サイトマップ 
 
 

disorientの意味・覚え方・発音

disorient

【動】 混乱させる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪsˈɔːɹi.ənt/

disorientの意味・説明

disorientという単語は「混乱させる」や「方向感覚を失わせる」という意味があります。この言葉は特に、ある状況や環境において自分の位置や方向がわからなくなってしまったり、思考が混乱している状態を表現する際に使用されます。例えば、新しい場所に行ったときや、予期しないことが起きたときに感じる戸惑いを示すのに適しています。

さらに、disorientは心理的な意味でも使われ、情報や状況が複雑で整理できず、頭の中が混乱する様子を指すこともあります。この場合、混乱によって正しい判断ができなくなることが含まれます。例えば、大きなイベントや多くの選択肢がある状況に置かれたときに、自分の意思がはっきりしなくなることがあります。

この単語は、文学やメディアでの描写としても使用されることが多く、キャラクターの心理状態を表現するための効果的な手段とされています。状況の説明や感情の描写において、disorientは重要な役割を果たしています。

disorientの基本例文

The unfamiliar surroundings disoriented me.
馴染みのない環境に私は迷路になった。
The sudden jolt disoriented the passengers.
急な衝撃で乗客は混乱しました。
The film's fragmented narrative may disorient some viewers.
映画の断片的な物語は一部の視聴者を無防備にするかもしれません。

disorientの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

disorient は「方向感覚を失わせる」「混乱させる」という意味の動詞です。

The bright lights disoriented me completely.
まぶしい光で私は完全に方向感覚を失ってしまいました。

2. 受動態での使用

disorient は受動態でよく使用されます。

I was disoriented when I woke up in the dark room.
暗い部屋で目覚めた時、私は混乱していました。

3. 過去分詞形容詞としての使用

disoriented は形容詞としても使われます。

The disoriented tourists couldn't find their way back to the hotel.
方向感覚を失った観光客たちはホテルへの帰り道が分かりませんでした。

4. 「become disoriented」の形

「混乱状態になる」という意味でよく使われます。

It's easy to become disoriented in this maze-like building.
この迷路のような建物では簡単に方向感覚を失ってしまいます。

5. 「feel disoriented」の形

主観的な混乱状態を表現する際によく使用されます。

I felt disoriented after the long flight.
長時間のフライトの後、私は混乱した状態を感じました。

6. 時間に関する使用

時差ぼけなどの時間感覚の混乱を表現する際にも使用されます。

The time difference disoriented me for several days.
時差のせいで数日間混乱した状態が続きました。

7. 空間的な使用

空間認識の混乱を表現する際によく使われます。

The fog disoriented the drivers on the highway.
霧のせいで高速道路のドライバーたちは方向感覚を失いました。

8. 心理的な使用

精神的な混乱や困惑を表現する際にも使用されます。

The sudden news completely disoriented her.
突然のニュースで彼女は完全に混乱してしまいました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
disorient 方向感覚を失わせる The lights disoriented me.
be disoriented 混乱している I was disoriented.
disoriented (形容詞) 混乱した The disoriented tourists.

(よく使われる表現)

用法 意味 例文
become disoriented 混乱状態になる He became disoriented.
feel disoriented 混乱を感じる I felt disoriented.
時間的な混乱 時差ぼけなど Time difference disoriented me.
空間的な混乱 方向感覚の喪失 Fog disoriented drivers.
心理的な混乱 精神的な混乱 News disoriented her.

disorientの意味と概念

動詞

1. 混乱させる

この意味では、相手が方向感覚を失ったり、思考がまとまらなくなったりすることを指します。場所や状況に対する不安感を与えたり、自信を失わせたりすることも含まれます。特に旅行や新しい環境にいるときに、この感覚が強くなることがあります。
The sudden change in the city disoriented the tourists.
都市の急な変化が観光客を混乱させた。

