サイトマップ 
 
 

fashionableの意味・覚え方・発音

fashionable

【形】 流行している、ファッショナブル

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈfæʃənəbl/

fashionableの意味・説明

fashionableという単語は「流行を反映した」や「おしゃれな」を意味します。この言葉は、特に服装やスタイルに関連して使われることが多く、その対象が現代的で魅力的であることを示します。人々がどのようなファッションを好むかについて、流行に敏感であることを表す言葉です。

fashionableは、物や人の外見が流行に合っていて、周囲からも良い評価を受ける状態を表します。たとえば、ファッション業界のトレンドに沿った服装をしている場合や、特定のスタイルが流行している時期を指すことがあります。この単語は、流行の変化や新しいスタイルの登場に対する感度を示す言葉としても使います。

この単語は、特に社交的な場面やファッションに関する話題でよく使用されます。fashionableなアイテムやライフスタイルについて語る際に、他の人や文化に影響を与える要素として重要です。流行に敏感な人々や、自分のスタイルを大切に思う人々との会話でもよく使われるため、文脈によって異なるニュアンスを持つことがあります。

fashionableの基本例文

She always wears fashionable clothes to school.
彼女はいつも学校に流行の服を着ている。
The new trendy cafe downtown is very fashionable right now.
今流行っている新しいダウンタウンのトレンディなカフェは非常に流行的だ。
He thinks wearing sunglasses indoors is fashionable, but I disagree.
彼は屋内でサングラスを着用することが流行的だと思っているが、私は異議を唱える。

fashionableの意味と概念

形容詞

1. 現在の流行に従った

この意味では「ファッショナブル」とは、現在の社会で人気のあるスタイルやトレンドに合った服装や外見を指します。特に、流行を意識した服装や商品の選択をするときに用いられます。この言葉は、流行に敏感で、周囲の感覚に合わせたものを好む人々を表す際にも使われます。
She always wears the most fashionable clothes to parties.
彼女は毎回パーティーに最もファッショナブルな服を着て行く。

2. 優雅さや洗練さを持つ

この意味では、「ファッショナブル」は単に流行に合っているだけでなく、洗練されたセンスや格調高いスタイルを持っていることも含まれます。服装やマナーにおいて、他者からも美的センスが認められるヘンな存在であることを示すことがあります。
His fashionable demeanor impressed everyone at the gala.
彼のファッショナブルな振る舞いは、ガラで皆を感心させた。

3. 高い人気を持つ

このカテゴリでは、「ファッショナブル」は特定のスタイルやアイテムが多くの人々に支持され、流行していることを示します。特に、有名ブランドやデザイナーによって流行が作られ、たくさんの人に選ばれるようなケースで使われます。
That restaurant is very fashionable among young people.
そのレストランは若者の間でとても人気がある。

fashionableの覚え方:語源

fashionableの語源は、英語の名詞「fashion」から派生した形容詞です。「fashion」は、中世のフランス語「façon」(形、スタイル)に由来し、さらにその元はラテン語の「factio」(作ること、作成)から来ています。「fashion」は、元々「形やスタイル」を意味し、そこから「流行」や「様式」というコンセプトを持つようになりました。

「fashionable」は、この「fashion」に「-able」という接尾辞が付いたもので、接尾辞は「できる」という意味を含みます。つまり「fashionable」は「流行を作り出すことができる」というような意味合いを持ち、特に「最新のトレンドに合った」「ファッション的な」という意味で使われています。

