サイトマップ 
 
 

boilの意味・覚え方・発音

boil

【動】 沸騰する、ゆでる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

boilの意味・説明

boilという単語は「沸騰する」や「煮沸する」を意味します。この単語は主に液体が熱せられてその温度が100度に達し、泡が上がる状態を表します。料理の文脈でよく使われ、例えば水を鍋で沸かしてパスタをゆでるときに使われることが多いです。また、水だけでなく、他の液体でも使用されることがあります。

さらに、boilは感情や状況を表す比喩的な意味でも使われることがあります。「彼の怒りが沸騰している」といった場合、感情が高まっていることを示すのがこの用法です。このように、boilは単に物理的な状態だけでなく、感情や心理状態を描写する際にも使われるため、文脈によってさまざまな意味を持つことがあります。

最後に、boilには名詞形としての用法もありますが、こちらは「煮沸」や「沸騰」といった物理的な状態を指します。一般的に、boilは日常会話や料理に関する表現で頻繁に見られるため、理解しておくことで多くの場面で役立ちます。

boilの基本例文

I always boil my eggs for exactly 6 minutes.
私は卵を常にちょうど6分間茹でます。
The water should be left to boil for 5 minutes.
水は5分間沸騰させる必要がある。
She felt a sharp pain in her finger after accidentally touching the boiling hot kettle.
彼女は偶然熱湯のやかんに触れて、指に鋭い痛みを感じた。

boilの使い方、かんたんガイド

1. 動詞「boil」の基本的な使い方(沸騰する・煮る)

boil」は、「沸騰する」「煮る」という意味の動詞です。

Water boils at 100 degrees Celsius.
水は摂氏100度で沸騰します。
She boiled some eggs for breakfast.
彼女は朝食に卵を何個かゆでました。

2. 「boil + 名詞」の形(何かを煮る・沸かす)

boil + 名詞」の形で、「(何か)を煮る・沸かす」という意味になります。

Please boil some water for tea.
お茶のためにお湯を沸かしてください。
My grandmother boiled vegetables for the soup.
祖母はスープのために野菜を煮ました。

3. 「boil down to」の形(結局~になる・要約すると)

boil down to」は、「結局~になる」「要約すると~」という意味の慣用表現です。

All their arguments boil down to a disagreement about money.
彼らの議論はすべて結局のところお金に関する不一致に帰着します。
The issue boils down to a simple question of trust.
その問題は結局、単純な信頼の問題に要約されます。

4. 「boil over」の形(沸騰して溢れる・怒りが爆発する)

boil over」は、「沸騰して溢れる」または比喩的に「(怒りなどが)爆発する」という意味になります。

Don't let the milk boil over.
牛乳を沸騰して溢れさせないでください。
His anger boiled over when he heard the news.
そのニュースを聞いたとき、彼の怒りは爆発しました。

5. 「boil away/off」の形(沸騰して蒸発する)

boil away」または「boil off」は、「沸騰して蒸発する」という意味になります。

Let the water boil away completely.
水を完全に沸騰させて蒸発させてください。
The alcohol will boil off during cooking.
調理中にアルコールは沸騰して蒸発します。

6. 「bring to a boil」の形(沸騰させる)

「bring to a boil」は、「沸騰させる」という意味の表現です。

Bring the water to a boil before adding the pasta.
パスタを入れる前に水を沸騰させてください。
She brought the soup to a boil and then reduced the heat.
彼女はスープを沸騰させてから火を弱めました。

7. 「boiling point」の形(沸点・限界点)

「boiling point」は、「沸点」または比喩的に「限界点」「爆発寸前の状態」という意味になります。

The boiling point of water decreases at high altitudes.
水の沸点は高地では低下します。
The tension in the room had reached boiling point.
部屋の緊張感は限界点に達していました。

