという単語は、衝動的に行動することを意味します。考えずに行動を起こす様子を示し、短期的な感情に流されるニュアンスがあります。例として、"She made an impulsive decision."(彼女は衝動的な決定をした。)が挙げられます。
  • hastyという単語は、急いでいること、または十分に考えずに行動することを意味します。急いだ結果、質が損なわれることが多いです。例えば、"He made a hasty judgment."(彼は急な判断をした。)というように使います。
  • foolhardyという単語は、分別を欠いた愚かな大胆さを意味します。危険を考えずに大胆に行動するさまを示します。例として、"It was foolhardy to climb that mountain without preparation."(準備なしでその山を登るのは愚かだった。)が挙げられます。
  • brashという単語は、図々しく、自信過剰である様子を意味します。自分の能力を過信している印象を与え、結果としてトラブルを引き起こすことがあります。例えば、"His brash attitude annoyed everyone."(彼の図々しい態度は皆をイライラさせた。)という使い方があります。


headlongの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : reckless

reckless」は、注意を払わずに行動すること、または危険を顧みない様子を表す形容詞です。この言葉は、特に自分や他人に危害を及ぼす可能性のある行動に関連して使われることが多いです。たとえば、交通事故を引き起こすような無謀な運転や、無計画な冒険などが該当します。
headlong」と「reckless」の主な違いは、そのニュアンスにあります。「headlong」は、急いでいる様子や、前方に突進するような動きを強調しますが、必ずしも危険を意図しているわけではありません。一方で、「reckless」は、意図的に危険を無視することを示唆しており、より否定的な意味合いを持つことが多いです。たとえば、「headlong」は「彼は無鉄砲に走り出した」と訳せますが、これには「危険を顧みない」という感覚は含まれていません。一方、「reckless」は「彼は無謀な運転をした」と訳し、明確に危険を伴う行動を示しています。このように、状況に応じて適切な語を選ぶことが重要です。
He made a reckless decision without considering the consequences.
彼は結果を考慮せずに無謀な決断を下した。
He made a headlong decision without considering the consequences.
彼は結果を考慮せずに無鉄砲な決断を下した。
この文脈では、「reckless」と「headlong」はどちらも置換可能ですが、意味の微妙な違いに注意が必要です。「reckless」は危険を無視した決断を強調し、「headlong」はその決断の急いだ様子を強調しています。

類語・関連語 2 : impulsive

impulsive」は、思いつきで行動することや、深く考えずに決断を下すことを指します。この単語は、特に感情に基づいた行動や、急いで行うことを強調します。一般的に、悪い結果を招くことがあるため、ネガティブな意味合いを持つことが多いです。
headlong」と「impulsive」は、どちらも急いで行動することを表しますが、微妙な違いがあります。「headlong」は、物理的に急いで進むことや、危険を顧みずに突進する様子を強調する傾向があります。一方、「impulsive」は、感情や衝動に駆られて行動することを示し、思慮に欠ける決断をすることが多いです。このため、「headlong」は、物理的な行動に使われることが多く、「impulsive」は、心理的な側面に焦点を当てられることが多いです。例えば、headlongは「頭から突進する」という直訳があり、実際の行動に使われることが多いのに対し、impulsiveは「衝動的な行動」という形で、決断や選択に関連して使われます。ネイティブの感覚としては、情緒や心理状態に基づく行動には「impulsive」、物理的な動作には「headlong」が選ばれることが一般的です。
She made an impulsive decision to quit her job without a backup plan.
彼女はバックアッププランもなく、衝動的に仕事を辞める決断をしました。
She ran headlong into the meeting without any preparation.
彼女は何の準備もせずに、頭から突っ込んで会議に入っていきました。
この例からもわかるように、「impulsive」は決断の性質を強調し、一方で「headlong」は行動そのものに焦点を当てています。したがって、両者は文脈によって使い分けられることが多いです。

類語・関連語 3 : hasty

「hasty」は「急いで行動すること」や「軽率な判断」を意味する形容詞です。この単語は、物事を十分に考えずに、すぐに決断や行動をするニュアンスを持っています。特に、時間に追われている状況や、慎重さを欠いた行動に対して使われることが多いです。
一方で、headlongは「無謀に、あるいは危険を顧みずに」という意味を持ち、急な行動や進展を強調します。hastyが「急いでいる」ことに焦点を当てるのに対し、headlongはしばしばその行動の結果が危険であることを示唆します。たとえば、headlongは「無謀に突進する」という意味合いがあり、ただ単に急いでいるだけでなく、結果的に問題を引き起こすような行動を指すことが多いです。このように、hastyは単純に急いでいる状況を指し、headlongはその急いでいることが無謀であるという点に重きを置いています。
She made a hasty decision without considering all the facts.
彼女はすべての事実を考慮せずに急いで決断を下しました。
He ran headlong into the situation without thinking about the consequences.
彼は結果を考えずに無謀にその状況に突進しました。
このように、hastyは急いで決定を下すことを強調し、headlongはその行動が無謀であることを示しています。どちらも急いでいるという点では共通していますが、ニュアンスには明確な違いがあります。

