サイトマップ 
 
 

disuseの意味・覚え方・発音

disuse

【名】 無視

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

disuseの意味・説明

disuseという単語は「使用されていない状態」や「廃止」を意味します。この言葉は、物や概念がもはや使われなかったり、放置されたりした場合の状態を表します。具体的には、ある道具や技術が時代遅れになり、誰も使わなくなったときに「disuse」とされることがあります。

disuseは、特に何かが長期間にわたって使用されなくなる状況を強調する際に使われます。この単語は、物理的なものだけでなく、習慣やスキルについても適用されることがあります。そのため、何かが不必要になったり、忘れ去られてしまったときにも用いられます。

文脈によっては、disuseがもたらす影響についても考えられます。たとえば、ある技術がdisuseになれば、それに伴って専門知識を持つ人がいなくなる可能性があります。このように、disuseは単なる状態を示すだけでなく、変化や影響を考える上でも重要な概念です。

disuseの基本例文

The disuse of the building led to its deterioration.
建物の使用停止は、その劣化を招いた。
The disuse of my muscles has caused me to lose strength.
筋肉の使用不足で筋力を失った。
In recent years, the disuse of cassette tapes has become more and more common.
最近では、カセットテープの使用がますます減少している。

disuseの意味と概念

名詞

1. 使用されていない状態

この意味では、何かが長い間使われていない、またその結果として放置されていることを指します。物や施設が無視されることによって発生する状態で、しばしば気付かれないまま時間が経過します。このような状況は、建物や機械など様々なものに見られます。
The old factory fell into disuse after production stopped.
その古い工場は生産が停止した後、使用されなくなった。

2. 無用または放置された状態

この意味では、もはや必要とされず、使われることがなくなった状態を示します。たとえば、不要になった機械や道具が無用の長物として残されている場合などに使用されます。このように、何かが求められなくなっていることを示す言葉です。
After the new technology emerged, the old methods fell into disuse.
新しい技術が登場した後、古い方法は無用となった。

disuseの覚え方:語源

disuseの語源は、ラテン語の「dis-」(離れる、否定)と「usus」(使用、使うこと)から成り立っています。「usus」はさらに「uti」(使う、利用する)という動詞に由来しており、これが「使う」という意味を持っています。このように、disuseは本来の使用や使用されることから離れることを表しています。英語においては、disuseという言葉は、使われなくなること、または放置されることを指します。また、この語は他の関連する単語とも結びついており、例えば「use」(使用すること)や「abuse」(悪用すること)などがあります。これにより、言葉の成り立ちや意味の広がりを理解する手助けとなります。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More

disuseの類語・関連語

  • neglectという単語は、何かを無視したり、必要な注意を払わない行為を指します。たとえば、"He neglected his health."(彼は健康をないがしろにした)。
  • abandonという単語は、何かを放置したり、捨て去ることを意味します。"She abandoned her old habits."(彼女は古い習慣を捨てた)。
  • disregardという単語は、何かを無視したり、重要性を無視することを意味します。"He disregarded the warning signs."(彼は警告のサインを無視した)。
  • forsakeという単語は、何かを愛情や絆をもって捨てることを示しています。"He forsook his friends for power."(彼は権力のために友を捨てた)。
  • avoidという単語は、意図的に何かから逃れて遠ざかることを指します。"She avoids confrontation."(彼女は対立を避ける)。


disuseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : neglect

neglect」は「無視する」「放置する」という意味を持ち、特に重要であるべきものに対して注意を払わないことを指します。人や物事に対して関心を持たず、必要なケアや手をかけない状態を示す言葉です。多くの場合、ネガティブな結果を伴うことが多いです。
disuse」と「neglect」は、どちらも何かが使われていない状態を示しますが、ニュアンスには違いがあります。「disuse」は、物や能力が長い間使用されていないことを表し、主に「使わない」という状況に焦点を当てています。一方で「neglect」は、使うべきものに対して意図的に無視や放置をする行為を示すことが多く、感情的な側面や責任を伴う場合があります。例えば、学校の勉強を「neglect」することは、勉強が重要であるにもかかわらず、意図的にそれを怠ることを示しますが、何かが「disuse」に陥る場合は、ただ単に使っていないという状態を指します。このように、両者は似たような状況を表すこともありますが、使われる文脈によって意味合いが異なるため、注意が必要です。
I noticed that the old bike was left to neglect in the garage.
古い自転車がガレージで放置されているのに気づきました。
I noticed that the old bike was left in disuse in the garage.
古い自転車がガレージで使われていないことに気づきました。
この文脈では、「neglect」と「disuse」はともに古い自転車が使われていない状態を表現していますが、「neglect」はその自転車が無視されているという意図的な感情を含むのに対し、「disuse」は単に使われていない事実を強調しています。

