サイトマップ 
 
 

dispiritedの意味・覚え方・発音

dispirited

【形】 元気のない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪˈspɪɹɪtəd/

dispiritedの意味・説明

dispiritedという単語は「落胆した」や「元気を失った」という意味を持っています。この言葉は、特に気持ちが沈んでいる状態や、希望を失ったときに使われることが多いです。何か悪い出来事が続いたり、自分の目標が達成できなかったときに感じる感情を表現するのに適しています。

この単語は、主に感情的な文脈で使用されます。例えば、仕事や勉強での失敗、人間関係の問題、自分の期待に応えられなかったときなど、人が落ち込む場面で「dispirited」という表現が使われます。また、この感情は一時的なものであることも多く、その後の状況によって回復する可能性もあります。

dispiritedという言葉は、よりポジティブな気持ちを持つための対比としても用いられることがあります。人が「dispirited」であるとき、その状態から脱却するための努力や支えを求めることが一般的です。このように、dispiritedは感情の一側面を示し、他の人々とのコミュニケーションの中でも理解しやすい言葉です。

dispiritedの基本例文

After losing the game, the team looked dispirited.
試合に負けて、チームはやる気を失っているように見えた。
The rainy weather made everyone feel dispirited and gloomy.
雨の天気は皆の気分を落ち込ませ、陰気にさせた。
The constant criticism from her boss left her feeling dispirited and unmotivated.
彼女の上司からの繰り返しの批判により、彼女はやる気を失い、意欲が湧かなくなった。

dispiritedの意味と概念

動詞

1. 落胆させる

この意味の「dispirited」は、誰かの気持ちを沈めたり、元気を失わせたりすることを指します。失望や悔しさから人が活力を失った状態を表すことが多く、ネガティブな感情が強調されます。友人や知人が悲しんでいる様子を見たとき、その心を軽くするために励ましが求められるシーンが想定されます。
The bad news about her job caused her to feel dispirited.
仕事に関する悪い知らせが彼女を落胆させた。

2. 元気がなくなる

この意味での「dispirited」は、元気や気力がなくなる様子を表しています。主に何かネガティブな出来事や状況によって、以前は持っていた活気や興味を失うことに関連しています。特に、気持ちが沈みがちな時間が続く場合や、高い期待を裏切られたときなどに使われます。
After the team's loss, the players looked dispirited.
チームの敗北後、選手たちは元気を失ったように見えた。

形容詞

1. 落胆した

落胆したという意味は、気持ちが沈んでいる状態や、期待が裏切られて失望感を味わっていることを指します。この状態では、通常、喜びや興奮が感じられず、無気力になってしまいます。何か悪い出来事が起こったり、目標が達成できなかったりしたときに使われることが多いです。
After receiving the disappointing news, she felt dispirited and lost her motivation to work.
失望したニュースを受けて、彼女は落胆し、仕事への意欲を失った。

2. 元気のない

元気のないという意味は、活力や興味を失い、無気力な様子を表します。この状態では、周囲の出来事に対して反応が鈍く、楽しむことができません。会社や学校でのモチベーションが下がったときなど、日常生活において見られる状況です。
He appeared dispirited during the meeting, making it clear that he had no enthusiasm for the project.
会議中、彼は元気がないように見え、プロジェクトに対する意欲がないことが明らかだった。

dispiritedの覚え方:語源

dispiritedの語源は、ラテン語の「spiritus(精神、息)」から派生しています。この「spiritus」は「spirare(息をする)」という動詞に由来し、古くから「生命」「活動」「精神」といった意味を持っていました。英語の「spirit」はこのラテン語に基づいています。

