サイトマップ 
 
 

headfirstの意味・覚え方・発音

headfirst

【副】 無謀な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈhedˈfɜːrst/

headfirstの意味・説明

headfirstという単語は「頭から」や「真っ直ぐに」という意味があります。この表現は、物事に対して突き進む様子や、何かをすぐに行動に移す様子を示しています。この言葉は特に、慎重さを欠いて大胆に行動することを強調する際に使われます。

headfirstは比喩的に、リスクを取ることや、危険を顧みずに物事に取り組む状況に適用されることが多いです。例えば、何か新しいことを始める際に、「headfirstで挑む」というフレーズが使われ、人々が積極的に行動する姿勢を表現します。このような使い方から、ポジティブな勇気を持つ意味合いを含むこともあります。

この言葉は、主に口語やカジュアルな文脈で用いられ、特に冒険や挑戦を表す際によく見られます。たとえば、スポーツや旅行などの文脈で「headfirstに飛び込む」といった表現が使われることが多く、行動に対する意欲や決意を強調します。

headfirstの基本例文

The athlete jumped headfirst into the pool, determined to beat the record.
その選手は記録を破ると決意して、プールに首から飛び込んだ。
She dived headfirst into the project without thinking about the consequences.
彼女は後のことを考えずにそのプロジェクトに首から飛び込んだ。
He decided to take a headfirst approach to solving the problem, even though it seemed risky.
彼はその問題を解決するために無謀な方法を取ることを決めた、たとえそれがリスクを伴うように見えても。

headfirstの意味と概念

形容詞

1. 頭から突っ込む

この意味は、何かを非常に急速に、または大胆に行うことを示しています。この表現は、特にリスクがある状況や冒険的な行動に使われることが多いです。たとえば、新しい挑戦をする際に、鈍感さや注意を払わずに行動することを指す場合があります。
She jumped into the project headfirst, ignoring the potential risks.
彼女は潜在的なリスクを無視して、そのプロジェクトに頭から突っ込んだ。

2. 直感的に行動する

この意味では、考えずに自然な直感に従って行動することを指します。何かを迅速に決定する際に行われることが多く、特に深く考えていない状態での行動を示唆することがあります。このような行動は、時に良い結果をもたらすこともあります。
He tends to go headfirst into new experiences without overthinking.
彼は新しい経験に対して考えすぎずに直感的に飛び込む傾向がある。

副詞

1. 頭から

headfirst は、物理的な動作や比喩的な行動を表す際に使われます。頭から何かに突入するという字義通りの意味があり、特に水に飛び込むときや、急いで行動に移るときに使われます。このフレーズには、積極的であるが、場合によっては無謀な行動を示すニュアンスも含まれることがあります。
He jumped into the pool headfirst.
彼はプールに頭から飛び込んだ。

2. 無鉄砲に

この意味では、headfirst は慎重さを欠いて行動する様子を示します。計画や準備なしに、ただ勢いで物事に取り組むことを意味し、時には失敗に繋がる可能性がある行動を示唆します。こういったケースでは、無鉄砲さや突発的な決断を暗示します。
She went headfirst into starting her new business without any research.
彼女はリサーチもせずに新しいビジネスを無鉄砲に始めた。

headfirstの覚え方:語源

headfirstの語源は、英語の二つの単語「head」と「first」から来ています。「head」は「頭」を意味し、「first」は「最初」や「前」という意味を持っています。もともと「headfirst」という言葉は、「頭を前にして」という具体的な動作を示すもので、例えば飛び込むときに頭を先にして水に入る様子を表す表現です。このようにして、身体の進入の際に頭が最初に出ることを示していました。