類語・関連語 2 : abandon

「abandon」は「放棄する」または「見捨てる」という意味で、物や人を意図的に離れることを指します。感情的な要素が強く、特に愛情や責任感を持っていたものを手放す場合に用いられることが多いです。
一方でdisuseは「使用されなくなる」という意味で、物や習慣が長期間使われない状態を指します。意図的ではなく、単に使う機会が失われることが多いです。たとえば、古い道具や技術が時代遅れになって使われなくなる場合に使われます。ネイティブスピーカーは、abandonが感情や人間関係に関連する場合に強いニュアンスを持つのに対し、disuseはより客観的で物理的な状態を示すと理解しています。このため、文脈によって使い分けが重要です。
The family decided to abandon their old house after years of neglect.
その家族は、何年も放置した後に古い家を放棄することに決めました。
The old house fell into disuse after the family moved away.
その家族が引っ越した後、その古い家は使用されなくなった
この例文では、両方の単語が異なるニュアンスを持ちながらも、特定の文脈で自然に使われています。abandonは感情的な決断を伴い、家族が愛着を持っていた家を手放すことを示しています。一方で、disuseは物理的な状態を示し、単にその家が使われなくなったことを表しています。

類語・関連語 3 : disregard

単語disregardは、「無視する」「軽視する」という意味を持ちます。何かが重要ではないと感じるために、その存在を無視したり、注意を払わなかったりする行為を示します。この言葉は、特に他者の意見やアドバイスを無視する場合に使われることが多く、感情的なニュアンスを含むことがあります。
一方で、disuseは「使用されていないこと」「廃れたこと」を意味します。何かが過去には使われていたが、現在は使われていない状態を指します。この二つの単語は、いずれも何かが「使われない」という共通点がありますが、disregardは意図的な無視を伴うのに対し、disuseは単に使われなくなったという状態を指します。ネイティブスピーカーは、注意を払わない行為について話すときにはdisregardを、使われなくなった物事について話すときにはdisuseを使います。このように、意味や使い方においては明確な区別があります。
He chose to disregard my advice and made his own decision.
彼は私のアドバイスを無視して、自分の決断をした。
The tool fell into disuse after the new technology was introduced.
その道具は新しい技術が導入された後、使われなくなった。
ここで、disregardは意図的にアドバイスを無視する行為を示しており、感情的な選択を含むのに対し、disuseは単に道具が使われなくなった状態を示しています。このように、両者は異なる文脈で使用されます。

類語・関連語 4 : forsake

forsake」は、何かを見捨てたり、放棄したりすることを意味します。この単語は特に、愛情や関心を失ってそれを捨てるというニュアンスを持っています。たとえば、友人や信念を捨てることに使われることが多いです。「disuse」と似た意味を持つ場合もありますが、より感情的な側面が強調されることが特徴です。
disuse」は、何かが使われなくなる状態を指し、通常は物や習慣、技術などが長期間にわたって使用されなくなった場合に使います。一方で「forsake」は、意図的に何かを見捨てる行為を強調します。ネイティブスピーカーは、単に使われなくなった状態を表すときには「disuse」を使用し、感情的な理由で何かを捨てる場合には「forsake」を選ぶ傾向があります。このように、両者は似たような意味を持つものの、使用される文脈や感情の強度によって使い分けられます。
She decided to forsake her old habits to lead a healthier life.
彼女は健康的な生活を送るために古い習慣を捨てることに決めました。
She decided to disuse her old habits to lead a healthier life.
彼女は健康的な生活を送るために古い習慣を使わないことに決めました。
この文脈では、「forsake」と「disuse」は互換性がありますが、ニュアンスが異なります。「forsake」は意図的に捨てることを強調し、感情的な側面があるのに対し、「disuse」は単に使わなくなることを指し、感情が伴わない場合に使われがちです。