2. 目標を見失わせる

この場合、目標や目的に対する理解を欠かせ、行動が的を外れることを意味します。例えば、計画や戦略が不明確だと、人は進むべき道を見失うことがあります。この使い方は、ビジネスや個人的な目標の文脈でよく使われます。
The lack of clear communication disoriented the team's progress.
明確なコミュニケーションが不足し、チームの進行が混乱した。

disorientの覚え方:語源

disorientの語源は、ラテン語の「orientare」に由来します。このラテン語は「東を指し示す」という意味を持ち、さらにその語根「orior」から派生しています。「orior」は「生じる」や「出現する」という意味を持ちます。それに接頭辞の「dis-」が加わることで、「方向を失わせる」や「混乱させる」というニュアンスが生まれました。

「dis-」は一般的に「反対に」や「離れて」という意味を持つ接頭辞であるため、disorientは「方向を失わせる」という概念を表しています。その結果、disorientは人が迷子になったり、思考が混乱したりする状態を指す言葉として用いられています。語源を辿ることで、言葉の本来の意味や使われ方の背景を理解することができます。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More

disorientの類語・関連語

  • confuseという単語は、相手の理解を妨げたり、思考を混乱させる状態を指します。特に情報や指示が複雑な時に使われます。\n例: 'The instructions confused me.' (その指示は私を混乱させた。)
  • bewilderという単語は、驚きや困惑によって人を途方に暮れさせることを指します。多くの選択肢があるときによく使われます。\n例: 'I was bewildered by the choices.' (選択肢に困惑した。)
  • puzzleという単語は、謎や難問によって誰かを思考困難な状態にすることを指します。問題解決に挑戦させる時に使います。\n例: 'The riddle puzzled the children.' (その謎は子供たちを悩ませた。)
  • baffleという単語は、意図的に理解できない状態にすることを表します。特に、答えが分からない問題に対して使います。\n例: 'The math problem baffled me.' (その数学の問題は私を困惑させた。)
  • perplexという単語は、複雑さによって思考を混乱させることを指します。何かが理解しにくい時に使います。\n例: 'The situation perplexed everyone.' (その状況はみんなを困惑させた。)


disorientの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : confuse

単語confuseは、「混乱させる」や「戸惑わせる」という意味を持つ動詞です。この単語は、情報や状況が理解できなくなったり、何が正しいのか分からなくなったりする状態を表します。例えば、何かの選択肢が多すぎると、どれを選ぶべきか考え込んでしまうことがあります。このような状況でconfuseを使うことができます。
一方で、disorientは「方向感覚を失わせる」や「混乱させる」という意味がありますが、特に物理的な方向感覚や状況に対する認識の喪失に重点が置かれています。例えば、迷子になったり、急に環境が変わったことで感じる混乱がこれに該当します。ネイティブスピーカーは、confuseを日常的な状況で使うことが多いのに対し、disorientは特定の文脈、特に地理的な場所や状況の急激な変化に関連して使用する傾向があります。したがって、これらの単語は意味は似ていますが、使う場面に違いがあります。
The complex instructions confused me during the project.
その複雑な指示は、プロジェクト中に私を混乱させました。
The sudden change in plans disoriented me during the project.
計画の突然の変更は、プロジェクト中に私を混乱させました。
この文脈では、confusedisorientがどちらも「混乱させる」という意味で使われており、置換可能です。しかし、confuseは一般的に情報や状況に対する理解の混乱を強調し、disorientは特に方向感覚や状況の変化から来る混乱を強調します。

類語・関連語 2 : bewilder

単語bewilderは「困惑させる」や「混乱させる」といった意味を持ち、物事の理解ができなくなったり、道に迷ったりする感覚を表します。主に人が何かを理解できない時に使われることが多く、特に予想外の状況や情報に直面した時に使われます。
一方、disorientは「方向感覚を失わせる」や「混乱させる」という意味があり、特に物理的な方向や位置についての認識を失うことが強調されます。ネイティブスピーカーは、bewilderを使うときには、主に心や思考の混乱を指し、disorientを使うときには、方向や位置の感覚に関連する混乱を指すことが多いです。例えば、迷路の中にいるときはdisorientを使うのが適切ですが、予期しないニュースに驚いた時にはbewilderが使われるでしょう。
The sudden change in plans left me feeling bewildered.
突然の計画変更に私は困惑してしまった。
The unexpected detour disoriented me completely.
予期しない迂回路に私は方向感覚を失ってしまった。
この場合、両方の単語は似たような状況で使われていますが、それぞれのニュアンスが異なります。bewilderは計画や状況が理解できなくなった感覚を強調し、disorientは物理的な方向感覚の喪失を強調しています。