8. 「boil with anger/rage」の形(怒りで沸き立つ)

boil with anger/rage」は、「怒りで沸き立つ」「激怒している」という意味の表現です。

He was boiling with rage after the argument.
その議論の後、彼は怒りで沸き立っていました。
She tried to hide the fact that she was boiling with anger.
彼女は怒りで沸き立っているという事実を隠そうとしました。

9. 「hard-boiled」の形(堅く茹でた・冷淡な)

「hard-boiled」は、「堅く茹でた」という意味の形容詞で、卵について使われる他、比喩的に「冷淡な」「タフな」という意味でも使われます。

I prefer hard-boiled eggs to soft-boiled ones.
私は半熟卵より完全に茹でた卵の方が好きです。
He's a hard-boiled detective who never shows emotion.
彼は決して感情を表に出さない冷淡な刑事です。

10. 「boil it down to」の形(要点をまとめる・単純化する)

boil it down to」は、「(情報などを)要点にまとめる」「単純化する」という意味の表現です。

If you boil it down to the essentials, there are only three things to remember.
要点にまとめると、覚えるべきことはたった3つだけです。
The reporter boiled it down to a simple headline.
そのレポーターはそれをシンプルな見出しに要約しました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
boil(自動詞) 沸騰する Water boils at 100°C.
boil(他動詞) 煮る・沸かす She boiled an egg.
boil + 名詞 何かを煮る・沸かす Boil the water first.

(句動詞)

用法 意味 例文
boil down to 結局~になる It boils down to money.
boil over 沸騰して溢れる・怒りが爆発する Don't let it boil over.
boil away/off 沸騰して蒸発する The liquid boiled away.

(慣用表現)

用法 意味 例文
bring to a boil 沸騰させる Bring it to a boil.
boiling point 沸点・限界点 At boiling point.
boil with anger 怒りで沸き立つ Boiling with rage.
hard-boiled 堅く茹でた・冷淡な A hard-boiled egg.
boil it down to 要点をまとめる Boil it down to basics.

boil」は基本的な「沸騰する」「煮る」という行為を表す動詞ですが、様々な前置詞や表現と組み合わさることで、多様な意味を持つ句動詞や慣用表現を形成します。物理的な「沸騰」という意味から、「怒りが爆発する」「要約する」といった抽象的な意味まで幅広く使われます。

boilの意味と概念

名詞

1. 沸点

液体が気体に変化する温度のことを指します。水の場合、標準気圧(海面)では100度セルシウスが沸点となります。物質の性質を理解する上で重要な物理的特性の一つです。
The boiling point of water is 100 degrees Celsius at sea level.
水の沸点は海面では100度です。

2. おできもの

皮膚の下に膿が溜まって硬くなった痛みを伴う腫れ物のことです。通常は赤く腫れ上がり、中心部が硬くなっているのが特徴です。適切な治療を行わないと悪化する可能性があります。
He had a painful boil on his neck that needed medical attention.
彼は首におできものができて、医師の診察が必要でした。

動詞

1. 沸騰する

液体が熱せられて100度に達し、気体に変化する状態を指します。また、料理の文脈では食材を熱湯で調理することも意味します。湯気が出て泡立つ様子が特徴的で、水が沸騰点に達すると大きな泡が連続的に発生します。
The water will boil in a few minutes.
お湯が数分で沸騰します。

2. 煮る・茹でる

食材を沸騰した液体の中で加熱調理することを指します。野菜や麺類を茹でたり、肉や魚を煮込んだりする際に使用される調理用語です。食材が柔らかくなったり、適度な火が通ったりするまで継続的に加熱します。
You need to boil the pasta for about 8 minutes.
パスタを8分ほど茹でる必要があります。

