サイトマップ 
 
 

glareの意味・覚え方・発音

glare

【動】 まぶしく光る

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

glareの意味・説明

glareという単語は「にらみ」や「まぶしい光」を意味します。「にらみ」として使われるときは、誰かを強い視線で見ることを指します。たとえば、怒っているときや注意を引きたいときに使われることがあります。一方で、「まぶしい光」という意味では、強い光が目に入ってきて、視界を妨げる様子を表します。

この単語は、さまざまな文脈で使われます。例えば、誰かが自分をじっと見ていると感じるとき、その行動を「glare」と表現することができます。また、太陽の強い光や車のヘッドライトが夜に目に入るときにも使用されます。このように、glareは感情や状況を表す場面で幅広く利用されます。

glareは、感情の強さや光の強さを表現するために使われることが多い単語です。そのため、映画や小説の中でキャラクターの気持ちを示すための表現としてもよく見られます。また、日常会話でも特に印象的な瞬間を強調するために使われることがあります。

glareの基本例文

His glare told me that he was angry.
彼の睨みは彼が怒っていることを伝えていた。
Her disapproving glare made me feel self-conscious.
彼女が不賛成の眼差しをしたので、私は緊張してしまった。
Glare can be used as an adjective to describe an intense or harsh look.
glareは、強烈または厳しい視線を表現する形容詞として使うことができる。

glareの意味と概念

名詞

1. 明るすぎる光

この意味では、視野の中で目が適応している明るさを超える、非常に強い光を指します。通常、太陽の光や強い照明など、目に眩しいと感じるような状況で使われます。特に運転中や屋外での活動時に、このような光に対する注意が必要になります。
The glare from the sun made it difficult to see the road ahead.
太陽の眩しさのせいで、前方の道路を見るのが難しかった。

2. 怒りの視線

この意味では、強い不快感や怒りを示すためのじっと見つめる視線を指します。人との対話や争いの際、相手に対する敵意や不満を表す場合によく使われます。この視線は、言葉以上に強いメッセージを伝えることがあります。
She gave him a glare after he made the rude comment.
彼が失礼なコメントをした後、彼女は彼に怒りの視線を送った。

3. 公の注目の焦点

この意味では、特定の人物や出来事が大勢の人々の関心や注目を集めている状態を示します。ニュースやメディアで取り上げられたり、社会的な問題として評価されたりすることがあります。このような焦点は、人々の意見や感情に影響を及ぼすことがあります。
The new policy is in the glare of public attention.
新しい政策は公の注目の焦点になっている。

動詞

1. まっすぐ見つめる

この意味では、相手や物をじっと見つめることを指します。特に、敵意や不満を示すための厳しい視線が含まれます。目をそらさずに見つめることで、相手に圧力をかけたり、無言のメッセージを伝えたりすることができます。
She glared at him when he interrupted her.
彼女は彼が話を中断したとき、彼をじっとにらみつけた。

2. きつく反射する

この意味では、光や色が強く反射することを示します。通常、眩しさや目を痛めるほどの明るさを伴う場面で使われます。特に、太陽の光が水面や金属面で強く反射する状況に関連しています。
The sunlight glared off the water, making it hard to see.
太陽の光が水面で反射して眩しく、見るのが難しかった。

3. 激しく輝く

この意味では、光が非常に強く、鋭く輝くことを指します。明確な光源からの照明が周囲を照らし、視界を妨げるほどの明るさを示す際に使われます。これも通常は眩しさを伴う描写です。
The headlights of the approaching car glared in my eyes.
近づいてくる車のヘッドライトが私の目を刺すように眩しかった。

glareの覚え方:語源

glareの語源は、古英語の「glarian」に由来し、これは「光る、輝く」という意味を持っていました。この言葉は、さらに古ゲルマン語の「*glaizō」や、ラテン語の「glarea」(砂利、粗石)の影響を受けていると考えられています。glareには明るい光や強い光の照り返しを指す意味があり、特に眩しさを感じるような明るさを表しています。

