サイトマップ 
 
 

fallaciousの意味・覚え方・発音

fallacious

【形】 誤った、偽の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/fə.ˈleɪ.ʃəs/

fallaciousの意味・説明

fallaciousという単語は「誤った」や「間違った」を意味します。この言葉は、特に論理的な誤りや根拠のない主張を指す際に使われます。何かの見解や論理が間違っている場合、またはその根拠が不十分であることを示すのに適した表現です。

この単語は、主に議論やディスカッションにおいて使われることが多く、誤った理由付けや誤解を解く場面で役立ちます。例えば、ある主張が不正確な情報に基づいている場合、その主張はfallaciousと呼ばれます。また、論理学や哲学の文脈では、論理的誤謬を指して使うこともあります。

fallaciousは、内容や根拠が確かでないというニュアンスを含んでいます。誤解を招く情報やデマを指摘する際にも用いられるため、批判的な思考を養うための重要な語です。注意深く使用することで、正確な情報を評価する助けとなります。

fallaciousの基本例文

The advertisement is fallacious.
その広告は誤った情報を含みます。
His fallacious arguments failed to convince me.
彼の誤った論点は私を納得させることができなかった。
It's fallacious to think that money can buy happiness.
幸福を買えると思うのは誤解だ。

fallaciousの意味と概念

形容詞

1. 誤った、または誤解を招く

この意味の"fallacious"は、何かが誤りであったり誤解を招く場合に使われます。論理的な誤りや不正確な情報に基づく発言や主張を指し、特に議論や説得の際に注意が必要です。この言葉は、議論が根拠のないものであることを指摘する際に適しています。
His argument was fallacious and lacked any logical foundation.
彼の主張は誤っていて、論理的な根拠が欠けていた。

2. 誤解を含む、欺く意図のある

この用法では、何かが人を欺くためにわざと不正確な情報を含む場合に用いられます。特に詐欺的な目的や、他者を誤解させる意図がある場合に関して話すときに適しています。このような文脈で使われると、信頼できない情報源に対して警戒を喚起する効果があります。
The advertisement was fallacious, promising results that were unrealistic.
その広告は誤解を招くもので、現実的でない結果を約束していた。

fallaciousの覚え方:語源

fallaciousの語源は、ラテン語の「fallax」に由来しています。この「fallax」は「欺く」という意味を持ち、動詞「fallere」は「騙す」「間違えさせる」を意味します。このように、fallaciousは「誤った考え」や「欺瞞」を示す言葉です。英語では、17世紀頃から使われ始め、主に論理的誤謬や誤った議論を指す際に用いられるようになりました。言葉には、何らかの誤解や誤りが含まれるニュアンスがあり、特に議論や議論の結果が誤りや誤解に基づいている場合に使われます。このように、「fallacious」は知識や論理を扱う際に重要な概念を持つ言葉です。

語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More

fallaciousの類語・関連語

  • deceptiveという単語は、人をだますことに関連しており、意図的に誤解を与える場合に使います。たとえば、「deceptive advertising」(誤解を招く広告)というフレーズがあります。
  • misleadingという単語は、誤解を招く、または間違った印象を与えることを意味します。事実からずれた表現をする時に使います。例えば、「misleading information」(誤解を招く情報)という表現があります。
  • falseという単語は、事実や真実ではないという意味です。正確性がないことを指します。たとえば、「false claims」(虚偽の主張)といった使い方がされます。
  • erroneousという単語は、誤りを含む場合に使用します。特に、知識や理解に基づく誤りを指摘する時によく使われます。「erroneous conclusion」(誤った結論)が代表例です。
  • incorrectという単語は、正しくない、間違っているという意味で、文法や事実に基づく誤りに使います。たとえば、「incorrect answer」(間違った答え)という表現があります。