類語・関連語 5 : avoid

単語avoidは「避ける」という意味を持ち、何かを意図的に回避することを示します。たとえば、危険や嫌な状況、特定の行動を避ける場合に使われます。この単語は、行動や選択に対する意識的な決定を強調します。
一方、単語disuseは「使わなくなる」という意味で、何かが長期間使用されていない状態を指します。この単語は、時間の経過と共に使われなくなったことに焦点を当てており、意図的な回避とは異なります。たとえば、古い技術や道具がdisuseに陥ることがありますが、これは必ずしも避ける意図があったわけではありません。ネイティブスピーカーは、avoidを使うときには行動を選択するニュアンスを、disuseを使うときには時間の経過による自然な変化を感じ取ります。
I try to avoid eating junk food to stay healthy.
健康を維持するためにジャンクフードを食べることを避けるようにしています。
The old technology fell into disuse as newer models became available.
新しいモデルが登場するにつれて、その古い技術は使われなくなりました。
ここでは、avoidは「意図的に避ける」という行動を強調しているのに対し、disuseは「自然に使われなくなる」という状態を示しています。このため、二つの単語は同じ文脈では置き換えられません。


disuseの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

disuseの会話例

disuseの日常会話例

「disuse」は「使われなくなること」や「放置されること」を意味する単語です。日常会話では、特定の物や習慣が使用されなくなってしまった状況を表現する際に使われます。例えば、古い家具や習慣が時代遅れになり、誰も使わなくなった場合などに適しています。以下では、具体的な会話例を通じてその使い方を見ていきます。

  1. 物や習慣の放置

意味1: 物や習慣の放置

この会話では、古い家具や習慣が人々に忘れ去られ、使われなくなったことについて話しています。「disuse」は、何かが長い間使われていないために、その価値が薄れてしまった状況を示しています。

【Example 1】
A: I can't believe we still have that old sofa. It's been in disuse for years!
A: あの古いソファがまだあるなんて信じられない。何年も 使われていない のに!
B: Yeah, we should probably get rid of it. It's just taking up space.
B: そうだね、処分した方がいいよ。場所を取るだけだし。

【Example 2】

A: Have you noticed that no one plays that game anymore? It’s fallen into disuse.
A: もう誰もそのゲームをやらないことに気づいた? 使われなくなった ね。
B: True, we used to love it. What happened?
B: その通り、前は大好きだったのに。何があったの?

【Example 3】

A: This park used to be so lively, but now it’s in disuse.
A: この公園は昔はとても賑やかだったけど、今は 使われていない ね。
B: It’s sad to see it like this. Maybe we should organize some events.
B: こんな風になってしまって悲しいね。イベントを企画したらどうかな。

disuseのビジネス会話例

ビジネスにおいて「disuse」は、特に使用されなくなること、または長期間使われていない状態を指します。この単語は、資産、プロセス、またはスキルが活用されず、結果として無駄になっている状況に関連して語られることが多いです。業務の効率性や資源管理において重要な概念となる場合があります。

  1. 使用されていない状態
  2. 無駄にされている資源

意味1: 使用されていない状態

この会話では、「disuse」が特定のツールが長い間使われていないことを示しています。ビジネスにおいて、無駄な資源を把握し改善策を考えることが重要です。

【Example 1】
A: We should evaluate the tools in our office. Some of them are in disuse for quite a while.
A: 私たちはオフィスのツールを評価すべきです。いくつかはかなりの間使用されていない状態です。
B: Yes, we might need to get rid of the ones that are not useful anymore.
B: そうですね、もう役に立たないものは処分する必要があるかもしれません。

【Example 2】

A: The old software is in disuse, and it’s causing compatibility issues.
A: 古いソフトウェアは使用されていない状態で、それが互換性の問題を引き起こしています。
B: We should upgrade to something more current to avoid these problems.
B: これらの問題を避けるために、もっと最新のものにアップグレードすべきです。

【Example 3】

A: I've noticed that our training program is in disuse. Employees aren't using it at all.
A: 私は私たちのトレーニングプログラムが使用されていないことに気づきました。従業員は全く利用していません。
B: Perhaps we need to revisit the content and make it more appealing.
B: おそらく、内容を見直してもっと魅力的にする必要がありますね。