「dispirited」という単語は、接頭辞「dis-」と「spirit」から成り立っています。「dis-」は「否定」や「逆」を意味し、物事を元の状態から外させることを示します。したがって、「dispirited」は「精神が失われた」または「気力を奪われた」という意味になります。このように、語源を辿ることで、言葉の持つ感情やニュアンスを理解することができます。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 spir
語源 pir
息をする
More

dispiritedの類語・関連語

  • dejectedという単語は、元気をなくし、失望した状態を表します。仕事や試験に失敗して気分が沈んだ時によく使います。 例:I felt dejected after failing the exam. (試験に落ちてがっかりした。)
  • downcastという単語は、落ち込んでいる様子を表し、特に目線が下向きであることが強調されます。悲しんでいる時の気持ちを表します。 例:She looked downcast after hearing the bad news. (悲しい知らせを聞いて、彼女は落ち込んでいるように見えた。)
  • discouragedという単語は、自信を失ったり、やる気がなくなった状態を表します。何度も失敗してしまうとこの気持ちになります。 例:He felt discouraged after several rejections. (何度も断られて、彼は落胆した。)
  • miserableという単語は、非常に不幸で辛い気持ちを表します。心の痛みや苦しみを強く感じている状態によく使います。 例:She felt miserable when her friend moved away. (友達が引っ越した時、彼女はとても悲しかった。)
  • sadという単語は、一般的な「悲しい」という気持ちを表します。日常的な場面で広く使われ、悲しい経験を簡単に伝えられます。 例:He looked sad after the movie. (映画の後、彼は悲しそうに見えた。)


dispiritedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dejected

dejected」は、失望や悲しみによる気持ちの落ち込みを表す言葉です。この単語は、何か悪いことが起こった結果として、心が沈んでいる状態を示します。例えば、試験に落ちたときや、期待していたことが実現しなかったときに感じるような感情です。
dispirited」は「dejected」と似た意味を持ちますが、少し違ったニュアンスがあります。「dispirited」は、一般的に希望や活力を失った状態を指し、何かに対する興味や情熱が減退した感情を含みます。例えば、長い間困難な状況が続き、心が折れかけているような状態を表現する際には「dispirited」が適切です。言い換えれば、「dejected」は具体的な出来事に起因することが多いのに対し、「dispirited」はより広範囲にわたる無気力や失望感を示すことが多いです。このように、dejectedは一時的な感情に近いのに対し、dispiritedは持続的な状態を示すことが多いのです。
After losing the match, he felt dejected.
試合に負けた後、彼は落胆した気持ちになった。
After losing the match, he felt dispirited.
試合に負けた後、彼は気力を失った気持ちになった。
この場合、dejecteddispiritedは置き換え可能ですが、前者は具体的な試合に負けたことから来る感情を強調し、後者はより一般的な無気力さを表現しています。
She felt dejected when she didn't get the job she wanted.
彼女は望んでいた仕事が得られなかったときに落胆した気持ちになった。

類語・関連語 2 : downcast

downcast」は、気分が落ち込んでいる、または悲しそうな様子を表す言葉です。特に、失望や悲しみからくる落ち込みを強調する場合に使われます。目がうつむいていたり、元気のない表情をしている時に使うことが多いです。
dispirited」は、元気を失ったり、意気消沈している状態を指しますが、一般的にはより広い意味での失望や気力の低下を示します。「downcast」が特に表情や姿勢に表れる落ち込みを指すのに対し、「dispirited」は内面的な感情や意欲の低下を強調する傾向があります。例えば、何かの失敗によって意気消沈している場合は「dispirited」が適切ですが、誰かが悲しそうにうつむいている場合は「downcast」を使うのが一般的です。
She felt downcast after receiving the bad news.
彼女は悪い知らせを受け取った後、気分が落ち込んでいました。
She felt dispirited after receiving the bad news.
彼女は悪い知らせを受け取った後、元気を失っていました。
この文脈では、「downcast」と「dispirited」はどちらも使えますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「downcast」は外見的な様子(うつむいている状態)を強調し、「dispirited」は内面的な感情の低下を強調しています。

