サイトマップ 
 
 

simmerの意味・覚え方・発音

simmer

【動】 ぐつぐつ煮える

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

simmerの意味・説明

simmerという単語は「弱火で煮る」や「心の中でじっと思い続ける」などの意味があります。主に料理の文脈で使用され、特に液体を加熱して温め、軽い泡が表面に現れる状態を指します。これは料理をする際に、食材の味を引き出すための重要な調理法の一つです。

また、simmerは比喩的な使い方もされます。例えば、感情や考えが心の中で「じわじわと沸騰する」様子を描写する際に使われます。この場合、感情が高まりつつある状態や、熟慮している状態を表現することができます。このようなニュアンスの使い方は、特に文学や会話の中で見られます。

この単語は料理のレシピや感情についての描写など、さまざまな文脈で使われるため、理解することで表現の幅が広がります。simmerを知ることで、より深いコミュニケーションが可能になるでしょう。

simmerの基本例文

The soup needs to simmer for an hour to develop its flavors.
スープには、味を引き出すために1時間ほど煮込む必要がある。
Her anger simmered beneath the surface, but she didn't express it.
彼女の怒りは表面下で沸騰していたが、それを表に出さなかった。
The political tension in the region has been simmering for years, but recently it has reached a boiling point.
その地域の政治的な緊張は数年間沸騰していたが、最近は限界に達している。

simmerの意味と概念

名詞

1. 煮込む状態

「simmer」は、鍋の中で食材を煮込む状態を指します。この際、温度は沸騰寸前で、穏やかな泡がたつことが特徴です。スープやソースなどをゆっくりと加熱する際に使われ、風味を引き出すために重要な調理法です。この状態にすることで、食材の旨みをしっかり凝縮させることができます。
The soup needs to simmer for at least an hour to develop its flavor.
スープは風味を引き出すために、最低でも1時間煮込む必要があります。

2. 興奮状態

この意味では、感情や状況が高まっている、あるいは緊張感がある状態を指します。例えば、緊急の問題や議論が続いている状況で、人々の感情が高ぶっている時などに使われます。冷静さを失わずに、状況を静めることが求められるシーンで使われることが多いです。
The discussion was simmering with tension before the meeting ended.
会議が終わる前に、その議論は緊張感で高まっていました。

動詞

1. ゆっくり煮る

「simmer」は、液体を低温でゆっくりと煮ることを指します。この調理方法は、食材の風味を引き出しながら、焦がさずに調理するためによく使われます。シチューやスープなどで、具材を柔らかくするために使うと効果的です。
You should let the sauce simmer for about 20 minutes to develop the flavors.
ソースは風味を引き立てるために約20分間煮込むべきです。

2. (感情や状態が)内面で熟成する

「simmer」は、感情や状況が表面に現れず、内心で煮えたぎっている様子を表すこともあります。この場合、怒りや不満が蓄積されているが、まだ爆発していない状態を示します。特に人間関係や対人関係の文脈でよく使われます。
Her anger simmered beneath the surface, waiting for the right moment to erupt.
彼女の怒りは表面下で煮えたぎり、爆発の瞬間を待っていました。

simmerの覚え方:語源

simmerの語源は、古フランス語の「simere」に由来しています。この単語は「じっとしている、静かにしている」という意味を持っていました。さらにさかのぼると、ラテン語の「simere(引く、引き寄せる)」が起源とされています。古フランス語から英語に取り入れられた際に、その意味は「静かに煮る」や「ゆっくりと加熱する」という意味に変化しました。このように、simmerは単に沸騰させるのではなく、温度を控えめに保ちながら穏やかに調理する様子を表します。この背景から、料理において温度の調整や、穏やかな様子を示す言葉として利用されるようになりました。また、simmerは料理の技法だけでなく、比喩的に安定した状態や穏やかな進行を示す際にも用いられることがあります。

simmerの類語・関連語

  • boilという単語は、液体が100度近くに加熱され、泡が出る状態を指します。煮るという意味ですが、simmerより強い熱を伴います。例:Boil the water.(水を沸騰させてください。)
  • stewという単語は、肉や野菜をじっくりと煮込む料理法を指し、通常はsimmerが関わります。煮込むことで味が染み込みます。例:Stew the vegetables.(野菜を煮込みます。)
  • bubbleという単語は、液体が音を立てて沸騰している様子を指します。simmerに比べて、より目に見える動作を強調します。例:The soup bubbles.(スープが泡立っています。)


simmerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : boil

単語boilは、「沸騰する」という意味で、液体が熱せられて泡立ち、蒸気が上がる状態を指します。料理や科学実験など、さまざまな文脈で使われ、特に水やスープなどの液体が高温に達したときに用いられます。また、比喩的に「興奮する」や「怒る」といった感情の高まりを表すこともあります。
一方、単語simmerは「弱火で煮る」という意味で、液体が沸騰する直前の状態を指します。具体的には、泡が小さく出ている程度で、激しい熱ではなく穏やかな熱で調理することを意味します。例えば、スープやソースをじっくりと味を引き出すために使われます。ネイティブスピーカーは、料理の過程での温度や状態の違いを意識して使い分けており、simmerはより穏やかな、手間をかけた調理法を表現する際に好まれます。
You should boil the pasta for about 10 minutes.
パスタは約10分間沸騰させるべきです。
You should simmer the sauce for 20 minutes to enhance the flavor.
ソースは風味を引き出すために20分間弱火で煮るべきです。
この二つの例文では、boilsimmerがそれぞれ異なる料理の過程における温度の違いを意識した使い方をされています。boilは高温での調理を意味し、特に液体が激しく泡立つ状態を示しますが、simmerはそれよりも穏やかな調理法を指します。

類語・関連語 2 : stew

stew」は、主に肉や野菜をゆっくりと煮込む料理法を指します。この調理法では、食材が柔らかくなり、風味が引き出されることが特徴です。また、一般的には「stew」は長時間かけて煮込むことを意味し、濃厚なスープやソースを作る際によく使用されます。
simmer」と「stew」はどちらも料理に関連する言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「simmer」は食材を沸騰させずに、低温でじっくりと加熱することを指します。対して「stew」は、通常、材料を水やブロスと一緒に煮込んで、濃厚な味わいを引き出す調理法です。つまり、「simmer」は調理する温度や方法に焦点を当てているのに対し、「stew」は料理全体のスタイルを指します。このため、「simmer」は「stew」の過程の一部であるとも言えます。例えば、煮込む前に食材を「simmer」することがあり、その後「stew」として仕上げることができます。ネイティブスピーカーはこの違いを理解しており、料理の過程や目的に応じて使い分けています。
I like to stew the vegetables for a rich flavor.
私は野菜を濃厚な味になるように煮込むのが好きです。
I like to simmer the vegetables before adding them to the stew.
私は野菜を煮込み料理に加える前に、じっくりと加熱するのが好きです。
この例文では、「stew」と「simmer」がそれぞれ異なる役割を持っています。「stew」は最終的な料理の状態を表し、「simmer」は調理過程の一部としての温度管理を示しています。このため、文脈によっては置換可能ではないことに注意が必要です。

類語・関連語 3 : bubble

bubble」は、液体の中に気泡ができる現象を指します。一般的には水や飲料の中で見られるもので、沸騰している様子や炭酸飲料の泡立ちを思い起こさせます。また、比喩的に「bubble」は、何かが膨らんでいる状態や、感情が高ぶっている様子を表すこともあります。
simmer」と「bubble」はどちらも液体の動きを表す言葉ですが、そのニュアンスは異なります。「simmer」は、液体が沸騰し始める直前の状態、つまり弱火でじっくりと熱を加えている状態を指します。この状態では、液体の表面に小さな泡が現れますが、まだ激しく沸騰しているわけではありません。一方で、「bubble」は、液体が沸騰している状態や、泡が出ている状態を強調します。つまり、「simmer」は調理過程に関連し、時間をかけて温めている印象を与えるのに対し、「bubble」は瞬間的な動きを捉え、よりダイナミックなイメージを持っています。英語ネイティブは、料理や感情の状態を表現する際にこれらの違いを意識して使い分けます。
The water began to bubble as it heated up on the stove.
水が鍋の上で熱せられ、泡立ち始めた。
I let the sauce simmer for about 20 minutes to enhance the flavor.
ソースの風味を引き立てるために、約20分間<span class='hilight'>弱火で煮込んだ。
この文では、「bubble」と「simmer」の意味は異なりますが、どちらも液体の変化を表現しています。「bubble」は沸騰している状態を示し、「simmer」はじっくりと煮込んでいる状態を示します。したがって、この場合は文脈によって使い分ける必要があります。


simmerの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

simmerの会話例

simmerの日常会話例

「simmer」という単語は、主に料理に関連する意味と感情の状態を表す意味を持っています。料理の文脈では、食材を低温でじっくりと煮ることを指します。一方、感情の状態では、何かに対して不満や怒りを抱きつつも、それを表に出さない状態を表現します。これらの意味は、日常会話においても非常に実用的です。

  1. 料理において、食材をじっくりと煮ること
  2. 感情が高まりつつも表に出さない状態

意味1: 料理において、食材をじっくりと煮ること

この意味では、「simmer」は料理で使われ、食材を低温でじっくりと煮込むことを指します。特に、スープやソースを作る際に重要な技法です。会話の中では、料理の準備中にこの技法を使うことを話題にしています。

【Exapmle 1】
A: I think we should simmer the sauce for at least 30 minutes to enhance the flavor.
私たちはソースの味を引き立てるために、少なくとも30分間じっくり煮込む必要があると思う。
B: That sounds good! Should we cover it while it simmers?
それはいいね!煮込んでいる間、蓋をした方がいいの?

