サイトマップ 
 
 

flatterの意味・覚え方・発音

flatter

【動】 お世辞を言う

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

flatterの意味・説明

flatterという単語は「お世辞を言う」や「持ち上げる」を意味します。この単語は、誰かを賞賛することで、その人の気分を良くしたり、関係を良好に保つために使われることが一般的です。相手に対して好意的な言葉をかけることで、相手の自尊心を刺激し、親密感を高めるニュアンスがあります。

この単語には、時には誠実でない場合に使われることもあるため注意が必要です。例えば、何かを得るために他者をおだてたりする行為は、名誉を持ったお世辞とは異なります。flatterが用いられる場面には、社交の場やビジネスの状況が含まれ、多くは人間関係を円滑にするために使われます。また、相手に喜ばれることを目的にした場合でも、あまりにも過剰な場合は、逆に不信感を招くこともあります。

このように、flatterは単なる賞賛にとどまらず、言葉の使い方次第で相手の反応や関係性に影響を与える重要な単語です。相手がどう感じるかを考慮しながら使うことが大切です。状況や相手の性格によって、その効果や意味合いは変わるため、意識的に使う必要があります。

flatterの基本例文

My friend always flatters me on my clothes.
友達はいつも私の服を褒めてくれる。
The salesman tried to flatter the customer with compliments.
セールスマンは褒め言葉で顧客をこびへつらおうとした。
She didn't like it when people flattered her just to get something in return.
彼女は、何かを得るために褒められるのが嫌いだった。

flatterの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

flatter は「おだてる」「お世辞を言う」という意味の動詞です。

He always tries to flatter his boss.
彼はいつも上司にお世辞を言おうとします。

2. flatter + 人(直接目的語)の形

flatter の後ろには、おだてる対象となる人を直接置きます。

Don't try to flatter me.
私にお世辞を言おうとしないでください。

3. be flatteredの形(受動態)

「お世辞を言われて喜ぶ」「光栄に思う」という意味で使われます。

I am flattered by your kind words.
あなたの優しい言葉に感激です。

4. flatter + oneself の形

「自惚れる」「うぬぼれる」という意味になります。

Don't flatter yourself - you're not that good.
うぬぼれないで - あなたはそれほど上手くありません。

5. flatter + that節 の形

「〜と思い込んで喜ぶ」という意味で使われます。

He flatters himself that he is the best player.
彼は自分が最高の選手だと思い込んでいます。

6. flattering(形容詞)の使い方

「追従的な」「お世辞の」「(服などが)似合う」という意味で使われます。

That dress is very flattering on you.
そのドレスはあなたにとてもお似合いです。

7. flatteryの使い方(名詞)

「お世辞」「追従」という意味の名詞です。

Don't be fooled by flattery.
お世辞に騙されないでください。

8. 慣用表現「Flattery will get you nowhere」

「お世辞を言っても無駄だ」という意味の慣用句です。

Flattery will get you nowhere with me.
私にお世辞を言っても無駄です。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
flatter + 人 おだてる、お世辞を言う He tries to flatter his boss.
be flattered 光栄に思う I am flattered by your words.
flatter oneself うぬぼれる Don't flatter yourself.

(派生語・関連表現)

用法 意味 例文
flattering (形容詞) 似合う、追従的な That dress is flattering.
flattery (名詞) お世辞、追従 Don't be fooled by flattery.
Flattery will get you nowhere お世辞は通用しない Flattery will get you nowhere.

flatterの意味と概念

動詞

1. お世辞を言う

flatterは主に、他人を喜ばせたり、気分を良くするためにお世辞を言う行為を指します。この場合、相手に好意を示しつつ、実際には真意とは異なる場合が多いです。特に、自分の利益を得るために他人を持ち上げるシチュエーションで使われることが一般的です。
He always flatters his boss to get a promotion.
彼は昇進を得るために、いつも上司にお世辞を言います。

2. 誉めそやす

この意味でもflatterは使われ、他者を良い気分にするために過剰に称賛することを示します。特に、相手を持ち上げることで、関係を良好に保とうとする際に見られます。時には、本心を伴わない場合も多く、注意が必要です。
She flattered her friend for her beautiful dress.
彼女は友達の素敵なドレスについてお世辞を言った。

形容詞

1. 平らな

この意味は、表面が傾斜や起伏がない状態を指します。つまり、ある部分が他の部分よりも高くも低くもない場合を表現します。このような状態は、物体の形状や面を説明する際に使われます。
The table has a flat surface, making it perfect for drawing.
そのテーブルは平らな表面を持っているので、絵を描くのに最適です。

