サイトマップ 
 
 

guardianの意味・覚え方・発音

guardian

【名】 守護者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

guardianの意味・説明

guardianという単語は「守護者」や「保護者」を意味します。この単語は主に、誰かを守る役割を持つ人や組織を指します。たとえば、子供を守るための保護者や、法的に特定の責任を持つ人(子供や無能力者のための後見人)などが含まれます。また、例えば「環境のguardian」と言った場合、それは環境を保護する役割を担う人物や団体を示すこともあります。

guardianは、個人や社会に対して保護的な役割を果たすものとして使われます。例えば、法律的な文脈では、未成年者の権利を守るための後見人を指すことが多いです。また、文化的な面では、伝統や文化を守る人々を指す場合もあります。これは、特定の価値観や資源を次世代に引き継ぐ役割を果たすことに関連しています。

このようにguardianという言葉は、単なる「守る」という行為を超え、誰かの生活や権利を守る重要な存在を指します。様々な文脈で使われるため、その使い方においては注意が必要です。多様な役割や責任を持つ「守護者」としての意味が、多くの状況において柔軟に解釈されることを理解しておくと良いでしょう。

guardianの基本例文

The guardian angel watched over her.
守護天使が彼女を守っていた。
The child's godfather became his legal guardian.
その子供の代父母が法定後見人になった。
As a guardian of the law, he swore to protect citizens.
法の守護者として、彼は市民を守ることを誓った。

guardianの意味と概念

名詞

1. 保護者

保護者とは、子供や他の人を世話し、責任を持って保護する人を指します。この役割は、法律的にも認められている場合が多く、子供の教育や福祉に関して重要な役割を果たします。特に親や親代わりの存在などがこれに該当します。
The child's guardian took responsibility for his education and well-being.
その子供の保護者は、彼の教育と福祉に責任を持った。

2. 管理者

管理者とは、特定の人や物の管理または保護を担当する人を指します。この職務は、財産や資源を守る目的で行われ、企業やコミュニティなどで重要な役割を担うことがあります。
The guardian of the property ensured that it remained safe and well-maintained.
その物件の管理者は、物件が安全でよく保たれるようにしていた。

3. 守護者

守護者という意味では、特定の場所や価値を守る役割を持つ人を指します。この場合、物理的な保護だけでなく、精神的、文化的な価値の保護も含まれます。
The guardian of the ancient temple worked to preserve its history and significance.
その古代寺院の守護者は、その歴史と意義を保存するために働いていた。

guardianの覚え方:語源

guardianの語源は、ラテン語の「guardians」という言葉に由来しています。これは「守る者」や「保護者」という意味を持っています。ラテン語の「guardare」は「注意深く見る」「守る」や「見守る」を意味し、そこから派生した形です。古フランス語では「guardien」という形になり、英語に取り入れられた際に「guardian」として定着しました。

この言葉は主に、子供や無力な人を守り、育てる大人や、特定の役割において誰かを支援する存在を指します。法律の文脈では、未成年者の保護者や後見人を意味することもあります。このように、guardianは単なる保護者という枠を超え、守るべき者のために存在する重要な役割を担っています。語源を知ることで、言葉の背景や意味を深く理解する手助けになります。

語源 gard
語源 guard
見張る、 守る
More
語源 ian
語源 ien
More

guardianの類語・関連語

  • protectorという単語は、特定の人や物を守る役割を果たすことを強調します。「彼女は子供たちのprotectorです」と言うと、彼女が子供たちを守る存在であることを示します。
  • caretakerという単語は、主に物理的な面での面倒を見る役割を指します。「ビルのcaretakerが清掃します」と言うと、そのビルの管理や清掃を担当する人を示します。
  • protectorateという単語は、国や地域に対して保護を与える関係を指します。「その国はforeign protectorateとして知られています」と言うと、その国が他国に保護されている状態を示します。
  • watchdogという単語は、何かを監視して守る役割を持つ存在を指します。「この団体は企業のwatchdogとして機能しています」と言うと、その団体が企業を監視していることを示します。