この語の使用は、徐々に比喩的な意味へと拡大し、行動や決定に対して積極的に参加する様子を表すようになりました。つまり、物事を慎重に考えるのではなく、すぐに行動する姿勢を指す言葉としても使われるようになっています。英語の中で頭から飛び込むようなスタイルの行動を示す表現として、headfirstは今も広く使われています。

headfirstの類語・関連語

  • headlongという単語は、急いで何かをする様子を表します。特にあまり考えずに突進するようなニュアンスがあります。例文:He ran headlong into the problem without a plan.(彼は計画なしで問題に突進しました。)
  • recklesslyという単語は、事故や危険を考慮せずに行動することを意味します。注意を払わずに行動することを強調します。例文:She drove recklessly during the storm.(彼女は嵐の中で無謀に運転しました。)
  • carelesslyという単語は、不注意で物事を行う様子を示します。注意を払わない行動に使われます。例文:He carelessly left his phone on the bus.(彼は不注意にバスに携帯電話を置き忘れました。)
  • hastilyという単語は、急いで適当な準備もせずに行動することを意味します。時には誤りを招くこともあります。例文:She hastily concluded the meeting without finalizing the details.(彼女は詳細を決めずに急いで会議を終えました。)


headfirstの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : headlong

headlong」は、「真っ逆さまに、突進して」という意味を持つ副詞や形容詞です。特に、急いで物事を行ったり、無謀に突進したりするさまを表現します。この単語は、しばしば注意を払わずに行動する様子を強調します。headfirstと同様に、急に何かに飛び込むようなイメージがあり、行動の急さや無計画さを示します。
headfirst」は、通常「頭から、ひっくり返って」という意味で、身体的な動作や行動を指すことが多いですが、比喩的意味でも使われます。一方で「headlong」は、物理的な動作だけでなく、感情的または精神的な急いだ行動にも使われます。例えば、headfirstは、実際に頭から飛び込む時のように、具体的な動作を強調することが多いのに対し、headlongは、無計画に行動する様子や急いで進むことを示すことに重点があります。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分け、例えば「headlong into a project」(プロジェクトに突進する)という表現を用いて、感情や状況を強調することが多いです。
He jumped headlong into the water without thinking.
彼は考えずに水に真っ逆さまに飛び込んだ。
He jumped headfirst into the water without thinking.
彼は考えずに水に頭から飛び込んだ。
この場合、headlongheadfirstはどちらも自然に置換可能です。どちらの表現も急いで水に飛び込む行動を示していますが、headlongはより無謀な印象を与えることがあります。

類語・関連語 2 : recklessly

「recklessly」は「無謀に」「軽率に」という意味を持ち、物事を考えずに行動する様子を表します。この単語は、リスクや結果を十分に考慮せずに行動することを強調し、一般的には否定的な意味合いで使われます。「recklessly」は、特に危険な状況や行動に対して使われることが多く、注意を怠った結果の重大な失敗や事故を連想させることがあります。
一方でheadfirstは、物理的に頭から突っ込むという意味から転じて、比喩的に何かに完全に没頭したり、急いで取り組む様子を指します。両者の違いは、headfirstが一般にポジティブな文脈でも使われるのに対し、recklesslyは常にネガティブな意味合いを持つ点です。たとえば、headfirstは新しいプロジェクトに情熱を持って飛び込むことを意味する一方、recklesslyはその行動が無謀であった場合に使われます。したがって、ネイティブは文脈に応じてこれらの単語を使い分け、意図や感情を明確に伝えます。
He jumped into the project recklessly, without considering the risks involved.
彼はリスクを考慮せずに無謀にそのプロジェクトに飛び込んだ。
He jumped into the project headfirst, fully committed to making it a success.
彼はそのプロジェクトに全力で取り組むために頭から飛び込んだ。
この場合、recklesslyを使うと、行動が軽率であったことが強調される一方で、headfirstを使うと、ポジティブな意図や情熱が伝わります。文脈によって選ぶ単語が変わるため、注意が必要です。

