サイトマップ 
 
 

glowerの意味・覚え方・発音

glower

【動】 輝く

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

glowerの意味・説明

glowerという単語は「にらみつける」や「不機嫌な顔をする」を意味します。この単語は感情の表現に関連しており、特に怒りや不満を示す際に使われます。glowerは主に動詞として使用され、誰かや何かに対してじっと見ることで、しばしば敵意や不満を伝えます。

この単語は主に感情を表す場面で使用されるため、話し手や書き手がキャラクターの感情を強調したいときに便利です。たとえば、誰かが不満を感じているとき、その人がじっと誰かを見つめる場合に「glower」という表現が使われることがあります。この行動は、単なる視線ではなく、感情的な強さを伴った行為であることを示します。

glowerは、人物の感情や状況を簡潔に描写する手段となります。映画や文学などで、キャラクターの葛藤や対立を表すとき、glowerの表現が効果的に用いられます。そのため、登場人物の心情をより深く理解するための重要な要素となることがあります。

glowerの基本例文

The boss glowered at the employee who was late for work.
遅刻した従業員を上司が顰めた。
Don't glower at me like that, I didn't do anything wrong!
そんなににらまないで、私は何も悪いことをしていないよ!
The teacher glowered at the students for talking during class.
先生は授業中に話していた生徒たちをにらんだ。

glowerの意味と概念

名詞

1. 怒った視線

グラウアーは、特に不満や怒りを表現するために使われる視線のことです。この視線は、相手に対して不快感や敵意を示す際に見られることが多いです。例えば、誰かがあなたの行動に対して不満を持っているとき、その人があなたをじっと見つめている状態がグラウアーです。
She shot him a fierce glower when he made the rude comment.
彼が失礼なコメントをしたとき、彼女は彼に fierce なグラウアーを向けた。

動詞

1. 怒るように見つめる

この意味では、相手に対して不快感や怒りを示すためにじっと見ることを指します。例えば、誰かが自分の行動に気に入らないことをするのを見て、その人に冷たい視線を向けるような状況です。このような視線は、相手に対する拒絶や不満のサインとなります。
She glowered at her brother when he stole her candy.
彼女は兄が自分のお菓子を盗むと、彼に怒ったようにじっと見つめた。

2. 渋い表情をする

ここでは、幸せではない表情や不機嫌な表情を作ることを指します。このような場合、人はしわが寄った額の状態や口をとがらせた状態であることが多いです。この表情は内心の感情を外に表現する一つの手段となります。
He glowered in disappointment when he heard the bad news.
彼は悪いニュースを聞いてがっかりして渋い表情をした。

glowerの覚え方:語源

glowerの語源は、古英語の「glōwan」に由来しています。この言葉は「輝く」や「光る」という意味を持っていましたが、やがて「にらむ」や「不快な表情をする」という意味に転じました。この意味の変化は、光が視覚的に強調されることで怒りや不満を表す顔の表情に関連していると考えられます。

中世英語の「glouren」という形もあり、これは「じっと見る」や「にらむ」という意味で使われました。音韻的には、古フランス語や古ノルド語の影響も受けているとされ、これらの言語でも「見る」という動詞が存在していました。

最終的に、「glower」は現代英語において「にらむ」や「むっとした顔をする」という意味で定着しています。このように、glowerは視覚を通じた感情表現に深く根ざしている言葉と言えます。

glowerの類語・関連語

  • scowlという単語は、顔をしかめて不満や怒りを表すことを意味します。glowerよりも表情に焦点を当てており、感情が顔に現れる様子を示します。例えば、「She scowled when she heard the news.」(彼女はそのニュースを聞いたときにしかめっ面をした。)という使い方があります。
  • frownという単語は、眉をひそめたり、困惑を表現することを意味します。glowerとは異なり、直接的な敵意を示すものではなく、むしろ不安や戸惑いを表すことがあります。例えば、「He frowned at the confusing instructions.」(彼はその分かりにくい指示に対して不安げになった。)という例があります。
  • grimaceという単語は、特に痛みや不快感を表現するために顔を歪めることを指します。glowerは敵意を示しますが、grimaceは感情や反応を強調するために使われます。例えば、「She grimaced in pain.」(彼女は痛みに顔を歪めた。)という文があります。
  • glaringという単語は、まぶしい光の中でじっと見つめるという意味や、怒りを表した強い視線を意味します。glowerよりも視線に強調があり、強い敵意や否定的な感情を強調します。例えば、「He gave a glaring look.」(彼は非常に怒った目で見た。)という使い方が一般的です。


glowerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : scowl

scowl」は、眉をひそめたり、口を引き結んだりすることで、怒りや不満を表現する表情を指します。特に、相手に対する否定的な感情を伝える際に使われることが多いです。また、感情の強さや深さによって、強い不快感や嫌悪感を示すこともあります。
glower」は、主に目で相手をにらむような行動を指し、強い敵意や不満を表現します。この単語は、相手に対して直接的に挑戦するような態度を示す場合に使われることが多いです。つまり、glowerは、より攻撃的で直接的な印象を与え、一方のscowlは、感情を内に秘めた表情を示す傾向があります。ネイティブは、これらの言葉を状況に応じて使い分けており、scowlは一般的な不満表現として、glowerはより強い敵意や警戒心を示す際に用いることが多いです。
She couldn't help but scowl when she saw the mess in the living room.
彼女はリビングルームの散らかった状態を見て、思わずしかめっ面をしてしまった。
He began to glower at the disrespectful comments made by his peers.
彼は仲間による無礼なコメントに対して、にらみつけ始めた。
この二つの例文は、scowlglowerが異なるニュアンスを持つことを示しています。scowlは内面的な不満を表す表情であり、glowerはより攻撃的で相手への挑戦を含む視線を指します。そのため、同じ状況で使う場合において、感情の強さや態度の違いによって選択が変わります。

類語・関連語 2 : frown

単語frownは、「眉をひそめる」や「しかめっ面をする」という意味を持ち、通常は不満や不快感を表現するために使われます。人が何かに同意できない時や困惑している時に、自然に出る表情です。この単語は、相手に対して否定的な感情を示す際に用いられ、言葉がなくても感情を伝える役割を果たします。
単語glowerは、主に「にらむ」や「不機嫌な表情をする」といった意味を持ち、より強い感情や敵意が伴う場合に使用されます。例えば、誰かに対して不満や怒りを抱いている時に、その感情を顔に表すことが多いです。frownと比べると、glowerはより攻撃的なニュアンスを含んでおり、相手に対する意図的な威圧感を演出することがあります。英語ネイティブは、frownを日常的な困惑や不満の表現として使い、一方でglowerは特定のシチュエーションでの強い不快感や怒りを示すために使う傾向があります。
She tends to frown when she disagrees with someone's opinion.
彼女は誰かの意見に同意できないと、よくしかめっ面をします。
She tends to glower when she disagrees with someone's opinion.
彼女は誰かの意見に同意できないと、よくにらみます。
この場合、両方の単語は置換可能です。どちらも不満の感情を示していますが、glowerはより強い不満や敵意を感じさせる表現です。
He frowned when he saw the mess in the room.
彼は部屋の散らかりを見て、しかめっ面をしました。

類語・関連語 3 : grimace

grimace」は、特に痛みや不快感、嫌悪を表現するために顔をゆがめることを指します。この言葉は、身体的な反応や感情を示す際に使われ、相手にその感情を強く伝えることができます。glowerと異なり、grimaceは感情の表現が外見的に明確であり、通常は一時的なものである点が特徴です。
glower」は、特に不満や怒り、軽蔑を示すために、じっと何かを見つめながら眉をひそめる表情を指します。この表情は、相手に対して敵意や不快感を示すことが多く、感情が強く表現される一方で、顔の表情は一時的ではない場合もあります。対して、「grimace」は、痛みや不快感から来る瞬間的な顔のゆがみを表し、通常は何らかの刺激に対する反応として現れます。ネイティブスピーカーは、glowerを使うときには相手に対する意識的な攻撃性を、grimaceを使うときには自分自身の内面的な感情や反応を強調することが多いです。
She made a grimace when she tasted the sour lemon.
彼女は酸っぱいレモンを味わったときに顔をしかめた。
He gave a glower when he saw the mess in the kitchen.
彼はキッチンの散らかりを見たときに不満そうな顔をした。
この例文では、grimaceが酸っぱい味に対する瞬間的な反応を示しているのに対し、glowerは他者に対しての不満や怒りを表すためのじっとした視線を示しています。文脈によっては両方の単語が使えますが、表現する感情のニュアンスが異なるため、注意が必要です。

