「suspicious」は、何かが信頼できない、疑わしいという意味を持ちます。人や状況に対して疑念を抱く時に使われ、直感的に「この状況は怪しい」と感じるニュアンスを含んでいます。
「dodgy」と「suspicious」はどちらも「怪しい」という意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「dodgy」は、主に人や事柄が不正や不適切である場合に使われることが多く、特に信頼性が低い、またはリスクが高い状況を指します。一方、「suspicious」は、疑念を持っている状態を示し、必ずしも不正であるとは限りません。たとえば、見知らぬ人に対して「suspicious」な感情を抱くことはありますが、その人が実際に悪いことをしているわけではないかもしれません。これに対し、「dodgy」は、具体的に不正があることを暗示する場合が多いのです。また、「dodgy」はカジュアルな会話でよく使われる表現で、イギリス英語では特に一般的です。
I felt suspicious about the deal he was offering.
彼が提案していた取引には、私は疑念を抱きました。
I found the deal he was offering to be quite dodgy.
彼が提案していた取引はかなり怪しいと感じました。
この例文では、両方の単語が「怪しい」という意味で使われており、文の構造や意味がそのまま置き換え可能です。「suspicious」は状況に対する疑念を強調し、「dodgy」はその取引自体の信頼性が低いことを示しています。
類語・関連語 2 : shady
単語shadyは、「影のある」「あやしい」といった意味を持ちます。通常、悪意や信頼性の欠如を示唆する文脈で使われ、特に人や行動が正直でないことを暗示します。たとえば、ビジネスや人間関係において、相手が誠実でない可能性を示す際に用いられます。
単語dodgyも「危険な」「あやしい」という意味を持ちますが、ニュアンスが少し異なります。dodgyは、特に物事の安全性や信頼性が不確かであることを強調します。たとえば、信頼できない商品やサービスに対して使われることが多いです。ネイティブは、shadyは人や行動に対する疑念を表現するのに対し、dodgyは物や状況そのもののリスクを示す際に使う傾向があります。このように、両者は似たような文脈で使われることもありますが、特に焦点を当てる対象が異なるため、使い分けが重要です。
That deal sounds a bit shady; I wouldn't trust it completely.
その取引はちょっとあやしいですね;完全には信頼できません。
That deal sounds a bit dodgy; I wouldn't trust it completely.
その取引はちょっと危険な感じですね;完全には信頼できません。
この場合、shadyとdodgyは共に「信頼性がない」という意味で使われており、置換可能です。ただし、shadyは人や状況の誠実さに対する疑念を強調しているのに対し、dodgyは具体的なリスクや危険性を示唆しています。
「questionable」は「疑わしい」「問題がある」といった意味を持つ形容詞です。主に、信頼性や正当性が疑問視される物事を指します。この単語は、道徳的な基準や倫理に反する可能性がある状況に使われることが多いです。また、情報や主張が真実かどうかがはっきりしない場合にも用いられます。
「dodgy」は、主にイギリス英語で使われる口語的な表現で、「危険な」「不正な」「信頼できない」というニュアンスを持ちます。「questionable」と似た意味を持つこともありますが、より強い否定的な感情や危険を伴う状況を示すことが多いです。例えば、dodgyは物理的な安全性や法的な問題を暗示することがありますが、questionableは主に道徳的な疑問を表すことが多いです。したがって、dodgyはよりカジュアルで、日常会話で頻繁に使用される一方、questionableの方がよりフォーマルな場面でも使われることが多いです。
The company's practices are questionable and raise concerns among the consumers.
その会社の慣行は疑わしいもので、消費者の間に懸念を引き起こしています。
The company's practices are dodgy and raise concerns among the consumers.
その会社の慣行は危険なもので、消費者の間に懸念を引き起こしています。
この例文では、questionableとdodgyの両方が使われており、文脈によっては置換可能です。ただし、dodgyの方がより強い否定的なニュアンスを持っているため、使う場面によって微妙な印象の違いが生じます。
「untrustworthy」は、信頼できない、信用の置けないという意味の形容詞です。この単語は、人や情報が信頼性に欠けることを示します。例えば、ある人物が嘘をつくことが多い場合、その人は「untrustworthy」と表現されるでしょう。また、情報源が信頼できない場合にも使われます。
「dodgy」と「untrustworthy」は似た意味を持っていますが、ニュアンスには違いがあります。「dodgy」は、一般的に「怪しい」や「あやしい」という意味合いが強く、特に非合法な行為や不正な行動に関連することが多いです。一方で、「untrustworthy」は、単に信頼できないという状態を指し、必ずしも不正や悪意を含むわけではありません。例えば、ある人が一度だけ約束を破った場合、その人は「untrustworthy」かもしれませんが、必ずしも「dodgy」とは言えません。また、「dodgy」は、特にイギリス英語でよく使われ、カジュアルな会話の中で用いられることが多いです。
That company is known for being untrustworthy when it comes to delivering their products.
その会社は製品の配送に関して信頼できないことで知られています。
That company is known for being dodgy when it comes to delivering their products.
その会社は製品の配送に関して怪しいことで知られています。
この文では、両方の単語が置き換え可能ですが、意味合いが少し異なります。「untrustworthy」は信頼性の欠如を指し、「dodgy」はその行動が「怪しい」ことを強調しています。
「deceitful」は、他人を欺くことを目的とした行動や態度を指す形容詞です。信頼を裏切るような行為や、真実を隠すことによって他人を誤解させることに関連しています。この単語は、悪意を持った嘘や不正直さを強調する際に使われます。
「dodgy」は、主に信頼性が低かったり、危険な状況を示す場合に使われる形容詞です。例えば、物事が不確かであったり、信用できないといったニュアンスがあります。一方で、「deceitful」は、より直接的に他人を欺く意図があることを示します。つまり、「dodgy」は危険性や不穏な気配を含む一方で、「deceitful」は明確な欺瞞を強調するため、文脈によって使い分けることが求められます。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、相手の意図や信頼性に対する感覚を表現します。
The salesman was very deceitful in his presentation of the product.
そのセールスマンは商品のプレゼンテーションで非常に不誠実だった。
The salesman was very dodgy in his presentation of the product.
そのセールスマンは商品のプレゼンテーションで非常に怪しい印象を与えた。
この場合、deceitfulとdodgyは、どちらもセールスマンの信頼性の低さを表現していますが、ニュアンスが異なります。deceitfulは明確に不誠実さを指し、悪意を持った欺瞞を強調しています。一方で、dodgyは一般的に「怪しい」といった意味合いを持ち、必ずしも悪意があるとは限らない点が異なります。
His deceitful behavior cost him many friends.
彼の不誠実な行動は、多くの友人を失う原因となった。