類語・関連語 3 : discouraged

discouraged」は、何かに失望し、自信を失った状態を表す言葉です。特に、努力した結果が期待外れだったり、失敗した経験が影響しているときに使われます。この単語は、精神的な疲れややる気の喪失を感じる場面で頻繁に使用され、個人の心情に焦点を当てています。
dispirited」と「discouraged」は似たような意味を持っていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「discouraged」は主に外部の要因、例えば他人の言葉や出来事が原因で自信を失うことを指すことが多いです。一方、「dispirited」は、内面的な気持ちや精神的な状態に焦点を当てており、しばしば長期的な無気力感や失望感を伴います。そのため、「dispirited」は、何か大きな出来事がなくても、ただ心が沈んでいる状態を表すことが一般的です。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分けることで、より正確な感情を伝えることができます。
I felt discouraged after failing the exam.
試験に失敗した後、私は落胆らくたんした。
I felt dispirited after failing the exam.
試験に失敗した後、私は意気消沈いきしょうちんした。
この2つの文は、どちらも同じ状況を表現しており、置換が自然です。「discouraged」は外部の出来事によって自信を失ったことを強調し、「dispirited」は内面的な気持ちにより重点を置いていますが、どちらも失望感を伝えています。
She felt discouraged when her teammates did not support her during the game.
彼女は試合中にチームメイトが彼女をサポートしなかったとき、落胆らくたんした。

類語・関連語 4 : miserable

miserable」は、非常に不幸で、悲しみや苦痛を感じている状態を表します。この単語は、心の状態に限らず、環境や状況が厳しい場合にも使われます。また、身体的な健康が悪い時にも用いられることがあります。単に「悲しい」というよりも、深い絶望感や苦痛を伴う印象があります。
dispirited」は、気力を失ったり、落ち込んだりしている状態を指します。ネイティブスピーカーにとって、「miserable」がより深刻な感情や苦痛を表すのに対し、「dispirited」は一時的な気分の落ち込みや失望感を指すことが多いです。例えば、試験に失敗したり、何かを達成できなかったときに感じる気持ちが「dispirited」であり、長期的に苦しむ状態が「miserable」といった具合です。このように、両者の違いは感情の深さや持続性にあります。
She felt miserable after failing the exam.
彼女は試験に失敗して非常に不幸に感じた。
He was dispirited after not getting the job.
彼はその仕事に採用されなかった後、気力を失った。
この例文では、両方の単語が使われており、しかしその意味合いには違いがあります。「miserable」はより深い不幸を表し、「dispirited」は一時的な気分の落ち込みを示しています。

類語・関連語 5 : sad

単語sadは、気分が沈んでいる、悲しい、または不幸な状態を表します。この単語は、主に感情に関連して使われ、個人の内面的な気持ちを表現するのに適しています。例えば、友達との別れや、特別なイベントの終わりなど、具体的な出来事に対して感じる悲しみを表現する際に使われます。
一方で、dispiritedは、主に意欲や希望が失われた状態を示します。これは、単なる悲しみとは異なり、何かの理由で気力がなくなってしまった感情を指します。例えば、試験に落ちた後の気持ちや、長い間の努力が無駄に感じられた時など、無力感を伴う悲しさを表現します。ネイティブスピーカーは、sadはより一般的で、感情的な痛みを示すのに対し、dispiritedは特に意欲の低下や失望感に結びつけて使うため、その選択には微妙なニュアンスの違いがあります。
She felt sad after her friend moved away.
彼女は友達が引っ越した後、悲しい気持ちになりました。
She felt dispirited after her friend moved away.
彼女は友達が引っ越した後、意欲を失った気持ちになりました。
この場合、saddispiritedはどちらも使えますが、微妙に異なる印象を与えます。sadは単純な悲しみを表し、感情的な痛みを感じることを強調します。一方で、dispiritedは、友達が引っ越したことによって感じる無力感や意欲の低下を強調するため、より深い感情の状態を表現しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dispiritedの会話例

dispiritedの日常会話例

「dispirited」は、気力を失ったり、落胆したりする状態を指す言葉です。日常会話で使われる際には、主に人の気持ちや感情に関連して使われます。例えば、何か悪い出来事があったときや、期待していたことが実現しなかったときに使われることが多いです。以下は「dispirited」の代表的な意味です。