また、古英語や古ゲルマン語においては、光そのものを強調する言葉が多く、これによりglareが持つ視覚的な印象が強められました。最終的には、英語においても「目が眩むような光」として使用されるようになり、そこから派生して「怒りや敵意のある睨みつけ」という意味も生まれました。これにより、glareは単に光の強さを示すだけでなく、感情や態度を表す語としても発展しました。

glareの類語・関連語

  • glowerという単語は、相手をじっと睨むことを意味します。怒りや不満からくる厳しい視線で、恐れや不快感を与えることが多いです。例えば、「She glowered at him.」は「彼女は彼を睨んだ。」という意味です。
  • frownという単語は、眉をひそめて不満や困惑を示すことを意味します。一般的にネガティブな感情を表しますが、強い怒りを示すわけではありません。「He frowned at the news.」は「彼はそのニュースに眉をひそめた。」という意味です。
  • scowlという単語は、顔をしかめて不満や怒りを示すことを意味します。glowerと似ていますが、身体全体の姿勢や表情がより強い場合に使います。「She scowled at the noise.」は「彼女はその騒音にしかめっ面をした。」という意味です。
  • stareという単語は、じっと見つめることを意味します。興味、驚き、困惑からくるもので、必ずしも不快な感情を伴うわけではありません。「She stared at the painting.」は「彼女はその絵をじっと見つめた。」という意味です。


glareの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : glower

glower」は、特に不満や怒りを表すために、険しい表情でじっと見つめることを指します。この単語は、感情が強く表現される場面で使われることが多く、相手に対して敵意や不快感を示す行動を強調します。
glare」と「glower」の違いは、主にその感情のニュアンスと視線の向け方にあります。「glare」は、主に強い光や不快な状況に対する反応として使われ、視線が鋭く、相手や物に対する怒りや不満を示します。一方、「glower」は、相手に対する敵意や不満を表すために、感情的な表情で見つめることにフォーカスしています。ネイティブは、「glare」が物理的な光や視線の強さに関連付けられるのに対し、「glower」は感情の表出に重きを置くという違いを理解しています。
He always glowered at his classmates when they were being too loud.
彼はクラスメートがうるさくしていると、いつも彼らに険しい顔を向けた。
He always glared at his classmates when they were being too loud.
彼はクラスメートがうるさくしていると、いつも彼らに強い視線を送った。
この文脈では、「glower」と「glare」は似たような意味を持ちますが、表情と視線のニュアンスが異なります。「glower」は相手に対する感情を強調し、「glare」は視線の強さや威圧感を示します。

類語・関連語 2 : frown

単語frownは、眉をひそめることやしかめっ面をすることを指します。主に不満や不快感を表現する際に用いられ、相手に対して否定的な感情を示す行動です。特に、何かに対して疑問を抱いたり、気に入らないことがある時に自然に出る表情の一つです。
一方で、単語glareは、鋭い視線を向けることや、強い光を指します。特に「glare」は、相手に対する強い不快感や怒りを示すために用いられることが多く、視覚的に圧力をかけるような印象があります。ネイティブスピーカーは、frownを使う際には、相手の表情や感情に焦点を当てているのに対し、glareを使う際には、視線や態度に重きを置き、より攻撃的または強い感情を暗示することが多いです。frownは主に内面的な感情の表出であり、glareは外向的な行動や態度による表現であるため、使い分けが重要です。
She couldn't help but frown when she heard the bad news.
彼女は悪い知らせを聞いたとき、思わずしかめっ面をしてしまった。
She couldn't help but glare when she heard the bad news.
彼女は悪い知らせを聞いたとき、思わず鋭い視線を向けてしまった。
この例文では、frownglareが共に不快感を表していますが、frownは内面的な感情の表れであり、glareは行動としての強い視線を示しています。どちらも否定的な反応ですが、その表現方法に違いがあります。
He always frowns when he sees his messy room.
彼は自分の散らかった部屋を見るといつもしかめっ面をする。

