サイトマップ 
 
 

elisionの意味・覚え方・発音

elision

【名】 除外

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪˈlɪ.ʒ(ə)n̩/

elisionの意味・説明

elisionという単語は、「省略」や「省略音」を意味します。具体的には、言葉や音の一部が削除される現象を指します。例えば、英語の発音において特定の音が省略されることにより、より流暢に話すことができるようになります。このような音の省略は、話し手のスピードやリズムを調整する役割を果たします。

elisionは、特に口語的な表現や詩的な言語においてよく見られます。英語の会話の中では、フレーズが速く流れるため、不必要な音を取り除くことが多いです。例えば、「I am going to」を「I'm gonna」と言い換えることで、言葉がより自然に聞こえる場合があります。このように、elisionは言語の生きた部分とも言える特色を持っています。

また、elisionは文法や音声学においても重要な概念です。省略がどのように機能するかを理解することで、言語のリズムや構造をより深く把握することが可能になります。単語やフレーズの省略は、話し手の意図や感情を伝える手段にもなり、その使い方には文脈に応じた工夫が必要です。このように、elisionは言語の流動性に寄与し、コミュニケーションをスムーズにする重要な要素となっています。

elisionの基本例文

The word "can't" is a result of elision.
「キャント」はエリジョンの結果です。
Elision is the omission of a sound or syllable in speech.
エリジョンは音声で音や音節を省略することです。
In French, elision is common when a word ending in a vowel precedes a word beginning with a vowel.
フランス語では、母音で終わる単語が母音で始まる単語に前置される場合、エリジョンが一般的です。

elisionの意味と概念

名詞

1. 音の省略

エリジョンは、2つの単語の間で音が省略される現象を指します。これは通常、母音と単語の終わり、または次の単語の初めの部分で起こります。例えば、日常会話において「going to」が「gonna」となった場合が典型的です。このように音が省略されることで、会話がスムーズになります。
In quick speech, "going to" is often pronounced as "gonna," demonstrating a common form of elision.
早口の会話では、「going to」が「gonna」と発音されることが多く、これがエリジョンの一般的な例です。

2. 意図的な省略

エリジョンは、時に意識的に何かを省く行為としても捉えられます。特に文学や歌詞の中では、リズムや韻を保つために特定の音や音節が意図的に省略されることがあります。これにより、リズム感や流れるような表現が強調されるという効果があります。
In poetry, elision can enhance the rhythm by omitting certain syllables deliberately.
詩の中では、エリジョンが特定の音節を意図的に省くことでリズムを強調することがあります。

elisionの覚え方:語源

elisionの語源は、ラテン語の「elidere」に由来します。この言葉は「排除する」や「取り除く」という意味を持ち、「e-(出る、外に)」と「ludere(遊ぶ、運ぶ)」の組み合わせから成り立っています。この背景から、elisionは音の省略や脱落を指す言葉として使われるようになりました。英語においては、特に発音や言語の流れの中で、一部の音や音節が省かれる現象を意味します。この現象は、会話をよりスムーズにするために自然に起こることが多く、特に速いスピードで話す際に見られます。そのため、日常会話や詩のリズムにおいて重要な要素となっています。elisionは言語学の中で音韻やリズムの研究においてしばしば取り上げられるトピックです。

語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

elisionの類語・関連語

  • omissionという単語は、何かを省略したり抜かしたりすることを指します。elisionは音素や音節が省略されることに特化しているのに対し、omissionは文章や発言全体の省略にも使えます。 例:His omission was noticed.(彼の省略は気づかれた)
  • deletionという単語は、特定の情報や内容を削除することを意味します。elisionは発音の省略としての意味が強いですが、deletionは文書やデータの削除にも使われます。 例:The deletion of files was necessary.(ファイルの削除は必要だった)
  • cutという単語は、何かを切ったりする行動を指します。elisionは主に音の省略に関する技術的な用語であり、cutはより一般的に使われるアクションを表現します。 例:Please cut the unnecessary parts.(不要な部分を切ってください)
  • truncationという単語は、何かの一部を切り詰めることを意味します。elisionは特に音について、truncationはより広い範囲での短縮や切断を指します。 例:The truncation of the list is required.(リストの短縮が必要です)
  • abbreviationという単語は、単語やフレーズの短縮形を指します。elisionは音の省略に焦点を当てているのに対し、abbreviationは文字や単語の形自体の短縮を示します。 例:ATM is an abbreviation for Automated Teller Machine.(ATMは自動現金預け払い機の略です)


elisionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : omission

単語omissionは、何かを意図的に省略したり、抜かしたりすることを指します。特に文書や会話の中で、必要な情報や要素を含めない場合に使われることが多いです。省略された部分が重要である場合、その「省略」が問題となることがあります。
一方、単語elisionは、特に音声言語において、音や音節が省略される現象を指します。例えば、英語では「I am」を「I'm」と言う際に「a」の音が省略されていることがelisionにあたります。つまり、omissionが文字通りの情報の欠如を示すのに対し、elisionは音声的な省略に特化した用語です。このため、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けることが多く、omissionはテキストや内容に関連する場合が多く、elisionは発音やリズムに関する場合が多いというニュアンスの違いがあります。
The omission of important details can lead to misunderstandings.
重要な詳細の省略は誤解を招く可能性があります。
The elision of certain sounds can make spoken language flow more smoothly.
特定の音の省略は、話し言葉をよりスムーズにすることがあります。
この場合、omissionは情報の欠如を示し、elisionは音の省略を指しています。したがって、文脈が異なるため、両者は完全には置換可能ではありません。

類語・関連語 2 : deletion

単語deletionは、特定の要素や部分を削除することを指します。主に文章やデータの中での情報を取り除く行為に使われます。例えば、コンピュータのデータベースから不要な情報を削除することや、文章から冗長な部分を取り除くことなどが含まれます。日常会話でも、何かを「削除する」という意味で使われることが多いです。
一方、単語elisionは、特に音声言語において、音や音節が省略される現象を指します。例えば、「I’m going to」と言う場合、本来の「going to」の「g」を省略して「gonna」となることが典型的なelisionの例です。つまり、deletionは一般的な「削除」を示す一方で、elisionは特に音声に関連した削除を指すため、使用される文脈が異なります。ネイティブスピーカーはこの違いを意識しており、elisionは会話や歌などの口語表現に多く見られ、よりリズミカルな流れを作り出します。
In written texts, the deletion of unnecessary words can enhance clarity.
書かれたテキストでは、不要な言葉のdeletionが明確さを高めることがあります。
In spoken language, elision often occurs to make speech more fluid.
話し言葉では、elisionが起こり、スピーチをより流暢にすることがあります。
この例からも分かるように、deletionは書かれたテキストにおける不要な部分の削除を指し、elisionは音声における流暢さを生むための音の省略を示します。このように、両者は異なる文脈で自然に使われます。

類語・関連語 3 : cut

単語cutは、物理的に何かを切ったり削ったりする行為を指す他、抽象的な意味でも使われます。例えば、文章を短縮する際にも用いられます。このように、具体的な行為から抽象的な表現まで幅広く使われるため、使い方が多様です。
一方で、elisionは、音声の中である音を省略することを指します。このため、音声学や言語学的な文脈で使われることが多いです。例えば、「going to」を「gonna」と発音するような実例がelisionの一種です。ネイティブスピーカーは、会話の流暢さやリズムを重視してelisionを頻繁に用いますが、cutはより一般的で幅広い文脈で使われるため、日常会話でもよく見かけます。つまり、elisionは特定の状況に特化した用語であるのに対し、cutはより多様なシーンで使える言葉です。
I need to cut this document down to size.
この文書を短くしなければならない。
I need to elide this document down to size.
この文書を短縮しなければならない。
この場合、cutelisionは「短くする」という意味で置き換え可能ですが、通常はcutが使われます。elisionは通常、音声の省略や言語的な省略について話すときに使われるため、文書の短縮に使うのは不自然です。

類語・関連語 4 : truncation

truncation」は、特に文字列やデータの一部を切り取って短くすることを指します。例えば、文章やデータの長さを制限する際に用いられます。この言葉は、情報を縮小する際に使われることが多く、特に技術的な文脈で重要です。
elision」と「truncation」は、いずれも何かを省略することを指しますが、ニュアンスに違いがあります。「elision」は主に言語学的な文脈で使われ、音や音節が省略されることを表します。例えば、英語の発音では「going to」が「gonna」に短縮されるのがこれにあたります。一方、「truncation」は、データやテキストの長さを物理的に短くする場合に使われます。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこの二つの言葉を使い分けます。音の省略が重要な場合には「elision」を、データやテキストの切り捨てには「truncation」を使います。
The truncation of the document made it difficult to understand the main points.
文書の切り捨てにより、主なポイントを理解するのが難しくなった。
The elision of certain syllables in speech can make it sound more natural.
スピーチにおける特定の音節の省略は、より自然に聞こえることがある。
この例文では、文書の短縮が「truncation」として使われ、特定の音節の省略が「elision」として使われています。文脈によって意味が異なるため、適切な単語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 5 : abbreviation