類語・関連語 3 : puzzle

単語puzzleは、ある物事が理解できない、または解決できない状況を指します。例えば、難しい問題や謎に対して使われ、頭を悩ませるような状況を表現します。この単語は、何かが複雑で混乱させる場合に特に適しています。
一方で、disorientは、方向を見失うことや、混乱によって自分の位置や状況を理解できなくなることを指します。両者は混乱を表す点では共通していますが、puzzleは主に知的な挑戦や問題に関連し、思考を必要とする場合に使われます。対照的に、disorientは、物理的な位置や状況に関する混乱を強調する場合が多いです。例えば、disorientは迷子になったときの感覚を表現するのに適しており、puzzleは難解なクイズや問題を解く際の心の状態を表現します。このように、ニュアンスの違いを理解することで、より適切な文脈で使い分けることができるでしょう。
The complicated instructions really puzzle me.
その複雑な指示は本当に私を困惑させる。
The complicated instructions really disorient me.
その複雑な指示は本当に私を混乱させる。
この文脈では、puzzledisorientはどちらも使えますが、微妙な違いがあります。puzzleは、指示が理解できずに頭を悩ませるような状態を強調し、disorientは、指示によって状況を把握できなくなる感覚を強調しています。

類語・関連語 4 : baffle

baffle」は、困惑させる、理解できなくさせるという意味を持ちます。この単語は、何かが難解であるために人を混乱させたり、戸惑わせたりする状況でよく使われます。「baffle」は、特に期待していた答えや解決策が見つからないときに、相手の心に疑問を生じさせるニュアンスがあります。
disorient」と「baffle」は、どちらも混乱や戸惑いを引き起こす意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「disorient」は、特に方向感覚を失ったり、状況を把握できなくなった場合に使用されることが多いです。例えば、迷ったり、初めての場所に行ったりしたときに「disorient」を使うことが適切です。一方、「baffle」は、何かを理解できずに困惑している状態を示すことが多く、特に難しい問題や謎に直面したときに使われます。したがって、方向を失った状態を表す際には「disorient」を、理解に苦しむ状況では「baffle」を使うことが一般的です。
The complex math problem seemed to baffle the entire class.
その複雑な数学の問題はクラス全体を困惑させたようだった。
The confusing directions disoriented me when I tried to find the way.
道を探そうとしたとき、混乱した指示は私を方向感覚を失わせた。
この例文では、baffleは「困惑させる」という意味で、特に難しい問題に直面したときに使われています。一方で、disorientは方向感覚を失うことに関連しており、物理的または状況的な混乱を示します。したがって、両者は文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 5 : perplex

単語perplexは、「困惑させる」や「混乱させる」といった意味を持ちます。何かが非常に複雑で理解しづらいときに使われることが多いです。例えば、難しい問題や予期しない状況に直面したときに感じる感情を表現するのに適しています。
一方で、単語disorientは、「方向感覚を失わせる」や「混乱させる」という意味を持ちます。特に物理的な位置や状況に対する認識が曖昧になるときに使われることが多いです。例えば、迷子になったときや新しい環境にいきなり置かれたときに感じる戸惑いを表します。どちらの単語も「混乱」を含む意味を持ちますが、perplexは主に知的な理解の面での混乱を指し、disorientは物理的な位置や状況に関する混乱を強調しています。このため、ネイティブスピーカーはそれぞれの文脈に応じて使い分けることが重要です。
The complex instructions seemed to perplex the students.
その複雑な指示は、生徒たちを困惑させているように見えた。
The sudden change in the layout disoriented the visitors.
レイアウトの突然の変更は、訪問者たちを混乱させた。
この例文では、perplexdisorientが異なる状況で使われています。前者は知的な理解に関する混乱を表し、後者は物理的な状況に関する混乱を表しています。このため、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

disorientの会話例

disorientの日常会話例

「disorient」は、主に「方向を失わせる」という意味で使われますが、状況や文脈によっては「混乱させる」や「戸惑わせる」というニュアンスでも用いられます。日常会話では、特に新しい環境や情報に戸惑う様子を表現する際に使われることが多いです。