類語・関連語 3 : scowl

scowl」は、特に不満や怒りを表現するために顔をしかめることを指します。しばしば眉をひそめたり、口をへの字にしたりする表情で、相手に対する否定的な感情を示します。この単語は、感情の強さや表情の詳細を強調するために使われることが多いです。
glare」と「scowl」の違いは、表情の焦点と感情の強度にあります。「glare」は、強い視線を向ける行為であり、しばしば相手を威圧するために使われます。これに対し、「scowl」は、感情の表現としての顔のしかめ方そのものを指し、怒りや不満などを内面的に表すことが多いです。ネイティブスピーカーは、glareを使う時、相手に見せつけるように目を向ける行為に重点を置き、scowlを使う時にはその表情が伝えるメッセージに注目します。したがって、glareは目の動きに関連し、scowlは顔の表情に関連しているため、微妙に使い分けられます。
He gave me a scowl when I suggested the idea.
私がそのアイデアを提案したとき、彼は私にしかめっ面をした。
He gave me a glare when I suggested the idea.
私がそのアイデアを提案したとき、彼は私ににらみつけた
この場合、scowlglareはどちらも不満や否定的な感情を示す表現で、文脈に応じて置き換えることができます。ただし、scowlは顔の表情に焦点を当て、glareは眼差しに焦点を当てているため、ニュアンスが異なります。

類語・関連語 4 : stare

stare」は、長時間じっと見ることを意味します。普通は何かに強い興味や驚きを持っているとき、または考え事をしているときなどに使われます。視線が固定されている状態を表し、時には失礼な行為と見なされることもあります。
glare」は、強い怒りや不快感を伴ってじっと見つめることを指します。一般的に、相手に対する敵意や非難の意を表すことが多いです。例えば、誰かが自分に対して怒っているとき、その人が自分をじっと見つめる状況などです。このように、stare は単に視線を固定する行為を指すのに対し、glare は感情を伴う行為として使われるため、ニュアンスが異なります。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分けることで、相手に伝えたい感情や状況をより正確に表現します。
He turned to stare at the strange noise coming from the bushes.
彼は茂みから聞こえる奇妙な音にじっと目を向けた。
He turned to glare at the strange noise coming from the bushes.
彼は茂みから聞こえる奇妙な音に対して怒りの目を向けた。
この文脈では、stareglare を置き換えることができるものの、意味合いが異なります。stare は単に音に対する興味を示しているのに対し、glare はその音に対する不快感や怒りを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

glareの会話例

glareの日常会話例

「glare」は、主に「強い光でまぶしく感じること」や「怒りや不快感を表す鋭い視線」という二つの意味を持つ単語です。日常会話で使われる場合は、特に後者の「鋭い視線」に関連する状況が多く見られます。他者に対する不快感や不満を示す際に用いられることが多いです。以下にその具体的な意味を示します。

  1. 強い光でまぶしく感じること
  2. 怒りや不快感を表す鋭い視線

意味1: 強い光でまぶしく感じること

日常会話で「glare」が使われる場合、強い光に対する反応を表現することもありますが、会話の流れではこの意味の使用は少ないため、具体的な例は省略します。

意味2: 怒りや不快感を表す鋭い視線

この意味での「glare」は、相手に対する不快感や怒りを示す際に使われます。特に、誰かが不適切な行動をしたときや、気に障る発言をしたときに、鋭い視線を送ることで自分の感情を表現する場面が多いです。

【Example 1】
A: Did you really eat my lunch?
あなた、本当に私のランチを食べたの?
B: I didn’t mean to! But you’re giving me a glare right now.
そんなつもりはなかったよ!でも、今あなたは私に鋭い視線を送っているよ。

【Example 2】

A: Why did you arrive late to the meeting?
どうして会議に遅れたの?
B: I know, I know. I can feel your glare from here.
わかってる、わかってるよ。ここからでもあなたの鋭い視線が感じられる。

【Example 3】

A: You shouldn’t have said that in front of everyone.
みんなの前でそんなことを言うべきじゃなかった。
B: I can see that you’re giving me a glare.
あなたが私に鋭い視線を送っているのがわかるよ。

glareのビジネス会話例

「glare」は、ビジネスシーンにおいて主に「にらむ」や「怒りの視線を向ける」といった意味で使われることが多いです。また、光がまぶしい状態を指すこともありますが、ビジネスの文脈では人間関係やコミュニケーションの一環としての使われ方が重要です。特に、対立や緊張を示す際に用いられ、その状況を的確に伝えることができます。

  1. にらむ、怒りの視線を向ける
  2. まぶしい光

意味1: にらむ、怒りの視線を向ける

この会話では、上司が部下に対して厳しい視線を向けるシーンが描かれています。部下がミスをしたことに対して、上司が「glare」を用いてその不満を表現します。特にビジネスシーンでは、言葉以上に視線が持つ影響力が強いことが示されています。

