サイトマップ 
 
 

finishedの意味・覚え方・発音

finished

【形】 終了した

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

finishedの意味・説明

finishedという単語は「終わった」や「完成した」を意味します。この言葉は、何かが終了したことや、計画や作業が無事に終わったことを示します。たとえば、宿題やプロジェクトを終えたとき、または仕事が完成した際に使われることが多いです。

finishedは過去分詞形であり、動詞finishの形です。動詞そのものが「終わる」や「完了する」という意味を持つため、この単語は出来事が過去に行われ、結果として何かが完了した状態を表します。日常会話やビジネスの場面でも頻繁に使用され、特にプロジェクトの進捗報告や期日について話すときに役立ちます。

この単語は、時には感情的なニュアンスを含むこともあります。たとえば、「疲れているが、やっと終わった」と感じるときにも使われることがあります。つまり、finishedは単に物事の完了を示すだけでなく、完成に至る過程や感情をも含んだ表現として使われることがあります。

finishedの基本例文

The report is not finished yet, as we are waiting for more data.
報告書はまだ終わっておらず、もっとデータを待っています。
The dish was so delicious that everyone had finished their plates within minutes.
料理はとても美味しかったので、皿の中身をみんなすぐに食べ終わってしまった。
The painter is finished with the portrait and is ready to present it to the client.
画家は肖像画を仕上げ、クライアントに提示する準備ができました。

finishedの意味と概念

動詞

1. 完了する

この意味では、物事を最後まで行い、終わらせることを指します。たとえば、仕事やタスク、計画などを全うする際に使われます。何かを始めてそれを無事に終えることが重要なシチュエーションで用いられます。
I finished my homework before dinner.
夕食の前に宿題を終わらせました。

2. 終わる

「finished」は、状態や活動が終了したことを表す場合もあります。この場合、何かが完結するときや、もうこれ以上続かないといった状況で使われることが多いです。時間や数量、空間的な意味合いでの終わりを示します。
The movie is finished, and the credits are rolling.
映画が終わり、クレジットが流れています。

3. 食べ終える

ここでは、食事を全て食べ尽くす、または皿に残っているものをすべて食べることを指します。食事の場面で日常的に使われる表現で、特に残したものを食べ終わることに関連している場合に使用されます。
I finished the last piece of cake.
最後のケーキの一切れを食べ終えました。

4. 関係を終わらせる

この意味では、人間関係や恋愛関係を終わらせることを指します。不幸な状況や相手との関係性において、別れを決断する際に使われることが一般的です。
She finished her relationship with him last week.
彼女は先週、彼との関係を終わらせました。

形容詞

1. 完成された

この意味は、物質や商品が最終的な状態に達したことを示します。何かが「finished」の場合、それはすでに作業やプロセスが完了しており、使用する準備が整っている状態です。例えば、料理や製品が仕上げられている場合に使われます。
The meal is finished and ready to be served.
料理は完成して、出す準備ができています。

2. 終わった

この意味では、何かが終了した、または終わりを迎えた状態を指します。プロジェクトやイベントが「finished」とされる際には、その活動が完全に終わったことを示しています。
The meeting is finished, and we can go home now.
会議は終わったので、今帰ることができます。

3. 完成度が高い

この意味は、スキルや製品が高いレベルまで達成されていることを表します。芸術作品やスポーツ技術などが「finished」となることで、その完成度や洗練度が強調される場合に使われます。
Her performance was finished, showcasing her exceptional talent.
彼女のパフォーマンスは完成されていて、彼女の卓越した才能を示していました。