3. 激怒する

感情が高ぶって激しく怒りが込み上げてくる様子を表現します。まるで沸騰する液体のように、感情が激しく湧き上がる状態を比喩的に表現しています。特に怒りや憤りが抑えきれない状況で使用されます。
He was boiling with rage after the argument.
彼は口論の後、怒りで血が煮えたぎっていた。

boilの覚え方:語源

boilの語源は、古フランス語の「boillir」に由来しています。この言葉はさらに、ラテン語の「bullire」に遡ります。「bullire」は「泡立つ」という意味を持ち、語源的には「泡」が立つ様子を表現しています。これが派生して、温度が上昇して液体が熱くなり、最終的には沸騰するという概念が生まれました。日本語の「煮る」や「沸かす」に相当する動詞としても使われるようになり、対象となる物質が熱せられて気泡を発生させる様子を描写しています。

このように、boilは物理的な変化を表す言葉であり、言語の進化の中で、具体的な行為から一般的な概念へと広がっていったことがわかります。古代から現代に至るまで、人々の生活に密接に関連する意味合いを持ち続けていることが、語源を通じて理解できます。

boilの類語・関連語

  • simmerという単語は、沸騰直前の状態を指します。たとえば、スープが小さく泡立っている状態です。煮立たせないで、加熱して風味を引き出すためによく使われます。例:Let it simmer.(ふつふつさせておいてください。)
  • heatという単語は、物体を温める一般的な意味を持ちます。特に水を熱している過程を含む場合がありますが、煮るとは限りません。例:Heat the water.(水を温めてください。)
  • parboilという単語は、食材を完全には調理せずに部分的に茹でることを指します。肉や野菜を柔らかくするために使用されます。例:Parboil the vegetables.(野菜をさっと茹でてください。)
  • scaldという単語は、液体が熱すぎて皮膚にダメージを与えるような状態を指します。通常、非常に熱い水や液体で扱います。例:Be careful not to scald yourself.(やけどしないように注意してください。)


boilの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : simmer

simmer」は、液体が沸騰する直前の状態、つまり小さな泡が立ち始める状態を指します。通常、調理の過程で食材をじっくりと加熱する際に用いられ、食材の風味を引き出すために低温で長時間加熱することを意味します。
boil」と「simmer」は、どちらも液体を加熱する際に使われますが、具体的な温度や加熱の強さに違いがあります。「boil」は液体が100℃で激しく泡立ち、蒸気が立ち上る状態を指し、短時間で調理したい時に使用されます。一方、「simmer」はその手前の温度帯で、泡が静かに立つ状態を表します。料理において、じっくりと味を引き出すために低温で加熱する際には「simmer」が適しています。このように、ネイティブスピーカーは調理の過程で目的に応じて使い分けており、食材の状態や調理法に対する理解が言葉の選択に影響を与えています。
I like to simmer the sauce for an hour to enhance the flavor.
私はソースの風味を引き出すために、1時間じっくりと煮るのが好きです。
I like to boil the sauce for an hour to enhance the flavor.
私はソースの風味を引き出すために、1時間激しく煮るのが好きです。
この文脈では、「simmer」と「boil」は類似の意味を持つことがわかりますが、実際には調理の仕方が異なります。「simmer」はじっくりと味を引き出すための加熱方法であり、低温での調理を示します。一方、「boil」は強火での加熱を示し、短時間での調理を意味します。

類語・関連語 2 : heat

単語heatは、物体を温めることや熱を加えることを意味します。これは、調理や暖房など、さまざまな文脈で使用されます。特に、液体や固体を温める際に使われることが多く、温度を上げる行為全般を指します。また、感情や雰囲気を「熱くする」場合にも使われることがあります。
単語boilは、特に水や液体が沸騰することを指します。この場合、液体の温度が100度に達して気泡が表面に現れる状態を意味します。一方で、heatは、温める行為全般を意味するため、より広範囲に使われます。例えば、食材を調理する際に、heatは「火を通す」という意味で使われることがありますが、boilは具体的に「沸騰させる」ことに限定されます。このため、heatは一般的に多くの状況で使えるが、boilは特定の温度に達することに関連しているため、使い方が異なります。
You should heat the water before adding the pasta.
パスタを加える前に水を温めるべきです。
You should boil the water before adding the pasta.
パスタを加える前に水を沸騰させるべきです。
この例文では、heatboilがどちらも自然に使われていますが、意味が少し異なります。heatは水を温めることを指し、boilは水を沸騰させることを意味します。したがって、料理の文脈では、どちらも適切ですが、具体的な状況に応じて使い分ける必要があります。