guardianの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : protector

protector」は、誰かや何かを守る役割を持つ存在を指します。特に、物理的または心理的な安全を提供するような場合に使われることが多いです。例えば、子供や動物を守るための存在として言及されることがあります。一般的に、守る対象に対して積極的に保護の行動をとるニュアンスがあります。
guardian」と「protector」は、共に「守る」という意味を持ちますが、使われる文脈やニュアンスには微妙な違いがあります。guardianは、特に法律的または公式な意味合いが強く、子供や無能力者の保護者としての役割を強調します。また、感情的な結びつきや責任も強調されることが多いです。一方で、protectorは、より物理的な保護や防御を意味することが多く、状況によっては単なる防衛者としての役割を示すこともあります。このため、guardianはより広範で深い責任を伴う場合が多いのに対し、protectorは特定の状況における保護行動に焦点を当てることが一般的です。
The knight was a true protector of the realm, always ready to defend the kingdom.
その騎士は、王国を守る真の守護者であり、常に王国を守る準備ができていた。
The knight was a true guardian of the realm, always ready to defend the kingdom.
その騎士は、王国を守る真のガーディアンであり、常に王国を守る準備ができていた。
この文では、protectorguardianは同じ文脈で使われており、どちらも「守る存在」を表しています。しかし、guardianはより深い責任感を含む場合が多いため、選択する単語によってニュアンスが変わる可能性があります。

類語・関連語 2 : caretaker

caretaker」は、誰かの世話をする人や管理する人を指します。特に、家や施設などの物理的な空間の維持や管理を行う役割が強調されます。例えば、学校や公園の管理人などがこの言葉で表現されることが多いです。
guardian」と「caretaker」は、どちらも「守る人」や「世話をする人」という意味を持ちますが、使われる文脈は異なります。「guardian」は通常、法的な責任や保護的な役割を持つ人を指します。例えば、子供の親や保護者などが該当します。一方、「caretaker」は、物理的な環境、または特定の場所や施設の管理者を指すことが多く、法的な責任は伴わない場合が一般的です。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、具体的な状況によって使い分けられることが多いのです。
The caretaker of the park ensures that the area is clean and safe for visitors.
その公園の管理者は、訪れる人々のためにそのエリアが清潔で安全であることを確認します。
The guardian of the child is responsible for their safety and well-being.
その子供の保護者は、安全と健康に対して責任があります。
この例では、「caretaker」と「guardian」が異なる文脈で使用されており、直接的な置換はできません。「caretaker」は物理的な環境の管理を指し、「guardian」は子供の保護を指しています。
The caretaker of the museum is responsible for the preservation of its exhibits.
その博物館の管理者は、展示品の保存に責任を持っています。

類語・関連語 3 : protectorate

protectorate」は、保護国や保護状態を指し、ある国が他の国や地域を政治的・軍事的に保護する関係を示します。この用語は主に国際関係や歴史に関連して使用され、保護を受ける側が完全な独立を持たない場合が多いです。
一方で「guardian」は、個人や物の保護者という意味が強く、特に法律や家庭内での文脈で使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、guardianを使うとき、感情的な側面や親密さを感じることが多いですが、protectorateはもっと形式的で、国際的な政治的な文脈に限定されがちです。つまり、guardianは個人や小さな単位に焦点を当てた保護を指すのに対し、protectorateは国家間の関係における保護を示すため、使い方が異なることを理解することが重要です。
The small nation functioned as a protectorate under the larger empire.
小さな国は大帝国の下で保護国として機能していた。
The child was placed under the care of a guardian after the passing of her parents.
その子供は両親の死後、保護者のもとで育てられた。
この例では、protectorateguardianは異なる文脈で使われており、置換は不可能です。前者は国家間の関係に関するものであり、後者は個人の保護に関するものです。
During the colonial era, many territories became a protectorate of foreign powers.
植民地時代、多くの地域が外国の勢力の保護国となった。

類語・関連語 4 : watchdog

「watchdog」とは、監視者や監督者を指す言葉で、特に特定の活動や状況を監視し、不正行為や問題を防ぐ役割を果たします。この単語は主にビジネスや政治の文脈で使われることが多く、特に消費者の権利や公正な取引を守るための機関や個人を指すことが一般的です。
一方で、guardianは、保護者や守護者を指し、特に人や財産を守る役割を持つ存在を意味します。例えば、子供の法的な保護者や、文化的遺産を守る存在として使われます。ネイティブスピーカーは、guardianがより広範な保護の概念を含むのに対し、watchdogは特定の監視や監督の役割に焦点を当てていると認識します。したがって、guardianはより個人的で情緒的なニュアンスを持ち、watchdogはより機能的かつ客観的な視点からの役割を示します。
The government appointed an independent watchdog to oversee the financial sector.
政府は金融部門を監視するために独立した監視機関を任命しました。
The government appointed an independent guardian to oversee the financial sector.
政府は金融部門を監視するために独立した保護者を任命しました。
この文脈では、watchdogguardianは同じ意味で使われていますが、watchdogは監視機関としての役割に焦点を当て、guardianはより広義の保護者としてのニュアンスを含みます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

guardianの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
剣と鎖(炎の守護者たち)