4. 表面仕上げが施された

この意味は、物体や素材に対して表面に仕上げやコーティングが施されている状態を指します。これにより、見た目や耐久性が向上することが目的となります。例えば、家具や金属製品の仕上げに使われます。
The table is finished and has a beautiful varnish.
そのテーブルは仕上げが施されており、美しいニスがかかっています。

finishedの覚え方:語源

finishedの語源は、古い英語の「finisht」や「finishe」という形から来ており、これらはさらに古フランス語の「finir」(終わらせる、完成させる)に由来しています。このフランス語は、ラテン語の「finire」(終える、制限する)という動詞にルーツがあります。ラテン語の「finis」は「終わり」や「境界」を意味し、ここから「何かが終わる」といった概念が派生しています。つまり、finishedという言葉は、ある状態や作業がすでに完了したことを示しているのです。この語源を辿ることで、単語の持つ意味やニュアンスを深く理解する手助けになります。語源の背景を知ることで、言葉がどのように発展してきたのかを知ることができ、言語への理解がさらに深まります。

語源 fin
限界、 支払い
More

finishedの類語・関連語

  • completedという単語は、何かを全て終わらせたことを示します。finishedと比べて、特に途中ではなく完全に終わった感があります。例:The project is completed.(そのプロジェクトは完成しました。)
  • accomplishedという単語は、目標を達成したときに使われます。finishedよりも成功感が強調されます。例:She accomplished her goals.(彼女は目標を達成しました。)
  • doneという単語は、カジュアルな言い方で終わったことを示します。finishedよりもリラックスした感じがあります。例:I’m done with my homework.(宿題は終わりました。)
  • finalizedという単語は、何かが最終的に確定したことを意味します。finishedよりも、特に決定的な結論に至ったことを示します。例:The deal was finalized.(その取引は最終決定されました。)


finishedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : completed

単語completedは、「完了した」や「終了した」という意味を持ち、何かの作業やプロジェクトがすべて終わった状態を指します。特に、計画的に行ったことや、何らかの基準に従って達成されたことに対して使われることが多いです。
単語finishedcompletedはどちらも「完了した」という意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。finishedは、物事が終わったことを強調する際に使われ、特に日常的な文脈やカジュアルな会話でよく見られます。一方、completedは、より正式な場面や、特定のプロジェクトやタスクに関して、計画通りに全てのステップを終えたことを示す場合に用いられます。したがって、completedは、文脈によっては成果物や結果に対する評価を含むことが多く、より堅い印象を与えることがあります。例えば、学校の課題やビジネスのプロジェクトなど、具体的な目標を持った作業に対して使われることが一般的です。
I have completed my homework.
私は宿題を終えました。
I have finished my homework.
私は宿題を終えました。
この文脈では、completedfinishedは互換性があります。どちらも「宿題を終えた」という意味ですが、completedはより正式な響きを持ち、学校での課題に対する達成感を強調する際に使われることが多いです。
The project was completed ahead of schedule.
そのプロジェクトは予定よりも早く完了しました。

類語・関連語 2 : accomplished

accomplished」は「達成された」という意味を持ち、特に目標や課題を成功裏に終えたことを示します。この単語は、特にスキルや能力に関連して使用されることが多く、成功や満足感を伴うニュアンスがあります。
finished」が単に物事が完了したことを示すのに対し、「accomplished」はその過程で得た成果や、達成感を強調します。例えば、宿題を終えた場合は「finished my homework」と言いますが、特定のスキルを習得した場合には「accomplished my goal of learning to play the piano」と表現します。ネイティブスピーカーは、達成感やスキルの習得を強調したい場合に「accomplished」を選び、単に完了したことを示したい場合には「finished」を使用します。
I have accomplished my goal of running a marathon.
マラソンを完走するという目標を達成しました。
I have finished my goal of running a marathon.
マラソンを完走するという目標を終えました。
この二つの文は、文脈によっては互換性がありますが、「accomplished」は達成感を強調し、「finished」は単に完了を示します。特に目標に対する満足感や成就感を表現したい場合は「accomplished」が適切です。