類語・関連語 3 : parboil

parboil」は、食材を完全に調理する前に、短時間だけ茹でることを指します。主に、肉や野菜を柔らかくするためや、後の料理工程を助けるために行います。たとえば、野菜を短時間茹でてから炒めることで、色鮮やかさや歯ごたえを保ちながら、調理時間を短縮することができます。
boil」は食材を水や液体で完全に加熱することを指し、沸騰させることを意味します。一方で「parboil」は、完全に調理する前の準備段階です。たとえば、boilでは、パスタを沸騰したお湯で調理しますが、parboilでは、野菜を短時間だけ茹でてから、他の調理方法で仕上げることが多いです。ネイティブスピーカーは、食材の調理方法に応じてこれらの単語を使い分けており、「parboil」は特に料理の下ごしらえに対する具体的な行為を示します。
To parboil the potatoes, place them in boiling water for five minutes before frying.
じゃがいもは、揚げる前に沸騰したお湯で5分間下茹でします。
To boil the potatoes, place them in boiling water until they are tender.
じゃがいもは、柔らかくなるまで沸騰したお湯で茹でます。
この文脈では、parboilboilは異なる意味を持ち、置換は不自然です。parboilは、完全に調理する前の短時間の茹でを指し、一方のboilは、食材を完全に柔らかくするまでの調理を示します。

類語・関連語 4 : scald

scald」は、高温の液体や蒸気によって皮膚や物体を焼く、または傷めることを指します。この単語は、通常、液体が非常に熱い状態であることに関連して使用されることが多く、特に皮膚に対する急激な熱傷を強調する場合に使われます。
一方で、「boil」は、液体が加熱されて沸騰するプロセスを示します。つまり、boilは液体の状態を指し、温度が100℃に達したときなど、具体的な物理的変化を示します。scaldはその熱い液体によって何かが傷つくことに焦点を当てているため、使用される文脈が異なります。例えば、熱い水で手をやけどした場合は「scald」を使い、沸騰した水を作る場合は「boil」を使います。このように、boilは加熱の過程そのものを示すのに対し、scaldはその結果としての損傷を示すことが多いです。
Be careful not to scald yourself with the boiling water.
沸騰したお湯でやけどしないように気をつけてください。
Be careful not to boil yourself with the scalding water.
熱湯でやけどしないように気をつけてください。
この文脈では、scaldboilの両方が自然に使われていますが、意味が異なります。最初の文では、やけどの危険性(scald)に焦点を当てており、後者では沸騰すること(boil)の危険を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

boilの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳】
水を沸かす方法

【書籍の概要】
『How to Boil Water』は、初めて料理をする人向けに、1,000以上の新鮮なレシピ、ヒント、写真を提供する料理本です。Food Networkのキッチンからの実用的なアドバイスが満載です。

【「boil」の用法解説】
この書籍では、「boil」は主に料理における基本的な調理方法として使用されています。水を沸騰させるプロセスは、パスタや野菜の調理、スープのベースを作るなど、さまざまな料理の出発点です。「boil」は、食材を加熱することで、風味や食感を引き出す重要な技術として扱われています。また、初心者向けの内容のため、具体的な手順や注意点が詳しく説明されており、料理の基本を学ぶ上での重要性を強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】

「ビリーが沸騰する間に」

【「while」の用法やニュアンス】

「while」は「~している間に」という意味で、時間の経過を示します。このタイトルでは、ビリーが何かをしている間に起こる出来事や状況を暗示し、対比や同時進行を示唆しています。


boilの会話例

boilの日常会話例

「boil」は主に「煮る」「沸騰する」という意味で使われる動詞です。また、比喩的に「感情が高ぶる」という意味でも使われることがあります。日常会話においては、料理や感情の表現で頻繁に登場します。