類語・関連語 4 : glaring

類義語glaringは、主に「目立つ」「ひどく目に入る」といった意味を持ち、特に光や視覚的な刺激に対して使われることが多いです。また、感情的なトーンを含む場合もあり、例えば「ひどく不快な視線」や「明白な問題」といった文脈でも使われます。物理的な現象だけでなく、比喩的に使われることもあります。
一方で、glowerは「じっとにらむ」という意味があり、特に怒りや不満を表す際に使われます。glaringは視覚的に目立つことを強調するのに対し、glowerは感情的な状況に焦点を当てています。例えば、ある人が別の人をにらむ場合、その人の怒りや不満が表れていることが多いです。このため、glowerは人の行動に関連しているのに対し、glaringは状況や物理的な特徴に関連することが多いといえます。
She gave him a glaring look when he interrupted her.
彼女は彼が話を遮ったとき、彼にひどく目立つ視線を向けた。
He began to glower at his friend for interrupting him.
彼は自分の話を遮った友人に対してじっとにらみ始めた。
この文脈では、glaringglowerはそれぞれ異なるニュアンスを持ちます。glaringは視覚的な反応を強調しているのに対し、glowerはその行動の背後にある感情を示しています。したがって、両者は異なるが、怒りや不快感を表す共通点があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

glowerの会話例

glowerの日常会話例

「glower」は、主に「不満や怒りを表すにらむような視線を送る」という意味で使われます。日常会話では、誰かが他人に対して不快感を示す際に用いられることが多いです。この単語は、感情を強く表現する場面で使われるため、シチュエーションが明確であれば使いやすい言葉です。

  1. 不満や怒りを表す視線を送る

意味1: 不満や怒りを表す視線を送る

この会話では、Aが友人に対して不満を持っている様子を表現しています。BはそのAの表情に気づき、なぜそんなに不機嫌なのか尋ねています。「glower」は、Aの怒りや不満を強調する役割を持っています。

【Exapmle 1】
A: I can't believe he just ignored me! Look at him over there, he’s just glowering at his phone.
A: 彼が私を無視したなんて信じられない!あそこで彼はただふてくされて携帯を見ている。
B: Maybe he didn’t see you. Why are you glowering at him?
B: 彼はあなたを見ていなかったのかも。なんでそんなににらんでいるの?

【Exapmle 2】

A: Why are you glowering at me? I just suggested a different plan.
A: なんで私をにらんでいるの?ただ別の計画を提案しただけなのに。
B: Sorry, I didn’t mean to. I was just surprised by the change.
B: ごめん、そういうつもりじゃなかった。変化に驚いただけなんだ。

【Exapmle 3】

A: She always glowers when I talk about my weekend plans.
A: 彼女は私が週末の計画について話すといつもにらんでくる。
B: Maybe she’s just jealous.
B: 彼女が嫉妬しているだけかもしれないね。

glowerのビジネス会話例

「glower」は主に「にらむ」「不満そうに見る」という意味を持つ動詞です。ビジネスシーンにおいては、特に対人関係やチームワークの中での感情表現を示す際に使われることがあります。相手に対する不満や敵意を示す場合、または緊張感が漂う状況での表現として利用されることが考えられます。以下にその代表的な意味をリストアップします。

  1. にらむ
  2. 不満を示す

意味1: にらむ

この会話では、AがBに対して不満を抱いていることが表現されています。AはBの行動に対して不快感を示し、目を合わせることを避けることで「glower」という言葉のニュアンスが強調されています。