2. 無味の

この意味は、味や風味がない、あるいは刺激的な特性が欠けている状態を示します。料理や飲み物に対して使われることが多く、味わいがないことを強調する表現です。
The soup was rather flat and needed more seasoning.
そのスープはかなり無味で、もっと調味料が必要でした。

3. 興味を引かない

この意味は、印象が薄く、特に刺激的でない状態を指します。人や物事が魅力や興味を欠いている場合に使われ、退屈さを表現することが一般的です。
His speech was quite flat and failed to engage the audience.
彼のスピーチは非常に退屈で、聴衆を引き込むことができませんでした。

flatterの覚え方:語源

flatterの語源は、古フランス語の「flatter」という動詞に由来します。このフランス語の語源は、ラテン語の「flattare」であり、「撫でる」や「なでる」という意味を持っています。古くから、人を物理的に撫でる行為が、感情的な賛美や好意と結びついていました。このため、「flatter」は、人を巧みに持ち上げたり、賞賛することを表すようになりました。

英語に取り入れられたのは14世紀頃で、この頃には特に、他人を喜ばせるためにお世辞を言うという意味合いが強くなってきました。誰かを「flatter」するという行為は、その人の気分を良くすることや、好意を示すことを意味しています。

このように、「flatter」という言葉は、物理的な撫でる行為から始まり、次第に言葉や態度を通じて他人を称賛する行動へと進化してきたのです。

flatterの類語・関連語

  • complimentという単語は、相手の良いところを認めて誉める行為を指します。flatterよりも素直な感謝の気持ちが強いです。例:You look great today!(今日は素敵ですね!)
  • praiseという単語は、特に素晴らしい業績や行動に対して称賛することを意味します。flatterとは異なり、具体的な理由が伴うことが多いです。例:He received praise for his hard work.(彼は頑張りに対して称賛を受けました。)
  • insultという単語は、相手を傷つけたり侮辱したりする行為を指します。flatterとは正反対の意味で、相手を貶めることになります。例:Don't insult her intelligence.(彼女の知能を侮辱しないで。)
  • thankという単語は、感謝の気持ちを表す行為を指します。flatterが他者を褒めることであるのに対し、thankは感謝を伝える行為です。例:Thank you for your help!(手助けしてくれてありがとう!)
  • boastという単語は、自慢することを意味します。flatterは他者を褒めることですが、boastは自分を大きく見せようとする意味があります。例:He likes to boast about his achievements.(彼は自分の業績を自慢するのが好きです。)


flatterの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : compliment

単語complimentは、相手に対して称賛や好意的な言葉をかけることを意味します。一般に、相手の外見や行動、成果などに対して使われ、心からの感謝や称賛を表現する際に用いられます。日本語では「褒める」や「賛辞」と訳されることが多いです。
一方で、単語flatterも相手を褒めることを指しますが、そのニュアンスはやや異なります。flatterは、時には相手をお世辞で持ち上げたり、実際の評価よりも過剰に称賛することを含む場合があります。このため、flatterはしばしば manipulative(操作的)な意味合いを持ち、相手の気を引くための戦略として使われることがあります。英語ネイティブスピーカーは、complimentを使うときは本心からの称賛を表すことが多いですが、flatterの場合は、相手に対する意図や感情に注意を払う必要があります。
I want to compliment you on your excellent presentation.
あなたの素晴らしいプレゼンテーションを褒めたいです。
I want to flatter you on your excellent presentation.
あなたの素晴らしいプレゼンテーションをお世辞で持ち上げたいです。
この文脈では、両方の単語が使われていても意味は通じますが、使い方によって微妙なニュアンスの違いが出ます。complimentは真摯な称賛を表すのに対し、flatterは場合によっては不誠実さを含むことがあるため、相手の反応に影響を与えることがあります。
She received a compliment for her beautiful artwork.
彼女はその美しいアートワークに対して褒められました。