類語・関連語 4 : foolhardy

foolhardy」は、無謀であることや、危険を顧みずに行動する様子を指します。この言葉は、特に明らかなリスクがあるにもかかわらず、自分の行動を正当化しない無謀さが強調されます。言い換えれば、短絡的な判断や軽率な行動をすることを示しています。特に、計画や準備が不十分なまま行動に出る場合に使われることが多いです。
headlong」と「foolhardy」は、どちらも無謀さを含意しますが、ニュアンスに違いがあります。「headlong」は、急いで、または突進するような意味合いが強く、行動が速さや衝動によることを強調します。一方、「foolhardy」は、無謀さの背後にある無知や軽率さに重点が置かれています。つまり、headlongはその行動の速さに焦点が当たるのに対し、foolhardyは行動の判断の悪さに焦点が当たります。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの2つの語を使い分け、foolhardyはより否定的な意味合いで使われることが多いです。
He made a foolhardy decision to climb the mountain without any gear.
彼は装備なしで山に登るという無謀な決断をした。
He jumped into the river headlong without considering the current.
彼は流れを考えずに飛び込んだ。
この場合、「foolhardy」と「headlong」は、どちらも無謀さを表現していますが、微妙な違いがあります。「foolhardy」は、危険を顧みない判断ミスを強調し、特に準備不足の意図を含みます。一方、「headlong」は、行動の速さや衝動に焦点が当たり、計画性の欠如を示しています。

類語・関連語 5 : brash

brash」は、無謀で自信過剰な態度や行動を指します。この単語は、特に他人の意見を無視したり、考慮せずに行動する様子を暗示します。しばしば、軽率さや傲慢さを伴う場合が多く、ネガティブなニュアンスを持つことが一般的です。
headlong」と「brash」はどちらも急激で無謀な行動を示しますが、ニュアンスに違いがあります。「headlong」は、物理的に突進することや、計画なしに突っ込むことを表す場合が多いのに対し、「brash」は、性格や態度に関連しており、無礼さや自己中心的な行動を強調します。たとえば、headlongは「彼は危険を顧みずに進んだ」といった文脈で使われる一方、brashは「彼女は他人の意見を無視して発言した」といった態度に焦点を当てることが多いです。
He made a brash decision to quit his job without a backup plan.
彼はバックアッププランもなしに仕事を辞めるという無謀な決断をした。
He made a headlong decision to quit his job without a backup plan.
彼はバックアッププランもなしに仕事を辞めるという無謀な決断をした。
この文脈では、「brash」と「headlong」は互換性があります。どちらも無謀な決断を強調していますが、「brash」はその決断をした態度に焦点を当て、自己中心的な要素を含意します。一方、「headlong」はその行動の急激さや無謀さを強調します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

headlongの会話例

headlongの日常会話例

「headlong」は、主に「頭から飛び込む」「突進する」という意味を持ち、急いで何かをする様子を表現します。この単語は、行動が非常に急であることや、考えずに突っ込むような状況を描写する際に使われることが多いです。日常会話では、物理的な動きだけでなく、感情的な行動にも使われることがあります。

  1. 頭から飛び込む、突進する

意味1: 頭から飛び込む、突進する

この意味では、何かに向かって急いで行動する様子を表現しています。たとえば、友人が新しいプロジェクトに対して積極的に取り組むときや、急いでどこかに向かうときに使われます。相手の行動が無謀に思える場合にも用いられることがあります。

【Example 1】
A: I can't believe she went headlong into that new project without any planning!
彼女が計画もなしにその新しいプロジェクトに頭から飛び込んだなんて信じられない!
B: I know, right? Sometimes she really acts headlong and it worries me.
本当にそうだよね?彼女は時々本当に突進するように行動するから心配だよ。

【Example 2】

A: He just ran headlong into the water without checking the depth!
彼は水深を確認もせずに頭から飛び込んだよ!
B: That sounds dangerous! He really should think before acting headlong.
それは危険そうだね!彼は本当に行動する前に考えるべきだよね、突進するのは良くないよ。

【Example 3】

A: I really admire how you jumped headlong into that new hobby!
あなたがその新しい趣味に頭から飛び込んだ姿を本当に尊敬するわ!
B: Thanks! I just thought it would be fun to dive headlong into something new.
ありがとう!新しいことに突進するのが楽しいと思ったからね。

headlongのいろいろな使用例

形容詞

1. 意味:物事が非常に急速に進行する様子

急速な動き

このカテゴリでは、物事が非常に速く進む際の表現を扱います。特に、物理的な動きや感情的な行動に関連するシチュエーションを含みます。
She ran headlong into the crowd, desperate to catch a glimpse of her favorite band.
彼女は自分の好きなバンドを見るために必死になって人混みに突っ込んだ。
  • headlong rush - 突進
  • headlong fall - 転倒
  • headlong dash - 駆け込み
  • headlong flight - 逃げること
  • headlong plunge - 飛び込むこと
  • headlong charge - 突撃
  • headlong sprint - 全速力での疾走
  • headlong leap - 突然の飛び込み
  • headlong sprint - 猛ダッシュ
  • headlong charge - 突っ込む行為