このように、中世から現代にかけての言葉の変遷を経て、「fashionable」は流行やスタイルに関する形容詞として定着しました。

語源 fac
語源 fec
作る
More
語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

fashionableの類語・関連語

  • stylishという単語は、ファッションにおいて洗練されている、またはおしゃれであるという意味です。fashionalbeよりも個性的で、独自のスタイルを持っている印象を与えることが多いです。例えば、"She wore a stylish dress."(彼女はおしゃれなドレスを着ていた)。
  • trendyという単語は、流行に敏感で、今のトレンドを反映しているという意味です。fashionableよりも、その時々の流行に強く関連しています。例えば、"His outfit is very trendy."(彼の服装はとてもトレンディだ)。
  • chicという単語は、スタイリッシュでありながら、洗練された美しさがあることを意味します。fashionableよりも上品さやセンスの良さを強調します。例えば、"The café has a chic interior."(そのカフェはおしゃれな内装をしている)。
  • elegantという単語は、品があり、美しく、洗練されたスタイルを持つことを指します。fashionableに比べて、特にクラシックな美しさが求められる場面で使われることが多いです。例えば、"She looked elegant in her gown."(彼女はドレスで優雅に見えた)。
  • sophisticatedという単語は、洗練されていて、複雑なセンスを持っていることを指します。fashionableよりも、知的な印象や大人の雰囲気を強調します。例えば、"He has a sophisticated taste in fashion."(彼はファッションにおいて洗練された趣味を持っている)。


fashionableの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : stylish

stylish」は、ファッションやデザインにおいて、洗練され、見た目が良いことを示す形容詞です。特に、流行に敏感でセンスが良いスタイルを持つ人や物に使われます。例えば、オシャレな服装やインテリアなどに対して用いられることが多いです。
fashionable」と「stylish」は似た意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「fashionable」は、流行を意識したスタイルや、当時のトレンドに合ったものを指すことが多いです。つまり、現在人気のあるファッションやスタイルを反映したものに使われます。一方で「stylish」は、流行にとらわれず、個々のセンスやデザインの美しさを強調する際に使われることが多いです。したがって、「fashionable」は一時的な流行に関連し、「stylish」はより普遍的な美しさや洗練さを表す傾向があります。英語ネイティブはこれらの言葉を使い分け、状況に応じて適切な形容詞を選びます。
She wore a stylish dress to the party.
彼女はパーティーにオシャレなドレスを着て行きました。
She wore a fashionable dress to the party.
彼女はパーティーに流行のドレスを着て行きました。
この2つの文は、「stylish」と「fashionable」がどちらもオシャレなドレスを指しているため、置換可能です。ただし、前者はセンスの良さを強調し、後者は流行性を強調しています。

類語・関連語 2 : trendy

trendy」は、「流行の」「流行に敏感な」といった意味を持つ形容詞です。主にファッションやデザイン、ライフスタイルに関連して使われ、最新のトレンドや流行を追いかける様子を表します。「trendy」はポジティブな意味合いを持ち、特に若者文化において好まれる言葉です。
fashionable」と「trendy」は似た意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「fashionable」は、流行に合ったスタイルや洗練されたセンスを示す言葉で、時代を超えたスタイルを持つことに重点が置かれます。一方、「trendy」は、特定の時期や流行に敏感に反応することが強調され、時代遅れになる可能性もある点が特徴です。例えば、ある服装が「fashionable」であっても、時間が経つと「trendy」でなくなることがあります。ネイティブは、長く使えるスタイルを「fashionable」と呼び、今の流行を意識したものを「trendy」と区別しています。
The new café in town is very trendy, attracting a lot of young people.
町の新しいカフェはとても流行ので、多くの若者が集まっています。
The new café in town is very fashionable, attracting a lot of young people.
町の新しいカフェはとてもおしゃれなで、多くの若者が集まっています。
この場合、「trendy」と「fashionable」は互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「trendy」は現在の流行を強調していますが、「fashionable」はより洗練された印象を与えます。