【Exapmle 2】

A: Make sure to simmer the vegetables until they're tender.
野菜が柔らかくなるまでじっくり煮込むことを忘れないでね。
B: Got it! I’ll keep an eye on them while they simmer.
わかった!煮込んでいる間、しっかり見ておくよ。

【Exapmle 3】

A: You need to simmer the chicken in broth for the best results.
最高の結果を得るためには、鶏肉をスープでじっくり煮込む必要があるよ。
B: I’ll simmer it on low heat for a while then.
じゃあ、低温でしばらく煮込むね。

意味2: 感情が高まりつつも表に出さない状態

この意味では、「simmer」は感情の高まりを表現します。不満や怒りを内に秘めている状態を指し、日常会話の中での人間関係や感情についてのやり取りでよく使われます。

【Exapmle 1】
A: I can tell you’re starting to simmer about the situation at work.
君が仕事の状況についてちょっとイライラし始めているのがわかるよ。
B: Yeah, it’s just frustrating when no one listens.
そうだね、誰も聞いてくれないのは本当にイライラするよ。

【Exapmle 2】

A: Don't let your anger simmer too long; it's not good for you.
怒りを長くため込まない方がいいよ、それは君にとって良くないから。
B: I know, but it's hard to express it sometimes.
わかってるけど、時には表現するのが難しいんだ。

【Exapmle 3】

A: I feel like there’s tension between us. Are you starting to simmer?
私たちの間に緊張感がある気がする。君はイライラし始めているの?
B: Maybe a little, but I prefer to keep it to myself for now.
ちょっとだけかも。でも今は自分の中に留めておきたいんだ。

simmerのビジネス会話例

「simmer」は主に料理に使われる言葉ですが、ビジネスにおいても特定の文脈で使われることがあります。特に、プロジェクトの進行状況やアイデアの成熟度を表現する際に用いられることがあります。具体的には、計画や戦略が「煮えたぎっている」状態、つまり徐々に進展しているがまだ決定的な結果には至っていない状況を示すために使われます。

  1. プロジェクトや計画が進行中であることを示す

意味1: プロジェクトや計画が進行中であることを示す

この会話では、プロジェクトの進捗状況について話し合っています。「simmer」は、アイデアや計画が進行中であり、最終的な決定には達していないことを示しています。

【Example 1】
A: I think our marketing strategy is starting to simmer. We need to refine it further.
A: 私たちのマーケティング戦略は徐々に煮えたぎっていると思います。さらに洗練する必要があります。
B: Yes, but we should wait until it really simmers before we present it to the board.
B: そうですね、取締役会に提示する前に、実際に煮えたぎるまで待つべきです。

【Example 2】

A: The new product ideas are starting to simmer in our discussions.
A: 新しい製品のアイデアが私たちの議論の中で徐々に煮えたぎっているところです。
B: That's a good sign. We should let them simmer a bit longer before finalizing anything.
B: それは良い兆候ですね。何かを決定する前に、もう少し煮えたぎらせるべきです。

【Example 3】

A: How is the proposal coming along? Is it starting to simmer?
A: 提案はどうなっていますか?徐々に煮えたぎってきていますか?
B: Yes, we're getting some good feedback, and it seems to be simmering nicely.
B: はい、良いフィードバックをもらっていて、上手く煮えたぎっているようです。

simmerのいろいろな使用例

名詞

1. 温度に関する意味(「軽く煮る」または「煮詰める」)

温度範囲

simmerという単語は、沸点の直下の温度を指し、料理においては食材を煮る際の ideal な条件です。この状態では、食材がやわらかくなり、風味が引き立ちます。
The broth was left at a simmer for hours to enhance its flavor.
スープは、その味を引き立てるために何時間も煮込まれました。
  • simmer temperature - 煮る温度
  • bring to a simmer - 煮立てる
  • cooking at a simmer - 煮ながら料理する
  • maintain a simmer - 煮立て続ける
  • simmer for hours - 数時間にわたって煮る
  • keep it at a simmer - 煮立てたままにする
  • simmer gently - ゆっくりと煮込む
  • perfect simmer - 完璧な煮込み
  • low simmer - 弱火での煮込み
  • simmering point - 煮立ちのポイント

2. 調理方法に関する意味(「煮る」)