【「guardian」の用法やニュアンス】
guardian」は「守護者」や「保護者」を意味し、特に大切なものや人を守る役割を持つ存在を指します。このタイトルでは、炎を守るための強い意志や責任感を持つキャラクターや集団を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
イギリスのエッセイストたち: ガーディアン

【「essayist」の用法やニュアンス】
「essayist」はエッセイを書く人を指し、特に深い洞察や個人的な意見を表現します。このタイトルでは、イギリスの文化や社会についての考察を行う著者たちを象徴しており、文芸的な知性が感じられます。


【書籍タイトルの和訳例】

最後の守護者

【「guardian」の用法やニュアンス】

guardian」は「守護者」や「保護者」を意味し、何かを守る存在を指します。このタイトルでは、特別な役割を持つ存在や守るべきものの重要性が強調されている印象があります。


guardianの会話例

guardianの日常会話例

「guardian」は主に「守護者」や「保護者」という意味を持ち、特に子供や未成年者を保護する役割を指します。日常会話では、子供の保護者やサポートする人について話す際に使われることが多いです。例えば、親や親代わりの人が「guardian」としての役割を果たす場面で頻繁に見られます。また、友人同士での話の中でも、誰かを守る存在として言及されることがあります。

  1. 子供や未成年者を保護する役割を持つ人

意味1: 子供や未成年者を保護する役割を持つ人

この意味では、「guardian」は子供や未成年者を法律的または実質的に保護する人を指します。親がいない場合や特別な配慮が必要な場合に、誰がその役割を担うのかについての会話が展開されます。ここでは、親が子供の「guardian」について話し合っています。

【Example 1】
A: Who is the guardian of your little brother?
あなたの弟の保護者は誰ですか?
B: It's my aunt since our parents are working overseas.
親が海外で働いているので、私のおばさんです。

【Example 2】

A: Do you think a teacher can be a guardian for the students?
先生は生徒の保護者になれると思いますか?
B: Yes, especially during school trips when they need extra supervision.
はい、特に学校の遠足の時など、追加の監視が必要な時に。

【Example 3】

A: I need to ask my guardian for permission to go out tonight.
今晩出かけるために保護者に許可を求めないといけない。
B: That's a good idea, it's important to keep them informed.
それはいい考えだね、彼らに知らせておくことは大切だよ。

guardianのいろいろな使用例

名詞

1. 保護者、後見人

法的な保護者・後見人

guardian という単語は、未成年者や障害者などの法的な保護者や後見人を指します。親権者に代わって子どもの養育や財産管理を行う立場の人、または法的に他者の利益を守る責任を持つ人を表します。
The court appointed her as the legal guardian of the orphaned children.
裁判所は彼女をその孤児たちの法定後見人に任命した。
  • legal guardian - 法定後見人
  • court-appointed guardian - 裁判所が指名した後見人
  • child's guardian - 子どもの保護者
  • guardian of minors - 未成年者の後見人
  • financial guardian - 財産管理後見人

保護者・養育者(一般的な意味)

As their guardian, he was responsible for their education and well-being.
彼らの保護者として、彼は彼らの教育と福祉に責任があった。
  • acting guardian - 暫定的な保護者
  • natural guardian - 実親による保護者
  • primary guardian - 主たる保護者
  • temporary guardian - 一時的な保護者
  • joint guardian - 共同保護者

守護者・保護者(比喩的な用法)

The old lighthouse keeper saw himself as the guardian of maritime safety.
その年老いた灯台守は、自分を海上安全の守護者だと考えていた。
  • guardian angel - 守護天使
  • guardian spirit - 守護霊
  • guardian of peace - 平和の守護者
  • guardian of tradition - 伝統の守護者
  • guardian of nature - 自然の守護者

英英和

  • a person who cares for persons or property人や財産の世話をする人保護者

この単語が含まれる単語帳