逆境への突入

この分類では、困難や危険に直面しながらも果敢に進む態度を表現しています。特に危険を顧みない行動に焦点を当てています。
He went headlong into the risky business venture without any regard for the potential pitfalls.
彼は潜在的な落とし穴を考慮せずにリスクの高いビジネスに突入した。
  • headlong into danger - 危険に突入
  • headlong into chaos - 混乱に入る
  • headlong into uncertainty - 不確実性に突入
  • headlong into adventure - 冒険に飛び込む
  • headlong into trouble - トラブルに突っ込む
  • headlong into conflict - 対立に突入
  • headlong into the unknown - 未知の世界に飛び込む

2. 意味:頭から先に進むこと

物理的な動き

このカテゴリーでは、物理的な移動において頭を前にして進む動作に関連した表現を集めています。体の動きに特化した用法です。
He fell headlong down the staircase, landing with a thud.
彼は階段を頭から落ちて、ドンという音を立てた。
  • headlong dive - 頭からのダイブ
  • headlong tumble - 転げ落ちること
  • headlong skip - スキップする行為
  • headlong crash - 衝突すること
  • headlong descent - 頭からの降下
  • headlong rush - 突進すること

比喩的な移動

この分類ーでは、物理的な動きだけでなく、抽象的な概念としての急速な決定や行動における「頭から先に」の意味合いを示しています。
She jumped headlong into the project without considering the consequences.
彼女は結果を考慮せずにそのプロジェクトに飛び込んだ。
  • headlong decision - 急いだ決断
  • headlong commitment - 本格的なコミットメント
  • headlong approach - 先制的なアプローチ
  • headlong attempt - 試みを急ぐ
  • headlong enthusiasm - 突っ込みすぎた熱意
  • headlong involvement - すぐに関わること

副詞

1. 急速に、無謀な様子

無謀な行動

この分類は、非常に速く、または考えなしに行動する様子を表現しています。つまり、リスクを顧みずに行動する際に用いられます。
He rushed headlong into the debate without preparing his arguments.
彼は議論の準備もせずに無謀に飛び込んだ。
  • headlong rush - 疾走
  • headlong decision - 無謀な決定
  • headlong dive - 思い切った飛び込み
  • headlong pursuit - 無謀な追跡
  • headlong adventure - 無計画な冒険
  • headlong charge - 突進
  • headlong fall - 転落
  • headlong flight - 突っ込む逃走

思慮に欠けた行動

この分類では、無分別に進行する行動が強調されます。瞬間的な判断によって、後に後悔するような行動を示しています。
She made a headlong decision to quit her job without having another one lined up.
彼女は別の仕事を決めずに、思い切って辞職することを決めた。
  • headlong gamble - 無謀な賭け
  • headlong offer - 無計画な提案
  • headlong risk - 無謀なリスク
  • headlong mistake - 無謀な間違い

2. 頭を前にして、物理的に急激に動く様子

身体的な動き

この分類は、物理的な動作が頭から前方に向けて急に行われる状況を説明しています。感情や速度が伴うことが多いです。
He fell headlong down the stairs, landing on the floor with a thud.
彼は階段から頭を前にして転がり落ちて、ドスンと床に着地した。
  • headlong plunge - 頭を前にした急降下
  • headlong tumble - 頭からの転倒
  • headlong leap - 飛び込み
  • headlong rush - 頭を前にした突進

感情的な急動

感情や思考に基づく激しい動きもこの分類に含まれます。勢いよく何かに向かって進む様子が描かれます。
In a headlong rush of excitement, the crowd surged forward to see the parade.
興奮のあまり、群衆は無謀に前方に押し寄せた。
  • headlong excitement - 興奮に駆られた状態
  • headlong enthusiasm - 無謀な熱意
  • headlong frenzy - 無謀な狂気
  • headlong pursuit - 情熱的な追跡

3. 慌ただしい、気をもむ様子

慌しい決断

この分類では、時間に迫られて慌てて物事を進める様子が表現されており、しばしば誤った結果を引き起こすことがあります。
They acted headlong, fearing that time was running out.
彼らは時間がないことを恐れて、慌ただしく行動した。
  • headlong hasty action - 慌しい行動
  • headlong rashness - 慌てた無分別
  • headlong urgency - 緊急の慌て
  • headlong rush to finish - 完了への急ぎ

精神的な焦り

精神的な焦りやストレスの中での急いだ行動が特徴づけられ、基本的には冷静さを欠く様子を示しています。
In a headlong panic, she forgot to grab her keys before leaving.
慌てた状態で、彼女は出かける前に鍵をつかむことを忘れた。
  • headlong anxiety - 慌てた不安
  • headlong worry - 気をもむ状態
  • headlong frenzy - 焦りのあまりの混乱
  • headlong distress - 慌ただしさから来る苦悩

英英和

  • excessively quick; "made a hasty exit"; "a headlong rush to sell"極端に速い短兵急
    例:a headlong rush to sell 急いで売却する
  • at breakneck speed; "burst headlong through the gate"非常に速くて危険な速さでまっしぐら
    例:burst headlong through the gate 門に向ってまっしぐらに突進した