調理技法

simmerは、特に料理において、食材を水分とともにゆっくり熱する技法を表します。この調理方法は、素材の風味を引き出し、食感を向上させるために使用されます。
To make the sauce rich, you should simmer it for at least 30 minutes.
ソースを濃厚にするためには、少なくとも30分間煮込むべきです。
  • simmer sauces - ソースを煮詰める
  • simmer stocks - 在庫を煮る
  • slow simmer - ゆっくり煮る
  • simmer food - 食べ物を煮る
  • simmer vegetables - 野菜を煮る
  • spicy simmer - スパイシーな煮込み
  • simmering soups - 煮込みスープ
  • flavorful simmer - 風味豊かな煮込み
  • simmering liquid - 煮えている液体
  • simmering mixture - 煮えている混合物

3. その他の意味

暗示や比喩的表現

simmerは、料理以外にも比喩的に「感情が昂ぶる状態」を示すことがあります。この場合、抑えられた感情が徐々に表面化することを指しています。
Her anger began to simmer beneath the surface during the meeting.
彼女の怒りは、会議中に徐々に表面化し始めました。
  • simmering feelings - 止められない感情
  • simmering tension - 高まる緊張
  • simmering resentment - 抑えた憤り
  • simmer beneath - 表面下で煮る
  • simmering conflict - 高まる対立
  • simmering issues - 抑えた問題
  • simmering anxiety - 抑えた不安
  • simmering frustrations - 抑えたフラストレーション
  • simmering discontent - 不満がくすぶる
  • simmering rivalry - くすぶる競争

動詞

1. 「低温でゆっくり煮る」

調理法の説明

simmer という単語は、低温で液体を加熱する際に用いられ、「煮る」や「煮詰める」という意味を持っています。食材の風味が引き出されやすく、料理において重要な調理法の一つです。
You should let the sauce simmer for at least 30 minutes.
ソースは少なくとも30分間煮るべきです。
  • simmer gently - 穏やかに煮る
  • let it simmer - 煮るのを任せる
  • simmer over low heat - 弱火で煮る
  • bring to a simmer - 煮立たせる
  • allow to simmer - 煮るのを許可する
  • simmer for hours - 数時間煮る
  • keep it at a simmer - 煮立たせた状態を保つ
  • let the soup simmer - スープを煮込む
  • gently simmer the stew - シチューを穏やかに煮る
  • simmer the mixture - 混合物を煮る

風味を引き出すための調理法

この調理法は、特に煮込み料理やスープにおいて、食材の味をじっくりと引き出すために用いられます。強火ではなく、ゆったりとした温度で調理することで、食材が柔らかくなり風味が込められます。
Let the vegetables simmer in the broth to enhance their flavors.
野菜をスープで煮ることで、その風味を引き立てます。
  • simmer the vegetables - 野菜を煮る
  • simmer all ingredients - 全ての材料を煮る
  • simmer in broth - スープで煮る
  • simmer until tender - 柔らかくなるまで煮る
  • simmer with herbs - ハーブと一緒に煮込む
  • simmer for rich flavor - 味を濃厚にするために煮る
  • simmer the sauce longer - ソースを長く煮る
  • let it simmer slowly - ゆっくり煮込む
  • simmer the beans - 豆を煮る
  • simmer in a pot - 鍋で煮る

2. 「感情や状況が抑圧されている状態」

感情の状態を指す用法

simmer という単語は、感情や緊張感が抑えられている状態を表す際にも使われます。特に怒りや不満と言った感情が高まりつつあるが、まだ爆発していない状態を示します。
Her anger began to simmer beneath the surface.
彼女の怒りは表面下で simmer 始めました。
  • simmering tension - 高まる緊張
  • emotions simmering - 沸き立つ感情
  • feelings starting to simmer - 感情が高まり始める
  • simmer with frustration - フラストレーションを抱える
  • simmering rage - 鬱積した怒り
  • underneath the simmer - simmer の下で
  • simmer quietly - 静かに内に秘める
  • emotions simmering just below the surface - 表面下で高まる感情
  • feelings simmering inside - 内側で煮えたぎる感情
  • simmering unease - 不安の高まり

良い意味でも使われることがある状態

この表現は、必ずしも否定的な意味だけではなく、期待や高まりを示す際にも使われることがあります。何かが行われる前のドキドキ感を表現します。
Excitement was simmering as the event approached.
イベントが近づくにつれ、興奮が高まっていました。
  • simmering excitement - 高まる興奮
  • simmering anticipation - 高まる期待
  • emotions simmering with joy - 喜びに溢れる感情
  • simmering happiness - 幸せの高まり
  • simmering creativity - 創造性の芽生え
  • excitement simmering within - 内側で高まる興奮
  • simmering enthusiasm - 熱意の高まり
  • anticipation simmering in the air - 空気中に漂う期待感
  • simmering energy - 高まるエネルギー
  • simmering interest - 興味の高まり

英英和

  • boil slowly at low temperature; "simmer the sauce"; "simmering water"低温でゆっくりゆでる煮る

この単語が含まれる単語帳