類語・関連語 3 : chic

chic」は、洗練されていてスタイリッシュな様子を表す形容詞です。特にファッションやデザインにおいて、独特のセンスが感じられる時に使われることが多い言葉です。この語は、流行を追うだけでなく、自分自身のスタイルを持っている人や物に対して用いられます。
fashionable」と「chic」の違いは微妙ですが重要です。「fashionable」は、一般的に流行に合ったスタイルや服装を指します。つまり、特定の時期に人気のあるデザインやトレンドを反映していることが多いです。一方で、「chic」は、より個性的で洗練された印象を与えることが多く、トレンドに流されることなく独自のスタイルを持つことを強調します。ネイティブは、「fashionable」が一時的な流行を指す場面で使われることが多いのに対し、「chic」は時代を超えた美しさやスタイルを表現する際に好まれる傾向があります。
She looked very chic in her new dress.
彼女は新しいドレスを着てとても洗練された印象だった。
She looked very fashionable in her new dress.
彼女は新しいドレスを着てとても流行に合った印象だった。
この場合、「chic」と「fashionable」は互換性がありますが、印象が異なります。「chic」は洗練された美しさを強調し、「fashionable」は流行を意識したスタイルを表現しています。

類語・関連語 4 : elegant

elegant」は、主に「優雅な」や「上品な」という意味を持つ形容詞で、洗練された美しさや品位を表現します。服装、動作、デザインなどに使われることが多く、特に高級感や控えめな美しさを強調する際に適しています。
fashionable」とは異なり、「elegant」は流行といった一時的な要素よりも、時代を超えた美しさや品格に重点を置いています。また、「elegant」はよりクラシックで洗練された印象を与え、特にフォーマルな場面や特別なイベントでのスタイルに関連付けられることが多いです。
The dress she wore to the gala was truly elegant.
彼女がガラで着たドレスは本当に優雅だった。
The dress she wore to the gala was truly fashionable.
彼女がガラで着たドレスは本当に流行のものだった。
この文脈では、「elegant」と「fashionable」は置換可能です。しかし、「elegant」はより高級感や上品さを強調するのに対し、「fashionable」は流行に基づいたスタイルを示します。
The ballroom was filled with elegant decorations for the wedding.
その舞踏室は結婚式のために上品な装飾で満たされていた。

類語・関連語 5 : sophisticated

sophisticated」は、洗練された、知的な、または複雑なという意味を持つ形容詞です。この言葉は、物事や人が高いレベルの知識や経験を持っていることを示すときに使われます。特にファッションや技術、文化などの分野で「sophisticated」という表現が使われる際は、単に見た目が良いだけではなく、深い理解や洗練さが求められます。
fashionable」は、流行やトレンドに合ったスタイルを示す言葉です。これは主に外見やファッションに関連して使われ、流行していることや、見た目が良いことに焦点を当てています。一方、「sophisticated」は、外見の美しさだけでなく、知的な深さや複雑さを含むため、より高級感や成熟度を感じさせる言葉です。例えば、流行に敏感な人は「fashionable」とされることが多いですが、知識やセンスが豊かな人は「sophisticated」と評価されることがあります。このため、両者は似ているようでいて、異なる文脈やニュアンスで使われることが多いのです。
She wore a sophisticated dress that impressed everyone at the party.
彼女はパーティーで皆を感心させるような洗練されたドレスを着ていた。
She wore a fashionable dress that impressed everyone at the party.
彼女はパーティーで皆を感心させるような流行のドレスを着ていた。
この文脈では「sophisticated」と「fashionable」は互換性がありますが、意味のニュアンスが異なります。「sophisticated」は、ただ流行に合っているだけでなく、より深い洗練された印象を与えるのに対し、「fashionable」は単に流行を追っていることを示します。
The sophisticated design of the building attracted many visitors.
その建物の洗練されたデザインは多くの訪問者を引きつけた。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

fashionableの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
19世紀のファッショナブルな女性(ヴィクトリア&アルバート博物館、ロンドン)

【「fashionable」の用法やニュアンス】
fashionable」は「流行に敏感である」や「スタイリッシュである」という意味を持ち、特に19世紀の女性が社会的地位や文化を反映した服装をしていたことを示唆します。この文脈では、当時のファッションの重要性や美意識を表現しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「最も流行している九つのクアドリルの翻訳」