fallaciousの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : deceptive

「deceptive」は「欺く」「誤解を招く」という意味を持つ形容詞で、特に見た目や表現が真実とは異なる場合に使われます。この単語は、何かが一見魅力的であったり、信頼できそうに見えるが、実際にはそうではないことを強調します。
一方で、fallaciousは「誤った」「間違った」という意味で、論理的に正しくない考えや主張を指します。deceptiveは主に見た目や印象に関連して使われるのに対し、fallaciousは論理や理論の正確性に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、何かが見かけ上真実であるが実際にはそうではない場合にはdeceptiveを、論理の誤りや不正確さを指摘する際にはfallaciousを使う傾向があります。このように、両者は似たような意味を持ちつつも、使う場面や文脈によって適切な選択が異なります。
The advertisement was deceptive, making the product seem more effective than it actually was.
その広告は欺くもので、製品が実際よりも効果的であるかのように見せかけていました。
The argument presented was fallacious, relying on misleading information to support its claims.
提示された議論は誤ったもので、主張を支持するために誤解を招く情報に依存していました。
ここでは、deceptivefallaciousが異なる文脈で使用されていることがわかります。前者は広告の見せ方に関する誤解を強調し、後者は論理の誤りに焦点を当てています。したがって、自然な置き換えはできません。

類語・関連語 2 : misleading

misleading」は「誤解を招く」や「間違った印象を与える」という意味を持ちます。この単語は、情報やメッセージが相手に誤った理解を与える場合に使用されます。特に、事実とは異なる情報や解釈が提示される際に使われることが多いです。例えば、広告や報道などで、意図的または意図せずに真実を歪める場合に適用される言葉です。
fallacious」と「misleading」は、どちらも「誤り」を含む意味がありますが、ニュアンスには違いがあります。「fallacious」は、論理的に誤った考えや推論を指すことが多く、特に理論や議論における誤りを強調します。一方で、「misleading」は、情報が誤解を招くという側面に焦点を当て、実際の内容が誤解されることを示します。つまり、「fallacious」は論理や理屈に基づく誤りを指し、「misleading」は誤解を生む情報の提示に関連しているため、使う場面が異なります。例えば、「fallacious reasoning」は論理的誤謬を示し、「misleading advertisement」は消費者に誤った印象を与える広告を指します。
The report was misleading because it did not include all the relevant data.
その報告書は、すべての関連データを含んでいなかったため、誤解を招くものでした。
The report was fallacious because it did not include all the relevant data.
その報告書は、すべての関連データを含んでいなかったため、論理的に誤っていました。
この例文では、両方の単語が使われていますが、ニュアンスが異なります。「misleading」は誤解を招く情報の提示を強調し、「fallacious」は情報の論理的誤りを指しています。

類語・関連語 3 : false

単語falseは、「誤った」や「間違った」という意味を持ち、情報や主張が事実に反することを指します。通常、論理的な誤りや不正確な内容に対して使われることが多いです。この単語は、一般的な文脈で頻繁に使用され、特に日常会話や基本的な文書に適しています。
一方、fallaciousは、より専門的な文脈で使われることが多く、「誤った推論」や「論理的誤謬」を指します。つまり、fallaciousは、単に事実が誤っているだけでなく、論理的な根拠が欠けている場合に使われることが多いです。例えば、何かの結論が間違っている場合、その理由が不適切である場合にはfallaciousを使います。ネイティブスピーカーは、falseを使うことで一般的な誤りについて話す一方で、fallaciousを使うことで特に論理や思考の誤りに焦点を当てる傾向があります。
The claim that all cats are black is false.
「すべての猫が黒いという主張は誤りです。」
The argument that all cats are black is fallacious.
「すべての猫が黒いという議論は論理的に誤りです。」
この文脈では、falsefallaciousはどちらも使えますが、ニュアンスが異なります。falseは単に事実が誤っていることを示し、fallaciousはその主張を支える論理が不適切であることを強調しています。