  1. 方向を失わせる
  2. 混乱させる
  3. 戸惑わせる

意味1: 方向を失わせる

この会話では、友人が新しい街に引っ越したばかりで、道に迷ってしまった状況が描かれています。「disorient」は、道に迷ったことによる方向感覚の喪失を示しています。

【Exapmle 1】
A: I got completely disoriented while trying to find your house!
友達の家を探している途中で完全に方向を失ってしまったよ!
B: That happens to everyone in that neighborhood. It's really easy to disorient yourself there.
あの地域では誰にでもそうなるよ。本当に混乱しやすいからね。

【Exapmle 2】

A: I felt disoriented when I first moved here.
ここに引っ越したばかりの時は方向感覚を失った気分だったよ。
B: It's normal! Everything looks so different at first, which can disorient you.
それは普通だよ!最初は全てが違って見えるから、混乱するのも無理はないよ。

【Exapmle 3】

A: The city map is so complicated that it really disorients me.
その市の地図はとても複雑で、本当に方向を失わせるよ。
B: I know what you mean. I always get disoriented trying to read it!
言いたいことがわかるよ。私もいつもそれを読もうとすると混乱するからね!

意味2: 混乱させる

この会話では、新しい情報を受け取った後に友人が感じる混乱について話しています。「disorient」は、情報や状況が理解できない時に使われています。

【Exapmle 1】
A: I was so disoriented by all the new rules at work.
職場の新しいルールが多すぎて、本当に混乱したよ。
B: I totally understand! It can be really disorienting at first.
全く同感だよ!最初は本当に戸惑うからね。

【Exapmle 2】

A: The sudden change in plans really disoriented me.
急に予定が変わって、本当に混乱したよ。
B: Yeah, it can be disorienting when things change unexpectedly.
うん、何かが予想外に変わると混乱することもあるよね。

【Exapmle 3】

A: The lecture was so full of jargon that it disoriented me.
講義が専門用語だらけで、本当に混乱したよ。
B: I get that! Sometimes it can really disorient the audience.
それ、わかるよ!時々、聴衆を本当に戸惑わせることがあるからね。

disorientのビジネス会話例

disorientは主に「方向を見失う」という意味で使われる単語ですが、ビジネスシーンでは特に情報や状況に対して混乱するというニュアンスでも用いられます。特に新しいプロジェクトや社内の変革に対して社員が感じる不安などを表現する際に使われることがあります。

  1. 方向を見失う
  2. 混乱させる

意味1: 方向を見失う

この会話では、プロジェクトの進行が複雑になることで、チームメンバーが方向性を見失い、どう進めていくべきか迷っている様子が描かれています。

【Exapmle 1】
A: I'm feeling really disoriented with all these changes in the project scope.
これだけプロジェクトの範囲が変わると、本当に方向を見失ってしまいそうです。
B: I understand. We need to clarify our goals to avoid getting disoriented.
わかります。私たちは目標を明確にして、混乱しないようにする必要がありますね。

【Exapmle 2】

A: The new strategy is so different from what we were doing before. It's really disorienting.
新しい戦略は以前のやり方とは全く違うので、本当に混乱します
B: Yes, but we need to adapt quickly to avoid feeling disoriented.
そうですね、でも私たちは早く適応して、混乱しないようにしなければなりません。

【Exapmle 3】

A: With all the new tools we're using, I'm starting to feel disoriented in my daily tasks.
新しいツールをたくさん使っていると、日々の業務で方向を見失ってきました。
B: Let's schedule a training session to help everyone not feel disoriented.
みんなが混乱しないように、トレーニングセッションを行いましょう。

意味2: 混乱させる

この会話では、プロジェクトに関する情報が多すぎて混乱していることが表現されており、disorientはその混乱を引き起こす要因として使われています。

【Exapmle 1】
A: The amount of data we have to analyze is so overwhelming, it's really disorienting.
分析しなければならないデータの量があまりにも膨大で、本当に混乱しています
B: I agree, we should simplify the process to prevent getting disoriented.
私もそう思います。プロセスを簡素化して、混乱しないようにしましょう。

