サイトマップ 
 
 

electrolyteの意味・覚え方・発音

electrolyte

【名】 電解質

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪˈlɛktrəʊlʌɪt/

electrolyteの意味・説明

electrolyteという単語は「電解質」を意味します。電解質は、水中に溶けると電気を導く物質を指します。主に塩や酸、アルカリなどが含まれ、体内の電気的なバランスを保つために非常に重要です。特に、ナトリウムやカリウムなどのミネラルが代表的な電解質として知られています。

電解質は体の水分バランスを維持し、細胞の機能や筋肉の収縮、神経信号の伝達に関与します。運動や暑い環境で汗をかくと、これらの電解質が体外に失われるため、補給が必要になることがあります。適切な電解質の摂取は、脱水症状を防ぐためや、全体的な健康を維持するために欠かせません。

日常生活では、スポーツドリンクや食事から電解質を摂取することが一般的です。また、医療の現場でも、脱水状態の患者に対して電解質が補充されることがあります。したがって、電解質という言葉は、健康や運動、医学に関連する文脈でよく使われます。

electrolyteの基本例文

An electrolyte solution can conduct electricity because it contains free ions.
電解液には自由イオンが含まれているため、電気を導電することができます。
The human body needs electrolytes, such as sodium and potassium, for proper hydration.
適切な水分補給には、ナトリウムやカリウムなどの電解質が必要です。
The potassium in a sports drink acts as an electrolyte to help athletes replenish their fluids and energy.
スポーツドリンクのカリウムはエネルギーと水分を補充するのに役立つ電解質として働きます。

electrolyteの意味と概念

名詞

1. 電解質

電解質とは、溶液中で電気を通す物質を指します。具体的には、水に溶けてイオンを生成し、そのイオンが電流を流す役割を果たします。特に生理学的には、体内の水分や電解質のバランスが重要であり、体の機能に大きな影響を与えます。
Electrolytes are essential for maintaining fluid balance in the body.
電解質は体内の水分バランスを維持するために不可欠です。

electrolyteの覚え方:語源

electrolyteの語源は、ギリシャ語の「ēlektron」(エレクトロン、電子)と、「lytos」(リュトス、溶けること)に由来しています。「ēlektron」は、静電気を帯びた物質や電子に関連する言葉で、「lytos」は、溶解や分解を指す言葉です。これらの語根が組み合わさって「electrolyte」が形成され、その意味は「電気を導く物質、溶液中でイオンに分解される物質」となりました。

電解質は、水に溶けたときにイオンを生成し、電気を流す性質を持っているため、化学や生物学の研究で重要な役割を果たします。このように、語源からもその特性や機能が示されています。

語源 lec
語源 leg
集める
More

electrolyteの類語・関連語

  • ionという単語は、電気的な荷を持った原子や分子のことを指します。electrolyteは、主に溶液中でionを生成する物質です。したがって、ionはより具体的な電気的性質を持つ粒子を指します。例えば、「sodium ion (ナトリウムイオン)」のように使われます。
  • conductivityという単語は、物質が電気を通す能力を示しています。electrolyteはそのconductivityを持つ物質の一種ですが、conductivityはより一般的な特性を示します。例として「high electrical conductivity (高い電気伝導性)」などがあります。
  • solutionという単語は、物質が溶解して均一な混合物となった状態を指します。electrolyteは、特にionを含む溶液を指すため、solutionはより広い意味を持つ言葉です。「salt solution (塩水)」のように使われる例があります。
  • liquidという単語は、流動的な物質の状態を指します。electrolyteは液体中のionを含む物質であるため、liquidはelectrolyteの状態を示す一般的な言葉です。「water is a liquid (水は液体です)」のように使われます。
  • dissolveという単語は、物質が液体に溶け込むことを指します。electrolyteは溶解することでionを生成する物質ですが、dissolveはそのプロセス自体を示します。「salt dissolves in water (塩は水に溶ける)」のように使われます。