類語・関連語 3 : carelessly

carelessly」は、注意を払わずに行動する様子を表す形容詞で、「不注意に」や「無造作に」という意味があります。この言葉は、物事を適当に扱ったり、重大な結果を考えずに行動したりする際に使われます。例えば、仕事や学業において、細かい点を見逃してしまうことなどが当てはまります。
headfirst」は、物理的または比喩的に何かに飛び込むことを示す言葉で、しばしば無謀または急いで行動することを意味します。「headfirst」は、特に注意を払わずに突っ込む様子に焦点を当てていますが、「carelessly」は、注意を払わない行動全般を指すため、より広い意味を持ちます。例えば、headfirstは「頭から飛び込む」という具体的なイメージを持ちつつ、感情的な決断や行動にも使われることがあります。一方で、carelesslyは、日常生活の中での不注意な行動を表すことが多く、より一般的な状況でも使われます。したがって、headfirstは、特定の状況や行動に関連付けられることが多いのに対し、carelesslyは、より広範な文脈で使われる傾向があります。
She dropped the fragile vase carelessly.
彼女は壊れやすい花瓶を不注意に落とした。
She jumped into the pool headfirst.
彼女は頭からプールに飛び込んだ。
この二つの例では、carelesslyは注意を払わずに物を落とすことを示しており、headfirstは物理的に頭から飛び込む行為を表しています。置換はできませんが、両者とも注意を払わない行動に関連しています。

類語・関連語 4 : hastily

hastily」は、「急いで」「慌てて」という意味を持ち、物事を素早く行うことを示しますが、その過程で注意を怠ったり、細部を見逃したりすることが含まれます。この単語は、通常、ネガティブなニュアンスを伴い、しばしば急いで行うことの結果として何かがうまくいかないことを示唆します。
headfirst」と「hastily」はどちらも「急いで行動する」という意味を持ちますが、使われる文脈やニュアンスに違いがあります。「headfirst」は、物理的に頭から突っ込むような行動や、リスクを顧みずに積極的に物事に取り組む姿勢を表します。一方、「hastily」は、急いで行動することに重点を置き、注意不足や不十分な準備を伴うことが多いです。つまり、「headfirst」は挑戦的で前向きな印象を与えるのに対し、「hastily」は急ぎすぎて不安を感じるようなネガティブな印象を持つことが一般的です。
She completed the project hastily because the deadline was approaching.
彼女は締切が迫っていたので、そのプロジェクトを急いで完成させました。
She dove in headfirst because she was excited about the project.
彼女はそのプロジェクトに興奮して頭から飛び込んだ。
この場合、両方の単語が「急いで行動する」という共通の意味を持っていますが、「hastily」は急ぎすぎて注意を払っていない印象を与えるのに対し、「headfirst」は積極的でリスクを取る行動を示しています。


headfirstの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

headfirstの会話例

headfirstの日常会話例

「headfirst」は主に「頭から先に」という意味で使われる表現で、何かに直面する際に、慎重に考えずに突っ込む様子を表します。日常会話では、特に新しいことに挑戦する時や、急いで行動を起こす時に使われることが多いです。例えば、何かに夢中になっている時や、衝動的に決断を下す際に使われるフレーズです。

  1. 頭から突っ込むように挑戦する
  2. 衝動的に行動する

意味1: 頭から突っ込むように挑戦する

この会話では、友人が新しい趣味に挑戦する際に「headfirst」が使われています。ここでは、慎重に考えずに積極的に取り組む様子が表現されています。

【Example 1】
A: I decided to go headfirst into painting classes this weekend!
友達の絵画教室に 頭から突っ込む ことにしたよ!
B: That sounds exciting! Are you ready for it?
それは楽しそうだね!準備はできているの?

【Example 2】

A: I’m diving headfirst into learning a new language!
新しい言語を学ぶことに 頭から突っ込む つもりだよ!
B: Wow, you’re really going for it! Good luck!
わあ、思い切って挑戦するんだね!頑張って!

【Example 3】

A: I think I’ll go headfirst into that startup idea we talked about.
私たちが話していたスタートアップのアイデアに 頭から突っ込む つもりだ。
B: That’s a bold move! I admire your courage.
それは思い切った決断だね!君の勇気を称賛するよ。

意味2: 衝動的に行動する

この会話では、計画を立てずに衝動的に旅行に出かけることが「headfirst」と共に使われています。ここでは、急に行動を起こす様子が強調されています。

【Example 1】
A: I booked a flight headfirst without even thinking!
考えずに 頭から突っ込む 形で、飛行機のチケットを予約したよ!
B: That’s spontaneous! Where are you going?
それは思い切ったね!どこに行くの?