  1. 落胆した、元気がない

意味1: 落胆した、元気がない

この会話では、友人が仕事での失敗について話しており、その結果としての落胆した気持ちを表現しています。相手はその気持ちを理解し、励まそうとしています。

【Example 1】
A: I feel so dispirited after my presentation went poorly.
あなたのプレゼンテーションがうまくいかなかった後、私はとても落胆しています
B: Don't be too hard on yourself. Everyone has off days.
自分を責めすぎないで。誰にでも調子が悪い日があるよ。

【Example 2】

A: She looked so dispirited after hearing the news about the project.
そのプロジェクトについての知らせを聞いた後、彼女はとても落胆しているように見えた
B: I know, it was really disappointing for all of us.
わかるよ、それは私たち全員にとって本当に失望だった。

【Example 3】

A: Lately, I've been feeling dispirited about my studies.
最近、勉強に関してとても落胆しています
B: Maybe you need a break to recharge your motivation.
もしかしたら、やる気を取り戻すために休憩が必要かもしれないね。

dispiritedのいろいろな使用例

動詞

1. 精神的な落ち込みをもたらす

孤独や失望による落ち込み

このカテゴリーは、孤独や失望から生じる、精神的な落ち込みを強調しています。具体的な状況において、"dispirited" は一時的または持続的な感情を表現するのに使われます。
The gloomy weather dispirited her throughout the week.
陰鬱な天気は彼女を一週間中落ち込ませていた。
  • dispirited by rejection - 拒絶されて落ち込む
  • dispirited after failure - 失敗後に落ち込む
  • dispirited due to loneliness - 孤独による落ち込み
  • dispirited from lack of support - 支えがないことによる落ち込み
  • dispirited by criticism - 批判されて落ち込む
  • dispirited after a breakup - 別れた後に落ち込む
  • dispirited from constant setbacks - 続く後退から落ち込む

落胆した結果の行動

この分類ーでは、落胆した状態が行動や決断にどのように影響するかを示します。人は、"dispirited" な状態のときに、通常の行動を避ける傾向があります。
He became dispirited and decided to quit the project.
彼は落ち込んで、そのプロジェクトを辞めることに決めた。
  • dispirited and unmotivated - 落ち込んでやる気が出ない
  • dispirited and withdrawn - 落ち込んで引きこもりがち
  • dispirited and reluctant - 落ち込んで気が進まない
  • dispirited and less productive - 落ち込んであまり生産的でない
  • dispirited and isolated - 落ち込んで孤立した
  • dispirited and passive - 落ち込んで受動的な
  • dispirited and demotivated - 落ち込んでやる気を失った

2. 他者の気持ちを低下させる

ネガティブな影響を与える

このカテゴリーは、他者に対して意識的または無意識的に気持ちを低下させる行動や言動を示します。"dispirited" は、人が他者の精神状態に影響を及ぼすことで用いられます。
Her negative comments dispirited the whole team.
彼女の否定的なコメントはチーム全体を落ち込ませた。
  • dispirited by their remarks - 彼らの発言に落ち込む
  • dispirited by a lack of encouragement - 励ましがないことで落ち込む
  • dispirited by unfair treatment - 不当な扱いに落ち込む
  • dispirited by pessimism - 悲観主義で落ち込む
  • dispirited by constant negativity - 常にネガティブな場合に落ち込む
  • dispirited through criticism - 批判を通じて落ち込む
  • dispirited from toxic workplace - 有害な職場から落ち込む