類語・関連語 2 : praise

単語praiseは、誰かの行動や成果、特性を称賛することを意味します。この言葉は、相手に対するポジティブな評価や感謝の気持ちを表現するために使われます。一般的に、praiseは誠実で真剣な称賛を意味し、相手が実際に達成したことや、持っている素晴らしい特性に基づいています。
単語flatterは、誰かを持ち上げるために、時には誇張や嘘を交えて称賛することを指します。praiseとは異なり、flatterは必ずしも誠実な感情から生まれるわけではなく、相手に良い印象を与えるために行われることが多いです。例えば、相手に気に入られたいがために、実際にはそう思っていないことを言う場合などです。ネイティブは、praiseが敬意や感謝の感情を込めた称賛であるのに対し、flatterは相手に媚びるようなニュアンスを含むことがあると認識しています。このニュアンスの違いを理解することで、英語でのコミュニケーションがよりスムーズになります。
She received a lot of praise for her excellent presentation.
彼女は素晴らしいプレゼンテーションに対して多くの称賛を受けました。
She received a lot of flattery for her excellent presentation.
彼女は素晴らしいプレゼンテーションに対して多くのお世辞を言われました。
この例文では、praiseflatterはどちらも使われていますが、意味合いが異なります。praiseは彼女のプレゼンテーションの質を真剣に評価しているのに対し、flatterは彼女に好意を示すためのお世辞や甘い言葉として使われています。このように、文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : insult

単語insultは、「侮辱する」や「無礼なことを言う」という意味を持ちます。他者を傷つけたり、軽視したりする発言や行動を指します。この単語は、相手を意図的に侮辱する場合に使われることが多く、そのため感情的なトラブルを引き起こすことがあります。
一方、単語flatterは「お世辞を言う」や「持ち上げる」という意味があります。これは、他者を褒めたり、良い気分にさせたりするための行為ですが、時には本心ではない場合もあります。ネイティブスピーカーは、flatterを使う際は、相手を喜ばせたいという意図があることが多いですが、insultの場合は、相手を傷つけることを目的としているため、そのニュアンスは大きく異なります。また、flatterにはしばしば軽蔑や偽善のニュアンスが含まれることもあり、単純に褒めることとは言えない場合もあります。このように、両者は相手に与える影響や意図が正反対であり、使い方に注意が必要です。
It was rude of him to insult her in front of everyone.
彼が皆の前で彼女を侮辱するのは無礼だった。
It was nice of him to flatter her in front of everyone.
彼が皆の前で彼女を褒めるのは素敵だった。
この場合、insultflatterは置き換え可能ですが、意味が正反対です。最初の文は相手を傷つける行為を、二つ目の文は相手を喜ばせる行為を示しています。

類語・関連語 4 : thank

単語thankは「感謝する」という意味を持ち、誰かの行為や親切に対して感謝の意を表す際に使います。感謝の気持ちを伝えるために非常に重要な単語で、日常会話やフォーマルな場面でも広く使われます。
対して、単語flatterは「お世辞を言う」や「お世辞で褒める」という意味で、特に相手を持ち上げるために使われます。thankは心からの感謝を表すのに対し、flatterは時として相手の気に入るように言うことで、悪意はなくても本心からの感謝とは異なる場合があります。このため、thankは心からの感謝を表現するのに対して、flatterは時に策略的な意味合いを含むことがあるため、使う場面や文脈に注意が必要です。
I want to thank you for your help with my project.
あなたのプロジェクトへの手助けに感謝したいです。
I want to flatter you for your help with my project.
あなたのプロジェクトへの手助けをお世辞で褒めたいです。
この文脈では、両単語が置換可能ですが、ニュアンスが異なります。thankは真摯な感謝を示すのに対し、flatterは単に相手を持ち上げる意図が含まれるため、心からの感謝とは限りません。

類語・関連語 5 : boast

boast」は、自分の持っているものや能力について自慢することを意味します。この単語には、他の人に自分の優れた点を見せつけるニュアンスがあり、時には相手に対して少し嫌な印象を与えることもあります。「boast」は、単に事実を述べるのではなく、自分をより良く見せるための意図が含まれています。
flatter」と「boast」は、どちらも自分や他者を良く見せる行為に関連していますが、ニュアンスが異なります。「flatter」は、多くの場合、相手を持ち上げることで、その人の気分を良くさせる意図があります。例えば、友達や同僚に対して、彼らの見た目や能力を褒める際に使います。一方、「boast」は自己中心的で、自分の成功や特技を誇示することが強調されます。このため、「flatter」は通常、他者に対する親切さや思いやりを表すのに対し、「boast」はしばしば自慢や傲慢さを伴うことが多いです。したがって、使用する状況や相手によって、これらの単語を適切に使い分けることが重要です。
He likes to boast about his achievements at work.
彼は仕事の成果について自慢するのが好きです。
He often flatters his boss by praising her leadership skills.
彼は上司のリーダーシップのスキルを褒めることで、よく持ち上げます。
この場合、「boast」と「flatter」は、異なる状況において使われています。「boast」は自己の成果を自慢することを示し、自己中心的な印象を与えます。一方、「flatter」は、他者に対する称賛を通じてその人を持ち上げる行為であり、よりポジティブな意図があると言えます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

flatterの会話例

flatterの日常会話例

「flatter」は、他者を心地よくさせるために褒めたり、お世辞を言ったりする行為を指します。この単語は、相手を喜ばせる意図を持って言葉を選ぶ場面でよく使われます。特に、友人や同僚といった日常的な会話の中で、相手を持ち上げるような表現が多く見られます。以下に、代表的な意味をリストアップします。