【Exapmle 1】
A: I can't believe you missed the deadline again. It's as if you just glower at your responsibilities.
A: また締切を守れなかったなんて信じられない。まるで自分の責任をにらんでいるかのようだ。
B: I'm really sorry, I didn't mean to let you down.
B: 本当に申し訳ない、あなたを失望させるつもりはなかったんだ。

【Exapmle 2】

A: During the meeting, I felt like you were just glower at my suggestions.
A: 会議中、あなたが私の提案をにらんでいるように感じた。
B: No, I was just thinking about how to improve them.
B: いいえ、改善策を考えていただけなんだ。

【Exapmle 3】

A: Every time you glower at me in the office, it makes the atmosphere so tense.
A: オフィスであなたが私をにらむたびに、雰囲気がとても緊張する。
B: I didn’t realize I was doing that, I’ll try to be more aware.
B: そんなことをしているとは気づかなかった。もっと意識するようにするよ。

glowerのいろいろな使用例

名詞

1. 怒りや不満を示す視線

怒りの表現

この状況では、'glower'は他者に対して強い不快感や怒りを示す視線を指します。特に、誰かが自分の意見や行動に対して反感を持っていることを示すために用いることができます。
His glower toward the group made everyone feel uncomfortable.
彼のグループに対する睨みつけは、皆を不快にさせた。
  • angry glower - 怒りの睨み
  • menacing glower - 脅威的な睨み
  • resentful glower - 恨めしそうな睨み
  • disapproving glower - 不賛成の睨み
  • suspicious glower - 疑念を持った睨み
  • intense glower - 強い睨み
  • fierce glower - 凄まじい睨み
  • threatening glower - 脅すような睨み
  • hostile glower - 敵意のある睨み
  • annoyed glower - イライラした睨み

日常的な場面

この分類ーでは、日常や特定の状況での'glower'の使用に焦点を当てます。一般的な状況での怒りや不快感を表す際に使われます。
She gave him a fierce glower when he interrupted her.
彼が彼女の話を中断したとき、彼女は彼に強い睨みを送った。
  • disapproving glower - 不賛成の睨み
  • annoyed glower - イライラした睨み
  • playful glower - 遊び心のある睨み
  • sudden glower - 突然の睨み
  • casual glower - カジュアルな睨み
  • serious glower - 真剣な睨み
  • awkward glower - 不自然な睨み
  • mocking glower - 嘲笑するような睨み
  • understanding glower - 理解を示す睨み
  • subtle glower - 微妙な睨み

2. 競争や対立の中での反応

対立的な状況

この場合、'glower'は特に競争や対立の文脈で他者に対する警戒や敵意を示すために用いられます。競技や対立的な状況での緊張感を強調する表現となります。
The glower he gave his opponent was intimidating.
彼が対戦相手に向けた睨みは、威圧的だった。
  • competitive glower - 競争的な睨み
  • intimidating glower - 威圧的な睨み
  • confrontational glower - 対立的な睨み
  • aggressive glower - 攻撃的な睨み
  • hostile glower - 敵対的な睨み
  • decisive glower - 決定的な睨み
  • concerned glower - 心配な睨み
  • assertive glower - 自信を持った睨み
  • challenging glower - 挑戦的な睨み
  • defensive glower - 防御的な睨み

不快な状況

この分類ーでは、不快に感じる状況での'glower'の使い方を示します。状況によってはあからさまな反発と共に、ほかの人々にもその感情が伝わります。
Her glower at the waiter made it clear she was unhappy with the service.
ウェイターに対する彼女の睨みは、彼女がサービスに不満であることを明確に示した。
  • dissatisfied glower - 不満そうな睨み
  • uncomfortable glower - 不快な睨み
  • critical glower - 批判的な睨み
  • skeptical glower - 疑念のある睨み
  • warning glower - 警告の睨み
  • anxious glower - 不安な睨み
  • displeased glower - 不満な睨み
  • bewildered glower - びっくりしたような睨み
  • disappointed glower - 失望した睨み
  • irritated glower - 嫌な気分の睨み