類語・関連語 3 : done

単語doneは、何かが完了したことを示す言葉で、特にカジュアルな会話でよく使われます。通常、動詞doの過去分詞形であり、特に作業やタスクが終了したときに使われます。また、口語的な表現としても多く、日常生活の中で非常に親しみやすい言葉です。
単語finishedは、何かが完全に終わったことを指し、特に正式な文脈や書き言葉でよく見られます。一方で、doneは、よりカジュアルで、友人との会話やメッセージでよく使われます。ニュアンスの違いとしては、finishedは「完了した」という意味合いが強く、何かが完全に終わったことを強調しますが、doneは「終わった」という状態をより軽く表現することが多いです。また、doneは「やった」という意味でも使われることがあり、達成感や成功感を含む場合があります。逆に、finishedは単に終わったことを伝えるのみで、その感情的なニュアンスは含みません。これらの違いを理解することで、会話の場面に応じた適切な言葉選びができるようになります。
I am finally done with my homework.
私はやっと宿題を終えました。
I am finally finished with my homework.
私はやっと宿題を終えました。
この場合、両方の文でdonefinishedが同じ意味で使われており、どちらも自然な表現です。
I have done my part of the project.
私はプロジェクトの自分の部分を終えました。

類語・関連語 4 : finalized

単語finalizedは「最終的に決定された」「確定した」という意味を持ち、何かが完全に整った状態を示します。特に、計画やプロジェクトが最終段階に達した時に使われることが多いです。この単語は、物事が最終的に決まったことを強調するニュアンスを持っています。
一方で、単語finishedは「終わった」「完成した」という一般的な意味を持ちます。物事が終了した状態を指す場合に広く使われますが、そのプロセスや過程の重要性は示していません。ネイティブスピーカーは、この2つの単語を使い分ける際に、文脈や強調したい内容に注意を払います。例えば、仕事やプロジェクトが「完了した」という場合、単なる終了を意図するならfinishedが適しているが、計画や合意において「最終的に決定された」というニュアンスを伝えたい場合はfinalizedが適切です。したがって、両者は似た意味を持ちながらも、使う場面や伝えたいニュアンスによって異なる選択がなされます。
The project was finally finalized after months of hard work.
そのプロジェクトは数ヶ月の努力の末、ついに最終的に決定された。
The project was finally finished after months of hard work.
そのプロジェクトは数ヶ月の努力の末、ついに完了した。
この文脈では、両方の単語が置き換え可能であり、最終的な状態を示していますが、finalizedは決定や合意の過程を強調するのに対し、finishedは単に終了したことを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

finishedの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ソウル韓国の景福宮ジグソーパズル:完成サイズ 24インチ x 18インチ - 1,000ピース

【「palace」の用法やニュアンス】
「palace」は王族や貴族の住居を指し、豪華さや威厳を感じさせる言葉です。このタイトルでは、景福宮の美しさや歴史的価値を強調し、視覚的な魅力を伝えています。


【書籍タイトルの和訳例】

続編または最初では完結しなかったもの

【「finished」の用法やニュアンス】

finished」は「完了した」「終わった」という意味ですが、このタイトルでは「まだ終わっていない」ことを暗示しています。続編や未解決の問題に焦点を当て、物語の続きや未完の状態を示唆しています。


finishedの会話例

finishedの日常会話例

「finished」は主に「終わった」という意味で使われる動詞で、日常会話でよく登場します。何かの作業や行動が完了したことを示す際に使われ、特にカジュアルな状況でのコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。この言葉は、個人の感情や状況に応じてさまざまなニュアンスで使われることがあります。

  1. 作業や行動が完了した状態

意味1: 作業や行動が完了した状態

この意味では、「finished」は何かを終えたことを伝える際に使われます。特に、タスクや仕事を終えたときに用いられ、相手に進捗や結果を報告するニュアンスがあります。

【Example 1】
A: I have finally finished my homework!
やっと宿題が終わったよ!
B: That's great! Now you can relax.
それは素晴らしいね!今はリラックスできるね。

【Example 2】

A: Have you finished the report yet?
レポートはもう終わった
B: Yes, I just finished it.
うん、さっき終わったところだよ。