【Exapmle 1】
A: I saw the manager glare at me when I submitted the report late.
上司が私がレポートを遅れて提出したときに私ににらんだのを見ました。
B: That's not good. You should apologize to him before he glares at you again.
それは良くないね。彼に再びにらまれる前に謝った方がいいよ。

【Exapmle 2】

A: Did you notice how he glared at me during the meeting?
会議中に彼が私ににらんだのに気づいた?
B: Yes, it was pretty obvious. You might want to address that issue to avoid more glares in the future.
うん、それはかなり明らかだったね。将来的にもっとにらまれないようにその問題に対処した方がいいかもしれないよ。

【Exapmle 3】

A: I felt uncomfortable when my colleague glared at me for asking questions.
質問をしたとき、同僚が私ににらんだので、不快に感じました。
B: It's important to maintain a positive atmosphere. Hopefully, he won't glare at you again.
ポジティブな雰囲気を保つことが大切だね。彼が再びにらまないことを願っているよ。

意味2: まぶしい光

この会話では、プレゼンテーションの際にプロジェクターの光がまぶしく、参加者が困惑しているシーンが描かれています。「glare」は視覚的な状態を表し、ビジネスでのコミュニケーションにおいても、環境要因が影響を与えることを理解するための例となります。

【Exapmle 1】
A: The glare from the projector made it hard to see the slides clearly.
プロジェクターの光がまぶしくて、スライドがはっきり見えなかった。
B: Maybe we should adjust the lighting to reduce the glare next time.
次回は光の調整をして、そのまぶしさを減らすべきかもしれないね。

【Exapmle 2】

A: I couldn't focus during the meeting because of the glare from the window.
窓からのまぶしさのせいで、会議中に集中できなかった。
B: We should consider using blinds to minimize the glare in future meetings.
今後の会議では、そのまぶしさを減らすためにブラインドを使うことを考えた方がいいね。

【Exapmle 3】

A: The glare on the screen made it difficult to read the report.
画面のまぶしさで、レポートを読むのが難しかった。
B: Let's find a better setup to avoid that glare next time.
次回はそのまぶしさを避けるために、より良い設置を見つけよう。

glareのいろいろな使用例

名詞

1. 明るさに関する意味

眩しさ

この意味では、視界内のある光が周囲の明るさよりも明るく、目に負担をかけたり、眩しさを感じさせる状態を指します。
The glare from the sun made it difficult to see the road.
太陽の眩しさのせいで、道路を見るのが難しかった。
  • glare from the headlights - ヘッドライトの眩しさ
  • bright glare of the sun - 太陽の明るい眩しさ
  • reduce the glare - 眩しさを減らす
  • avoid the glare - 眩しさを避ける
  • noticeable glare - 目立つ眩しさ
  • handle the glare - 眩しさに対処する
  • intense glare - 強い眩しさ

注意を引く光

このカテゴリでは、特定の光が視覚的に目立ち、周囲の注意を強く引きつける状況を示します。
The glare from the neon lights attracted everyone's attention.
ネオンの光がみんなの注意を引きつけた。
  • glaring neon signs - 眩しいネオン看板
  • bright glare of the lights - 明るい光の眩しさ
  • artificial glare - 人工的な眩しさ
  • excessive glare - 過剰な眩しさ
  • glaring advertisement - 眩しい広告
  • overwhelming glare - 圧倒的な眩しさ
  • distracting glare - 気を散らす眩しさ

2. 怒りや関心に関する意味

怒りの視線

この定義では、他者に対する不快感や怒りを示すための直接的で非常に強い視線を指します。
She shot him a glare when he interrupted her.
彼女は、彼が話を遮ったときに彼に不快な視線を送りました。
  • cold glare - 冷たい視線
  • fierce glare - 激しい視線
  • warning glare - 警告の視線
  • disapproving glare - 不快に思う視線
  • threatening glare - 脅迫的な視線
  • annoyed glare - いらだちの視線
  • intense glare - 厳しい視線

