サイトマップ 
 
 

hastyの意味・覚え方・発音

hasty

【形】 急ぎの、迅速な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hastyの意味・説明

hastyという単語は「急な」や「せっかちな」を意味します。この言葉は、物事を慎重に考えずに急いで行う様子を表しています。例えば、急いで決断をすることから、十分な準備や考慮がない状態を示唆します。hastyな行動は、しばしば後に後悔を招くことがあります。

この単語は、性格や行動を表す際によく使われます。hastyな人は、じっくり考えるのではなく、すぐに行動を起こす傾向があります。そのため、急散の判断や行動が要求される場面で使われることが多いです。特に、会話や文章において、急ぎすぎることが否定的な意味合いを持つ場合があります。

また、hastyは、言動の速さや軽率さを強調する際にも用いられます。この単語に関連する表現としては、「hasty decision(急な決定)」や「hasty look(急いだ様子)」などがあります。これらは、慎重さが欠けている状態を指し示します。このように、hastyは何かを急いで行った結果、もたらされるネガティブな側面を示す重要な単語です。

hastyの基本例文

I apologize for my hasty words earlier.
先ほどの私の軽率な言葉に謝罪します。
The hasty evacuation caused panic among the crowd.
急な避難で群衆はパニック状態になった。

hastyの意味と概念

形容詞

1. 急ぎすぎる

この意味では、「急ぎすぎる」という状態を指し、結果や判断を急いで行うことによって、慎重さが欠けることを示します。通常、十分に考えずに何かを決定するときに使われます。この状態は、特に重要な判断を下す際には避けるべきとされています。
His hasty decision led to several problems later on.
彼の急ぎすぎた決定は、後にいくつかの問題を引き起こしました。

2. そそっかしい

この意味では、「不注意」や「失敗をしやすい」行動を表します。物事を急いで行なう結果として、大事なことを見落としたり、ミスをすることが含まれます。特に、人間関係や仕事の場面で、注意深さが求められる際には、この「そそっかしい」行動は問題となることが多いです。
Her hasty remarks often offend others without meaning to.
彼女のそそっかしい発言は、意図せずに他人を傷つけることがよくあります。

hastyの覚え方:語源

hastyの語源は、ラテン語の「hastare」に由来しています。この言葉は「素早く動く」や「急ぐ」という意味を持っています。そこから、古フランス語の「hastif」が派生し、同様に「急いでいる」「速い」という概念が引き継がれました。この形容詞が英語に入る際、意味が少し変化し、「急いで行動する様子」を指すようになりました。つまり、hastyは「急ぎすぎて注意を払わない」ような意味合いを含むようになり、特に慎重さが欠ける行動を表現する際に使われます。このように、hastyはその語源から派生した意味を通じて、人の行動や心の状態を示す言葉となっています。

hastyの類語・関連語

  • quickという単語は、速さを表す言葉で、物事が短時間で行われる様子を示します。hastyは急いでいるというニュアンスがありますが、quickは単に速いことを指します。例えば、"quick response"(迅速な対応)は、速さだけを表現しています。
  • rushedという単語は、急いで行うことによって生じる不注意や慌てた様子を指します。hastyは急ぐことが前面に出ていますが、rushedは慌ただしさを強調します。例えば、"rushed decision"(慌てた決断)は、急いで結論を出したことを意味します。
  • speedyという単語は、迅速さや速さを強調しますが、ポジティブな意味合いが強いです。hastyは急いで行動することがあまり良い結果を伴わないことを示唆します。例えば、"speedy service"(迅速なサービス)は、仕事が速いことを強調します。
  • briskという単語は、元気よく活発に行動することを意味します。hastyは急ぐことによって生じる焦りや軽率さを含みますが、briskはポジティブなエネルギーを示します。例えば、"brisk walk"(活発な散歩)は、元気で快活な散歩を指します。


hastyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : quick

単語quickは「速い」「素早い」という意味を持ち、動作や反応が速いことを指します。この単語は、時間的な速さだけでなく、簡単さや即座の行動を示す際にも使われます。例えば、「quick response(迅速な反応)」や「quick meal(簡単な食事)」のように、何かを迅速に行うことが強調されます。
単語hastyは「急いでいる」「慌ただしい」という意味を持ち、注意を払わずに行動することを暗示します。例えば、hasty decisions(急いだ決定)は、慎重さが欠けていることを示します。一方、quickは単に速さを示すため、注意深さや慎重さとは必ずしも関係ありません。ネイティブスピーカーは、行動が速いだけでなく、急いでいるためにミスをする可能性がある場合にはhastyを使用し、単に速さや即応性を示したい場合にはquickを選ぶ傾向があります。
I need a quick answer to my question.
私の質問に対して迅速な答えが必要です。
I made a hasty decision without thinking.
私は考えずに急いだ決定をしました。
この例文では、quickは「迅速さ」を強調しており、単に早く答えが必要であることを示します。一方、hastyは「急いだ」というニュアンスを持ち、急いで決定した結果、注意を払わなかったことが暗示されています。したがって、両者は同じ文脈で使えません。

類語・関連語 2 : rushed

単語rushedは、急いで行動することや、時間がないために急いで仕上げることを指します。この単語は、特に準備不足や不十分な計画で物事を進める場合に使われることが多く、ネガティブなニュアンスを含むことがあります。
単語hastyは、急いでいる様子や素早く行動することを指しますが、しばしばその行動が軽率であったり、不注意であったりすることを暗示します。一方、rushedは時間的制約からくる急ぎや、急いでいるがゆえに物事がうまくいかない状況に焦点を当てることが多いです。つまり、hastyは行動そのものが急いでいることを強調し、rushedはその急いでいる状態が引き起こす結果や状況により重点を置くことが多いのです。ネイティブスピーカーはこの違いを意識し、文脈によって使い分けています。
I made a rushed decision without thinking it through.
私は考えずに急いだ決断をしました。
I made a hasty decision without thinking it through.
私は考えずに軽率な決断をしました。
この場合、両方の文は置き換え可能ですが、hastyは行動の軽率さを強調するのに対し、rushedは急ぐことによって生じる問題に焦点を当てています。

類語・関連語 3 : speedy

単語speedyは、「迅速な」「素早い」という意味を持ち、動作や出来事が速く行われることを強調します。特に、時間の節約や効率の良さを重視する文脈で使用されることが多いです。一般的にポジティブなニュアンスを含み、迅速な対応や速いサービスに対して好意的な印象を持たれることが多いです。
一方で、単語hastyは「急いで行った」「性急な」という意味を持ち、速さが必ずしも良い結果をもたらさない場合に使われます。たとえば、急いで行動することで失敗や後悔を招くニュアンスを含むことがあります。このため、speedyがポジティブな文脈で使われることが多いのに対し、hastyはネガティブな結果を示唆することが多いです。英語ネイティブは、文脈によってどちらの単語を使うかを選び、行動の速さに対する評価が異なることを理解しています。
The delivery was speedy and arrived earlier than expected.
配達は迅速で、予想より早く到着しました。
The decision was hasty and led to several mistakes.
その決定は急いで行われたもので、いくつかのミスにつながりました。
この例文では、speedyはポジティブな意味合いで使われ、配達が早くて良かったという評価を示しています。一方で、hastyは急いで決断したことの悪影響を示しており、注意が必要であることを示唆しています。このように、両単語は速さを表す点では共通していますが、文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 4 : brisk

brisk』は「活発な」「元気のある」といった意味を持つ形容詞で、特に動作や行動が素早く、軽快である様子を表します。日常会話やビジネスシーンでのスピーディーな行動や活動を示す際に使われることが多いです。また、気候や風が「さわやかで心地良い」という意味でも使用されます。この言葉は、ポジティブな印象を与えることが多いです。
hasty』は「急いでいる」「慌ただしい」という意味で、あまり良い印象を持たれないことが多いです。例えば、急いで決断をすることは、十分に考えずに行動することを意味し、ネガティブな結果を招く可能性があります。一方で、〈span class='hilight'>briskhastybrisk
The runner maintained a brisk pace throughout the race.
そのランナーはレースの間中、活発なペースを維持した。
The runner made a hasty decision to sprint at the end of the race.
そのランナーはレースの終わりに急いだ決断をした。
この例文では、briskhastyは異なる文脈で使われています。briskはポジティブな意味合いを持つ活発さを表すのに対し、hastyは急ぎすぎた決断を示し、ネガティブな印象を与えています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hastyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