【Example 3】

A: Are you finished with the dishes?
皿洗いは終わった
B: Almost! I just need to dry them.
もうすぐ!乾かすだけなんだ。

finishedのビジネス会話例

ビジネスにおいて「finished」は、プロジェクトやタスクの完了を表す際によく使われる単語です。特に、納期や業務の進捗状況を確認する場面で頻繁に登場します。完了が求められる状況でのコミュニケーションにおいて、重要な役割を果たします。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. プロジェクトやタスクが完了した状態
  2. 製品やサービスの完成を示す状態

意味1: プロジェクトやタスクが完了した状態

この意味では、業務やプロジェクトが予定通りに完了したことを示す際に使われます。特に、進捗報告やチーム内の確認の際によく用いられます。

【Example 1】
A: We have finished the quarterly report.
私たちは四半期報告書を完了しました
B: That’s great! Can you send it to the management team?
それは素晴らしいですね!経営陣に送ってもらえますか?

【Example 2】

A: Have you finished the presentation for tomorrow’s meeting?
明日の会議のプレゼンテーションは終わりましたか
B: Yes, I just finished it an hour ago.
はい、1時間前に終えました

【Example 3】

A: Is the project finished before the deadline?
そのプロジェクトは締切前に完了していますか
B: Yes, we finished it ahead of schedule.
はい、予定より早く完了しました

意味2: 製品やサービスの完成を示す状態

この意味では、製品やサービスが市場に出せる状態にあることを示します。品質管理や製品レビューの場面で使用されることが多いです。

【Example 1】
A: The new software is now finished and ready for launch.
新しいソフトウェアは現在完成していて、発売の準備が整いました。
B: Excellent! Let’s schedule the launch event.
素晴らしい!発売イベントのスケジュールを立てましょう。

【Example 2】

A: Have we finished the final testing for the product?
その製品の最終テストは完了しましたか
B: Yes, the product is finished and meets all requirements.
はい、その製品は完成しており、すべての要件を満たしています。

【Example 3】

A: Is the marketing material finished for the new campaign?
新しいキャンペーンのためのマーケティング資料は完成していますか
B: Yes, we just finished it yesterday.
はい、昨日終えました

finishedのいろいろな使用例

動詞

1. 完成させる、終わらせる

終わらせる(何かを)

このカテゴリでは、ある行為や作業を完了させることを指します。'finished'は、何かを終える行為として文脈に応じて使われます。
I finished my homework before dinner.
私は夕食の前に宿題を終わらせました。
  • finished the report - レポートを終わらせた
  • finished the project - プロジェクトを終わらせた
  • finished the race - レースを終えた
  • finished the book - 本を読み終えた
  • finished the meeting - 会議を終えた
  • finished the game - ゲームを終わらせた
  • finished the assignment - 課題を終えた
  • finished cleaning - 掃除を終えた
  • finished studying - 勉強を終えた
  • finished writing - 書くことを終えた

完了する(何かに対して)

このカテゴリでは、特定の時間や条件の下で何かのプロセスを終了させることに特化しています。'finished'は、その文脈で使われることがあります。
I finished my presentation just in time.
私はプレゼンテーションをちょうど時間通りに終えました。
  • finished my work - 仕事を終えた
  • finished my day - 一日を終えた
  • finished my task - タスクを終えた
  • finished my run - ランニングを終えた
  • finished my shift - 勤務を終えた
  • finished my duties - 任務を終えた
  • finished my exam - 試験を終えた
  • finished my workout - トレーニングを終えた
  • finished my draft - 草稿を終えた
  • finished my assignment - 課題を完了させた

2. 食べる、飲むことを終える

食事を終える

この分類では、食事を終えることを示します。'finished'は食べ物に関連して使用されることがあります。
I finished my meal quickly.
私は素早く食事を終えました。
  • finished my lunch - 昼食を終えた
  • finished my dinner - 夕食を終えた
  • finished my snack - 軽食を終えた
  • finished eating - 食事を終えた
  • finished breakfast - 朝食を終えた
  • finished the dessert - デザートを食べ終えた
  • finished the leftovers - 残り物を食べ終えた
  • finished all the pizza - ピザを全部食べ終えた
  • finished the soup - スープを飲み終えた
  • finished my drink - 飲み物を飲み終えた