electrolyteの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ion

単語ionは、電気的に荷電した原子または分子を指します。通常、電子を失ったり得たりすることで正または負の電荷を持つようになります。electrolyteと同様に、ionは水溶液中で重要な役割を果たし、電気を導く性質を持っています。特に生物学や化学の分野でよく使用される用語です。
単語electrolyteは、電解質を指し、水に溶けることでionを生成し、電気を導く物質です。ionはその一部として考えられますが、electrolyteは特に生物の体液や化学反応において重要な役割を果たすため、より広い意味を持ちます。例えば、スポーツドリンクに含まれる成分は、体内の水分バランスを保つためのelectrolyteですが、これを構成するのは多くのionです。ネイティブスピーカーは、ionを使う時は、具体的な電荷を持つ粒子を指すことが多いのに対し、electrolyteを使う時は、その全体的な機能や役割に焦点を当てることが多いです。
In the solution, the ion concentration affects the conductivity.
その溶液では、ionの濃度が導電性に影響を与えます。
In the solution, the electrolyte concentration affects the conductivity.
その溶液では、electrolyteの濃度が導電性に影響を与えます。
この場合、ionelectrolyteは置換可能です。なぜなら、両者は水溶液中での導電性に関連しており、同じ文脈で使用されても自然な意味を持つからです。ただし、ionは個々の粒子を指すのに対し、electrolyteはその集合体や機能を強調します。

類語・関連語 2 : conductivity

conductivity」は、物質が電気を通す能力を指します。特に液体や固体の中で、電流がどれだけ効率的に流れるかを示す指標です。例えば、金属や塩水は高い「conductivity」を持ちますが、乾燥した木材やゴムは低い「conductivity」を持つと言われます。
electrolyte」と「conductivity」は関連がありますが、異なる意味を持ちます。「electrolyte」は、電気を通すイオンを含む液体や溶液を指し、主に生物学や化学で使われます。一方、「conductivity」は、そのような物質がどれだけ電気を通すかの性質を表します。つまり、「electrolyte」は物質の種類を示し、「conductivity」はその物質の特性を示すため、ネイティブはこの二つを明確に使い分けます。例えば、スポーツドリンクに含まれる「electrolyte」が高い「conductivity」を持つため、体内の電解質バランスを保つのに役立ちます。このように、文脈によって使い分けが求められます。
The saltwater solution has high conductivity due to the presence of ions.
塩水溶液はイオンが含まれているため、高い「conductivity」を持っています。
The sports drink contains electrolytes that contribute to its high conductivity.
そのスポーツドリンクは、高い「conductivity」に寄与する電解質を含んでいます。
この文脈では、「conductivity」と「electrolyte」が置き換え可能であり、電解質が含まれていることが電気を通す性質に影響を与えることを示しています。

類語・関連語 3 : solution

solution」は、物質を溶かした液体のことを指します。特に、固体の物質が水や他の液体に溶け込んで均一な混合物を形成する場合に使われます。科学や日常生活において、さまざまな種類の溶液が存在し、特定の用途に応じて調整されます。
electrolyte」は、電気を通すことができる溶液や物質を指し、通常は水に溶けた塩や酸、アルカリを含んでいます。「solution」は一般的な溶液を指すため、より広い意味を持っていますが、「electrolyte」は特に電気的特性に注目した言葉です。ネイティブスピーカーは、文脈によってどちらの言葉を使うか判断します。例えば、運動や健康に関する文脈では「electrolyte」が使われることが多く、化学の授業で一般的な溶液について話す際には「solution」が使われる傾向があります。
The solution was prepared by dissolving salt in water.
その溶液は、塩を水に溶かして作られました。
The electrolyte was prepared by dissolving salt in water.
その電解質は、塩を水に溶かして作られました。
この場合、「solution」と「electrolyte」はどちらも同じ文脈で使うことができ、意味も通じますが、「electrolyte」は特に電気を通す性質に焦点を当てていることに注意が必要です。