誰かを意識して失望させる

この分類ーでは、特定の人物や状況によって他者が意図的に失望する様子を示します。"dispirited" の使用は、意識的なコミュニケーションの中で見られます。
He dispirited her with his constant complaining.
彼は彼女の不満を常に言うことで落ち込ませた。
  • dispirited others unintentionally - 他者を無意識に落ち込ませる
  • dispirited friends through negativity - 否定的に友人を落ち込ませる
  • dispirited students with critical feedback - 批判的なフィードバックで生徒を落ち込ませる
  • dispirited followers by bad news - 悪い知らせでフォロワーを落ち込ませる
  • dispirited family members with harsh words - 厳しい言葉で家族を落ち込ませる
  • dispirited colleagues with doubts - 疑念で同僚を落ち込ませる
  • dispirited team members through lack of appreciation - 感謝の欠如でチームメンバーを落ち込ませる

形容詞

1. 落ち込んだ、元気のない

感情的な状態

この状態は、気分が沈んでいることを表します。失望や悲しみからくるもので、生活や仕事に対する意欲が低下している様子を示します。
She felt dispirited after receiving the bad news.
彼女は悪い知らせを受け取った後、落ち込んでいた。
  • dispirited mood - 落ち込んだ気分
  • dispirited team - 元気のないチーム
  • dispirited expression - 落ち込んだ表情
  • dispirited attitude - 落ち込んだ態度
  • dispirited workers - 元気のない労働者
  • dispirited students - 落ち込んだ学生
  • dispirited environment - 落ち込んだ環境
  • dispirited outlook - 落ち込んだ見通し

意欲の欠如

意欲の欠如は、ある目標に向かって進もうとする気持ちが薄れている状態を示します。特に、挑戦に対して前向きになれず、消極的になっている状況を指します。
He felt dispirited about his chances of success.
彼は成功の可能性について落ち込んでいた。
  • dispirited feeling - 落ち込んだ感情
  • dispirited spirit - 落胆した精神
  • dispirited response - 落ち込みの反応
  • dispirited conversation - 落ち込んだ会話
  • dispirited effort - 落ち込んだ努力
  • dispirited performance - 元気のないパフォーマンス
  • dispirited project - 落ち込んでいるプロジェクト

2. メランコリーの、絶望的な

メランコリーの状態

この状態は、持続的な悲しみや憂うつで、未来に対する希望を失った気持ちを表します。深い内面的な苦痛から生じることが多く、感情が消耗している様子を示しています。
The dispirited landscape matched her gloomy thoughts.
その落ち込んだ風景は、彼女の憂鬱な考えと一致していた。
  • dispirited thoughts - 落ち込んだ考え
  • dispirited life - 落ち込んだ生活
  • dispirited scenery - 落ち込んだ風景
  • dispirited atmosphere - 落ち込んだ雰囲気
  • dispirited reflection - 落ち込んだ反省
  • dispirited memory - 落ち込んだ記憶
  • dispirited experience - 落ち込んだ経験

絶望的な状況

絶望的な状況は、改善の見込みがないと感じるときに使われます。何もかもが否定的に見える状態で、未来に対して無気力になっている状況を示します。
Many felt dispirited in the face of overwhelming challenges.
多くの人々が圧倒的な課題に直面して落ち込んでいた。
  • dispirited perspective - 落ち込んだ視点
  • dispirited message - 落ち込んだメッセージ
  • dispirited news - 落ち込ませるニュース
  • dispirited response - 落ち込んだ反応
  • dispirited community - 元気のないコミュニティ

英英和

  • filled with melancholy and despondency ; "gloomy at the thought of what he had to face"; "gloomy predictions"; "a gloomy silence"; "took a grim view of the economy"; "the darkening mood"; "lonely and blue in a strange city"; "depressed by the loss of his job"; "a dispirited and resigned expression on her face"; "downcast after his defeat"; "feeling discouraged and downhearted"物悲しさと失望でいっぱいの鬱鬱たる
    例:a dispirited and resigned expression on her face 彼女の顔の元気がなくあきらめた表情