【「fashionable」の用法やニュアンス】
fashionable」は「流行している」「おしゃれな」という意味で、特に人気やスタイルに敏感なアイテムやトレンドに関連しています。このタイトルでは、流行のクアドリル(舞曲)が取り上げられていることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】

ジョシュア・クレイグのファッショナブルな冒険

【「fashionable」の用法やニュアンス】

fashionable」は「流行の」「おしゃれな」という意味を持ち、特にスタイルやトレンドに敏感な人物や状況を示します。このタイトルでは、主人公の冒険がファッションやスタイルと密接に関連していることを暗示し、魅力的で洗練された印象を与えます。


fashionableの会話例

fashionableの日常会話例

「fashionable」は「流行の、ファッショナブルな」という意味を持つ形容詞です。主にファッションやスタイルに関連して使われることが多く、特定の時期や文化において人気があることを示します。日常会話では、他人の服装やスタイルについて言及する際によく使われます。また、流行を意識した行動や物事にも用いられることがあります。

  1. 流行の、ファッショナブルな(服装やスタイルに関して)

意味1: 流行の、ファッショナブルな(服装やスタイルに関して)

この意味では、「fashionable」は他人の服装やスタイルが現代的であり、流行に合っていることを表現します。友人同士の会話などで、互いの服装を褒めたり、流行について話すときに使われることが多いです。

【Example 1】
A: I love your jacket! It's so fashionable!
A: あなたのジャケット素敵!とても流行のね!
B: Thank you! I just got it last week. Do you think it's too fashionable for this occasion?
B: ありがとう!先週買ったばかりなの。今回の場にとってはちょっと流行のすぎるかな?

【Example 2】

A: Have you seen Lisa's new dress? It looks so fashionable!
A: リサの新しいドレス見た?すごく流行のに見えるよ!
B: Yes! She's always so fashionable at parties.
B: うん!彼女はいつもパーティーではとても流行のだよね。

【Example 3】

A: What do you think about my new hairstyle? Is it fashionable enough?
A: 私の新しいヘアスタイルどう思う?十分に流行の
B: Absolutely! It's very fashionable and suits you well.
B: もちろん!とても流行ので、あなたに似合っているよ。

fashionableのビジネス会話例

「fashionable」は主に「流行に敏感である」「スタイリッシュである」といった意味を持ち、ビジネスシーンでは特に企業のブランドイメージやマーケティング戦略に関連して使われることが多いです。顧客や市場のトレンドに適応することが求められるため、ビジネスにおいても「fashionable」という概念は重要です。

  1. 流行に敏感であること
  2. スタイリッシュであること

意味1: 流行に敏感であること

この意味において「fashionable」は、特定の業界や市場においてトレンドを捉え、顧客のニーズに応える姿勢を示しています。企業が流行を意識することは、競争力を保つために不可欠です。

【Example 1】
A: Our new product line is really fashionable, targeting young professionals.
A: 私たちの新製品ラインは本当に流行に敏感で、若いプロフェッショナルをターゲットにしています。
B: That's great! Being fashionable will attract more customers.
B: それは素晴らしいですね!流行に敏感であることは、より多くの顧客を引き付けます。

【Example 2】

A: What do you think about our marketing strategy? Is it fashionable enough?
A: 私たちのマーケティング戦略についてどう思いますか?流行に敏感だと思いますか?
B: Yes, it reflects the current trends, so it's definitely fashionable.
B: はい、現在のトレンドを反映しているので、間違いなく流行に敏感です。

【Example 3】

A: Our competitors are becoming more fashionable in their advertising.
A: 競合他社は広告でますます流行に敏感になっています。
B: We need to step up and make our brand more fashionable too.
B: 私たちももっと頑張って、ブランドをより流行に敏感にしなければなりません。