類語・関連語 4 : liquid

liquid」は、物質の三態(固体、液体、気体)における一つで、特に流動性を持つ物質を指します。水やジュースなど、形を変えながら容器に応じて流れる特性があります。electrolyteとは異なり、liquidは電解質の機能や特性を持たない場合も含まれ、一般的な液体全般を指すため、より広い意味合いを持っています。
electrolyte」は、電気を導く能力を持つ液体を指し、体内の水分バランスや神経機能に重要な役割を果たします。一方で、「liquid」は、物質の状態を示す一般的な用語であり、流動性を持つ全ての物質を含むため、より広範に使われます。例えば、水や油はどちらも「liquid」ですが、必ずしも「electrolyte」ではありません。このように、ネイティブは状況に応じて使い分けるため、具体的な文脈に注意することが重要です。特に科学や医学の分野では、electrolyteのような専門用語が使われる場面が多く、日常生活では一般的な「liquid」がよく使われます。
You should drink plenty of liquid to stay hydrated.
水分をしっかり摂取して、脱水を防ぎましょう。
You should drink plenty of electrolyte to stay hydrated.
電解質をしっかり摂取して、脱水を防ぎましょう。
この場合、「liquid」と「electrolyte」は、どちらも水分補給の重要性を伝える文脈で使われており、置換が可能です。ただし、「electrolyte」は特に電解質を含む飲料や体内の電解質バランスに焦点を当てているため、より専門的なニュアンスが含まれています。

類語・関連語 5 : dissolve

単語dissolveは、物質が液体に混ざり合い、見えなくなることを指します。たとえば、砂糖が水に入ると、砂糖は水にdissolveします。化学的なプロセスですが、日常生活でもよく使われる表現です。特に、物質の変化や混ざり合うことを説明する際に使われます。
一方で、electrolyteは、電気を通す能力を持つ物質を指します。通常、水に溶けるとイオンに分かれ、電気を通すことができる物質がelectrolyteです。dissolveは物質が液体に溶け込むプロセスを強調していますが、electrolyteはその結果として電気的性質が変化することに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、dissolveを使うときは物質の物理的変化を意識し、electrolyteを使うときはその物質が持つ電気的特性に焦点を当てることが多いです。このように、両者は関連性があるものの、使用する文脈や意図には明確な違いがあります。
When you add sugar to water, it will dissolve completely.
水に砂糖を加えると、完全に溶ける
When you add an electrolyte to water, it will dissolve completely.
水に電解質を加えると、完全に溶ける
この文脈では、dissolveelectrolyteの両方が自然に使われることがわかります。砂糖が水に溶ける例と、electrolyteが水に溶ける例は、どちらも物質が液体に混ざるという共通の現象を示しています。


electrolyteの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

electrolyteの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
小動物診療における体液、電解質、酸塩基の異常 - Elsevier eBook on Intel Education Study(小売アクセスカード)

【「electrolyte」の用法やニュアンス】
electrolyte」は体内の電解質バランスを示し、特に体液の管理や疾患の理解に重要です。小動物医療では、電解質の異常が健康に与える影響を扱います。


electrolyteの会話例

electrolyteの日常会話例

「electrolyte」は主に体内の水分バランスや電解質の役割を果たす物質を指します。特に運動後の水分補給や、脱水症状を防ぐために重要な要素として日常会話でも使われることがあります。一般的にはスポーツドリンクや健康関連の話題で登場することが多いです。

  1. 体液や細胞の機能に必要な物質
  2. 運動後の水分補給に使われる飲料

意味1: 体液や細胞の機能に必要な物質

この会話では、Aが体液のバランスを保つために必要な物質について話しており、Bがそれに関連する情報を提供しています。日常生活の中で健康を意識した会話として、特に運動をしている人たちの間でのやりとりを反映しています。

【Example 1】
A: I feel a bit dehydrated after my workout. I need something with electrolytes.
運動後に少し脱水症状を感じる。電解質が含まれた飲み物が必要だね。
B: You should try that sports drink; it has all the necessary electrolytes.
あのスポーツドリンクを試してみたらどう?必要な電解質が全て含まれているよ。

【Example 2】

A: What are some good sources of electrolytes?
電解質の良い摂取源は何かある?
B: Bananas and coconut water are great sources of electrolytes.
バナナやココナッツウォーターは良い電解質の源だよ。