単語abbreviationは、言葉やフレーズを短縮した形を指します。主に書き言葉で用いられ、元の言葉の意味を保持しつつ、簡潔に表現することができます。例えば、「Dr.」は「Doctor」の短縮形であり、一般的に使われています。特に技術用語や専門用語で頻繁に使用されるため、学習者にとって重要な概念です。
一方で、単語elisionは、音声的な現象を指し、特に音が省略されることを意味します。例えば、「want to」が「wanna」と発音される場合がこれに該当します。ネイティブスピーカーは会話の中で自然に音を省略することが多く、これにより流暢さが増します。つまり、abbreviationは文字や言葉の短縮であり、elisionは発音に関する省略であるため、用途や文脈に応じて使い分けられます。言葉の短縮が書き言葉において重要なのに対し、音の省略は会話において自然さを保つために欠かせない要素です。
The term "Dr." is a common abbreviation for "Doctor".
「Dr.」は「Doctor」の一般的な略語です。
The phrase "want to" often undergoes elision in spoken English, becoming "wanna".
「want to」は会話の中で省略され、「wanna」となることがよくあります。
この場合、言葉の短縮であるabbreviationは書き言葉において使われ、音の省略であるelisionは発話の流暢さを保つために重要です。同じ言葉が異なる文脈で使われていることを理解することが、英語を学ぶ上での理解を深める助けになります。
The abbreviation "USA" stands for "United States of America".
略語「USA」は「United States of America」の略です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

elisionのいろいろな使用例

名詞

1. 音の省略に関する意味

言語における省略

この省略は、異なる言語や方言における発音の変化や、会話の流暢さを向上させるためによく見られます。特に、母音の発音が異なる言葉の結合部分で頻繁に発生する現象です。
Elision is often observed in casual speech, where pronunciation tends to simplify for ease of communication.
音楽の中でも、エリジョンはしばしば見られる現象で、特にカジュアルなスピーチでは発音が簡略化されることが多いです。
  • elision in speech - スピーチにおけるエリジョン
  • elision of vowels - 母音のエリジョン
  • elision in poetry - 詩におけるエリジョン
  • elision in songwriting - 作詞におけるエリジョン
  • elision of syllables - 音節のエリジョン
  • elision in languages - 言語におけるエリジョン
  • elision effects in linguistics - 言語学におけるエリジョンの効果
  • vocabulary with elision - エリジョンを含む語彙
  • pronounced elision - 発音されたエリジョン
  • subtle elision - 微妙なエリジョン

文法的省略

文法におけるエリジョンは、特に言葉やフレーズの中で、便利さを求めるために省略される部分を指します。文法的には、口語や書き言葉のスタイルによって影響を受けることが多いです。
The elision in grammar reflects how language evolves to prioritize convenience in communication.
文法上のエリジョンは、言語が便利さを重視して進化する様子を反映しています。
  • grammatical elision examples - 文法的エリジョンの例
  • context of elision - エリジョンの文脈
  • elision in casual conversations - カジュアルな会話におけるエリジョン
  • rules of elision - エリジョンのルール
  • purposes of elision - エリジョンの目的
  • elision in written texts - 書き言葉におけるエリジョン
  • common elision patterns - 一般的なエリジョンパターン
  • understanding elision - エリジョンを理解する
  • avoiding elision - エリジョンを避ける
  • analyzing elision - エリジョンの分析

2. 意図的な省略に関する意味

表現の簡素化

特定の効果を狙って意図的に省略されることもあり、これにより文章や発言がより洗練されたものとして受け取られることがあります。
Certain phrases utilize elision for stylistic purposes, making the text more refined.
特定のフレーズでは、スタイルを目的としてエリジョンが利用され、テキストがより洗練されたものに見えることがあります。
  • elision for style - スタイルのためのエリジョン
  • effective elision - 効果的なエリジョン
  • artistic elision - 芸術的なエリジョン
  • conversational elision - 会話的なエリジョン
  • strategic elision - 戦略的なエリジョン
  • intentional elision - 意図的なエリジョン
  • nuanced elision - 微細なエリジョン
  • literary elision - 文学的エリジョン
  • persuasive elision - 説得的エリジョン
  • contextual elision - 文脈的エリジョン

音楽的表現

音楽や詩の世界においても、エリジョンは創作上の重要なテクニックとして使用され、リズムやメロディを形成する一助となります。
Elision serves as a significant technique in music and poetry, contributing to the formation of rhythm and melody.
エリジョンは音楽や詩の世界において重要な技術として機能し、リズムやメロディの形成に寄与します。
  • musical elision techniques - 音楽におけるエリジョン技術
  • rhythmic elision - リズムのエリジョン
  • creative elision in lyrics - 歌詞における創造的なエリジョン
  • elision in verbal art - 言葉の芸術におけるエリジョン
  • exploring elision in rap - ラップにおけるエリジョンの探求
  • visual arts and elision - 視覚芸術とエリジョン
  • phonetic elision in music - 音楽における音声的エリジョン
  • elision for lyrical flow - 歌詞の流れのためのエリジョン
  • understanding elision in lyrics - 歌詞におけるエリジョンの理解
  • analyzing elision in poems - 詩におけるエリジョンの分析

英英和

  • a deliberate act of omission; "with the exception of the children, everyone was told the news"故意に割愛すること除外