意味2: 無駄にされている資源

この会話では、「disuse」が資源が無駄にされる状態を表しています。ビジネスでは資源の最適利用が求められるため、こうした認識は重要です。

【Example 1】
A: We have a lot of inventory in disuse, which is tying up our capital.
A: 私たちは使用されていない在庫がたくさんあり、資本が拘束されています。
B: That’s a significant issue. We need to find a way to sell or repurpose it.
B: それは大きな問題ですね。売却するか再利用する方法を見つける必要があります。

【Example 2】

A: The office space is in disuse since we moved to a new location.
A: 新しい場所に移転してから、オフィススペースが使用されていない状態です。
B: We could consider renting it out to another company.
B: 別の会社に貸し出すことを検討できるかもしれませんね。

【Example 3】

A: The marketing campaign went into disuse after the product launch.
A: 製品のローンチ後、そのマーケティングキャンペーンは使用されていない状態になりました。
B: We should analyze its effectiveness and consider a refresh.
B: その効果を分析し、リフレッシュを考えるべきです。

disuseのいろいろな使用例

名詞

1. 使用されなくなった状態

状態の放置

この状態にある物や施設は、長期間にわたって使用されないことが特徴です。無関心や忘却から、その機能を果たすことなく放置されている状態を示します。
The disuse of the old factory has led to its deterioration.
古い工場の放置状態が、その劣化を引き起こしました。
  • disuse of resources - 資源の放置
  • disuse of skills - スキルの放置
  • disuse of facilities - 施設の放置
  • disuse by society - 社会による放置
  • disuse in education - 教育における放置
  • disuse of methods - 方法の放置
  • disuse of traditions - 伝統の放置
  • disuse of tools - ツールの放置
  • disuse of language - 言語の放置
  • disuse of physical activity - 身体活動の放置

健康や習慣の欠如

健康や習慣の分野において、disuseは運動不足や未使用の習慣を指します。これにより、身体的および精神的な健康が影響を受けることがあります。
The disuse of exercise can lead to various health issues.
運動不足はさまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。
  • disuse of exercise - 運動の放置
  • disuse of healthy habits - 健康習慣の放置
  • disuse of mental exercises - メンタルエクササイズの放置
  • disuse of social interaction - 社会的交流の放置
  • disuse of preventive care - 予防医療の放置
  • disuse of moderation - 節制の放置
  • disuse of sleep patterns - 睡眠パターンの放置
  • disuse of wellness practices - ウェルネス習慣の放置
  • disuse of nutrition - 栄養の放置
  • disuse of relaxation techniques - リラクゼーション技術の放置

2. 無視または顧みられないこと

社会的影響

社会的な観点から見ると、disuseは特定の文化やアイデンティティが無視され、顧みられない状態を意味します。これは多様性の損失につながります。
The disuse of local customs has diminished cultural diversity.
地元の習慣が無視されることで、文化的多様性が失われました。
  • disuse of local traditions - 地元の伝統の放置
  • disuse of native languages - 母国語の放置
  • disuse of cultural practices - 文化的慣習の放置
  • disuse of historical sites - 歴史的場所の放置
  • disuse of folklore - 民間伝承の放置
  • disuse of community events - コミュニティイベントの放置
  • disuse of artisan skills - 職人技術の放置
  • disuse of folk music - 民謡の放置
  • disuse of local cuisine - 地元料理の放置
  • disuse of traditional celebrations - 伝統的な祝祭の放置

環境の側面

環境に関連するdisuseは、自然環境の点から滞っている利用や栄養に関連しています。放置された場所は自然に戻る一方で、人間活動の影響を受けることがあります。
The disuse of natural parks has allowed wildlife to thrive again.
自然公園の放置は、野生動物が再び繁栄することを可能にしました。
  • disuse of nature reserves - 自然保護区の放置
  • disuse of parks - 公園の放置
  • disuse of conservation efforts - 保護活動の放置
  • disuse of green spaces - 緑地の放置
  • disuse of sustainable practices - 持続可能な実践の放置
  • disuse of recycling programs - リサイクリングプログラムの放置
  • disuse of wildlife habitats - 野生動物の生息地の放置
  • disuse of garden spaces - 庭スペースの放置
  • disuse of public gardens - 公共庭園の放置
  • disuse of environmental regulations - 環境規制の放置

英英和

  • the state of something that has been unused and neglected; "the house was in a terrible state of neglect"ものが使われず、無視されていること無視