飲み物を終える

このカテゴリでは、特に飲み物に関連した行為を対象にしており、'finished'はその文脈で使われることが多いです。
I finished my coffee before the meeting.
私は会議の前にコーヒーを飲み終えました。
  • finished my tea - お茶を飲み終えた
  • finished my smoothie - スムージーを飲み終えた
  • finished the juice - ジュースを飲み終えた
  • finished my water - 水を飲み終えた
  • finished my soda - 炭酸飲料を飲み終えた
  • finished my cocktail - カクテルを飲み終えた
  • finished my milkshake - ミルクセーキを飲み終えた
  • finished my beer - ビールを飲み終えた
  • finished my wine - ワインを飲み終えた
  • finished my drink - 飲み物を飲み終えた

形容詞

1. 完成した、最終的な状態に達した

標準的な表現

このグループは、物やプロジェクトが最終的に完成した状態を示します。最終的な成果物として、質の高い仕上がりを強調しています。
The project is finished and ready for presentation.
そのプロジェクトは完成し、発表の準備が整いました。
  • finished product - 完成品
  • finished work - 完成作業
  • finished project - 完成したプロジェクト
  • finished painting - 完成した絵画
  • finished manuscript - 完成した原稿
  • finished assignment - 完了した課題
  • finished meal - 食事の終了
  • finished report - 完成した報告書
  • finished recipe - 完成したレシピ
  • finished product line - 完成した製品ライン

例文と完了の強調

このサブグループでは、プロセスの完了を示す表現が含まれます。何かが「finished」とされる場合、それは通常、期待される品質を達成していることを意味します。
The novel is finally finished after many revisions.
その小説は何度もの改訂を経て、やっと完成しました。
  • finally finished - ついに完成した
  • almost finished - ほぼ完成した
  • just finished - ちょうど完成した
  • completely finished - 完全に完成した
  • nearly finished - ほぼ完成している
  • finished ahead of schedule - スケジュールより早く完成した
  • finished to perfection - 完璧に仕上げられた
  • finished early - 早く完成した
  • finished with time to spare - 余裕を持って完成した
  • finished without mistakes - ミスなく完成した

2. 終了した、終了した状態

終了や完結を示す表現

このセクションでは、何かが終了したり、完了したことを強調する表現を含めます。何かが「finished」とされるとき、それはすでに進行中の状態から抜け出し、完結したことを意味します。
The meeting is finished and everyone can leave now.
会議は終了したので、みんな今すぐに帰っていいです。
  • meeting finished - 会議終了
  • course finished - コース終了
  • game finished - ゲーム終了
  • conversation finished - 会話終了
  • work finished - 仕事終了
  • performance finished - 演技終了
  • session finished - セッション終了
  • discussion finished - 議論終了
  • tournament finished - トーナメント終了
  • project finished on time - プロジェクトが時間通りに完成した

終了感を強調する表現

このサブグループでは、何かの終了感や結果的な状態を表現しています。「finished」という言葉が使われるとき、それは通常、その活動や状態が完全に終わりを迎えたことを示しています。
After hours of waiting, the show is finally finished.
数時間の待機の後、ショーはついに終わりました。
  • all finished - 全て終わり
  • finished at last - やっと終わった
  • finished and gone - 終了し去った
  • completely finished - 完全に終了した
  • finished for the day - 今日の作業は終了
  • finished no matter what - 何があっても完成させる
  • finished after much effort - 多くの努力の末に完成した
  • finished against all odds - すべての困難を乗り越えて完成した
  • finished after delays - 遅延の後に完成した
  • finished without fanfare - 盛大に終了せずに完成した