公共の注意の焦点

この意味は、特定の出来事や人物が周囲の公の注意と関心を集中させている状況を示します。
The politician was under the glare of the media after the scandal broke.
その政治家はスキャンダルが明るみに出た後、メディアの注目を浴びていた。
  • lives in the glare - 注目を浴びている生活
  • under public glare - 公の注目の下にいる
  • media glare - メディアの注目
  • constant glare - 常に注目されること
  • public glare - 公共の注目
  • celebrity glare - セレブの注目
  • harsh glare from the press - メディアからの厳しい注目

動詞

1. 固定した視点で見る

強い視線を向ける

この意味では、誰かが誰かに対して強い視線を送る様子を表しています。感情が込められていることが多く、相手に対する非難や驚きの感情がある場合に使われます。
She glared at him after he made that rude comment.
彼女はそれに失礼なコメントをしたあと、彼に厳しい視線を向けた。
  • glare at someone - 誰かをじっと見つめる
  • glare in anger - 怒りをこめて見つめる
  • glare in disbelief - 不審そうに見つめる
  • glare with annoyance - 不快感を持って見つめる
  • glare menacingly - 脅かすように見つめる
  • glare daggers - 鋭い目つきで睨みつける
  • glare fiercely - 凄まじい視線を送る

光を強く放つ

この意味では、特定の物体や光源が強い光を発している様子を表します。日光や明るいライトが照らすときに使われることが一般的です。
The sun glared down at us during our hike.
ハイキングをしている間、太陽が私たちを強く照らしつけていた。
  • glare from the sun - 太陽のまぶしい光
  • glare in the night - 夜の強い光
  • glare of headlights - ヘッドライトのまぶしい光
  • glare from a screen - 画面からの眩しい光
  • glare off snow - 雪から反射する光
  • glare in bright sunlight - 強い日光の中の光
  • glare of the floodlights - フラッドライトの光

2. 鋭く反射する

表面で反射する

この意味では、光が物体の表面で反射される様子を示します。特に、光沢のある表面や水面での光の反射に関連しています。
The water glared in the afternoon sun.
午後の太陽の下で水面がきらめいた。
  • glare off the water - 水面からの反射
  • glare from metal - 金属からの反射
  • glare on the glass - ガラスの上の反射
  • glare on the pavement - 舗装に映る反射
  • glare on the ice - 氷の上の反射
  • glare off a car hood - 車のボンネットからの反射
  • glare from polished surfaces - 磨かれた表面からの反射

直射光を浴びる

この意味では、強い光源に直面することを示し、目に不快である場合が多いです。不快感や困難を表すことがあります。
He had to shield his eyes as the light glared into them.
彼は光が目に差し込んでくるので、目を守らなければならなかった。
  • glare from bright lights - 強い光からの直射光
  • glare at a bright screen - 明るい画面を直視する
  • glare in your eyes - 目に映る光
  • glare of summer sun - 夏の太陽の強い光
  • glare from overhead lights - 照明からの直射光
  • glare that dazzles - まぶしい光
  • glare in the spotlight - スポットライトの光

その他

否定的な感情を示す

この意味では、人々の感情に関連する表現で、無言の反発や強い感情を暗示します。
The teacher glared at the students who were chatting during the lesson.
授業中におしゃべりしていた生徒たちに、先生は厳しい目線を向けた。
  • glare of disapproval - 不承認の視線
  • glare expressing frustration - フラストレーションを表す睨み
  • glare suggesting anger - 怒りをほのめかす視線
  • glare of disbelief - 不信感を持って見つめる視線
  • glare that demands silence - 静かにするよう求める視線
  • glare directed at intruders - 侵入者に向けた厳しい視線
  • glare filled with contempt - 軽蔑を込めた視線

英英和

  • a focus of public attention; "he enjoyed being in the limelight"; "when Congress investigates it brings the full glare of publicity to the agency"世間の注目の的であること注目の的
    例:when Congress investigates it brings the full glare of publicity to the agency 議会が調査すると、片時も絶えることのないマスメディアの注目が政府機関に集まる
  • a light within the field of vision that is brighter than the brightness to which the eyes are adapted; "a glare of sunlight"目が順応した明るさより強い視野の中の光輝き
    例:a glare of sunlight ぎらぎらとした太陽の光
  • an angry stare怒って凝視することふくれっ面
  • look at with a fixed gaze; "The girl glared at the man who tried to make a pass at her"凝視するふくれっ面

この単語が含まれる単語帳