【Example 3】

A: I heard that electrolytes help with muscle cramps.
電解質は筋肉の痙攣に効果があると聞いたよ。
B: Yes, they are essential for muscle function and can prevent cramps caused by dehydration.
そうだね、筋肉の機能に欠かせなくて、脱水症状による痙攣を防ぐことができるよ。

意味2: 運動後の水分補給に使われる飲料

この会話では、Aが運動後の水分補給に関して話し合っており、Bが具体的な飲み物についてアドバイスをしています。特に運動をする人々の間で、電解質が含まれた飲み物の重要性が強調されています。

【Example 1】
A: Do you think I should drink something with electrolytes after my run?
ランニングの後に電解質が含まれた飲み物を飲むべきだと思う?
B: Definitely! It will help you recover faster.
絶対に!それがあれば早く回復できるよ。

【Example 2】

A: I always bring a bottle with electrolytes when I go hiking.
ハイキングに行くときは、いつも電解質入りのボトルを持っていくよ。
B: That's smart! Staying hydrated is key.
それは賢いね!水分補給が重要だから。

【Example 3】

A: I just bought a new drink that claims to have more electrolytes than regular ones.
普通のものよりも多くの電解質が含まれているという新しい飲み物を買ったよ。
B: I’d like to try that! I need to stay hydrated during workouts.
それを試してみたいな!運動中に水分補給をしないといけないから。

electrolyteのいろいろな使用例

名詞

1. 電気伝導性のある溶液

水分補給に関する電解質

電解質は、体内の水分バランスを保つ上で重要です。特に運動中は電解質を適切に摂取することが必要です。
Proper intake of electrolytes is essential during physical activities.
運動中の適切な電解質の摂取は、体内の水分バランスを保つために不可欠です。
  • electrolyte drink - 電解質飲料
  • electrolyte balance - 電解質のバランス
  • electrolyte levels - 電解質レベル
  • replenish electrolytes - 電解質を補充する
  • sports electrolyte - スポーツ用電解質
  • electrolyte solution - 電解質溶液
  • daily electrolyte intake - 毎日の電解質摂取
  • high electrolyte content - 高電解質含有
  • electrolyte-rich foods - 電解質が豊富な食品
  • electrolyte deficiency - 電解質不足

健康と電解質

電解質は、筋肉の機能や神経伝達にも影響を与えます。健康を維持するために正しい電解質が必要です。
Electrolytes affect muscle function and nerve transmission.
電解質は筋肉の機能や神経の伝達に影響を及ぼします。
  • adequate electrolyte intake - 適切な電解質摂取
  • electrolyte replacement therapy - 電解質補充療法
  • monitor electrolyte levels - 電解質レベルを監視する
  • maintain electrolyte balance - 電解質バランスを維持する
  • electrolyte imbalance - 電解質の不均衡

2. 電気を導く特性

科学における電解質

科学分野では、電解質は化学反応や電気伝導の研究に利用されます。電解質の性質を理解することは、実験において重要です。
Understanding the properties of electrolytes is crucial in experiments.
電解質の特性を理解することは実験において非常に重要です。
  • study electrolyte properties - 電解質の特性を研究する
  • conduct electrolyte experiments - 電解質の実験を行う
  • use electrolytes in chemistry - 化学で電解質を使用する
  • analyze electrolyte solutions - 電解質溶液を分析する
  • explore electrolyte behavior - 電解質の挙動を探求する

その他の用途

電解質は、バッテリーや科学的応用においても重要な役割を果たします。
Electrolytes play a vital role in batteries and scientific applications.
電解質はバッテリーや科学的応用において重要な役割を果たします。
  • applications of electrolytes - 電解質の応用
  • battery electrolyte solutions - バッテリー用電解質溶液
  • electrolyte in electrochemistry - 電気化学における電解質
  • role of electrolytes - 電解質の役割
  • industrial use of electrolytes - 電解質の産業用途

英英和

  • a solution that conducts electricity; "the proper amount and distribution of electrolytes in the body is essential for health"電気を通す溶液電解質