動詞

1. 怒りや不満を表す

固定した視線で見る

この視覚的動作は、相手への不満や否定的な感情を示すことがあります。特に、相手の行動に対して不快感を抱いている場合に見られます。
She glowered at her brother for making a mess in her room.
彼女は自分の部屋を散らかした兄をしかめっ面で見た。
  • glower at someone - 誰かをしかめっ面で見る
  • glower with anger - 怒りをもってしかめっ面をする
  • glower in disapproval - 不満をもって見つめる
  • glower at the decision - 決定に対してしかめっ面をする
  • glower from a distance - 遠くからしかめっ面で見る
  • glower with suspicion - 疑いの目で見る
  • glower at the mess - 散らかりを見てしかめっ面をする
  • glower in frustration - イライラしてしかめっ面をする
  • always glower at me - いつも私をしかめっ面で見る
  • glower because of the noise - 音に対してしかめっ面をする

額をしわ寄せて見る

この表現は、特に怒りや不満を強調するために、顔の表情が変わる様子を示すことが多いです。
He glowered, wrinkling his forehead at the unfair treatment.
彼は不公平な扱いに対して額にしわを寄せてしかめっ面をした。
  • glower with a furrowed brow - しわ寄せた額でしかめっ面をする
  • glower while shaking head - 頭を振りながらしかめっ面をする
  • glower in disbelief - 信じられない様子でしかめっ面をする
  • glower when upset - イライラした時にしかめっ面をする
  • glower in silence - 黙ってしかめっ面をする
  • glower with a frown - しかめっ面で見る
  • glower during the argument - 口論中にしかめっ面をする
  • glower at the unfairness - 不公平さを見てしかめっ面をする
  • glower while listening - 聞いている間にしかめっ面をする
  • glower when challenged - 挑戦された時にしかめっ面をする

2. 反感や敵意を示す

敵意を込めて見る

この表現は、特に敵意や悪感情を表明する場合に使われ、相手に警戒感や不快感を与えることが目的です。
He glowered at anyone who dared to disagree with him.
彼は自分に反対する者に対して威圧的にしかめっ面をした。
  • glower at critics - 批判者をしかめっ面で見る
  • glower with hostility - 敵意をもってしかめっ面をする
  • glower at the rival - ライバルにしかめっ面をする
  • glower when threatened - 脅かされた時にしかめっ面をする
  • glower towards the opponent - 敵に対してしかめっ面をする
  • glower in a confrontation - 対立の中でしかめっ面をする
  • glower because of jealousy - 嫉妬からしかめっ面をする
  • glower at intruders - 侵入者を見てしかめっ面をする
  • glower across the room - 部屋の向こうでしかめっ面をする
  • glower when insulted - 侮辱された時にしかめっ面をする

不満を含めた視線

この視線は、相手の行動に対する否定的な評価を示すもので、日常のさまざまなシチュエーションで使われます。
She glowered at her colleagues for missing the deadline.
彼女は締切を守れなかった同僚に対してしかめっ面をした。
  • glower at the delay - 遅れにしかめっ面をする
  • glower when disappointed - 失望した時にしかめっ面をする
  • glower at the sloppiness - だらしなさを見てしかめっ面をする
  • glower towards the latecomer - 遅れてきた人にしかめっ面をする
  • glower at broken promises - 約束を破られてしかめっ面をする
  • glower in response to complaints - 苦情に対してしかめっ面をする
  • glower at the chaos - 混乱を見てしかめっ面をする
  • glower during the meeting - 会議中にしかめっ面をする
  • glower at the poor performance - 低いパフォーマンスに対してしかめっ面をする
  • glower when let down - 裏切られた時にしかめっ面をする

英英和

  • an angry stare怒って凝視することふくれっ面
  • look angry or sullen, wrinkle one's forehead, as if to signal disapproval不同意を合図するかのように、怒っているか不機嫌に見え、その人の額にしわを寄せる顰める
  • look at with a fixed gaze; "The girl glared at the man who tried to make a pass at her"凝視するふくれっ面