サイトマップ 
 
 

feeblyの意味・覚え方・発音

feebly

【副】 弱々しく

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

feeblyの意味・説明

feeblyという単語は「弱々しく」や「非力に」を意味します。この言葉は、力やエネルギーが不足している状態を示すもので、何かが頼りない様子や、効果が薄いことを表現するのに使われます。たとえば、合図や声が非常に小さく控えめであるときに使用されることが多いです。

この単語のニュアンスは、単に「弱い」というよりも、より具体的に「十分な力がなく、影響を及ぼしにくい」といった感覚を持っています。例えば、風が非常に弱く吹いている様子や、誰かの発言があまりにも静かで目立たない場合などに用いられます。また、感情表現や態度においても、決意や強さが感じられないといった状況で使うことがあります。

feeblyは文脈によって、様々な状況で登場します。たとえば、医療や健康に関する話題において、体が十分に機能していない状態を示すために使用されることがあります。また、物理的な力が及ばない場合や、非力な意見を示すために適した単語です。このように、feeblyは幅広い状況で使われ、特に何かが期待に応えられない時にその無力さを強調する表現として有用です。

feeblyの基本例文

The light flickered feebly.
光が弱々しく揺らめいた。
She walked feebly after her injury.
彼女は怪我をしてから弱々しく歩きました。
He spoke feebly due to his illness.
彼は病気のため弱々しい声で話しました。

feeblyの意味と概念

副詞

1. 弱々しく

この意味では、何かが力や力強さを欠いている様子を表します。人の声や動作が元気がなく、はっきりしていない場合に使われることが多いです。例えば、驚くほど静かな声で話すことや、足取りが弱々しい様子を描写する際に使用されます。
She spoke feebly, hardly audible in the crowded room.
彼女は弱々しく話し、混雑した部屋ではほとんど聞こえなかった。

2. おずおずと

この意味では、ためらいや自信のなさを伴った行動を示します。人が何かをする際に、強い決意がなく、消極的に行動する様子を表現するのに適しています。
He raised his hand feebly, uncertain about contributing to the discussion.
彼は議論に参加するかどうかわからず、おずおずと手を挙げた。

feeblyの覚え方:語源

feeblyの語源は、古英語の「feeble」(弱い)に由来しています。この「feeble」は、ラテン語の「flebilis」(泣くべき、哀れな)から派生し、さらにその原形は「flere」(泣く)という動詞に遡ります。つまり、もともと人や物が持つ脆さや哀しみの感情と結びついていたことがわかります。語の構成において、「feebly」は形容詞「feeble」に接尾辞「-ly」を加えた形であり、これは「~のように」という意味を持つため、「弱く」または「力なく」という状態を表現する副詞として機能します。このように、feeblyという言葉は、元々の感情的なニュアンスを残しつつ、物理的または精神的な弱さを示す表現として現在使われています。

語源 ly
〜のように
More

feeblyの類語・関連語

  • weaklyという単語は、ものごとが十分でない、または効果が薄いことを示す言葉です。力のない様子や、しっかりしない状態を表現します。例: 'He waved weakly.'(彼は弱々しく手を振った)
  • slightlyという単語は、物事の程度や量が少しだけであることを示します。当たり前のように使うことができ、微妙な違いを表現するのに適しています。例: 'She smiled slightly.'(彼女は少し微笑んだ)
  • faintlyという単語は、弱い、あまり目立たない様子を表します。特に、感覚的に感じ取れるものがあまり強くない時に使われます。例: 'He spoke faintly.'(彼はかすかに話した)
  • timidlyという単語は、恐れや不安を伴って行動する様子を示します。自信がない様子や内気さを表す際に使われます。例: 'She answered timidly.'(彼女は内気に答えた)
  • softlyという単語は、音や声の強さが弱いことを示します。また、優しい様子や穏やかさを表現する際にも使われます。例: 'He whispered softly.'(彼は優しくささやいた)


feeblyの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

feeblyのいろいろな使用例

副詞

1. 弱く、もしくは力がない様子を表す

力の弱さ

この分類は、弱い、または力のない状態を表現する際に用いられ、特に感情や物理的な行動に関連しています。
She called feebly for help.
彼女は助けを求めて弱々しく叫んだ。
  • feebly whispered - かすかにささやいた
  • feebly protested - 弱々しく抗議した
  • feebly smiled - かすかに微笑んだ
  • feebly struggled - 無力に抵抗した
  • feebly answered - かすかに答えた
  • feebly clapped - かすかに拍手した
  • feebly waved - 弱々しく手を振った
  • feebly replied - 無力に返事をした
  • feebly crawled - 這うように動いた
  • feebly expressed - 弱々しく表現された

行動の弱さ

この分類では、行動や反応が力強さに欠ける様子を表現するために使われます。
He feebly attempted to lift the heavy box.
彼はその重い箱を弱々しく持ち上げようとした。
  • feebly attempted - 弱々しく試みた
  • feebly responded - かすかに反応した
  • feebly defended - 弱々しく防御した
  • feebly argued - かすかに主張した
  • feebly contributed - 無力に寄与した
  • feebly ran - かすかに走った
  • feebly fought - 弱々しく戦った
  • feebly participated - 弱々しく参加した
  • feebly prepared - 無力に準備した
  • feebly protested - 弱々しく抗議した

2. 不安定さや途切れた様子を表す

不安定さ

この分類では、何かが不安定であることや、一貫性がない状態を示すために使用されます。
The lights flickered feebly in the storm.
嵐の中、灯りがかすかにちらついた。
  • feebly illuminated - かすかに照らされた
  • feebly shone - わずかに輝いた
  • feebly echoed - かすかに反響した
  • feebly vibrated - かすかに振動した
  • feebly fluctuated - かすかに変動した
  • feebly surged - わずかに押し寄せた
  • feebly drifted - かすかに漂った
  • feebly roared - 弱々しく吠えた
  • feebly protested - かすかに抗議した
  • feebly rang - わずかに鳴った

途切れた様子

この分類では、音や行動が途切れた様子を示しています。
He spoke feebly, his voice trailing off.
彼は弱々しく話し、声が途切れた。
  • feebly murmured - かすかに呟いた
  • feebly begun - 弱々しく始まった
  • feebly ceased - かすかに止まった
  • feebly finished - 弱々しく終わった
  • feebly faded - かすかに消えた
  • feebly trembled - 震えた
  • feebly whispered - かすかにささやいた
  • feebly stumbled - つまずいた
  • feebly echoed - かすかに響いた
  • feebly slipped - 弱々しく滑った