  1. お世辞を言う、褒める

意味1: お世辞を言う、褒める

この会話では、AがBに対してお世辞を言うことで、相手を喜ばせる意図が表れています。日常的なシチュエーションでの軽い会話で、相手の気分を良くするために「flatter」が使われています。

【Example 1】
A: You look amazing today! I have to say, you really know how to flatter people.
B: 今日の君、素晴らしいね!本当に、君は人をお世辞で喜ばせるのが上手だね。
B: Thanks! I always try to flatter my friends when they need it.
A: ありがとう!必要なときは、友達を褒めるようにしているよ。

【Example 2】

A: I can't believe how talented you are! You really know how to flatter others.
B: 君の才能には驚かされるよ!本当に、君は他の人を持ち上げるのが上手だね。
B: I just want everyone to feel good about themselves. It's nice to flatter a friend.
A: みんなが自分に自信を持てるようにしたいだけさ。友達を褒めるのはいいことだよね。

【Example 3】

A: Your presentation was fantastic! You really know how to flatter your audience.
B: プレゼンテーションは素晴らしかったよ!君は本当に観客を喜ばせるのが上手だね。
B: Thanks! I think it's important to flatter them to keep their attention.
A: ありがとう!彼らの注意を引くためには、お世辞を言うことが大事だと思うよ。

flatterのビジネス会話例

「flatter」は、ビジネスシーンでのコミュニケーションにおいて、相手を持ち上げる、またはお世辞を言うことを指す場合が多いです。この単語は、相手の自尊心を高めたり、関係を良好に保つために使用されることがあります。ビジネスにおいては、特に上司や顧客との対話において、その効果が期待されることがあります。

  1. 相手を持ち上げる、称賛すること

意味1: 相手を持ち上げる、称賛すること

この会話では、上司が部下に対してお世辞を言うことで、部下のモチベーションを上げようとしている状況が描かれています。「flatter」は、相手を称賛することで関係を円滑にするために使われています。

【Exapmle 1】
A: I really think your presentation was excellent, you know how to flatter the audience.
あなたのプレゼンテーションは本当に素晴らしかったと思うよ。聴衆を持ち上げるのが上手だね。
B: Thank you! I'm glad you noticed that. I try to flatter them to keep them engaged.
ありがとう!気付いてくれて嬉しいよ。彼らの興味を引き続けるために、私はお世辞を言うようにしているんだ。

【Exapmle 2】

A: You really know how to flatter clients. They seem to love working with you.
あなたは本当にクライアントを持ち上げるのが上手だね。彼らはあなたと仕事をするのが大好きみたいだ。
B: Well, I think it's important to flatter them to build a strong relationship.
そうだね、強い関係を築くためには彼らを持ち上げることが重要だと思うよ。

【Exapmle 3】

A: I don't want to just flatter the boss, but I really appreciate his leadership.
ただ上司を持ち上げるつもりはないけど、彼のリーダーシップには本当に感謝しているよ。
B: It's good to flatter him once in a while. It helps with team dynamics.
たまには彼を持ち上げるのもいいよ。チームのダイナミクスに役立つからね。

flatterのいろいろな使用例

動詞

1. praise somewhat dishonestly(欺瞞的に称賛する)

相手をお世辞で称賛する

flatter という単語は、他者をお世辞によって評価することを指します。この意味では、称賛が必ずしも真実でない場合があることを含意しています。そのため、時には相手の期待や望みを叶えるような形で使われることがあります。
She tends to flatter her boss to get a promotion.
彼女は昇進するために上司をお世辞で称賛する傾向がある。
  • flatter someone - 誰かをお世辞で持ち上げる
  • flatter one's ego - 自己愛を刺激する
  • flatter with compliments - 賞賛でお世辞を言う
  • flatter oneself - 自惚れる
  • flatter a friend - 友達をお世辞で高める
  • flatter deeply - 深くお世辞を言う
  • easily flatter - 簡単にお世辞を言う
  • flatter her talents - 彼女の才能をお世辞で称賛する
  • flatter an audience - 聴衆をお世辞で持ち上げる
  • flatter one's superior - 上司をお世辞で持ち上げる