類語・関連語 4 : erroneous

erroneous」は「誤った」「間違った」という意味を持つ形容詞で、特に情報や判断が正しくない場合に使われます。論理や事実に基づかない誤解や誤りを指摘する際に用いられ、学術的な文脈や日常会話で広く使われます。
fallacious」と「erroneous」の違いは微妙ですが重要です。「fallacious」は「欺瞞的な」や「誤った論理に基づく」という意味合いが強く、論理的な誤りや誤解を強調します。一方で、「erroneous」はもっと広く「誤った」という意味で使われ、具体的な情報や事実が間違っている場合に適しています。ネイティブスピーカーは、論理的な誤りを指摘する際には「fallacious」を好むことが多く、単なる情報の誤りには「erroneous」を使用する傾向があります。
The report contained several erroneous data points that misled the researchers.
その報告書には、研究者を誤解させるいくつかの誤ったデータポイントが含まれていた。
The report contained several fallacious data points that misled the researchers.
その報告書には、研究者を誤解させるいくつかの欺瞞的なデータポイントが含まれていた。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使われており、どちらも「誤り」を指していますが、fallaciousは論理の誤りを強調し、単純なデータの誤りである場合にはerroneousの方が適切かもしれません。

類語・関連語 5 : incorrect

incorrect」は「不正確な」「間違った」という意味を持つ形容詞で、事実や情報の誤りを指します。例えば、計算ミスや誤った情報に対して使われることが多いです。
一方で「fallacious」は「誤った推論による」「虚偽の」という意味を持ち、特に論理的な誤りや誤解を伴う場合に用いられます。つまり、「incorrect」は単に事実が間違っていることを示すのに対し、「fallacious」はその誤りが論理的な根拠に基づくものであることを示唆します。ネイティブは「incorrect」を使うことで単純な誤りを指摘し、「fallacious」を使うことで、より深い論理的な問題を指摘する場合が多いです。例えば、ある理論が誤っていることを示す際には「fallacious reasoning」(誤った推論)を使うことがありますが、単にデータが間違っていることを指摘する場合には「incorrect data」(不正確なデータ)と言うことが一般的です。
The answer to the math problem was incorrect.
その数学の問題の答えは不正確でした。
The reasoning behind his conclusion was fallacious.
彼の結論の背景にある推論は誤っているものでした。
この例では、両方の単語がそれぞれ異なる文脈で自然に使われています。「incorrect」は単純な答えの間違いを指し、「fallacious」は論理的な誤りを指摘しています。従って、交換はできませんが、それぞれの使い方が明確です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

fallaciousの会話例

fallaciousの日常会話例

「fallacious」は、主に「誤った」や「欺瞞的な」という意味で使われる形容詞です。日常会話では論理的な誤りや誤解を表現する際に用いられることがありますが、一般的にはあまり頻繁に使われる単語ではありません。

  1. 誤った、間違った(特に論理的に)

意味1: 誤った、間違った

この意味では、「fallacious」は主に論理的な誤りや誤解を指して使われます。会話の中で誰かの意見や主張が理論的に間違っている場合に使われることが多いです。

【Example 1】
A: I think that if we reduce taxes, it will automatically increase jobs. But that's a fallacious assumption.
あなたは、税金を減らせば自動的に雇用が増えると思っているようですが、それは誤った前提です。
B: Really? I thought it made sense.
本当に?それは理にかなっていると思っていました。

【Example 2】

A: Many people believe that all immigrants take jobs away from locals, but that's a fallacious notion.
多くの人がすべての移民が地元の人の仕事を奪っていると信じていますが、それは誤った考えです。
B: I see your point. It's more complex than that.
あなたの言いたいことは分かります。それはもっと複雑です。

【Example 3】

A: If we assume that all politicians are corrupt, that is a fallacious generalization.
すべての政治家が腐敗していると仮定するのは、誤った一般化です。
B: You're right, not all of them are the same.
あなたの言う通り、みんなが同じではありません。

fallaciousのビジネス会話例

ビジネスにおける「fallacious」は、主に誤った推論や論点を含む議論や主張を指す場合に使われます。この単語は、特に説得力のあるプレゼンテーションやマーケティングにおいて、論理的な誤りに注意を促す場面で用いられることが多いです。効果的な意思決定を行うためには、こうした誤解を避けることが重要です。