  1. 水や液体を沸騰させること
  2. 感情が高ぶること

意味1: 水や液体を沸騰させること

この会話では、料理をする際に水を沸騰させる場面で「boil」が使われています。特に、何かを茹でるための準備として、水を「boil」しているという状況を表現しています。

【Example 1】
A: Can you help me with the pasta? I need to boil some water first.
A: パスタを手伝ってくれない?まずは水を沸騰させる必要があるんだ。
B: Sure! How long do you need to boil it?
B: もちろん!どのくらいの時間沸騰させる必要があるの?

【Example 2】

A: I forgot to boil the eggs. Can you do that?
A: 卵を茹でるのを忘れちゃった。やってくれる?
B: No problem! I'll boil them right away.
B: 大丈夫!すぐに茹でるよ。

【Example 3】

A: How do you boil potatoes perfectly?
A: じゃがいもを完璧に茹でるにはどうすればいい?
B: You should start with cold water and then boil them.
B: 冷たい水から始めて、次に沸騰させるべきだよ。

意味2: 感情が高ぶること

この会話では、感情が高ぶったり、怒りが沸騰する様子を表現するために「boil」が使われています。特に、ある出来事に対する反応としての感情の変化を示しています。

【Example 1】
A: I can't believe she said that! I'm starting to boil with anger.
A: 彼女がそんなことを言ったなんて信じられない!怒りが沸騰し始めているよ。
B: Just take a deep breath. Don't let it make you boil over.
B: 深呼吸して。そんなことで沸騰させてはいけないよ。

【Example 2】

A: The way he treated you was unacceptable! It's making me boil inside.
A: 彼の扱い方は許せないよ!心の中で沸騰しているよ。
B: I know, right? I can feel my temper starting to boil.
B: わかる?私も怒りが沸騰し始めているのを感じるよ。

【Example 3】

A: If he doesn't apologize, I might boil over!
A: 彼が謝らなかったら、私は沸騰してしまうかもしれない!
B: Just stay calm. Don't let it make you boil over.
B: ただ冷静にして。そんなことで沸騰させてはいけないよ。

boilのいろいろな使用例

名詞

1. 痛みのある腫瘍

腫瘍としての「boil」

boil という単語は、痛みを伴う腫瘍や膿の入った硬いコアを指します。通常、皮膚の下に発生し感染と炎症を伴う場合が多いです。これには治療や注意が必要です。
The doctor said that the boil on my arm needs to be treated immediately.
医者は、私の腕の腫瘍がすぐに治療が必要だと言いました。
  • painful boil - 痛みのある腫瘍
  • skin boil - 皮膚の腫瘍
  • infected boil - 感染した腫瘍
  • boil treatment - 腫瘍の治療
  • drain a boil - 腫瘍を排膿する
  • boil care - 腫瘍のケア
  • recurring boil - 繰り返す腫瘍
  • boil lancing - 腫瘍を切開すること
  • boil on the neck - 首の腫瘍
  • large boil - 大きな腫瘍

2. 沸点

沸点としての「boil」

boil という単語は、液体が沸騰する温度を示します。通常、海面での沸点は水の場合100度Cで、他の液体でも異なる沸点を持ちます。この意味では主に科学的な文脈で用いられます。
The boil of water occurs at 100 degrees Celsius at sea level.
水の沸点は、海面で100度Cで起こります。
  • boiling point - 沸点
  • water boil - 水の沸騰
  • at the boil - 沸騰しているとき
  • boil temperature - 沸騰温度
  • reach a boil - 沸騰するに達する
  • point of boil - 沸点
  • boiling liquid - 沸騰する液体
  • boil over - 溢れ出る
  • liquid at boil - 沸騰中の液体
  • measure the boil - 沸点を測る

動詞

1. (液体の沸騰や蒸発)