【Exapmle 2】

A: The sudden changes in leadership are disorienting for the entire team.
リーダーシップの突然の変化は、チーム全体にとって混乱を引き起こしています
B: We need to reassure everyone to help them not feel disoriented.
みんなを安心させて、混乱しないように助ける必要がありますね。

【Exapmle 3】

A: The new policies are so different that they’re disorienting to our staff.
新しいポリシーはあまりにも異なっているので、スタッフにとって混乱を引き起こしています
B: Let’s prepare a presentation to clarify things and reduce any disorientation.
物事を明確にし、混乱を減らすためにプレゼンテーションを準備しましょう。

disorientのいろいろな使用例

動詞

1. 「迷わせる、混乱させる」

感覚的な混乱

disorient という単語は、人や物を自分の方向感覚や認識から逸脱させることを意味します。これは場面や状況において、周囲や自分自身への理解を失わせる行為です。例えば、急激な環境の変化や、新しい場所に行った際に感じることが挙げられます。
The loud noises around me disorient me completely.
周囲の大きな音が私を完全に混乱させた。
  • disorient a traveler - 旅行者を迷わせる
  • disorient a child - 子供を混乱させる
  • disorient someone easily - 誰かを簡単に迷わせる
  • disorient in a crowd - 人混みで迷う
  • disorient due to new surroundings - 新しい環境のせいで混乱する
  • disorient with sudden changes - 突然の変化で混乱させる
  • disorient through loud music - 大音量の音楽で混乱させる
  • disorient mentally - 精神的に混乱させる

身体的・位置的混乱

disorient は、物理的に人が方向を見失う、または場所を見失うという状況でも使われます。特に新しい都市や国に訪れた際、慣れない環境で道に迷うことが含まれます。
Being in an unfamiliar place can disorient anyone.
慣れない場所にいることは誰をも迷わせることがある。
  • disorient while traveling - 旅行中に迷う
  • disorient in an unfamiliar city - 慣れない街で迷う
  • disorient without a map - 地図なしで迷う
  • disorient in strange surroundings - 奇妙な環境で混乱する
  • disorient easily in nature - 自然の中で簡単に迷う
  • disorient during a hike - ハイキング中に迷う
  • disorient next to tall buildings - 高い建物のそばで迷う
  • disorient at night - 夜に迷う

2. 「方向感覚を失わせる」

認識の混乱

disorient という単語は、特に自分がどこにいるのか、何をしているのかという認識を失わせる行為に使われます。状況に対する理解を妨げたり、判断を困難にしたりすることが含まれます。
Stress can disorient a person's ability to think clearly.
ストレスは人がはっきりと考える能力を混乱させることがある。
  • disorient when stressed - ストレスを感じると混乱する
  • disorient while lost - 迷っている間に混乱する
  • disorient mentally during emergencies - 緊急時に精神的に迷う
  • disorient during a crisis - 危機の際に混乱させる
  • disorient due to excitement - 興奮のために混乱させる
  • disorient under pressure - プレッシャーの下で混乱する
  • disorient during a traumatic experience - 外傷的な経験中に混乱する
  • disorient with conflicting information - 矛盾した情報で混乱させる

意思決定の混乱

人が何をすべきか、どう行動すべきかを判断する際に、disorient という単語が使用される場合もあります。これは一般的に重要な決定を下すタイミングでの混乱を指します。
Too many options can disorient a decision-maker.
選択肢が多すぎると意思決定者を混乱させることがある。
  • disorient someone in choosing - 誰かの選択を混乱させる
  • disorient during an important decision - 重要な決定中に迷わせる
  • disorient with too many choices - 選択肢が多すぎて迷わせる
  • disorient when faced with dilemmas - ジレンマに直面した時に混乱させる
  • disorient while negotiating - 交渉中に混乱させる
  • disorient in crisis management - 危機管理において迷わせる
  • disorient during job selection - 就職選びで迷わせる

この単語が含まれる単語帳