意味2: スタイリッシュであること

このコンテキストでは、「fashionable」は製品やサービスがデザインや見た目の面で魅力的であることを指します。顧客は見た目の良さを重視するため、ビジネスにおいても重要な要素です。

【Example 1】
A: The new office design is very fashionable and appealing.
A: 新しいオフィスのデザインはとてもスタイリッシュで魅力的です。
B: I agree! A fashionable workspace boosts creativity.
B: 私も賛成です!スタイリッシュな作業空間は創造性を高めます。

【Example 2】

A: Our latest product is designed to be fashionable and functional.
A: 私たちの最新製品はスタイリッシュで機能的になるように設計されています。
B: That's the right approach! Customers love fashionable items.
B: それが正しいアプローチですね!顧客はスタイリッシュな商品が大好きです。

【Example 3】

A: We should highlight how fashionable our products are in the campaign.
A: キャンペーンで私たちの製品がどれほどスタイリッシュであるかを強調するべきです。
B: Absolutely! A fashionable image will attract more buyers.
B: その通りです!スタイリッシュなイメージはより多くのバイヤーを引き付けます。

fashionableのいろいろな使用例

形容詞

1. 流行に沿っている、今風の

現代の流行・トレンド

fashionable という単語は、その時代の流行やトレンドに合っている様子を表します。特にファッション、ライフスタイル、場所などについて使われ、「今どきの」「モダンな」「おしゃれな」といったニュアンスを持ちます。
The restaurant has become very fashionable among young professionals.
そのレストランは若手専門職の間で非常に流行している。
  • fashionable clothes - 流行の服装
  • fashionable district - おしゃれな地区
  • fashionable lifestyle - 今風な生活様式
  • fashionable restaurant - おしゃれなレストラン
  • fashionable trends - 最新のトレンド
  • fashionable neighborhood - おしゃれな街区
  • fashionable boutique - 流行の店
  • fashionable accessories - おしゃれな装飾品

2. 上品で洗練された

優雅さと洗練

fashionable という単語は、単なる流行だけでなく、上品さや洗練された趣味の良さを表現する際にも使用されます。特に人々の振る舞いやマナー、ドレスコードなどについて用いられます。
She always maintains a fashionable appearance at social events.
彼女は社交の場では常に洗練された外見を保っている。
  • fashionable society - 上流社会
  • fashionable gathering - 洗練された集まり
  • fashionable party - 上品なパーティー
  • fashionable manners - 洗練された態度
  • fashionable taste - 優雅な趣味
  • fashionable appearance - 洗練された外見
  • fashionable crowd - 上品な群衆
  • fashionable resort - 高級リゾート

3. 人気がある、好まれている

社会的な支持

fashionable という単語は、特定の層や社会で広く受け入れられ、支持されている状態を表現する際にも使用されます。特に場所や活動、考え方などについて用いられます。
Organic food has become increasingly fashionable in recent years.
オーガニック食品は近年ますます人気を集めている。
  • fashionable idea - 流行の考え方
  • fashionable place - 人気のスポット
  • fashionable activity - 流行の活動
  • fashionable hobby - 人気の趣味
  • fashionable destination - 人気の目的地
  • fashionable sport - 流行のスポーツ
  • fashionable opinion - 支持される意見
  • fashionable movement - 流行の運動

英英和

  • being or in accordance with current social fashions; "fashionable clothing"; "the fashionable side of town"; "a fashionable cafe"現在の上流社会の流行り物である、またはそれに合っているさま瀟洒
    例:The fashionable side of town. 町のファッショナブルな側。
  • having elegance or taste or refinement in manners or dress; "a little less posh but every bit as stylish as Lord Peter Wimsey"; "the stylish resort of Gstadd"物腰や衣服に優雅さ、風情、または洗練さがあるさま瀟洒

この単語が含まれる単語帳