  1. 誤った論理や誤解を招く主張

意味1: 誤った論理や誤解を招く主張

この会話では、Aが提案したビジネス戦略に対して、Bがその論理が誤りであることを指摘しています。BはAの提案が説得力に欠け、誤った前提に基づいていると指摘し、より有効なアプローチを模索する必要性を強調しています。

【Exapmle 1】
A: I believe that if we cut prices, our sales will increase significantly. That's a sure way to attract more customers, right?
価格を下げれば、売上が大幅に増えると思います。それが顧客を引きつける確実な方法ですよね?
B: Not necessarily. That reasoning is fallacious; lowering prices could lead to lower profit margins instead.
必ずしもそうとは限りません。その論理は誤ったものです。価格を下げることは、利益率の低下につながる可能性があります。

【Exapmle 2】

A: If we expand our advertising, we will definitely reach more consumers, so it’s a guaranteed success.
広告を拡大すれば、確実にもっと多くの消費者に届くので、間違いなく成功します。
B: That's a fallacious assumption. We need to analyze our target audience first before making such decisions.
それは誤った前提です。まずはターゲットオーディエンスを分析する必要があります。

【Exapmle 3】

A: Everyone says that reducing costs will improve efficiency. It must be true.
みんながコストを削減すれば効率が良くなると言っています。それは確かです。
B: That's a fallacious conclusion. Sometimes, cutting costs can actually hinder productivity.
それは誤った結論です。時にはコスト削減が生産性を妨げることもあります。

fallaciousのいろいろな使用例

形容詞

1. 誤った概念や情報に基づく

誤解を招く地位

この分類では、'fallacious'が誤解を含んでいる文脈で使われる場合について説明します。人々は時折、誤った情報に基づいて結論に達することがあります。このような誤解は、コミュニケーションや議論において重要です。
The arguments presented in the meeting were fallacious and misleading.
会議で出された議論は誤解を招くものでした。
  • fallacious reasoning - 誤った推論
  • fallacious arguments - 誤った主張
  • fallacious claims - 誤った主張
  • fallacious statistics - 誤った統計
  • fallacious beliefs - 誤解された信念
  • fallacious conclusions - 誤った結論
  • fallacious interpretation - 誤った解釈

誤った前提

この分類は、前提が誤っている場合における'fallacious'の使用に着目しています。しばしば、議論は誤った前提に基づくと誤解を生じさせることがあります。
His fallacious premise led to a flawed argument.
彼の誤った前提は欠陥のある議論を生むことになりました。
  • fallacious premise - 誤った前提
  • fallacious assumption - 誤った仮定
  • fallacious foundation - 誤った基礎

2. 意図的に欺く

欺瞞的な性質

この分類では、'fallacious'が意図的に他者を騙そうとする場合に関連して使われることに注目しています。意図的な欺きは、多くの文脈で問題になることがあります。
The fallacious marketing tactics misled many consumers.
その誤ったマーケティング戦略は多くの消費者を誤解させました。
  • fallacious advertising - 誤った広告
  • fallacious promises - 誤った約束
  • fallacious tactics - 誤った戦術

誤解を誘う表現

この分類では、'fallacious'が誤解を生じさせる表現に関連する場合の使用について説明します。巧妙な表現や言葉遊びは、時に人々を惑わせることがあります。
His fallacious statements created confusion among the audience.
彼の誤解を招く発言は聴衆の間に混乱を生じさせました。
  • fallacious statements - 誤った発言
  • fallacious assertions - 誤った主張
  • fallacious explanations - 誤った説明

英英和

  • intended to deceive; "deceitful advertising"; "fallacious testimony"; "smooth, shining, and deceitful as thin ice" - S.T.Coleridge; "a fraudulent scheme to escape paying taxes"欺くように意図した欺瞞的