2. induce someone to do something (人に何かをさせるためにお世辞を使う)

行動を促すためのお世辞

flatter という単語は、他者の行動や反応を引き出すためにお世辞を使うことも意味します。この場合、相手に協力してもらうためや、目的を達成するために言葉を巧みに利用します。
He flirted with her to flatter her into accepting his proposal.
彼は彼女の気を引くためにお世辞を使って彼女の提案を受け入れさせようとした。
  • flatter someone into - 誰かをお世辞で誘惑して
  • flatter them into compliance - 従わせるために彼らをお世辞で持ち上げる
  • flatter someone into helping - 誰かを助けさせるためにお世辞を言う
  • flatter someone into agreeing - 誰かを同意させるためにお世辞を言う
  • flatter a critic - 批評家をお世辞で扱う
  • flatter into a favor - 好意を得るためにお世辞を使う
  • flatter someone to gain support - 支援を得るために誰かをお世辞で持ち上げる
  • flatter someone for approval - 承認を得るために誰かをお世辞で持ち上げる
  • flatter them to take action - 行動をとらせるために彼らをお世辞で持ち上げる
  • flatter their interest - 興味を刺激するためにお世辞を使う

形容詞

1. 形状や状態を表す(平ら、傾斜がない)

平面的な説明

flatter という単語は、特に物の表面が傾斜や段差のない状態を示すときに使われます。この場合、広い表面が深さや厚さに対して相対的に存在することを意味します。また、視覚的にも平坦で、もしくは音的に変化がない状態を指すことがあります。
The table's surface is flatter than I expected.
そのテーブルの表面は私の予想よりも平らです。
  • flatter surface - 平らな表面
  • flatter landscape - 平坦な風景
  • flatter ground - 平らな地面
  • flatter design - 平面的なデザイン
  • flatter tone - 均一なトーン
  • flatter texture - 平坦な質感
  • flatter area - 平らなエリア
  • flatter plate - 平らな皿
  • flatter sheet - 平らなシート
  • flatter object - 平らな物体

音や調に関する説明

flatter の形容詞的用法には、音楽的な文脈で、音程が変わらないか、一音が音色として直線的に表現される状況でも使われます。音楽や声のトーンが単調であるとき、flatter はこの静的な特性を強調します。
The singer has a flatter voice in the lower range.
その歌手は低音域では単調な声を持っています。
  • flatter pitch - 単調な音程
  • flatter sound - 均一な音
  • flatter note - 平坦な音
  • flatter melody - 単調なメロディ
  • flatter tone quality - 平坦な音質
  • flatter resonance - 単調な共鳴
  • flatter cadence - 単調なリズム
  • flatter rhythm - 単調なリズム
  • flatter volume - 一定の音量
  • flatter delivery - 単調な話し方

2. 味や特質を表す(味わいのない、無味)

味のない説明

flatter という単語は、風味がない、または刺激のない特質を表現する場合にも用いられます。この使用法は料理や飲食物に関連していて、期待するほどの風味や深みが欠如していることを指します。
The dish tasted flatter than usual.
その料理はいつもより味わいがないように感じました。
  • flatter food - 味のない食べ物
  • flatter taste - 平坦な味
  • flatter dish - 風味のない料理
  • flatter drink - 無味の飲み物
  • flatter dish presentation - 味気ない料理の盛り付け
  • flatter flavor - 味の薄い風味
  • flatter cuisine - 特徴のない料理
  • flatter seasoning - 味がない調味料
  • flatter aroma - 無香の香り
  • flatter palate - 風味のない口当たり

つまらない説明

flatter は「無味」「無関心」または「つまらない」という意味でも使われ、特に魅力のないものや刺激がないものを表す際に用います。
The movie was flatter than the book.
その映画は本よりもつまらなかったです。
  • flatter story - つまらない物語
  • flatter performance - 魅力のないパフォーマンス
  • flatter experience - 退屈な体験
  • flatter conversation - 面白みのない会話
  • flatter writing - おもしろくない文章
  • flatter character - 魅力のないキャラクター
  • flatter joke - つまらないジョーク
  • flatter idea - つまらないアイデア
  • flatter event - 魅力のないイベント
  • flatter art - つまらないアート

英英和

  • praise somewhat dishonestlyいくぶん不正に称賛する阿諛

この単語が含まれる単語帳