【Example 2】

A: I just decided to go headfirst into a road trip this weekend!
今週末のロードトリップに 頭から突っ込む ことに決めたよ!
B: Sounds like a fun adventure! Have you made any plans?
楽しそうな冒険だね!何か計画は立てたの?

【Example 3】

A: I bought tickets to the concert headfirst without checking my schedule!
スケジュールを確認せずに、コンサートのチケットを 頭から突っ込む ように買ったんだ!
B: That’s so impulsive! I hope you don’t have any conflicts.
それはとても衝動的だね!何も予定が重ならないといいけれど。

headfirstのビジネス会話例

headfirstは主に「頭から突っ込む」「無謀に、または急いで何かを始める」という意味で使われる表現です。ビジネスの文脈では、特に新しいプロジェクトや課題に対して積極的に取り組む姿勢を示す場合に使われることが多いです。この表現は、慎重さよりも行動を優先する姿勢を強調するため、ポジティブな意味合いを持つことがあります。

  1. 無謀に、または急いで新しいプロジェクトに取り組むこと

意味1: 無謀に、または急いで新しいプロジェクトに取り組むこと

この場合、headfirstは新しい挑戦に対して非常に積極的な姿勢を表現しています。特にビジネスシーンでは、リスクを恐れずに行動を起こすことが重要な場合があり、headfirstを使うことでその決意を強調することができます。

【Exapmle 1】
A: We should go headfirst into this new marketing strategy.
新しいマーケティング戦略には 頭から突っ込むべきです。
B: I agree, but we need to consider the risks involved.
賛成ですが、リスクについても考慮する必要がありますね。

【Exapmle 2】

A: If we want to expand, we have to dive in headfirst and trust our instincts.
もし拡大したいなら、 無謀に飛び込んで、自分たちの直感を信じなければなりません。
B: True, but we should also have a backup plan just in case.
確かにそうですが、万が一に備えてバックアッププランも必要です。

【Exapmle 3】

A: Let's go headfirst into the new project; we have nothing to lose!
新しいプロジェクトには 頭から突っ込もう。失うものは何もないから!
B: I like your enthusiasm, but we should still be careful with our resources.
君の熱意はいいね。でも、資源にはまだ注意を払うべきだと思うよ。

headfirstのいろいろな使用例

形容詞

1. (身体的な動作に着目した意味)

逆さまに、頭から

この分類では、物理的に頭から何かに向かって進む様子を説明しています。特にアクション映画やスポーツでの動作を示すことに関連します。
The child jumped headfirst into the swimming pool.
その子どもは頭からプールに飛び込んだ。
  • headfirst dive - 頭からの飛び込み
  • jump headfirst - 頭から飛び込む
  • fall headfirst - 頭から落ちる
  • go in headfirst - 頭から入る
  • plunge headfirst - 頭から突っ込む
  • dive in headfirst - 頭から飛び込む
  • slide in headfirst - 頭から滑り込む
  • leap headfirst - 頭から飛び跳ねる
  • enter headfirst - 頭から入る
  • land headfirst - 頭から着地する

突然の行動

この分類は、突然何かに飛び込んだり挑戦したりするアクションを表現します。リスクを取ることが強調されることが多いです。
He went headfirst into the new project without thinking.
彼は考えずに新しいプロジェクトに飛び込んだ。
  • dive headfirst into - 頭から飛び込む
  • go headfirst into - 頭から入る
  • tackle it headfirst - 頭から取り組む
  • jump into headfirst - 頭から飛び込む
  • engage headfirst in - 頭から関わる
  • approach headfirst - 頭から取り組む
  • tackle headfirst - 頭から向かう
  • enter headfirst into - 頭から入る
  • take on headfirst - 頭から引き受ける
  • throw oneself headfirst into - 頭から飛び込むように自分を投げ出す

2. (比喩的な意味による行動)