沸騰する

boil という単語は、液体が沸騰することを指します。特に、水などの液体が高温になり、気体に変わる状態を表現します。料理においては、食材を湯に浸して調理する際にも使われます。
Please boil the water before adding the pasta.
パスタを加える前に水を沸騰させてください。
  • boil water - 水を沸騰させる
  • boil vegetables - 野菜を茹でる
  • boil for 10 minutes - 10分間茹でる
  • boil at high heat - 強火で沸騰させる
  • bring to a boil - 沸騰させる
  • boil the mixture - 混ぜ合わせて沸騰させる
  • let it boil - 沸騰させておく

食材を煮る

boil の使用は、沸騰させるだけでなく、調理のために食材を湯に浸す行為にも関連しています。これは、また別の文脈で使われることもあります。
I will boil the potatoes for the salad.
サラダのためにじゃがいもを茹でます。
  • boil chicken - 鶏肉を煮る
  • boil eggs - 卵を茹でる
  • boil potatoes - じゃがいもを茹でる
  • boil soup - スープを煮る
  • boil the sauce - ソースを煮込む
  • boil pasta - パスタを茹でる
  • boil dumplings - 餃子を茹でる

2. (感情や状況の高まり)

感情が高ぶる

boil の使用は、感情や状況が高ぶることを指す場合もあります。この文脈では、暴力的な感情が沸き起こるさまを表現します。
Her anger began to boil when she saw the unfair treatment.
不公平な扱いを見たとき、彼女の怒りは高まってきた。
  • feelings begin to boil - 感情が高ぶり始める
  • anger boiled over - 怒りが爆発する
  • emotions boiling inside - 内面で沸き起こる感情
  • boil with rage - 怒りで煮えたぎる
  • a boiling point - 限界点
  • let emotions boil - 感情を抑えられない

動乱や不安の状態

boil はまた、社会や状況が不安定な状態を表すこともあります。これは、混乱や動乱の兆しを示す時に使われます。
Tensions have been boiling in the region for years.
その地域では数年間、緊張が高まっている。
  • boil with excitement - 興奮で高まる
  • society boiling over - 社会が不安定になる
  • a boiling conflict - 激しい対立
  • boil over with frustration - フラストレーションが溢れる
  • boil in the streets - 街での抗議が沸き起こる
  • boil underneath the surface - 表面の下で沸き立っている

3. (沸き起こる)

現象の発生

boil は、ある現象が突発的に発生することを意味する場合もあります。自然の現象や状況が急に変化する様子を表現できます。
The issue began to boil over among the community members.
その問題は地域住民の間で高まっていった。
  • boil to the surface - 表面化する
  • boil over into chaos - 混乱に発展する
  • issues boiling among the people - 人々の間での問題が高まる
  • tensions boiling for change - 変化への緊張が高まる
  • boil with discontent - 不満が高まり続ける

その他の使い方

boil には、物理的な状態や感情以外にも、様々な文脈で使われることがあります。比喩的な用途も含まれ、広範な使用法があります。
Let the situation boil before taking action.
行動を起こす前に状況を熟慮してください。
  • boil down to - ~に集約される
  • let it boil over - そのままにしておく
  • let problems boil up - 問題が自然に浮き上がる
  • decisions boiling in the air - 決定が宙に浮いている
  • thoughts boiling in the mind - 心の中で考えが渦巻いている

英英和

  • a painful sore with a hard core filled with pus膿を持った硬い芯のある痛みを伴う腫れもの吹出物
  • be agitated; "the sea was churning in the storm"扇動される茹だる
  • be in an agitated emotional state; "The customer was seething with anger"動揺した感情的な状態である煮る
  • bring to, or maintain at, the boiling point; "boil this liquid until it evaporates"沸点まで上げて、またはその状態を維持する煮立てる
  • the temperature at which a liquid boils at sea level; "they brought the water to a boil"平均海面で液体が沸騰する温度沸騰

この単語が含まれる単語帳