急いで作るプディング、ジョニケーキ、そしてその他の美味しいもの:植民地アメリカの料理

【「pudding」の用法やニュアンス】

このタイトルの「pudding」は、甘いデザートを指し、特にアメリカの伝統的な料理を示唆しています。歴史的背景を持つ料理の一部として、家庭的で温かみのあるイメージがあります。


【書籍タイトルの和訳例】
「素早い矢の謎」

【「arrow」の用法やニュアンス】
「arrow」は通常、矢や矢印を意味しますが、このタイトルでは「素早さ」や「急な動き」を強調しています。謎めいた状況や急展開を象徴し、物語の緊迫感を引き立てる効果があります。


hastyの会話例

hastyの日常会話例

「hasty」は、急いで行動する様子や、あまり考えずに判断を下すことを示す形容詞です。日常会話では、誰かが物事を急いで行ったり、軽率な決定を下したりする際に使われます。この単語は、通常、ネガティブなニュアンスを持っており、注意や計画を欠いていることを示唆します。

  1. 急いでいる様子
  2. 軽率な行動や判断

意味1: 急いでいる様子

この意味では、「hasty」は物事を急いで行うことを指します。例えば、友人との会話で、急いで準備したために何かを忘れてしまったことについて話す場面で使われることがあります。この場合、急いだことによる失敗や忘れ物を軽く表現しています。

【Example 1】
A: I made a hasty decision to leave the house without my keys.
A: 鍵を持たずに家を出るという急いだ決断をしてしまった。
B: That was not a good idea. You should be more careful next time.
B: それは良いアイデアではなかったね。次回はもっと気をつけるべきだよ。

【Example 2】

A: I was a bit hasty with my response in the meeting.
A: 会議での返事がちょっと急いでしまった。
B: Yeah, it’s important to think things through before speaking.
B: うん、話す前にじっくり考えることが大切だよ。

【Example 3】

A: Don’t be hasty when choosing a restaurant.
A: レストランを選ぶときは急がないで
B: Good point! I want to make sure we pick a nice place.
B: いい指摘だね!素敵な場所を選びたいから。

意味2: 軽率な行動や判断

この意味では、「hasty」は軽率な判断や行動を指します。会話の中で、誰かが早まった決断をしたことを指摘する場面で使われることが多いです。この場合、急いで行動したことが不利な結果につながる可能性を示唆しています。

【Example 1】
A: I think your hasty choice to invest was unwise.
A: 投資の軽率な選択は賢明ではなかったと思う。
B: I know, but I was just trying to seize the opportunity.
B: そうだよね。でも、チャンスをつかもうとしていただけなんだ。

【Example 2】

A: Your hasty conclusion could lead to misunderstandings.
A: あなたの軽率な結論は誤解を招く可能性があるよ。
B: That’s true; I should have gathered more information first.
B: 確かに、その前にもっと情報を集めるべきだった。

【Example 3】

A: Don’t make a hasty judgment about her actions.
A: 彼女の行動について軽率な判断をしないで。
B: I’ll try to keep an open mind.
B: オープンマインドでいようと思うよ。

hastyのビジネス会話例

「hasty」は、ビジネスシーンにおいて「急いでいる」「軽率な」という意味で使われることが多いです。特に、意思決定や行動において、十分な考慮がなされていない状態を指します。急いで決定を下すことが、後の問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

  1. 急いでいる、せっかちな
  2. 軽率な、不注意な

意味1: 急いでいる、せっかちな

この会話では、急いでいる状況が強調されています。Aが提案を急ぎすぎた結果、Bが懸念を表明しています。急いで決定を下すことが、ビジネスにおいてどのようなリスクをもたらすかを考えさせる内容です。

【Example 1】
A: I think we should make a hasty decision about the marketing strategy to meet the deadline.
A: マーケティング戦略について、締切に間に合わせるために急いで決定を下すべきだと思います。
B: Are you sure that's a good idea? A hasty choice might lead to mistakes.
B: それが良いアイデアだと思っていますか?急いで選んだ場合、間違いを引き起こすかもしれませんよ。