大胆さや積極性

この分類では、思慮深さや躊躇なしに物事に取り組む様子を示しています。特に新しい挑戦に対する前向きな態度が強調されます。
She approached the situation headfirst, eager to resolve the conflict.
彼女はその状況に頭から取り組み、対立を解決したいと思った。
  • tackle headfirst - 頭から取り掛かる
  • go headfirst into negotiations - 交渉に頭から取り掛かる
  • face challenges headfirst - 課題に頭から向き合う
  • confront obstacles headfirst - 障害に頭から立ち向かう
  • embrace change headfirst - 変化を頭から受け入れる
  • jump headfirst into opportunities - 機会に頭から飛び込む
  • engage with issues headfirst - 課題に頭から関わる
  • jump in headfirst - 思い切って飛び込む
  • take risks headfirst - リスクを敢えて取る
  • approach life headfirst - 人生に頭から向き合う

3. (その他の表現)

多様な使い方

この分類は、様々な場面での「頭から」という使用方法を広くカバーしています。日常会話や比喩にも使われます。
He fell headfirst into a pile of leaves.
彼は葉っぱの山に頭から落ちた。
  • jump in headfirst - 頭から飛び込む
  • fall in headfirst - 頭から落ちる
  • land headfirst - 頭から着地する
  • tip over headfirst - 頭から倒れる
  • dive in headfirst - 頭から飛び込む
  • go over headfirst - 頭から越える
  • be thrown headfirst - 頭から投げ出される
  • get involved headfirst - 頭から関与する
  • rush in headfirst - 頭から飛び込むように急ぐ
  • slip in headfirst - 頭から滑り込む

副詞

1. 「頭が先に行く」 (物理的な動作)

物理的な動作を示す例

このカテゴリーは、物理的に頭が先に進む動作を示します。たとえば、水中や高い場所から飛び込むときに使用されます。この表現は、その動作の急さや無鉄砲さを強調することが多いです。
She dove headfirst into the pool.
彼女はプールに頭から飛び込んだ。
  • headfirst dive - 頭からの飛び込み
  • jump headfirst - 頭から飛び込む
  • fall headfirst - 頭から転落する
  • go in headfirst - 頭から入る
  • enter headfirst - 頭から入る
  • plunge headfirst - 頭から突っ込む
  • dive in headfirst - 頭から飛び込む
  • crash headfirst - 頭から衝突する
  • land headfirst - 頭から着地する
  • jump in headfirst - 中に頭から飛び込む

2. 「無作法に行動する」 (比喩的な意味)

無鉄砲な行動を示す例

このカテゴリーでは、決定を急いだり、計画なしに行動したりすることを示します。このフレーズは一般的に、結果を考えずに行動することを暗示し、否定的なニュアンスを持つことが多いです。
He took the project headfirst without any planning.
彼は計画もなしにそのプロジェクトに突っ込んだ。
  • rush in headfirst - 無鉄砲に飛び込む
  • tackle headfirst - 無謀に取り組む
  • act headfirst - 無計画に行動する
  • charge in headfirst - 突進するように入る
  • approach headfirst - 無鉄砲に近づく
  • jump into headfirst - 無計画に飛び込む
  • engage headfirst - 無謀に関与する
  • take on headfirst - 無鉄砲に引き受ける
  • go after headfirst - 無計画に追いかける
  • dive into headfirst - 無謀に飛び込む

3. 「積極的に」(感情的な行動)

積極的な態度を示す例

このカテゴリは、感情や態度に対して積極的に行動することを示します。この表現は、しばしばポジティブな状況や行動について用いられることが多いです。
She approached the new challenge headfirst, excited and ready.
彼女は新しい挑戦に対して興奮し、準備万端で頭から突っ込んだ。
  • take headfirst - 積極的に取り組む
  • embrace headfirst - 積極的に受け入れる
  • go headfirst - 積極的に進む
  • face headfirst - 積極的に直面する
  • engage headfirst - 積極的に関与する
  • move forward headfirst - 前向きに進む
  • jump in headfirst - 積極的に参加する
  • start headfirst - 積極的に始める
  • dive in headfirst - 深く飛び込む
  • tackle headfirst - 積極的に取り組む