【Example 2】

A: We need to finalize the report today. A hasty review might be enough.
A: 今日中にレポートを最終決定する必要があります。急いでレビューすれば十分かもしれません。
B: I disagree. A hasty review can overlook important details.
B: それに反対です。急いでレビューすると、重要な詳細を見落とす可能性があります。

【Example 3】

A: Let's make a hasty call on this issue and move forward.
A: この問題について急いで決断を下して前に進みましょう。
B: I think we should take our time. A hasty approach could backfire.
B: ゆっくり考えるべきだと思います。急いで進めるアプローチは逆効果になるかもしれません。

意味2: 軽率な、不注意な

この会話では、Aの発言が軽率であるとBが指摘しています。ビジネスの場面で軽率な決定を下すことが、どのような影響を及ぼすかを示す内容です。

【Example 1】
A: I think we can skip the research. It's a hasty decision, but it will save us time.
A: リサーチを省略できると思います。軽率な決定ですが、時間を節約できます。
B: That's a hasty move. We need data to support our claims.
B: それは軽率な動きです。私たちの主張を裏付けるデータが必要です。

【Example 2】

A: Let's announce the product now. I know it's a hasty choice, but we need to act fast.
A: 今すぐ製品を発表しましょう。軽率な選択だとは思いますが、迅速に行動する必要があります。
B: I think that's a hasty decision. We should prepare a proper marketing plan first.
B: それは軽率な決定だと思います。まず適切なマーケティング計画を準備すべきです。

【Example 3】

A: We can afford a hasty conclusion based on our last sales figures.
A: 前回の売上データに基づいて軽率な結論を出してもいいでしょう。
B: That sounds hasty to me. We need a comprehensive analysis.
B: それは私には軽率なように聞こえます。包括的な分析が必要です。

hastyのいろいろな使用例

形容詞

1. 性急な、慌てた、十分な考慮のない

判断や行動に関する性急さ

hastyという単語は、十分な考慮や準備なしに、急いで物事を行うさまを表現します。特に判断や決定において、慎重さを欠いた状態を指し、しばしば否定的なニュアンスを伴います。また、感情的な反応や衝動的な行動を形容する際にも使用されます。
He made a hasty decision that he later regretted.
彼は後悔することになる性急な決定をしてしまった。
  • hasty conclusion - 性急な結論
  • hasty judgment - 性急な判断
  • hasty decision - 慌てた決定
  • hasty retreat - 慌てた撤退
  • hasty departure - 急な出発
  • hasty marriage - 性急な結婚
  • hasty reaction - 性急な反応
  • hasty assessment - 性急な評価
  • hasty generalization - 性急な一般化
  • hasty response - 慌てた返答

行為の速さや急ぎ具合

She took a hasty glance at her watch before running to catch the train.
彼女は電車に乗り遅れないよう、急いで時計をちらりと見た。
  • hasty breakfast - 急いだ朝食
  • hasty preparation - 慌てた準備
  • hasty glance - ちらりと見ること
  • hasty goodbye - 慌ただしい別れ
  • hasty sketch - 手早いスケッチ
  • hasty meal - 急いだ食事
  • hasty note - 走り書き
  • hasty visit - 短い訪問
  • hasty reading - 急いだ読書
  • hasty work - 急いだ仕事

性格や態度の性急さ

Don't be too hasty to judge others without knowing their circumstances.
他人の状況も知らないで性急に判断するのはよくありません。
  • hasty temper - 短気な性格
  • hasty person - 性急な人
  • hasty manner - 性急な態度
  • hasty words - 軽率な言葉
  • hasty criticism - 性急な批判
  • hasty anger - 短気な怒り
  • hasty behavior - 性急な振る舞い
  • hasty opinion - 性急な意見
  • hasty assumption - 性急な思い込み
  • hasty remark - 軽率な発言

英英和

  • excessively quick; "made a hasty exit"; "a headlong rush to sell"極端に速い短兵急
    例:made a hasty exit 急いで出る
  • done with very great haste and without due deliberation; "hasty marriage seldom proveth well"- Shakespeare; "hasty makeshifts take the place of planning"- Arthur Geddes; "rejected what was regarded as an overhasty plan for reconversion"; "wondered whether they had been rather precipitate in deposing the king"非常に迅速に、十分な熟考なしでされる拙速

この単語が含まれる単語帳